love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

何か変・・・・(苦笑)

2016-05-15 | 日記・エッセイ・コラム

「私の散歩道」~~~、今「バラの香」がほのかに匂っています~~♪
  

あちこちの家の垣根やお庭に咲くバラ~~♪






晴れた日もいいのですが、雨の降る前の薄く曇りの日の方が、香が強く感じるような気がします。
ウォーキングも楽しくなる季節です。

ちょっとウキウキ気分で帰って来て、ひょっと家のうらを見たら~~、
「ハイビスカス」が咲いているではありませんか!


「あらっ~~~早い!」

真っ赤なハイビスカス~~真夏の太陽の下だからきれい~と思っていましたが、5月の空にも映えます~~♪


「つぼみ」もたくさんついていますので、一個か二個の「狂い咲き」ではないみたいです(笑)。


我が家のこのハイビスカス~~、
毎年12月頃まで咲いています。昨年もそうでしたから・・・休眠しているのは、ほんの4ヶ月ほど?(苦笑)
なんだかすごいですね!



「ぼくたちの家族」~~読書感想文です。

2016-05-14 | 本と雑誌

主人の農作業の手伝いをした昨日~~。今日は肩や腰が痛い~~(笑)
菜園の中の野菜の手入れや何かで忙しそうだった主人に代わって、「草取り」に精を出した私です(苦笑)。



「ドクダミ」のすごい繁殖力には、驚かされます!
一生懸命したのに・・・半分も終わらない・・・(涙)。

後は主人にお任せして、今日は休養日~~♪
のんびりしながら「読書」でした~~♪

「ぼくたちの家族」 早見 和真 著



何年か前に映画化もされています。

《家族の気持ちがバラバラだった若菜家。それでも母の玲子が一生懸命に皆の仲を取り持ってきました。
が・・その玲子が「脳腫瘍」になり「余命は一週間」との宣告が!
あまりにも突然の出来事に狼狽する家族ですが、母のため妻のためにと動き出すのです。
兄と弟、それぞれのやり方考え方で「家族のために・・・」と、行動するのですが、借金まみれの家計に唖然とします。

結婚している兄は、もうすぐ子どもが生まれます。嫁は協力的でない。
転職を決意して、必死で両親を救おうと頑張る彼は「長男だから」という意識が強いようです。

大学生の弟は、なんだかよく分からない思考や生活態度ですが、母のために「いくつもの病院を訪ねて」、結果すばらしい医師と出会います。

一週間と宣告された命が「4年」まで延びて・・・。

そして、家族も少しづつ幸せな方向に向っていくのです。》


読みながら、「この家族どうなってしまうんだろう」と、心配しました(苦笑)
脳腫瘍、大きな借金や、転職、大学中退、破産・・・等々、
こんな中で、兄や弟、夫や嫁の立場からの思いが綴られた文章に「共感したり」「マジに怒ったり」「同情したり」・・・・(苦笑)

もしかしたら、我が家にもありえることかもしれない・・・、
何かが起きたとき、我が家ではどうなるんだろう・・・。
いろいろ考えさせられた本でした。

私も本気です~~~きゃははは

2016-05-13 | 食・レシピ

数年前から売り出された「サン○リー本気野菜」~~♪
名前がいいですよね~~~(笑)。

本気で「良い苗」を作り売り出してくれたのですから、「栽培する側」も、もちろん本気で育てます~~~きゃははは

夏野菜の代表格「ゴーヤ」~~♪
大好きな私は、毎年「何本か植えてね」と、「作る人=主人」にお願いして植えてもらいます(笑)。
今年もお願いしました~~それも、「サン○リー本気野菜」にしてもらいました~~♪

だって~~、すごい品質の良いものが出来そうな名前ですよね?~~~きゃははは




初めての種類である「デリシャスゴーヤ」~~~♪


表面のブツブツがなくツルッとした感じ、苦味も少ないそうですから「生」でもOKみたいです。
ちょっと楽しみ~~♪

サン○リーのHPからお借りした写真でみると、つるつる感がよくわかります。



私の好きな「白ゴーヤ」~~♪
サン○リーのは「しろくまゴーヤ」という名前~~(笑)



そして~~そして~~~、
その名も「ごろごろゴーヤ」~~~♪きゃははは



実のなりがすごく良いということです。つまりごろごろ出きる?(笑)

なんだか、楽しいですね~~♪


報酬の甘夏~~(笑)

2016-05-12 | 食・レシピ

真っ青な空~~空気は乾燥していて爽やかな一日でした~~♪

主人は、お友達のところの「甘夏の収穫」のお手伝いに行きました。
陽射しがきつかったようで、日焼けして帰ってきました(笑)

お土産のお菓子と、労働の報酬の「甘夏」をどっさり持って~~~きゃははは


妹のところの甘夏より甘いので(笑)、今回は私のお友達に送ってあげることにしました~~♪
なので、主人がシャワーを浴びている間にきれいに拭きました。



大小はありますが、すごい数!(苦笑)

今年は、4月から5月にかけて、「甘夏マーマレード」を一年分くらい作りました!(笑)





なので、今回の甘夏は全部~~~何人かのお友達に差し上げようと、ダンボールにつめたりビニール袋に入れたりと準備しました。



明日、宅配屋さんへ行ってきます。

お土産のお菓子は、こちら~~♪


こんなステキな言葉が書かれた紙が入っていました~~♪




お役に立つことができるかな?(苦笑)

2016-05-11 | ボランティア

地域の小学校の校長先生からお電話を頂きました。



「今年も学校評議員をお願いできないでしょうか」ということでした。
「私は、何年かさせて頂きましたから新しい方の方が良いのではありませんか?新しいご意見も聞けると思いますので・・・」と、お答えしたんですが、

「harusanとは、以前の学校でもご縁があって、国際理解授業を何回かして頂き、とても印象に残っていますし・・・実は・・・県の方からの人権教育研究指定校を受けましたので、ぜひ人権擁護委員としてのharusanのお知恵を借りたいので、よろしくお願いいたします」
とのこと~~。

今年から私の町の小学校の校長先生になられたK先生とは、十年以上前からのお付き合いです(笑)。
他の小学校の教諭でいらっしゃったときに、国際交流授業で何度もお手伝いをさせて頂きましたので、それを言われるとお断りできない~~~(笑)。

それならば「ぜひご協力させてください」ということになりました(笑)

今まで「人権」について、子どもたちといっしょに考え話し合機会を年に一度持たせて頂いてきましたが、これからは、もっといろいろの場面で様々な方法で、いっしょに「人権」ということを学んでいけたらいいなぁ~と、ステキなチャンスが巡ってきたことに感謝です~~♪

早速、校長先生からのご希望の「種をまこう」という、人権を考える冊子を提供させていただくことになりました。
たまたま、今日も支局での事務処理に出かけましたので、人権担当の職員の方にお話して見本の数冊を頂いてきました。



小学校の低学年用、高学年用、中学生向け、いじめに関する冊子~~etc,
法務局にはたくさんの資料となる冊子があります。
ぜひぜひ、これらのものも活用いただいて、授業ができるといいなぁ~と思っています。

ということで・・・、こんな私でもどこかでお役にたつことができるんでしょうか(苦笑)

とりあえず、ほっ~~~(苦笑)

2016-05-10 | ボランティア

今月の24日に開かれる「定時総会」の資料の最終作成のため、一日中支局で作業。

ふぅっ・・・・、
3人で何回か見直したのに・・・途中でミスが見つかってコピーし直し・・・(苦笑)
午後3時には、何とか「52ページ×120部」の資料が出来上がりました~~♪



総会の準備もいろいろあるのですが、この「資料」が出来上がると、一番ほっとします(苦笑)。
その他、用意しなければならないものは、すべて終了していますが・・・、

肝心の「出欠の返事」の連絡が半分ほど来ていない!
一応、今日が締め切りですので、明日最終チェックをしますが・・・、
GWもあったので、市町の担当職員の方もうっかり忘れているのでしょうか(苦笑)


バタバタしながらも、ランチは食べました(笑)
いつものように、支局のお隣のファミレスで、「彩り野菜のスープごはん」です~~♪



300calが嬉しいです~~♪

帰りの駅で、待たずに乗った電車は「隣駅まで」の電車でした(苦笑)


ここで10分待ち~~(苦笑)

午後5時ちょっと前に帰宅。
主人が「お米をといでおいたよ」「洗濯物をたたんだよ」~~と、家事をしていてくれました~~~感謝~~♪

家族の協力があるからこそ、ボランティアもできるんですよね。
ありがとうございます~~♪

「オレンジの壷」~~読書感想文です。

2016-05-09 | 本と雑誌

「オレンジの壷」(上下)  宮本 輝  著



久々の読書感想文です(笑)
(今年になっても、ボランティアの行き帰りの電車の中で何冊かは読んでいましたが・・・あまりおもしろくなかったり、印象に残らなかったのでUPしていませんでした=苦笑)

この本、宮本 輝 氏の文章だけに「読みやすい」~~♪

結婚一年足らずで離婚した女性が主人公です。
別れる時、夫から「女としての魅力も、人間としての味わいもがまったくない」と言われ、落ち込み、人生を前向きに生きることのできない彼女。
そんな時、祖父から「遺品」として残された日記のことを思い出すのです。

その日記に書かれた内容の真偽の確認をすることが「生きること」に繋がるかもしれないと、パリへ旅するお話しなんですが・・・。
日本が関わった大きな戦争と戦争の間の話で、彼女にとっても生まれる前の時代のことになります。
日記に書かれた人々の多くは亡くなっているし、その時代の世界の背景や状態を正しくとらえることも難しいはず・・・。

「スパイ」とか「諜報機関」とかの言葉も出てくることから、「推理小説かな?」と思っていたのに、結局最後まで真実は解明されないで終わっていますが、それもありかと~~(苦笑)。

それは、主人公が「解明しないでおこう」という意志があったのだと思います。
解明することが目的でなく、日記を通して「祖父と会話」しながら、「新しい人生に向って強く生きていきなさい」というメッセージを、祖父から受けたのでは~~と、考えました。

それにしても、海外旅行~~~行きたい!(笑)

豆ごはん~~♪

2016-05-08 | 食・レシピ

主人の大好きな「豆ごはん」~~♪
グリーンピースの緑が鮮やかで、見た目もきれいな「豆ごはん」~~♪



この「豆ごはん」を、「自分の作ったグリンピースで炊くんだ!」という夢を持って、昨年秋に「苗を購入し」一生懸命に愛情を注いで育ててきた主人(笑)

半年後にようやく「収穫」ができました~~♪
サヤの中には、見事な豆が~~♪


早速「豆ごはん」を作ってあげました。
できたのが、上の写真~~♪

グリンピース~~~甘い~~!!
ビックリです!

念願かなってよかったね(笑)

ということで、翌日のランチの「オムライス」にも、た~~~ぷり乗せてあげました~~~きゃははは



楽しいギャラリーです~~♪

2016-05-07 | アート・文化
横浜駅の近くにある「ニッサンギャラリー」~~~♪
とっても楽しい場所です。


展示されている車を見るだけでもワクワク感がありますし、イベントの時の人ごみもまた楽しい~~(笑)

今回見たのは、「日産リーフ」~~♪
なんだかキラキラで、目を引きます!


以下の解説は、ギャラリーのHPからお借りしました。

《 100%電気自動車「日産リーフ」の販売開始5周年を記念し、EV(電気自動車)の運転感覚を、ドライバーの脳波から自動的に言語化し、
車両周辺に投影する機能を備えた「日産リーフ」を制作するとともに、車両が走行している映像“THE ELECTRIC CARtoon! IN A DRIVING SCHOOL AT NIGHT”を13日より公開しました。
同映像は、教習所に通う若者たちのリアルな反応や表情を伝えるとともに、「ドキドキ」や「すげー!!!」等、
ドライバーの運転感覚を投影しながら走る「日産リーフ」を映したエキサイティングな映像となっています。
日産ギャラリーでは、「日産リーフ」の展示とともに、こちらの映像もご覧いただけます。》

ということらしく~~、しげしげと眺める若者が多くいました。

そして、そして~~、
モーターショーに欠かせないモデルさんもいっしょ(苦笑)の、この車は「GT-R」~~♪


こちらもHPより~~、

《「深化」を続ける本モデルは今回、2007年の発売以来最大規模となるエクステリアやインテリアの変更に加え、新技術の採用、
ドライビングパフォーマンスの向上を実現しています。今夏より販売開始を予定しているNISSAN GT-R 2017 年モデルをご覧いただける貴重な機会となっております。
また、GT-Rの歴史を彩ったスカイラインGT―Rのヘリテージカーもあわせて展示しています 》

大きなカメラを持った中年のおじ様たちもたくさんいました。


私が気になった車~~~「ニューモビリティコンセプト」~~♪

「チョイモビ ヨコハマ」として人気がある車です!


「チョイモビ」って、車の名前ではなくサービスの名前なんです~~。

つまり、
ちょこっと借りて、好きな場所で返せる~~~、ワンウエイ型のカーシェアリングなんです!

この実証実験を、今横浜市と日産が共同で行っていて、いつも会議に行く「みなとみらい地区」なんかを走れるんです!

「わぁっ~~♪これね~~♪」「可愛い~~」(笑)

楽しい楽しいギャラリーの中を通り抜けてのお散歩でした。




新緑に癒されて~~♪

2016-05-06 | まち歩き

まだGWの最中なのに~~横浜での会議でした(笑)
今日を休暇にして日曜日までの連休としている方も多いのか、朝の電車は空いていました~~♪

場所はいつもの「横浜・みなとみらい」~~。うす曇でした。


会議終了後は、運動不足解消のために遠回りして帰りました。

まずは「日本丸」を見て~~、


道路にあるマンホール~~日本丸かな?


私の決めている散歩道には、いくつもの「彫刻」や「オブジェ」があります。
これらを見ながら歩くのも楽しいです~~♪






私の大好きな道は、「横浜美術館」と、




「マークイズ」の間の場所~~♪



工事中だったこの場所、すっかりきれいになっていました、

「噴水」や「並木道」が整備されて、ちょうど今の時期は「新緑」がとってもきれい~~♪









その先の「グランモール」も好きです~~♪
ここは、9日から改修工事が始まる予定とか・・・。
また一段とステキな「癒しの場所」になってくれるんでしょう~~楽しみです。



木の歩道が気持ちいいんです~~♪



そして~~、
N車の展示場を通りぬけて~~、




デパートに寄って買い物(笑)

歩いている間は雨も落ちてこずラッキー~~♪
電車に乗って家の最寄り駅に着いたら、雨が降っていました。

今日が本番なのに・・・

2016-05-05 | まち歩き

5月5日・子どもの日~~~♪

先日、行く途中で「野菜の魅力に負けて」断念した(笑)、お隣の町の港に揚がる「たくさんの鯉のぼり」~~~、

今日が「本番・子どもの日」なので行ってみました。
が・・・・、

こんな風景に・・・、


「あらっ・・夜になると仕舞って、毎朝揚げているのかしら・・・、もう少し遅い時間にくればよかったかしら・・・」と、残念に思ってみていたら・・・。
同じボランティアのお仲間の方がいらっしゃいました。



「お疲れさま~~、これから揚げるんですか?」とお聞きしたら、
「一昨日の夜半から昨日一日中吹き荒れた強風で、鯉のぼりが飛んでしまったり、破れたりと、ひどい状態になってしまったんです。
残ったものだけでも修復したり、付け直して揚げたいので・・・」と、いうことでした。



今日も午前中は、かなり強い風が残っていましたので、作業も大変そうでした。
少しづつロープにつけて揚げていました。




「子どもの日」だからこそ、元気よく「五月の空を泳がせてあげたい」というボランティアの皆さんのお気持ち~~嬉しいですね~~♪
ありがとうございます。

この港は、小さな漁港です。
GW中とあって、朝早くから「釣り人」がたくさん~~!







帰ってきたばかりの「釣り船」の側に「生簀」が~~~、
何がつれたんでしょうか~~♪



明日葉の次は「ふき」~~(笑)

2016-05-04 | 食・レシピ

昨夜から今日の強風!
短い時間でしたが、雨もかなり強く降りました!

植え替えをした「ざる菊」と、主人の「とまと苗」・・・大丈夫だったかしら・・・と、気になって菜園へ行ってみました。

幸い、両方ともOK~~、ほっとしました。

初春に「フキノトウ」を摘んだ「ふき畑」(?)~~、かなり太くなってきたので採ってきました~~(笑)


茹でてから「厚揚げ」といっしょに煮るのが、主人の大好物~~♪
もちろん、今日もリクエストに応えての「煮物」です~~きゃははは


菜園では、まだまだ「アスパラガス」が次々と出てきていて、今日も収穫できました~~♪


紫色のアスパラガス~~~甘味が強くて、とっても美味しいんですよ~~♪
オリーブオイルでソテーして、軽くお塩をふる、シンプルな食べ方が一番好きです~~♪

紫色は、加熱すると落ちてしまいますが・・・、緑色のものより甘味は強いです。
後、1~2回は収穫できるかもそれません~~。楽しみです。

菜園の隅に咲いていたこの花・・・、名前忘れましたが(苦笑)、きれいです~♪







明日葉とエンドウ豆とわけぎ~~♪

2016-05-03 | 食・レシピ

お隣の町の小さな港で、「たくさんの鯉のぼり」が泳いでいると聞いたので、お散歩がてら見に行こうと、主人と二人で歩き出しました。

300mくらい歩いたところで、ご近所の方が「畑で作業」をしていました。
ご挨拶したら~~、
「エンドウ豆を持って行って」~と、下さいました~~♪

スナップエンドウです~~。


甘くて、美味しい~~大好きです。

その方の畑は、我が家の5倍くらい広い!(笑)。
「じゃがいも」「さといも」「エンドウ豆」「ソラマメ」「ブロッコリー」「菜花」~~~とにかくたくさんの種類と量!

「ながいも」もありました!


「お散歩を止めて、家に帰りなさい。いろいろ野菜を上げるので・・・」と、言われてしまい、野菜の魅力に負けてしまった私たち夫婦~~きゃははは

野菜をたくさん頂いてきました~~♪


スナップエンドウの他に、「キヌサヤ」「明日葉」「分けぎ」「菜花」を頂きました。



明日葉は、
「葉は天ぷら」に、「茎はキンピラ」に~~~♪
新鮮ですので、とっても美味しい~~♪




「菜花」は、さっ~~と茹でて「からし味噌」で頂きましたが、「白菜」と「菜の花」のかけ合わせだそうで、甘い~~♪


「分けぎ」は、葉の部分でなく「たま」の部分~~ここがまた美味しい(笑)
もちろん、ワカメといっしょに「ぬた」に~~♪

新鮮なお野菜は、特別な調理をしなくても甘みがあって美味しいですよね~~♪ 感謝!

ということで、ユーターンしてしまった私たち~~~、「鯉のぼり」は見にいけませんでした(笑)



農作業~~その②

2016-05-02 | 日記・エッセイ・コラム
主人の菜園について行った一番の理由は~~~、
「ざる菊」の植え替えをするためです~~~♪

家の鉢や花壇への定植は先日済ませました。
でも「harusan家のざる菊園」(笑)を造るために、菜園の一部を「私のざる菊」用に用意していただいたので、そこへ植えつけます~~。


ざる菊の古い株には、たくさんの新しい芽が出ています!


全体を鉢から出して、一本一本に分けます。


たくさんあるので、中からしっかりした苗を選び、植え付けました。

主人が耕してくれた部分に11本。



もしかしたら、混みすぎかもしれないんですが・・・全部がしっかりつくとは思えないので・・・多分ちょうど良くなるかも(笑)


石の多い土地なので、自分で耕すのは大変でしたが・・・ちょっとだけ「花壇」にしました。


猫が入ってきてトイレにしてしまうので「猫避け」敷きました(苦笑)


残りは、「植え替え」が失敗したときのための「予備」として、まとめて「日陰に植えて」ありますが・・・、
明日の夜くらいから「雨の予報」が出ていますので、多分水分の補給は心配しなくてよさそう~~、しっかり根付いてくれることを期待しています!

農作業しました~~(笑)

2016-05-02 | 日記・エッセイ・コラム

世の中GWとかで、多くの人が動き回っている様子(笑)~~、
私の町周辺でも、他県ナンバーの車の多いこと!

「いいなぁ~~皆旅行とかしているのね~~」と、言う私に「harusanは、毎日がGWでしょう。そんなに出かけたいなら畑に連れて行ってあげるよ」と、言う主人~~~(笑)

ということで、お弁当を持って二人で「農作業」をしてきました~~きゃははは

主人は「トマト苗」の植え付け~~。


その後、「じゃがいも」の土寄せと追肥。


主人が丹精しているじゃがいも・・・、
お猿に三本、引き抜かれていました・・・(涙)。
ガックリです。

アスパラ~~、
そろそろ終わりかな・・・、
もう「木になって葉が茂って」きているのもありました。


でも、まだ数本は採れそう~~♪


「みょうが」も、少しづつ大きくなり始めています~~♪


我が家の菜園では、「みょうが畑」が一番広い(笑)


主人が、一生懸命菜園の手入れをしている間~~、
私は「草むしり」をしていました。

いつも「楽しい収穫」をさせてもらうお礼です~~♪

太陽もカンカン照りでなく、空気も乾燥していて気持ちのいい日でしたので、「農作業」もはかどりました(笑)。
何より~~、外で食べる「お弁当」の美味しかったこと~~♪(笑)