love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

なかなか難しい…(苦笑)

2017-02-13 | ボランティア
町の人権委員会の打ち合わせがありました。



29年度の協議会役員や、県連委員を選出する時期なのですが・・・、
毎年の事ながら、皆さん、それぞれの事情があり忙しくなるのは勘弁を…と、いうことで、なかなかスム一スにはいかない(苦笑)

協議会全体では83名もの委員さんがいらっしゃいますので、全体を三つの部会に分けて、それぞれからなるべく平等に役員や委員を出していただくようにしているのですが、なかなか難しいです(苦笑)。

人権擁護委員として委嘱を受けている人たちですから、どなたでもそれなりの力を持つ方ばかりなんですがねぇ・・・。

それでも、私はようやく事務局を辞めさせていただけそう~♪
忙しかった5年間でしたが、いろいろ学ぶことの多かった事務局~~、
決して「いやな仕事」と思ったことはありませんでした。
むしろ、良い経験をさせて頂けたと感謝しています。

が~~、私は人権擁護委員としての任期がまだ残っていますので(笑)、もう少し頑張ります~~!

義母の命日でした・・・

2017-02-12 | 日記・エッセイ・コラム

2月12日・・・義母(夫の母)の命日です。お墓参りに行ってきました。
菩提寺は「首大仏」の有名なお寺さん~~。



冷たい空気の今日でしたが、23年前は、この辺ではめずらしい「大雪」の日でした!
お隣の町の病院から連絡を受けてからが大変でした。、電車やバスは止まっているし、タクシーも同様・・・、20cm近く積もった雪道を歩いたこと・・・いろいろ思い出しました。

義母のお墓は、高台にあります。



それ以来、毎日仏壇に手を合わせ「家族を見守ってください」と、お願いしている私です。
家族全員が健康で毎日を過ごせていることは、そのおかげかも~(苦笑)。

菩提寺には、庭にいくつかの「仏像」が置かれていますので、お墓参りのときは必ずこれらにも手を合わせます。ご利益は分かりませんが・・・(笑)





午後のウォーキングは、「竹林のある公園」へ~~♪



ここにも、なぜか~~、可愛い小僧さんが~~♪





3月になると「しだれ桜」がきれいに咲く公園ですが、今はまだ「冬枯れ色」・・・。
「春よ来い。早く来い」~~♪、

雪が降りました!

2017-02-11 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は強い冷え込みでした。
起きて雨戸を開けたら~~~、

な・なんと~~~、「雪」が~~~♪



道路の端の苔の上に~~~白いものが~~雪ですよね(笑)

そして、お隣の菜園を見たら~~、



草の上やマルチビニールの上が、真っ白~~!
わぁっ~~~、夜の間に少しだけ降ったんだと思います。

雪って、音がしないので・・・、降っているかどうか分からない。
見たかったのに~(苦笑)

でも9時ごろにはお日さまの光で全部溶けてしまいました。

公園の河津桜~~満開ですが、まだもう少し楽しめそうです。ソメイヨシノより花の咲いている日数が長いのが特徴ですね。



春の海~~♪

2017-02-10 | まち歩き

今冬最強の寒波が、西日本や北日本を襲っているという今・・・、
荒れている天候・・・想像もつかないこちらは晴天!

風も無く春の明るい太陽がさんさんと降りそそいでいました~~♪
なので、いつもの「私の散歩道」を通り抜けて~~~、岬の先端まで行ってみました。

先端の「三つ石」~~♪



引き潮のときは、大きな岩まで石づたいに行くことができますが・・・、
気がつくと徐々に満ちてくる潮に岩が隠れ、帰れなくなります(苦笑)。


岬の高台に、与謝野晶子さんの詩の碑があります。



「我が立てる真鶴崎が二つにす 相模の海と伊豆の白波」

そのままの光景が見られます~~♪



今日は、晴天で遠くまでよく見えてました~~。
伊豆の海に見える島々~~。
初島の隣の三角の島は「利島(としま)」、その隣の平らな島は「式根島」です~~♪


気持ちよい10185歩の散歩でした(笑)

雪像にもなってます~~♪

2017-02-09 | ボランティア

今年の「札幌雪まつり」~~、開催中だそうです。

トランプさんとか、ピコ太郎さんとか(笑)、話題になる雪像はTVで何度も見る機会がありましたが、
札幌に住む友人のブログで「たくさんの雪像」を拝見していたら~~、
なんと「人権まもるくん&あゆみちゃん」の雪像があるではありませんか!


「わぁっ~~~ビックリ(笑)」



で、友人に無理をお願いして画像を頂きました~~♪

全国都道府県の「人権擁護委員連合会」では、県や市町、法務局といっしょに、様々な機会を通じて「人権啓発活動」をします。

いろいろなイベントですることは多いのですが、
有名な「雪祭り」なら、たくさんの人たちが訪れてくれますので大いに宣伝になりますね(笑)
北海道や札幌の人権擁護委員協議会ならではのアイディアによる活動~~、
今まで知りませんでしたが、今年、友人のおかげで始めて知りました。感謝~~♪

同じボランティア仲間の方たちにも見ていただきたいとFBにもUPさせて頂きました。
皆さん大喜びされる思います(笑)。



Kさん~~~~、
本当にありがとうございました。


「渓流の梅林」~~♪

2017-02-08 | まち歩き

小田原市の「フラワーガーデン」~~、
今、早咲きの「梅の花」が満開です~~♪

ここは、「紅梅」も多いので、かなり華やかです。



園内は「200種」「480本」の梅があるそうです~~♪



そして、全面芝生地となっているというのが、全国でもめずらしい梅林だとか~~♪



梅の甘い香り~~~真っ青な空~~暖かい太陽の光~~、散策にはもってこいの日でした~~♪



「白梅」~~♪



「紅梅」の仲間ですが、ほんのり薄いピンクが艶やか~~♪




たくさん写した「梅」はアルバムにまとめてみました。



元気の出る黄色~~♪

2017-02-07 | まち歩き

「私の散歩道」の公園の「ミモザ」が、今年もきれいに咲き始めました~~♪



房状に咲く、小さな花~~♪



鮮やかな黄色は、「元気」をくれます~~♪



青空と黄色~~~とってもきれいです~~♪

そして、
先日から咲き始めていた「河津桜」~~、満開です!



こぼれんばかりに枝にビッシリ!



たくさんの小鳥が忙しそうに花をついばんでいました~~♪
ピーチクピーチク~~(笑)

                

公園は、まさに「春爛漫」の感がありますが、まだまだ今週から来週は気温が低そう・・・。

ウォーキングしながら、「春の海」にもうっとり~~♪



キラキラと輝く海~~~穏やかな海~~♪



新鮮な発見~~♪

2017-02-06 | まち歩き

立春を過ぎて太陽の陽射しもすっかり春~~♪
そんな明るさに誘われて、いつもの「私の散歩道」ではなく、違う道を歩いてみました。

「港」を望む高台から~~、



「みかん(甘夏)」の実る横道を~~。



鳥避けでしょうか~~「大きな目玉」が~~(笑)
おミカンには、ネットもかかっていました!被害があるんでしょうね。



こんな所に「お稲荷さん」~~しりませんでした!



個人のお宅のものだそうですが・・・、かなり大きい。へぇっ・・・。

少し進むと、今度は可愛い鳥居とお宮さんが~~♪



そして、港へ~~♪



穏やかな海と、青い空~~♪
気持ちよく散歩を続けて行くと、右手に「しとどのいわや」~~♪



石橋山の合戦で惨敗した「源頼朝」が、町内の岩海岸から安房へと船出する前に隠れていたという場所です。
お隣の町・湯河原にも同じような史実の言い伝えがあり、同じような「しとどのいわや」という場所があります(苦笑)。

「追っ手が、洞窟をのぞいたとき、大きな「しとど」という鳥が飛び出してきたことで、この洞窟には誰もいないと、追っ手が去った・・・ということから「しとどのいわや」という名前がついたとか~」

まぁ古い昔のこと、どちらが本物か分かりませんが・・・、
「旅立つまでの間、あちこちで隠れていた」ということでいいと思います(笑)。



で~~、
その時、源頼朝氏のために食事を運んだりして何かとお世話をした村人三人に「御守」「五味」「青木」という「苗字」を名乗る事を許したという話が残っています。

私の旧性もこの一つ~~~きゃははは

そんなことを思い出しながら、再び散策~~。
神社に到着。



私は、まだこの階段を一気に上れます~~♪
元気な証拠(笑)

神社の河津桜もきれいでした~~♪



次に向ったのは「磯の散歩道」~~♪



穏やかな青い海~~♪



いつも、こんなだといいのですが・・・(苦笑)



岩の上には「釣り人」も~~♪



いつもの散歩道のコースをちょっと変えると、見るものも違って見えますので新鮮~~~時にはこんな工夫も必要ですね。

ジャガイモの種類~~♪

2017-02-05 | 食・レシピ

毎年、家庭菜園で「ジャガイモ」を作っている夫~~。
「種イモ」を植え付けるのは、3月なのですが・・・、
ホームセンターでは、昨年の暮れぐらいから「種イモ」を売り始めています!
それが気になっている夫~~~「売り切れてしまうかなぁ・・・」と。(苦笑)

なので、今日買いに行ってきました~~♪

「ジャガイモの種類」って、たくさんあるんですね!

「こがね丸」~~。これは栽培したことありません。



「シェリー」~~。フランス産だそうです。



「アンデス」~~、外側の皮が赤くてきれいなので、夫にお願いして作ってもらったことありますが、あまり美味しいとは思えませんでした(笑)。



「メークイン」「北あかり」~~定番です。





「ほっかいこがね」「とうや」~~、これは名前は知っていましたが、作ったことはありませんので・・味は分かりません。






スーパーで売られているのは、「男爵」とか「メークイン」が一番一般的なのは、「作りやすい」のもあるんだと思います。
「収穫も多い」ということなんでしょうね!

いろいろ迷った夫は「harusan~~、どれがいい?」ですって~(笑)
で、結局~~、
「北あかり」が一番美味しいと思うわ~~と、いう私の意見で、今年は「北あかり30個」の「種イモを購入しました。



全部、芽が出たら~~~収穫はすごい数になりそう~~~きゃははは

春を食べる~~♪

2017-02-04 | 食・レシピ

「立春」~~♪
穏やかで、お日さまの光も明るくて~~~「春本番」の陽気の立春です~~♪

「そろそろ、フキノトウが芽を出しているはず~~」と、期待して菜園へ行った夫からメールが入りました。
「harusan~~~、春を食べられるよ~~♪」と~~~(笑)

こんなにたくさんの「フキノトウ」の収穫!



「わぁっ~~嬉しい~~♪」

さっそく、大き目のは「天ぷら」に~~♪
こうして「花が咲いた」ように、周りの皮を広げます。



いつもの天ぷらの衣より薄めの衣をつけて~~「つぼみ」までしっかり火を通します。

「あぁぁ~~、春の味の苦味」~~♪
自然の恵みに感謝!

残りは、「蕗味噌」~~♪
温かいご飯に乗せたり、いろいろのお料理にちょこっと利用できるので、とっても便利です。

もちろん、夫の「畑仕事の際のお弁当」にも入れてあげます~~~きゃははは


2月6日・追記~~、
「フキノトウ」って、採る時期を逃すと、こんな風に「花が咲いて」しまいます。



こうなると、食べられませんので、2月の初めになると、目を皿にして~~探します(笑)
だって・・・、スーパーなんかでは、一個50円~60円で売られているんですよ!
ビックリします!

節分~~♪

2017-02-03 | アート・文化

コンビニのアルバイトさんが、イベントや売り出しの品の「ノルマ」に苦しんでいるというニュース・・・、
ビックリしましたが・・・今日の節分の「恵方巻」もその対象だったみたいですね(苦笑)。
これって関西の方から流行してきたみたいですね。
こちらでは、小さい頃に「食べた記憶」はありませんから・・・。

今でも、食べません。



今日、お買い物に行ったスーパーの「恵方巻売り場」には、人だかりが~(笑)
お友達にあったら、「harusan~~、買わないの?」と、声をかけられてしまいましたので、「えぇっ・・」と、思いつつ「食べてみようかしら・」と、自分のお昼用に「一巻」買ってきました~~きゃははは

中は、こんな感じ~~。



「まるかじり」なんてしません~~~(笑)




「節分」といえば~~「鬼さん」~~♪
子どもの頃は恐かったけど、今は大丈夫~~(笑)



「福は内、鬼は外」~~と、豆を撒いて~~、年の数だけ豆を食べる~~♪
これは、小さい頃からしていました。

でも・・・だんだん年を重ねてくると・・・数が多すぎ!(笑)
食べられませんよね~~~きゃははは

このごろは「豆まき」はしません・・・家の中が汚れるので・・・(笑)
なので、「おやつの塩豆」を、数だけ「お皿」に乗せてみました~~♪




わぁあっ~~~~多すぎ!~~きゃははは

二つのお約束~~守ろうね~~♪

2017-02-02 | ボランティア

町内の幼稚園で「人権教室」を行ってきました。



年長さん、年中さんの子どもたちに「人権まもるくん」と「人権あゆみちゃん」からの「二つの約束」のお願いをしてきました~~♪

「お友達にいじわるをしないこと」
「困っているお友達がいたら、助けてあげること」


子どもたちは、大きな声で「は~~い」と、元気よく約束をしてくれました~~♪

そして「まもるくん&あゆみちゃん」が、「弱いものいじめをしているキツとタヌキ」をやっつける「紙芝居」もしてきました~~♪



人権擁護委員の皆さんの力の入ったセリフ~~~一生懸命さが子どもたちにも伝わったみたいで、最後まで真剣に見てくれました。ありがとう~~♪

小さな頃から、「優しい気持ちを持つ」ことの大切さを、いろいろな場面を通して教えていくことで、「人権意識」を持った大人に成長してくれると思っていますので、幼稚園や小学校での「人権教室の重要性」をいつも感じています。

貴重な機会を作って下さった園長先生に感謝~~♪


そして午後~~、
いつもの散歩道の公園の河津桜を見に寄ったら、「立春」を前に「満開」になっていました~~♪



たくさんの小鳥が、「ピヨピヨ」と騒がしく花や枝に止まったり飛び回ったりしていました~~♪



青空と濃いピンクの桜~~~とってもきれいでした~~♪





甘い~~香りの中で~~♪

2017-02-01 | まち歩き

ボランティアのお仲間の方に、神奈川県・松田町にお住まいの方がいらっしゃいます。
先日お会いしたときに「ロウバイが満開になったので、ぜひ見に来て、町にお金を落としてよ」と、お誘いをうけました~~~きゃははは

「ロウバイ」は「黄色の小さな花」~~、冬枯れの景色の中に溶け込んでしまって、遠くからみても目立ちません(苦笑)



でも、一つひとつをじっくり見ると~~、
「ロウバイ」という名がついたのも納得の、「蝋細工」のような、触ると壊れそうな、可愛い花です~~♪



青空をバックにすると、一段ときれい~~♪



松田町の寄(ヤドリキ)地区にある「ロウバイ園」~~。
寄地区は、山に囲まれた小さな集落で、「お茶」や「野菜」を栽培している人が多いみたいです。



この小さな集落に植えられた「ロウバイ」は、1500本にもなるそうです!



日本最大級のロウバイ園」~~~と、パンフレットに書かれています!



なぜ、ここにロウバイが・・・という、理由はこちら~。



最初に、地元の中学生が卒業記念に植えたのが10年前、それから毎年卒業生が植え続け、また地元の有志の方々のお手入れで木が生長して、皆さんに開放するようになって今年で6年目、まだまだ知られ始めたばかり~~。

山の斜面の休耕地を利用しているので、ロウバイ園の散策は「山道の上り下り」になります(笑)



途中には、たくさんの「お茶畑」が~~♪





一番上の「展望台」から、見ると・・・、駐車場が、はるか下の方に!



かなりの坂道ですので、駐車場から上まで「無料の送迎車」が「おまつりの期間中だけ」運転していました。
でも、私は大丈夫~~~(笑)
「元気印のharusan」ですから~~~行きも帰りもテクテクテクテク~~~きゃははは



ロウバイは、花は地味ですが・・・香りは「天下一品」~~~!!

甘い~~独特の濃さを持った香り~~♪
一面のロウバイですから、どこを歩いても、その香りでいっぱい~~♪



青空の下、たくさんの人たちが、その香りと可愛い花を愛でていました。



展望台から集落と反対側を見たら、「大きなしだれ桜」が~~!



「土佐原のしだれ桜」という名で有名らしいんです。
個人のお宅の庭にあるのですが、樹齢は250年とも~~~!

4月の初めには、こんな風になるらしいです~~♪



行ってみたい~~♪

ボランティアのお仲間の方に言われたように、「ロウバイのお手入れのための入園料」を、きちんと納めて見学してきました~~~きゃははは