love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

私が代わって頂きました~~きゃははは

2018-04-16 | 食・レシピ

夫の誕生日の今日~~♪

愚息②が、「お誕生日おめでとうございます」~~と、ケーキを持って帰ってきました~~♪



「わぁっ~~美味しそう」~~♪

が・・・、
お誕生日を迎えた本人は、「風邪をひいた・・・」と、薬を飲んで寝込んでいます。



熱はないのですが、昨日から「クシャミと鼻水」がひどくてつらそう・・・。
食欲はしっかりあります!(笑)

でも「後で食べると」と言うので・・・ちょうど「おやつの時間」~~なので、私がお先に頂きました~~~きゃははは
ご馳走さま~~♪


「春の嵐」が過ぎて~~~♪

2018-04-15 | まち歩き

昨日の夕方からの「雨と風」~~~、すごかったです!

お昼頃、晴れてきてようやく風も少し弱くなったので、ウォーキングに出かけました。



海は、まだ多少波が・・・。



私の散歩道は、落ち葉がいっぱい~~!



風のせいで吹き溜まりは、こんな状態!


原生林の中は、折れた小枝が散乱していました!



風で木々がこすれあうので、小さな枝は折れてしまうんですね・・・。



でも、雨で埃が洗われて~~、木々の緑がまぶしい~~♪



新緑の季節ですね~~♪

そして、台風一過(?)の空~~~真っ青です!



いつも、パークゴルフをするたくさんの人がいる公園も、今日は「春の嵐」のためにお休みみたい、
誰もいませんでした!



公園の小路~~、
私の待っていた「桜の絨毯」になっていました~~♪



毎年、ここを歩くのを楽しみにしているんです~~。
なので、「春の嵐」は嫌いですが・・・桜のハナビラを散らすための一回は許します~~きゃははは



誰にも汚されていない、きれいなピンク色のカーペットの上を、そろりそろり~~と、歩いてきまいsた~~♪
気持良かった~~♪



青空に誘われて~~「ハクセキレイ」もチュッチュッと鳴きながら飛び回っていました~~♪




八重桜~~♪

2018-04-14 | まち歩き

「お花見」といえば、ソメイヨシノ(桜)の花を見ることをさしますが~~、
遅れて咲く「八重桜」のお花もいいですよね~~♪



八重桜は、名前のように花びらがたくさんある桜のことをいいます。
普通の桜の花びらは5枚なのに対し、八重桜は何枚もの花びらを重ねてつけることが特徴で、ぼってり見えることから「牡丹桜」とも呼ばれるとか~~。



1輪の花に平均10~130枚ほどの花びらがつくのですが、なんと~~、「菊桜」「菊咲き」と呼ばれる種類になると、300枚以上の花びらをつけるそうです!



花が咲くと同時に葉っぱをつけるものが多いことも、普通の桜とは違います。
花の色も「ピンク」ばかりでなく「白」「薄黄緑」もあります~~♪



私の散歩道にある公園の、一本の八重桜~~♪



毎年、たくさんのお花をつけて楽しませてくれます~~♪



私は、お花の咲いている時より、風でハナビラが舞い、小さな散歩道をピンク色に染めてくれる時が大好きです~~♪



「桜色の絨毯」の上を歩く~~~ステキな時間~~~もうすぐです~~♪

実の行方が気になるんですが~~(笑)

2018-04-13 | 食・レシピ

今年度初の会議のため、法務局・支局へ~~。
支局のある場所は、元「神奈川県園芸試験場」のあった所らしいです。



町のHPによると~~、
《神奈川の園芸発展のために、明治41年以来87年の長きにわたり試験研究を行ってきたところです。
果樹、蔬菜、花卉など多数の新品種や新技術が生み出されました。
閉場に当たり、果樹の試験研究圃場の一部 が二宮町に移管され、果樹公園とされたものです。》



ということで、「梨・葡萄・柿」の木がたくさん植えられています。
跡地の一部が法務局と、その駐車場になっています。

毎年4月初めから中旬に支局へ行ったときは、必ずお隣の果樹公園で、「梨の花」のお花見をします~~♪



全国的に「桜の開花」も早かった今年~~、今日、梨の花も満開が過ぎていました!



ちょっと残念~~。
白い梨の花が満開のときは、本当にきれいなんです~~♪

「受粉」は鳥や虫たちにお願いするみたいで(笑)、いつも張られているネットがめくられていました!





果樹園のお隣は、「お花がいっぱいの公園」になっています~~♪



白・ピンクのハナミズキも満開~~♪



「つつじ」「クリスマスローズ」「しらゆきげし」~~等々、








鮮やかな春の花たちがいっぱい~~♪




「やまぶきの花」の散策路も、ステキでした




年度初めの4月~~法務局の職員の人事異動もあり、「どんな人たちと、ごいっしょに仕事をするんだろう・・・」と、少し緊張しながらの支局通いですが、この果樹園や公園のお花に癒されて、ほっ~~と深呼吸してから行きます(笑)。

で~~、で~~~、
気になっているのは~~~、
「夏の終わりから秋に実をつける梨」~~~どこで誰が食べるんでしょうか(笑)

一度、町の人に聞いてみよう~~~きゃははは

強風に耐えてくれました~~♪

2018-04-12 | 食・レシピ

台風並みの強風が吹き荒れた昨日・・・、
今朝になってようやく多少おさまって、ほっ~~。

「マメが倒れてしまったかもしれない・・・大丈夫かなぁ・・・」と、心配していた夫といっしょに菜園へ行ってみました。



駐車場から見た限りでは「大丈夫そう~~♪」
ちょっと安心して、菜園の中に入りました(笑)。



「すごい~偉い~!」
蔓の部分が多少支柱からはずれているのもありましたが~~、本当に良かった~~♪

お花も落ちることなく、たくさん咲いていました~~♪



今年のお豆は、
「キヌサヤ」と「スナップエンドウ」の二種類です。
我が家のお豆は、花の色は、紫と白~~♪ 
(どっちの色も、どっちのおマメにもあるみたいですが~笑)



実になるのは・・・後2週間くらい?


そして~~、
「じゃがいも」の芽も大きくなっていました~~♪



もう少し大きくなった時点で、「芽かき」をするのだそうです。



成長の良い芽を1~2本残すことで、大きな「じゃがいも」ができるとか~~。
収穫が楽しみです~~♪


まだ、種を撒いたばかりですが、「小松菜」の芽もたくさん~~♪



これから、「間引き」しながら大きくしていきます。

気温が上がってきたので、菜園の野菜たちもグングン成長してくれそうです。
私が活躍する「収穫」の日は近いことでしょう~~~♪(笑)


で・・・、
相変わらずビックリ~~~!



(おもちゃです~~きゃははは)

頑張っていた私~~(笑)

2018-04-11 | スポーツ

11年前~~~、
血圧の症状による頭がぼ~~っとしたことがあります。
いくつかの検査の結果「降圧剤」を頂いたのですが、医師から「運動をすると、いろいろの数値が下がってきますよ」と、言われました。

そこで、「コンディショニング・トレーナー」の愚息②に話をしたら、すぐに「運動メニュー」を送ってきました。



「長生きして欲しいので、頑張ってください」ですって~~~!(笑)

そして、「このカレンダーに、毎日の運動の内容をメモして月末に送って下い」と、私の大好きなミニーちゃんの写真を入れたカレンダーも~~♪



「きゃぁ~~可愛い~~♪」
これなら毎日のメモが楽しくて、運動は続けられるかも~と、ニコニコの私でした。

「自分の好きな写真を入れて、カレンダーを毎月作ってください」と、カレンダー用のソフトを教えてくれたので、それからは自分で作成~~♪

      

大好きなディズニーの写真は、もちろんですが~~、

      

旅行先で写した写真や、季節毎のお花の写真とか~~♪

             

 
毎月末にデータを愚息②に送ると、「頑張りましたね」「いい調子です」「もう一歩です」とかのコメントが帰ってきました~~きゃははは

運動のいろいろのメニューも増えていって楽しかった~~♪
が・・・、

血圧が正常になり、ダイエットにも成功して嬉しくなり、5年くらいはせっせと続けていたのですが・・・いつの間にか止めていた私(苦笑)。

でも、ウォーキングだけは続けていますよ~~(苦笑)

今日、書類箱を整理していたら、その頃のカレンダーが出てきたんです!
「わぁっ~~私って頑張っていたんだぁ~~。やればできるんだわ」~~と、自分を見直しています~~きゃははは


シロアリ点検~~~!

2018-04-10 | 日記・エッセイ・コラム

我が家は、毎年4月に「シロアリ点検」をして頂いています。

今日は、その日~~。
昨日までの強風がおさまってほっ~~♪



床下収納庫のある場所からもぐっていただくのですが、数年前の点検の日は強風で、埃がまいあがり大変な思いをしました!
(終わった後のお掃除でクタクタ・・・)



業者さんは、周囲が汚れないようにブルーシートを敷いておき、そこで作業着を羽織っていました。



囲いまで~~別にいらないと思うのですが・・・(笑)
お客様の家でお子さんとか落ちたのかしら?


この業者さんは、「薬の散布」をして、5年間は毎年無料で点検をして下さいます。
保障期間中にシロアリが発生していれば、駆除、薬散布はもちろん無料。

こんな風に5年毎に薬の散布をして、毎年点検をして~~~と、もう20年くらいになるでしょうか・・・。

そのおかげかどうか、築34年になる古家でも「柱や床下の木や水回り」等々、まったく問題なくきれいな状態になっているようです。
(点検の際、床下にもぐった時に、いろいろの場所の写真を写してきて、その後見せて下さるのです。)

シロアリは湿気の多い場所に発生すると聞きますので、床下換気扇を三台設置、床下全面にスペイン石の調湿剤を敷き詰めています。



これも効果があるのかもしれません。


我が家は、夫の横浜転勤が決まった時、急遽「家を建てよう」と決めてしまったんです(笑)。
私の実家が空き家でしたので、そこを壊して、私の友人の材木屋さんに「半年で適当にお願いします」~とお任せ~~(苦笑)。

夫は、家が出来るまで自分の実家から通勤。
私と子どもたちは名古屋住まい。
なので、「こんな家がいい、あんな間取りはどう」ということもなく、「早く出来あがって欲しい」ということだけで、今考えると「ありえない」~~きゃははは

注文をつけたのは「風当たりの強い場所なので、風に強い家を作って欲しい」ということだけ!
さすがに友人から「壁紙とか、階段や廊下の絨毯の色、子どもたちの部屋の絨毯とかだけでも決めて」と言われて、週末に何度かこちらには来ましたが・・・(苦笑)

「地下室を作るのかと思った」と、ご近所の方に言われるほど、基礎工事も深く、通し柱も何本も入れてくださっていますので、古屋なのに最近の「耐震基準」にもOKでした。
お友達って、本当にありがたいですね。

彼は絶対に、「儲かっていない仕事」をしたと思います~~~きゃははは


小さな小さな古家ですが、寿命のある間は住み続けたいと思っていますので、大事にします~~(笑)

一生懸命勉強してね~~(笑)

2018-04-09 | 日記・エッセイ・コラム

今月16日は、夫のお誕生日です。
私は、まだプレゼントも用意していないのですが・・・(汗)、
妹と某金融機関からもうプレゼントを頂いた夫~~(笑)。

夫が年金受け取りの口座を作ってあるのは、町内にある信用金庫です。
そこから頂いたのは~~、
「伸びる~~LEDペンライト」~~♪



通常は、長さが17㎝ですが、
ぐ~~んと伸びると、55㎝~~!




そして、なんと先端部分は曲がります!



これだけの長さになると、狭いところに入ってしまった物を取りだす時に便利~~♪
薄暗い隙間も、明るいLEDライトでバッチリ見えます!
その上、先端は磁石になっているので、手が入らない奥のものも吸いつけて引っ張りだせるんです!

へぇっ~~~便利~~!(笑)。

銀行も信金も郵便局もJAバンクも、年金受給口座を持っているお客様への、プレゼントは、毎年いろいろ考えて用意しているみたいですが・・・、
それによって「そっちのが良いいわ」~~と、受け取り口座を変更する方いるんでしょうか?(笑)


夕方、用事があって我が家に寄った妹が、
「はい、お誕生日のプレゼントです。認知症にならないように、毎日勉強してね」と、夫にプレゼントを渡していました。



「ムーミンのノート」と「ボールペン(替え芯つき)」です~~♪

なかなか面白いプレゼントですよね~~それに安いし~~きゃははは
義兄のお誕生日を忘れずに、プレゼントしてくれる妹に、感謝~~♪

毎日、一生懸命に勉強するように、お尻を叩くわね~~きゃははは


なつかしい~~顔・顔・顔~~♪

2018-04-08 | 受験・学校

4年ぶりに行われた中学の同窓会に出席し、なつかしい友人たちとの時間を楽しんできました~~♪

場所は、小田原にある「老舗料理店」~~。



「登録有形文化財」になっている建物です。



一階正面玄関の唐破風(からはふ)入母屋造りは、瓦葺(かわらぶ)きで破風にみごとな彫り物が施され、重厚な感があります。



二階客室窓の肘掛を支える連なった持送(もちおく)りや彫物(ほりもの)、そして階下の銅葺(あかぶき)屋根のついた黒塀(くろべい)が、「老舗」の風情をしっかりのこしています!

もちろん客座敷もしかり~~。



数寄屋風の書院造りが基調で、床・棚付書院などの座敷飾や、建具・欄間などの造作に様々な趣向を凝らした、きめの細かい仕事が施されています。

東側の玄関ホールと二階座敷に上がる階段、その横に設けた洋風応接間はアールデコの影響が見られる、とても趣のあるものですが・・・(写真を写し忘れました=苦笑)

その二階の客間に並ぶテーブル席~~、今はこうでないとダメなんですね(笑)



お座敷に座ってのゆっくり感もいいのに~~(苦笑)。

集まったのは、50名~~♪
(男子20名、女子30名です)



中学生時代そのままに、「男女の席」を分けて座ってみました~~きゃははは
(30分も経過した頃には、どこが誰の席か分からないくらいに移動していた皆さん~~笑)




お献立表は置いてありましたが・・・詳細はナシ(笑)。



私は、毎回幹事の一人。
おまけに司会役を仰せつかります(苦笑)。

なので、皆さんの席を回りながら、お酒や飲み物の様子を伺ったりしますので、そこで捕まっておしゃべりをすることも多く、なかなかお料理が食べられません・・・トホホ



時間の経過を確認しながら、決められた時間の中での進行・・・結構大変です!
「食べながらおしゃべりをすること」だけで、同窓会は楽しいとは思うのですが、「尺八を演奏したい」「ギターで伴奏するよ」「お楽しみ抽選をしよう」と、事前のいろいろの希望を盛り込んでしまった今回でしたから!



それでも、春らしい~~「木の芽和え」は頂きました~~♪
色もきれいでしたが、味も美味しゅうございました~~♪

2時間半~~あっと言う間に終了。
2年後の再開を約束しての解散でした。

やっぱり美味しい~~♪

2018-04-07 | 食・レシピ

いくつかの用事を済ませようと小田原のアチコチへ~~(笑)。

まずは、いつもの「ペコちゃん」に会いに~~♪



今のペコちゃんは、すっかり初夏のお洋服~~(笑)。
入学式シーズンなので、ランドセルでも背負った姿が見られるかしら?と、楽しみだったのに~~~きゃははは

その後のコンビニで見つけた「ランチパック」~~♪



「桔梗屋信玄餅」とのコラボ製品です!
求肥ときな粉クリーム、黒蜜がサンドされていますが、黒蜜の甘さは控えめ・・・なので、信玄餅好きな人にはもの足りないかも~~(笑)

このランチパックは、たくさんのコラボ商品が売り出されてきましたね!
楽しくて、新しいものがでるとついつい買ってしまう私です~~きゃははは


そして、久々に「老舗和菓子屋」さんでのお買い物。
ここのお店でしか買えない「コケッコー」~~♪



見た目~~「卵」です~~♪(赤白あります)
「マシマロみたい~~」と、思うのですが、皮はもっとモチモチ感があります。
中身の白餡がたまらなく美味しい~~(笑)。




もうひとつ~~、
「小田の梅」というお菓子~~♪



小田原ならではの「梅」を生かしたお菓子で、梅ゼリーを求肥で包んだものです。

用事を済ませて家に帰って~~、
買ってきたお菓子でお茶の時間~~~至福~~(笑い)

食べられるもの~~食べられないもの~~(笑)

2018-04-06 | 日記・エッセイ・コラム

ピンポ~~ンのチャイムが鳴ったので出てみると~~、いつもお世話になっている「町の電気屋さん」でした。

「16日がご主人のお誕生日ですよね~~。これ持ってきました」と、下さったのがこちら~~♪



「あら~ありがとうございます。わざわざ届けて下さったの? ご丁寧にど~も」
「美味しそうなケーキ~~♪」
と喜んだ私~~(笑)

が・・・、
よく見ると・・・「TOWEL SWEETS」」と書いてあるではありませんか!

な~~んだ~~(笑)



遠目には、絶対にケーキに見えますよね~~~きゃははは
(留守をしていた夫が帰ってきて、テーブルの上に置いてあったこれを見て、「どうしたの?ケーキ買ってきたの?」って、言いました~~きゃははは)



マイクロファイバー地の可愛いいピンクのタオルでした~~♪
食べられなくて残念!(笑)


午後、再びピンポ~~ン、
今度は妹でした。

「お買い物に行ったので、harusanの好きなたい焼きを買ってきたわ。おやつに食べてね」と、持ってきてくれたのがこちら~~♪



「くりこ庵」のたい焼きです~~♪
中の餡は、いろいろの種類があるのですが、私はやっぱり「粒餡」が好き~~(笑)
お腹からはみ出しそうなくらい、たくさん餡が入っています~~♪

ご馳走様~~♪


入学おめでとう~♪

2018-04-05 | 受験・学校
地域の小学校の入学式に出席させて頂きました。



可愛い一年生の数より、保護者の方が多いのは、当たり前の今~(苦笑)

一年生の子どもたちの背中には、まだしっくり感のない、真新しいランドセルが~♪
(ランドセルの色もカラフル~~!)



元気で、お友達と仲良く、楽しい毎日を送ってくれますように~と、願っています。



きれいな花がいっぱいの学校で新入生を迎えようと、昨年の秋に、在校生と一緒に植えた「人権の花」~、



大きく育って、たくさんの花を咲かせ、新一年生の入学を祝っていました。



校長先生からのお話~、
昨年の「あひる」の約束よりバ一ジョンアップして、今年は「あひるだよ」になってました~(笑)

「あ」--→ 挨拶をきちんとしましょう。
おはようございます。ありがとう。ごめんなさい・・・大切な言葉ですね。

「ひ」--→ 一人でします。
自分のことは自分で、一人でするようにしましょう。

「る」--→ ルールを守りましょう。
交通ルールを守って登下校しましょう。学校のきまり、お家の人とのやくそくを守りましょう。

「だ」--→だれにでも優しくし、誰とでも仲良くします。

「よ」ーー→よく学びよく遊びましょう。

校長先生とのお約束に「は~~~い!」と、元気よく手をあげて約束してくれました~~♪



一年生のみなさん~、入学おめでとうございます~♪


「君を一人にしないための歌」~~読書感想文です~~♪

2018-04-04 | 本と雑誌

またまたまた~~~「佐藤 青南」氏の本を読んでしまいました(笑)。
本読み書店員が選ぶ「日常ミステリー」第1位!~~という帯にひかれたかも(苦笑)

「君を一人にしないための歌」 佐藤 青南 著



ミステリーといえばミステリーですが・・・、怖さのない楽しい本です~~♪

《 中学最後の夏、全国大会出場をかけた吹奏楽コンクールで大失敗をしてしまった男子学生。担当は「ドラム」です。
そのことがきっかけで、高校入学後も音楽とは縁をきるのですが・・・。

一ヶ月が過ぎた頃、同じ学校の一人の女生徒から「バンドを組むから」と、強引に誘われるのです。ちょっと優柔不断な彼は、引っ張られるままに、また音楽と向き合います。
同じ部には、音楽知識が豊富なベース担当の大人しい女生徒がいます。
強引な女生徒は、ボーカル担当。
こうなると、どうしてもギターの担当がいないとバンドにならない・・・。

そこで、「ギタリスト募集」のチラシを貼ります。
応募してくるのは「問題を抱えた人」ばかり(苦笑)。

その人たちの問題を、三人で推理し力を合わせて解決していく物語~~♪
なので、結局~~、バンドライブは本当にできるのかな?(笑)》

プロローグ と、エピローグ、
これは繋がる話~~。

間にTrack.1~Track.5 までがあり、ここでそれぞれの問題を解決していく物語です。

強引な女子生徒が、なぜドラマ演奏者の男子高校生や、音楽知識豊富な、ベースを弾く女生徒に声をかけたのかが、最後に分かるのですが・・・ここが感動もの!
彼女自身も「音楽への夢を絶たれた一人」だったからです。

現実にあるロックバンドの話や、ライブの光景、ビジュアル的なロッカー~~~なんだか若者向きの内容ですが(笑)、オバサンでも面白い~~~♪


「ペンタゴン・ペーパーズ」~~映画鑑賞です~~♪

2018-04-03 | 映画

今、観たい映画が三本あります(笑)。

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
(スティーブン・スピルバーグ監督の社会派映画)

「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」
(先日のアカデミー賞で二部門を受賞した作品です。メイク部門では日本人が受賞)

「トレイン・ミッション」
(リーアム・ニーソンが魅力的)

    

で~~、悩んだ結果~~(笑)
「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」を観てきました~~♪

主演の「トム・ハンクス」「メリル・ストリーブ」も好きなので~~♪




《 1971年、長い間政府によって隠されていた「ベトナム戦争」に関する文書が、ニューヨークタイムズ社の発行する新聞に掲載されました。
アメリカ中の人たちを驚かせたスクープ・・・。
戦況はアメリカにとって不利な状況にあるのに、政府は「勝利に向っている」と、国民に嘘の情報を流したり、ベトナムの「選挙への介入」等が、書かれています。

政府は、この報道は「国家を揺るがす大罪だ」と、新聞社を処罰をしようとするのです。

ニューヨークタイムズに遅れること数時間、同じ文書を手に入れることができたローカル紙である「ワシントン・ポスト」。
この記事を載せるかどうかで、経営者と編集者の間に意見が分かれるのですが・・・。

「国家を相手に戦う報道の自由。」

苦しい決断を迫られるのは、夫の死により専業主婦から社主への転身となったキャサリン・グラハム(メリル・ストリーブ)です。
同社の編集主幹であるベン・ブラッドリ(トム・ハンクス)といっしょに、思い切った決断をします。

泥沼化しているベトナム戦争の真実を国民に伝えなかった政府。
その事実を報道した新聞社。
裁判により「報道の自由」が認められます。》

これを機に世界各地で反戦運動が起き、1975年4月30日、サイゴン陥落でベトナム戦勝は集結をします。

この映画は、1971年にアメリカで起きた、国防総省の機密文書”ペンタゴン・ペーパーズ”の流出事件を題材にした、実話に基づいた社会派作品です。

今の日本・・・公文書の改ざんや自衛隊の日報隠し・・・等々、
同じような状況・・・(苦笑)。

映画の最後のシーンは、あの「ウォータゲート事件」の発端となった、誰かが「民主党本部への侵入」という場面で終ります!

ベトナム戦争や、ウォーターゲート事件などをマスコミで見聞きした年代の人たちには、何の違和感もなく入り込める映画だと思います。


「政府と報道の戦い」であることが主に表現されている映画なんですが、私は「女性の自立」「男女共同参画社会」への強い示唆がある映画だとも感じました。
メリル・ストリーブ演じる社主は、専業主婦として家族のために影で力になり、子育てを楽しんでいたのに、父親が創立した新聞社を夫が譲り受け、その夫が自殺したことで、突然後を引き継ぐことになったのです。

多くの人たちの前で話すことも臆し、自分の意見もなかなか通らない・・・。
もし、報道することで自分が投獄され社がつぶれることもある・・・、
迷い苦しみながらも「最後の決断」をした彼女は、「ワシントン・ポスト紙」を、大きく成長させるのです。

メリル・ストリーブの「自信なさげな演技」や「ちょっと上ずった場面の演技」「恥ずかしそうな演技」~~~やっぱりすごい女優です!

なんか、骨のある映画を観ました~~♪


シネマイレージ~~貯まってましたので、次回は無料で観られます~~(笑)




幼なじみはいいですね~♪

2018-04-02 | 日記・エッセイ・コラム
連日、春を通り越して初夏の陽気が続いています!

あまりに気持ちがいいので(笑)、運動を兼ねて、歩いて銀行やらお買い物に行きました。

途中で知人に会うと、その度に「お元気?」から始まってのおしゃべり~(笑)
三人に会いました~きゃははは

帰り道では、久々に「幼なじみ」の家に寄り道~♪

彼女は、生まれも育ったのもこの町。
一人娘ということで、ご主人はお婿さん、なので結婚後も今日までずっ〜〜と、生まれた家で暮らしています。

小中学校は同じでしたが、高校や大学は別々、就職先も違いましたが、連絡は取り合っていました。
私は夫の勤務の都合で転居も多かったのですが、必ず住所や電話番号は知らせていました。

今は同じ町に住むようになったのになかなか会えません(苦笑)

「harusanは、いつも忙しいから、おしゃべりの時間が取れないわね」
と、数日前に電話で言われました(苦笑)

今日寄ったのは、それが気になっていたからです~。

彼女の家の「ボケ」~満開で綺麗でした~♪



赤とピンク~♪



他にも「フリ一ジァ」とか、「パンジー」「ビオラ」なんかの春の花がたくさん~♪

全部~ご主人の丹精なんです~♪

彼女とたくさんのお話ができました~♪

彼女と話をしていると、気持ちが穏やかになります。
少女時代のような素直な心を持ったままの、可愛い人なんです~♪

「どうして、そんな風に素直でいられるの?」

羨ましい!(苦笑)

また、おしゃべりしましょうね。