よく考えてみると見たつもりで見てなかった。
戦前のフランス映画の代表的名作であり、監督のジュリアン・デュヴィヴィエは日本の特にインテリ層には絶大な人気を誇り、70年代くらいは世界名作劇場の常連という感じだったが、それだけに見たつもりになっていたのだろう。
裕福だが空しい暮らしをている女性が16歳の時に初めて出た舞踏会の相手が書かれた手帖を手がかりに何十年後かにその相手の男たちを訪ねてまわる一種のオムニバス。
主演のマリー・ベルがその母親と間違われるシーンがあるが、1900年生まれで出演時37歳だからどちらともとれるには違いない。
裕福だが空しい暮らしをている女性が16歳の時に初めて出た舞踏会の相手が書かれた手帖を手がかりに何十年後かにその相手の男たちを訪ねてまわる一種のオムニバス。
主演のマリー・ベルがその母親と間違われるシーンがあるが、1900年生まれで出演時37歳だからどちらともとれるには違いない。
それにしてもそんなに老けたこと言う歳ではない。
一番最初のフランスワーズ・ロゼの母親だけ出てきて尋ねた男が出てこないエピソードがあまりに強烈なのであとが少し引っ込んだ印象になった。ロゼは1891年生まれだから9つ違いとあまり変わらない。
ルイ・ジューヴェのクラブで上半身ヌードの女性が出てきたのにはちょっと驚いた。戦前の検閲に引っかからなかったのだろうか。
詩の朗読や女のために自殺したり、いかにも昔の日本人が憧れたフランスという感じ。
医者がサイゴン帰りでかなりクスリで頭おかしくなっているのをずうっとカメラを斜めにしっぱなしという技法で表現していた。「カルメン純情す」で木下恵介がやっていた先駆だけれど、ずいぶんわかりやすい。
今だともっと37歳くらいだとぐずぐず青春をなまじっか引きずることになるのではないか。同窓会で再会してやけぼっくいに火がついて云々とかいう話になりそう。
一番最初のフランスワーズ・ロゼの母親だけ出てきて尋ねた男が出てこないエピソードがあまりに強烈なのであとが少し引っ込んだ印象になった。ロゼは1891年生まれだから9つ違いとあまり変わらない。
ルイ・ジューヴェのクラブで上半身ヌードの女性が出てきたのにはちょっと驚いた。戦前の検閲に引っかからなかったのだろうか。
詩の朗読や女のために自殺したり、いかにも昔の日本人が憧れたフランスという感じ。
医者がサイゴン帰りでかなりクスリで頭おかしくなっているのをずうっとカメラを斜めにしっぱなしという技法で表現していた。「カルメン純情す」で木下恵介がやっていた先駆だけれど、ずいぶんわかりやすい。
今だともっと37歳くらいだとぐずぐず青春をなまじっか引きずることになるのではないか。同窓会で再会してやけぼっくいに火がついて云々とかいう話になりそう。
時の流れの残酷さとそれを越えた思いといったモチーフは普遍的なもの。