マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

舞い上がれ!とプレバト

2023年03月05日 | テレビ番組



今日のフォト。


NHKの連続テレビ小説
「舞いあがれ!」を観ていますか?
3月31日(金)が、最終回です。


舞ちゃんと貴司くんの結婚の週は、よかったですね。
きゅんきゅんしました。






            









あの日は、二人の幸せがテレビから伝わってきて
視聴者の皆さんも、
嬉しい朝を迎えられたことと思います。


頑張り屋さんの舞ちゃん。
優しい貴司くん。
どうか、お幸せに。


私は、朝ドラ「舞いあがれ!」も好きだけれど。









TBSのプレバト、俳句コーナーが大好きで
毎週、楽しみに観ています。


夏井いつき先生の辛口添削が、よい。
素晴らしい俳句を詠むと、しっかり褒めてくれて
俳人を一層、やる気にさせてくれる。









有名人・著名人の出演者たちも
もの凄く頑張って、勉強をしています。


上手いな~と、唸るような俳句を詠む。
皆さんの上達していく姿が、素晴らしい。









プレバトが好きで、俳句を学ぼうと
夏井先生の本まで、買ったことがある。


知らないことがいっぱい。
夏井先生は、分かりやすく説明してくれています。









プレバトで、俳句が身近なものになりました。
たった17文字で、情景を伝える。


季節の中に眠っている言葉を探し
五七五と指を折りながら、自分流の表現をする。









さて、「神回」だった、公園での2人の告白シーン。
泣けましたね。









君が行く
新たな道を
照らすよう
千億の星に
頼んでおいた


これは貴司くんが、舞ちゃんに送った短歌。
この歌が好きで、「短歌っていいな~」って思いました。


五七五七七
短歌は、文字数が増える。
+七七の分、もっと心情を表現できる。


そして俳句には、季語は必須だけれど
短歌には、季語のルールはなく、31文字の定型詩。


短歌の素晴らしさや魅力は
歌人・梅津貴司先生が、教えてくれました。









実家の本棚に眠っていた
俵 万智さんの「サラダ記念日」を
持ち帰りました。


ページを開くと、ちょっとカビ臭くて
ページの黄ばみが、年月を感じさせる。
初版本、1987年5月8日。


俵 万智さんが、「舞いあがれ!」について
ツイッターに、短歌を投稿しているのも
嬉しいし、盛り上がりますね。









俳句好き
夏井先生
ありがとう
梅津先生
よろしく短歌


3月のブログから、31文字の歌を綴っています。
日々の雑感。
私の「奥の細道」です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁アウトサイザー

2023年01月19日 | テレビ番組



今日のフォト。 自宅のテレビ画面から撮影。


2023年冬
木曜よる9時から、面白いドラマが始まりました。
「警視庁アウトサイダー」です。






            









西島秀俊さん演じる、架川英児刑事は
警視庁組織犯罪対策部(マル暴)の刑事だったが
所轄の刑事課に、飛ばされました。









濱田岳さん演じる、蓮見光輔刑事は、刑事課のエース。
非の打ちどころのない刑事で
この二人がバディを組みました。









そんなドラマで、面白いものを見つけました。
1話は、リアルタイムで見たので
再現することはできないけれど、2話はビデオで。


「警視庁アウトサイダー」で使われている
小道具が、面白いのです。









微糖のコーヒーが好きな蓮見刑事に、架川刑事が
「これ好きなんだろ」と言いながら、パソコンの前に置く。


蓮見刑事は「ありがとうございます」と。









蓮見刑事の好きな微糖の缶コーヒーには
「微糖=尾藤」ということで
尾藤イサオさんの顔が、プリントされています。


その名も「イサオの微糖」









上白石萌歌さん演じる、水木直央刑事は
やる気ナシの新米刑事。


この3人で、チームを組みました。
実は水木刑事は、警視庁副総監の娘なのです。


架川刑事が水木刑事に「おい、おまえも飲むか」と
自分の好きなブラックコーヒーを差し出す。


水木刑事は、「アッ、私、ブラックは飲めないので」と。









架川刑事の好きなブラックコーヒーには
松崎しげるさんの顔がプリントされています。


リアルタイムで観た1話では、はっきり見えたのですが
今回は動きが早い上に、向きが悪いので
松崎しげるさんを撮ることができませんでした。









松崎しげるさんの色の黒さと、ブラックコーヒーを
かけたのだと思います。


その名も、「しげるのブラックコーヒー」


ブラックは飲めないと言った、水木刑事は
今後、どういう缶コーヒーを飲むのか、楽しみです。









架川刑事の持つ、3台のスマホのカメラ部分に
カナ1文字のシールが貼ってあります。


これにも意味が、あるのだと思います。
どんな意味が、隠されているのか
今後、解明されるでしょう。
楽しみになって来ました。









架川刑事のスマホの着信音は
「はぐれ刑事純情派」のメインテーマ。


待ち受け画面は、はぐれ刑事純情派の
安浦刑事(藤田まことさん)です。









電話に出る時も、安浦刑事への一礼を忘れない。
西島秀俊さんの藤田まことさんへの 敬愛が伝わります。









パンドラの箱を開けるように
被害者と加害者の関係をひも解いてゆく中で


コミカルなやり取りや、放送中の「アッ見っけ」は
重苦しい殺人事件から、ふと気持ちをそらせてくれる。
「見っけ」は一瞬なので「ながらテレビ」は、出来ない。


2話では「科捜研の女、沢口靖子さん」の小ネタ。
「沢口靖子、沢口靖子」を連呼していました。









サングラスに、金のネックレス。
ダブルのスーツを着こなし
見た目は、極道そのものの架川刑事。
けれど殺人現場で、血を見ると貧血する。


頭がキレ、冷静沈着で、推察力が鋭い。
けれど蓮見刑事には、誰にも言えない秘密がある。









まるで正反対の2人が、バディを組んで
+イマドキの女子の新人刑事。
ネットでは、新コンビ「爆誕」とある。


3つの正義。
それぞれの秘密。


今夜は、どんなサプライズがあるかな?
事件は、1話完結のドラマです。


テレビ朝日 木曜よる9時
「警視庁アウトサイダー」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK連続テレビ小説「わろてんか」セット公開

2018年03月22日 | テレビ番組



今日のフォト。 NHK連続テレビ小説「わろてんか」の
セット公開に行って来ました。(3月12日~25日まで公開中。)






            









いよいよ最終回も近い、NHK連続テレビ小説「わろてんか」
NHK大阪放送局では、てんが笑顔で、出迎えてくれました。









トキ、風太、てん、藤吉、伊能。 ドラマでの衣装です。









南地風鳥亭。 ロビー&売店。
赤いのれんの奥には、客席と舞台がある設定になっています。









売店では、さまざまなオリジナルグッズが販売されています。









お弁当を持ち込んで、観て、食べて、笑って
楽しんでいたのですね。









舞台です。
正面に掲げられた「薬」の額には、「笑いは人生のクスリ」という
てんと藤吉の強い思いが、込められています。


板や金具、彫欄間などのデザインには
風鳥亭の紋と同じ、文鳥のモチーフが使われています。









楽屋。
火鉢を中心に、ベテランから若手まで
一同に会する楽屋で、着替えや化粧をする。









応接室と事務所。
応接室は、庭の眺めの良い和洋折衷な部屋で
天満風鳥亭時代から愛用の 応接セットがあります。


椅子は、てんのイメージカラーの 赤と鳥をモチーフに
家具職人が制作した、世界に1点だけのオリジナルです。









事務所。
北村笑店の中枢です。 各部に机が分かれています。









事務所。
ズラリと並んだ木札で、多くの芸人や寄席を抱えていることがわかります。
事務所の中心に、社長=てんの席があります。









「わろてんか」では、3人の俳優が登場しました。
藤吉も良いけれど、伊能さんも良い。 
でも私は、トータルで風太が1番好きでした。









伊能フィルムの映画ポスターと、出演者の小道具。









万丈目吉蔵の後面(うしろめん)、歌子のかんざしとはちまき。
伊能フィルム制作、キース主演映画の台本。
南地風鳥亭の売店で販売している、藤岡製薬の化粧水。


アサリの高座衣装=アサリ柄のネクタイ。
隼也が描いた、アサリとキースの似顔絵。
リリコ&シローの似顔絵饅頭。 芸人たちのプロマイド。









トキの口紅。 風太の帽子。









風太とトキ。 このシーン、よかったですね。









藤吉がてんに贈った、文鳥の根付。
てんのかんざし。 赤い小鳥付きは、てんの少女時代のもの。
2羽の小鳥は、てんと藤吉の2人。


伊能が、幼い隼也に贈った手毬。
チョコレートの箱で作った文箱。









2017年10月2日から始まった、NHK連続テレビ小説「わろてんか」
2018年3月31日、最終回を迎えます。


「わろてんか」の北村てんは、吉本興業の創業者
「吉本せい」さんをモデルにした物語でした。
半年間、大阪から、涙と笑いをお届けしました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK連続テレビ小説「ひよっこ」

2017年10月02日 | テレビ番組



今日のフォト。 NHK連続テレビ小説「ひよっこ」
タイトルバックのミニチュア。(写真=大丸梅田店にて。)






            









連続テレビ小説「ひよっこ」が終わって
皆さん、「ひよっこロス」していませんか?


半年間みね子ちゃんを見守って来て、みんなが幸せになれた。
「ひよっこ」のハッピーエンドは、爽やかな気持ちにさせてくれました。


まだ「ひよっこ」から、抜け出せなくて
3年後のみんなの姿を 見てみたいな~とか思います。









従来の朝ドラの王道は、朝の大河ドラマのような
偉業を成し遂げる女性の一生ものが多かったけれど


ひよっこは、東京オリンピック(1964年)が始まる年から
たった4年間ほどの物語でした。
そして地味で真面目な女の子の成長してゆく姿に、日本中が見守った。









朝8時、桑田佳祐さんの曲、「若い広場」と共に流れる映像。
オープニングは、お菓子の缶や瓶やキャンディで作ったビルの街並み。


この映像に、「ひよっこ」の看板があったのを知っていましたか?
お菓子の街並みが消えると、「ひよっこ」のタイトル文字。









そして奥茨城のバス停が登場します。
畳が田んぼ。 畳のヘリが道。(テレビ映像)









稲刈りのシーンは、靴ブラシ。 稲とおだ木に見立ててあります。
テレビの映像では、さりげなく後ろに運動靴が置いてあります。









ミニチュア写真家・田中達也さんの世界に
映像監督・森江康太さんがCGで動きをプラスした
臨場感あふれる、ミニチュアの世界に毎朝釘付けでした。









コッペパンの新幹線が、登場する場面。
周りには、トースターやバターナイフなどが置かれている。
以下、テレビ映像の写真。









下写真、そろばんの団地。 建設中の様子も描かれています。


緑のセーターの上で、野球をしています。
4つのボタンは、野球のベース。
針に糸を通して、電柱と電線に見立ててあります。









実際に使われていたラジオを分解して、ラジオ工場に。
みね子は集団就職で上京して
向島のトランジスタラジオ工場で働いていました。


おにぎりがいっぱい。 
湯気が出たり、鳥が飛んだり、リアルでした。


銀座の風景の場面。 時計が8時15分を指しているのは
当時の朝ドラが始まる時間です。 今は8時からだけれど。









1日1枚の写真をインスタグラムで投稿している
ミニチュア写真家・田中達也さんの世界をご覧ください。
付けられたタイトル(題名)が、ユニーク。


「あ~腹減ったなぁ、、オムライスでも食べたいな。。」
「クモワッサン」


「頂上までの道海苔」
「恋は盲目」









「紅葉するのも楽じゃない」
「甘島(あまとう)」









「節水にご協力ください」









「MINIATURE LIFE展」 田中達也見立ての世界。
9月20日~10月2日。 大丸梅田店(大丸ミュージアム)
ブログにアップするのが遅くなりました。


館内は一部を除いて、写真撮影OKでした。
田中達也さんのミニチュアの世界、明日に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさが来た2

2016年04月03日 | テレビ番組



今日のフォト。 NHK大阪放送局、セット公開を見た後
BKプラザの9階に行きました。 「あさが来た」、昨日の続きです。






            









エレベーターで上ると、迎えてくれたのがあさと新次郎さん。
関西のロケ地の風景の写真が、たくさんありました。
あの写真も、この写真も、見覚えあります。









NHK大阪放送局のセットでの撮影写真も、たくさんありました。









子ども時代のあさ役の鈴木梨央ちゃん、可愛らしかったですね。
どのシーンも、心に残っています。 
もっと見たいと思わせた、鈴木梨央ちゃんの演技。









娘時代の はつとあさ。
そして嫁ぐ日の はつとあさ。









新次郎とのシーンは、いつも微笑ましかった。









炭鉱時代のあさ。
子育てに、奮闘するあさ。









はつと惣兵衛夫婦も、よかったですね。
山王寺屋の倒産。 和歌山での暮らし。
あさだけの物語では、ここまで人気はでなかったでしょう。









栄三郎さん、素敵でした。
いつも安心して見てられました。









五代さま、五代さまと、盛り上がりました。
五代さま、五代さまと、ときめきました。









愛する人との別れは、辛いですね。
他にも、今井の祖父、父、母も亡くなりました。
そして五代さまとの別れも、涙しました。









成澤 泉との出会い。
三味線のお師匠さんは、いつもきれいでした。









悲しいできごともあれば、嬉しいできごともありました。









新次郎に癒されて、五代さまにときめいた、朝の15分。
でもある時、ハッと気が付いた。









いつの間にか、あさやはつの気持ちになりきって
ドラマに入り込んでしまっていたことを。









セットが置かれていた収録現場は、まだ片付けの作業中でした。
今世紀最高(NO.1)の視聴率になることは確実。(4月4日発表)









NHK連続テレビ小説、「あさが来た」
半年間、びっくりぽん!の物語を楽しみながら、見ていました。
しばらくは、「あさロス」に、なりそうです。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする