
今日のフォト。 何度訪れても、秋はこの美しい寺が好き。








秀吉が建立した方広寺大仏供養の折に、出仕を拒んだ日蓮宗の
日上人(にっしんじょうにん)が、隠棲したのがこの寺の起こり。

日蓮宗では、法華を信じない者の施しは受けず
しかも、施さないという教えがあり

それにのっとった日上人は、秀吉から弾圧を受けたのです。

日上人が、隠棲の地に選んだのが、小倉山の山腹。

穏やかで、煩悩に惑わされることもなく、悟りを開く常寂光土。

急な石段を上りつめて本堂へ。

石段の両側は、もみじの老木が生い茂り、まさに「錦繍の道」

美しさをめでるばかりではなく
煩悩を捨て、清浄な心で見つめていたい。

今年最後の紅葉狩り。

苔の上の散りもみじが、「侘・寂」を奏でる。

そして鐘つき堂に、緋色の雨が降る。

「常寂光寺」
The temple with no walls. 「塀のない寺」ともいわれている。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。

