goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

真心をありがとう2017 NO.11

2017年11月30日 | 贈りもの2017年



今日のフォト。 11月の花は・・・ハナミズキの実。
紅葉したハナミズキに、こんなきれいな実が付いています。






            






友人&知人から、素敵なお品を頂戴しました。
忘れないように、ブログにアップして、真心を永遠に保存します。
11月に、いただいたお品です。









カップケーキをいただきました。
珈琲、抹茶、キャラメル、ブルーベリー、さつまいも。


さつまいもは、フワッとしたやわらかい生地の中に
小さなさつまいもが入っていました。 秋のお芋は美味しい。
いろいろなカップケーキ、楽しみながらいただきました。









インスタントのお味噌汁をいただきました。
お湯を注ぐだけで、温かいお味噌汁がいただける。


塩分は25%もカットされている、減塩です。
お湯を注ぐと、とても具だくさんになるのですよ。









「福岡の茅乃舎だし」、高級だしパックです。
焼きあご、かつお節、うるめいわし、真昆布、海塩
5種類の海の恵みを バランスよくブレンドしただしパックです。


魔法の布巾です。
ニオイ、カビのたんぱく質を水に変える布巾とか。
はてな? はてな?


よくわからないので、いただいた方にお尋ねしたら
その方も、「よくわからない布巾なの」とのこと。


魔法の布巾・・・というか? イミフの布巾です。
お正月から使おうかな。









DIPTYQUE(ディプティック)のキャンドルです。
香りのひとつひとつに、ストーリーがあるようです。


灯りを点すと、どんな世界が広がるか、ミステリアスです。
12月は、キャンドルを点したくなる季節ですね。









無印良品の「マサラチャイティー」をいただきました。
「これ、凄く美味しいから」って。


キャッチコピーは、シナモン、カルダモン、オールスパイスが
ほどよくブレンドした本格的な味わい。


ほどよい甘さで、ミルクっぽく、シナモンの香りがとてもいい。
ハマる気持ちが、よくわかるマサラチャイでした。









京都のフォーエバー現代美術館の「草間彌生展」へ行かれたそうです。
2Lサイズの可愛らしいクリアファイルです。


このサイズは、バックに入れたりできるので、とても使い勝手がよい。
大切に使わせていただきます。









神崇の塩昆布をいただきました。
「昆布は慶ぶ」に通じ、お祝いごとによく贈り贈られたりします。


ちりめん山椒、鰹昆布、とろろ昆布、塩昆布、、鰹田麩、細切り昆布の詰め合わせ。
何からいただこうかとワクワクしています。









岡山のおみやげ、桃太郎のきびだんごをいただきました。
上品な甘さ、きなこをまぶしたきびだんごには、餡子は入っていません。


パッケージも可愛らしく、桃太郎とお供のキジ、サル、イヌがいます。
日本茶によく合いますね。









ベトナムのおみやげをいただきました。
可愛らしい化粧ポーチです。 中はファスナーが付いています。


スパンコールやビーズを付けて、立体化してあります。
いろんなバックの模様です。 大切に使わせていただきます。









水戸のおみやげをいただきました。
娘のところに遊びに行かれた方から、おみやげが届きました。


茨城のコーヒーといえば、SAZA。 サザコーヒーの本店があります。
サザコーヒーでは、陶芸展をしていたそうです。
陶芸展を楽しみ、娘と一緒にお茶したそうです。


サザコーヒーは、スターバックスやコメダ珈琲店より集客が多い
茨城県では、最強のカフェだそうです。


サザコーヒー9種類と、サザクッキーかぼちゃです。
本格的なコーヒーです。 味わいながらいただきました。






真心をありがとう。
11月も、心温まる贈りものを頂戴しました。


素敵なもの、美味しいものを頂き、本当に幸せ者です。
優しいお気持ち、忘れることはありません。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂門跡

2017年11月29日 | 紅葉&黄葉



今日のフォト。 京都山科・毘沙門堂門跡に行って来ました。






            









56段の急な石段を 上って行きます。









石段を上り切ると、仁王門。









手水舎で、手を浄めて。









本堂の横に、小さな池があります。
池に、秋色が写り込んで。










灯籠は、灯りが点ったように明るい。









本堂の屋根に、ドウダンツツジが話しかける。









灯籠に、もみじが降り注ぐ。









仁王門の外は、美しい紅葉&黄葉。









「京都・毘沙門堂」と検索すると、必ずこの写真が出てくる。
2011年秋、「そうだ、京都行こう」は、毘沙門堂の勅使坂の紅葉でした。


今にも雨が降りそうな晩秋。
もう少し光があれば、紅色の「そうだ、京都行こう」が撮れたのに。
今年のもみじも、そろそろ終わりかな?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺

2017年11月28日 | 紅葉&黄葉



今日のフォト。 京都・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)に行ってきました。
仁王門です。






            









仁王門の両横には、仁王像(金剛力士像)が立っています。









お顔を撮ってみました。









独眼で、撮ってみました。









仁王像の手、F値を変化させて撮ってみました。









こんな風に撮るのも、またいいかな?









仁王門を入って、ゆるやかな坂を上がってゆく。









紅葉に囲まれた、ふれ愛観音堂。
横には、羅漢さんが並ぶ。









地蔵堂の横にも、羅漢さんが並ぶ。









苔むして、いろいろな表情の羅漢さん、味があります。









ドラえもんみたいな 楽しい羅漢さん。









優しいお姉さんのような羅漢さん。









愛宕念仏寺は、別名、「千二百羅漢の寺」と言われています。
境内には、1200体の羅漢さんがいる。









親子の羅漢さん。 子供をギュッと抱いて。









テニスのラケットを持った羅漢さんもいます。









ふれ愛観音堂の鳳凰と、もみじ。









三宝の鐘の鳳凰と、もみじ。









合掌する羅漢さんに、私も合掌。









苔むして・・・笑っている羅漢さんに、笑顔をもらって帰ります。
また来ます。 羅漢さんのお顔に、心がほっこりしました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真が繋ぐ13

2017年11月27日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 JR天満駅、18時集合。






            









写真が繋ぐ、愉快な仲間と、天満の「酒蔵鍋」に、行って来ました。









今月もたくさんの写真を撮りましたね~。 
「お疲れさま~。」の乾杯。


お互いがお互いの 感性の素晴らしさを認め合って
先輩&巨匠&ダンディ&女王(私)と呼び合う。
写真を語らせたら話は終わらない、そんな仲間が集まった。









天満の「酒蔵鍋」、牡蠣料理の美味しいお店。
こちらは冬季限定、「酒粕玄人牡蠣づくし鍋」です。
プリプリの大粒の牡蠣が、入っています。









単品でも、牡蠣三昧。
お鍋も煮詰まったようで、4人で頂きます。









巨匠とダンディから、「写楽22」写真展の案内状を頂きました。
夏と冬に開かれる写真展、15人の出展者の力作が並びます。


花と緑の情報センター。(南千里駅隣接)
12月5日(火)~12月10日(日)
10時~17時。(初日13時~最終日13時まで)









鍋を食べながら、牡蠣料理。









締めは、お蕎麦で。 お腹いっぱい。
とにかく新鮮で、超大粒の牡蠣。 びっくりぽんです。









帰りに、「おみやげ」と言って、駄菓子を頂きました。
ひとつ選べる駄菓子。
そして笑顔で見送ってくれました。









酒蔵鍋・天満店。


大阪市北区天神橋4-6-19 (サンプラザ井上2階)
電話=06-6352-7789


17時~24時。
定休日=月曜日&第1第3日曜日。









お腹いっぱいになった後は、歌って帰りましょう。









「哀歌(エレジー)」 平井堅。
映画、「愛の流刑地」の主題歌。









出ました。 「みずいろの手紙」 あべ静江。
1973年秋にリリースされた曲。 40年以上も昔の曲。









「夢芝居」 梅沢富美男
大衆演劇の神さまみたいな梅沢富美男でした。


この時代、マイクを持ってスーツ姿で歌う姿と
女形姿で踊る梅沢富美男のギャップに萌え、戦慄が走った。









「愛の言霊~Spiritual Message~」 サザンオールスターズ。
この曲、カッコいい。









また、私は良太郎の女形姿を求めながら歌ってしまう。
「好色一代女」 内田あかり。









写真の話で盛り上がり、グルメで盛り上がり、カラオケで盛り上がり
私たちは、どこででも盛り上がる。 そして天満の夜は、更けて。


天満のブログは、食ブログでよくヒットする。
「写真が繋ぐシリーズ」は、今年で終了します。 


来年からは「カメラマンがゆく天満シリーズ」で、アップして行きます。
天満は、マジで「安くて旨いお店」が、ひしめき合っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソン2017

2017年11月26日 | イベント・行事



今日のフォト。 大阪マラソン、沿道で応援していました。






            









2017年11月26日は、大阪マラソン。
家から1番近い玉出交差点で、応援しました。


パトカーが来て、時計車が来て、白バイが来て
さあ、いよいよです。









午前10時、車いす1番走者がやって来ました。
たくさんの人たちが、応援しました。









10時30分、先導車が来て、時計車が来て
報道車の写真&テレビが来ました。









玉出交差点は、30km地点。
トップを走って来たのは、カレアブ・ギラガブルさん。
そして池上秀志さん・・・と続く。









テスファマリアム・ガシャズギさん、糟谷 悟さん。


今回この大阪マラソンで、糟谷 悟さんは、2時間19分50秒の4位でゴール。
悪性リンパ腫から復帰の 箱根駅伝優勝ランナーです。









もの凄い数のランナー。
お隣で応援していた女性は、自分の息子が走っているのに
見落として、写真を撮れなかったと言っていました。









パフォーマンスも面白い。
ラビットちゃん、カニさん、トラさん。
トンボの法被は、テレビドラマ陸王の「こはぜ屋」さん。









ピンクのおじさん、くまモン。
キリンさん? うさちゃん。









大阪のおじちゃん、大阪のおばちゃん。
通天閣のペットボトルを持って、ピカチュー。









キューピーマヨネーズ、旭のポン酢。
茄子さん、大根さん。









間 寛平さん。
西川忠志さん。(西川きよしさん&ヘレンさんの長男)









森脇健二さん、沿道の人と握手。
元スピードスケートの岡崎朋美さん。









元ボクサーの亀田大毅さん。
読売テレビアナウンサーの中谷しのぶさん。


有名人は、まだまだたくさん走ったけれど
見落としたり、写真をミスったり。









くいだおれ人形、スーパー玉出。
阪神タイガース、グリコ。 大阪名物?









ルパン三世、スパイダーマン。
ドナルドダック、ミニ―ちゃん。 ファンタジーの世界?









キティちゃん、アンパンマン。
バンブルビー、ミニオン。 子供たちの人気者。









役者&役者。 金太郎&お相撲さん。
お相撲さんはビール瓶・・・じゃなかった
ペットボトルで、頭を叩いて、笑いながら走りました。









平野ノラさんに、「しもしも」って応援したら
左手に持った電話機を耳に当てて、「しもしも」と言ってくれました。
30km時点でも、まだまだ余裕の平野ノラさんでした。


ラクダに乗って。 お姫さま。 タイガーマスク。









ランナーは、束になって走って来る。
30km地点の玉出交差点は、1番辛い(しんどい)ところかもしれない。









9時に大阪城公園を出発し、大阪市役所前を通過して、御堂筋を走る。
難波から更に南下して、南港大橋を渡り、インテックス大阪まで。


2017年11月26日、第7回大阪マラソン
フルマラソン42.195kmに、3万人の人が、チャレンジしました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする