goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

いとこと「スパワールド」

2024年12月23日 | あべの&天王寺

 

今日のフォト。

てんしばのクリスマスツリーの前で

いとこと私。

モザイク入れました。(笑)

 

外国人観光客が大阪にたくさん来ています。

観光客たちは、大阪の写真スポットで

笑顔満載で、自撮りをしています。

 

長い間カメラマンをしてきた私は

正面向いての自撮りという発想がない。

 

でも今回分かりました。

人は、風景の中で自撮りするのは

自分と風景の思い出を残したいから。

今回、いとこと私もあちこちで自撮りをしました。

 

人はテンション上がると自撮りしたくなる。

風景の中に自分を入れて

思い出を残したくなるものなのです。

 

自撮りのない写真を選んで、ブログにアップ。

写真は全て、スマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

さてさて、寒い寒い12月。

テンション上げて、一日中遊んでも寒くないところ。

どこかにありますか?

 

ここにあるある、新世界。

私たちは、スパワールドに行きました。

 

温泉、岩盤浴、プールもある。

レストラン、売店、エステサロン

スポーツジム、カラオケルーム

まだまだいっぱいある。

そして宿泊もできる。

 

ここは大阪で1番 暖かく遊べるところ。

常夏です。

 

 

 

 

 

姉妹ゆく

七湯めぐりの

冬の旅

なにわの湯屋は

七難隠す

 

 

温泉には「美人湯」というのがあります。

美肌効果が期待できる温泉です。

 

硫黄泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉

などの泉質の温泉。

 

また、アルカリ性単純温泉を加えて

「四大美人泉質」と呼びます。

 

 

 

 

スパワールドは、クリスマス&クリスマス。

これだけでも、テンション上がる。

 

 

 

 

 

温泉は、世界のお風呂が大集合。

今月の女湯は、アジアンゾーンでした。

アジアのお風呂、全部入りました。

コンプリートです。

 

でも私たちが行きたかったのはプール。

水着も持って来ました。

スライダーもある。

そして流水プール。

 

泳いだり歩いたり、元気いっぱい。

水の中に入ると、ぷかぷか。

最高にリラックス。

 

 

 

 

プールが先で、散々プールで遊んで

お風呂に入りました。

 

外は寒くても、温泉は温かい。

ゆで卵みたいになりました。

 

 

 

 

朝から出てきて、お昼時を過ぎています。

気が付けば、お腹ペコペコ。

 

 

 

 

「消費した分、焼肉を食べよう」

 

 

 

 

 

腹ペコに焼肉は、最高。

 

 

 

 

 

スパワールドでふやけて

体が軽くなって、ほろ酔い気分です。

 

 

 

 

スパワールドから見た新世界。

 

 

 

 

 

「今度大阪へ行ったら、絶対に食べたい」と

いとこが言っていた「かすうどん」

 

ジャンジャン横丁入り口のお店へ行きました。

 

 

 

 

「かすうどん+かす増し」で注文。

焼肉食べた後、このパワー凄すぎる。

 

 

 

+

 

隣は「串かつ・だるま」

かすうどんの店から、写真1枚。

串かつも食べたいけれど、もう無理。

 

 

 

 

ビリケンさんも、笑っています。

 

 

 

 

 

大阪のおばちゃん集合。

 

 

 

 

 

名残り惜しい新世界。

ビリケンさんの足の裏、撫でて帰ろう。

食べ過ぎだから、テクテクして帰ろう。

 

 

 

 

 

新世界から、てんしばへ。

日暮れは早い、もう夕方です。

 

ここでも写真を撮ってもらっています。

自分で撮るより、誰かに撮ってもらう方が

「よく撮れる」とわかったようです。

 

2人の珍道中、まるで漫才。

爆笑です。

そして2人で1人前。

 

プールもお風呂(美人湯)も制覇して

自信がついたのか、手を挙げてポーズしています。

笑えるおばちゃんたちです。

モザイクかけずにはいられない。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャクのマンホールのふた32.33.34(ごちそうビル隣接)

2024年11月11日 | あべの&天王寺

 

今日のフォト。

天王寺で配っていた「大阪・関西万博」の

袋の中には、こんなものが入っていました。

 

パンフレット、うちわ、缶バッチ、ステッカー。

 

缶バッチや「くるぞ、万博」のステッカーは

早速、フリマアプリで売っていました。

「非売品」ということで。

 

 

 

            

 

 

 

 

ここは向かい側が、JR天王寺駅東口。

 

東口からあびこ筋の横断歩道を

北から南へ渡ったところ。

 

こんなところに新しいミャクミャク。(NO.32)

9月に撮影したので、通行人は半袖です。

 

 

 

 

 

ここは人の往来が激しいので

ほこりっぽいミャクミャク。

 

 

 

 

近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」入り口。

近鉄百貨店入り口です。(NO.32)

 

 

 

 

 

同じく、JR天王寺駅東口横断歩道を

渡ったところのミャクミャク。(NO.32)

 

カメラを少し東に振ると

新宿ごちそうビルの看板が撮れました。

 

 

 

 

ぬいぐるみのミャクミャクも嬉しそう。

東口横断歩道の前のミャクミャクです。(NO.32)

 

ここから20m東へ進むと

 

 

 

 

20mの位置に、またミャクミャクです。(NO.33)

赤い「ついたて」のようなものの前。

 

矢印は、次のミャクミャクです。

ここから矢印のミャクミャクまで8m

 

 

 

 

赤いついたてのミャクミャクから。(NO.33)

あびこ筋の向かいを撮ると、東口が少しずれています。

 

 

 

 

記念撮影して、8m進みます。(NO.33)

 

 

 

 

 

これが先ほどの矢印のミャクミャク。(NO.34)

スロット専門店の前です。

 

ここから更に東へ55m進むと

 

 

 

 

5月6日のブログにアップしたこの写真。(NO.10)

大阪鉄道病院隣のセブンイレブン前のミャクミャク。

 

スロット(NO.34)からここまで55m

 

今日のミャクミャクは、NO.32 NO.33 NO.34

 

NO.8近鉄高速バス・あべのハルカス(2023.1221)

No.9大阪シティバスあべの橋バス停前(2024.0503)

NO.10JR大阪鉄道病院隣接コンビニ前(2024.0506)

 

これであびこ筋に合計

6個のミャクミャクが並びました。

 

 

 

 

 

スロットの隣がカラオケ店です。

阿倍野歩道橋を中心に、あべの天王寺は

東と西に多いミャクミャクのマンホールのふた。

 

 

 

 

ミャクミャクよ

もう言わせない

コワキモなんて

君はキモカワ

くるぞ、万博

 

 

やっぱり「キモ」は、外れない?

でも慣れると、恐いのが可愛いとなる。

ぬいぐるみのミャクミャクくん

慣れると、可愛いです。

 

さてミャクミャクのマンホールのふた

また出会えるかな?

 

 

NO.001 大阪市内先行設置1(2022年12月)

 

NO.002 大阪市内先行設置2 (2022年12月)

 

 

NO.1 阿倍野区昭和町1丁目(昭和町駅前)

 

NO.2 阿倍野区阿倍野筋3丁目(あべのベルタ前)

 

NO.3 阿倍野区帝塚山1丁目(帝塚山病院前)

 

NO.4 阿倍野区美章園2丁目2(河堀口駅付近)

 

NO.5 阿倍野区昭和町5丁目(西田辺駅前)

 

NO.6 阿倍野区昭和町1丁目(文の里商店街入口

 

NO.7 阿倍野区美章園2丁目25(美章園2丁目交差点)

 

NO.8 阿倍野区阿倍野筋1丁目(近鉄高速バス・あべのハルカス)

 

NO.9 阿倍野区阿倍野筋1丁目(あべの橋バス停前・あべのハルカス)

 

No.10 阿倍野区松崎町1丁目(JR大阪鉄道病院隣コンビニ前)

 

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 阿倍野区旭町1丁目(阿部野橋歩道橋から西へ)

 

NO.15 NO.16 NO.17 阿倍野区旭町1丁目(阿部野橋歩道橋から西へ)

 

NO.18 NO.19 NO.20 NO.21 NO.22 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.23 NO.24 NO.25 NO.26 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.27 NO.28 阿倍野筋1丁目(アポロビル・ルシアスビル隣接

 

NO.29 NO.30 阿倍野筋1丁目(あべのルシアスビル隣接)

 

NO.31 阿倍野筋1丁目(あべのルシアスビル隣接)

 

NO.32 NO.33 NO.34 阿部野筋1丁目(ごちそうビル隣接)

(本日のブログ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャクのマンホールのふた31(阿倍野筋1丁目)

2024年11月10日 | あべの&天王寺

 

 

今日のフォト。

天王寺を歩いていたら、こんなのをもらいました。

中身は万博のパンフと、ミャクミャクくん。

 

「大阪・関西万博」まであと153日。

(2025年4月13日)

5ヶ月となりました。

 

万博に元気に行けるように、足を鍛えています。

みんな来春、大阪に来てね~。

 

 

 

            

 

 

 

 

写真を撮って、2ヶ月が過ぎました。

2024年9月に見つけた

ミャクミャクのマンホールの蓋です。

 

すっかり季節が変わってしまいました。

なかなか整理して、アップ出来ませんでした。

 

 

 

 

これは前回ブログ

ルシアスビル前の2つ目のミャクミャク。

この横断歩道を渡ると、竹澤ビルです。

 

前回アップ済みの

ミャクミャクのマンホールのふたNO.30です。

 

 

 

 

そこからルシアスビルの

大阪厚生信用金庫のミャクミャクまで12m

 

矢印の先が、今回見つけた31番目のミャクミャク。

手前は前回のミャクミャク。

ケンケンで行ける距離にできたのです。

 

 

 

 

9月初めに見つけた時

設置したてでピカピカでした。

 

ミャクミャクのマンホールのふたのブログを書くのは

5月24日以来です。

夏の間、引きこもっていました。

 

 

 

 

四角い額縁に入れてもらったのね?

背景が黒で、いい感じ。

 

 

 

 

ミャッくんよ

ここにいたのか

新入りか

君は私の

31番目の**

 

 

ピカピカのミャクミャクのマンホールのふた。

翌日は雨との予報。

すぐに自宅に帰り、ぬいぐるみを連れて

またここに来た。

 

写真を撮ったらホッとして

ブログにアップせず2ヶ月も放置。

矛盾するミャクミャクへの心情。

きっと「私のものになった」とホッとするのかと。

 

 

 

 

 

ここです。

NO.31阿倍野区のミャクミャクのマンホールのふた。

 

出会うと嬉しいミャクミャクのふた。

また出会いたい。

 

 

NO.001  大阪市内先行設置1(2022年12月)

 

NO.002 大阪市内先行設置2 (2022年12月)

 

NO.1 阿倍野区昭和町1丁目(昭和町駅前)

 

NO.2 阿倍野区阿倍野筋3丁目(あべのベルタ前)

 

NO.3 阿倍野区帝塚山1丁目(帝塚山病院前)

 

NO.4 阿倍野区美章園2丁目2(河堀口駅付近)

 

NO.5 阿倍野区昭和町5丁目(西田辺駅前)

 

NO.6 阿倍野区昭和町1丁目(文の里商店街入口)

 

NO.7 阿倍野区美章園2丁目25(美章園2丁目交差点)

 

NO.8 阿倍野区阿倍野筋1丁目(近鉄高速バス・あべのハルカス)

 

NO.9 阿倍野区阿倍野筋1丁目(あべの橋バス停前・あべのハルカス)

 

No.10 阿倍野区松崎町1丁目(JR大阪鉄道病院隣コンビニ前)

 

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 阿倍野区旭町1丁目(阿部野橋歩道橋から西へ)

 

NO.15 NO.16 NO.17 阿倍野区旭町1丁目(阿部野橋歩道橋から西へ)

 

NO.18 NO.19 NO.20 NO.21 NO.22 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.23 NO.24 NO.25 NO.26 阿倍野区旭町1丁目(阿倍野歩道橋から西へ)

 

NO.27 NO.28 阿倍野筋1丁目(アポロビル・ルシアスビル隣接)

 

NO.29 NO.30 阿倍野筋1丁目(あべのルシアスビル隣接)

 

NO.31 阿倍野筋1丁目(あべのルシアスビル隣接)

(本日のブログ)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうちょっとしっとく? 私たちの阿倍野

2024年10月28日 | あべの&天王寺

 

 

今日のフォト。

「もうちょっと知っとく? 私たちの阿倍野」は

24年前に、私の友人「難波りんごさん」が

執筆した冊子です。

ここには阿倍野のことが詳しく記されています。

 

阿倍野再開発は、42年も続き

もうすぐ阿倍野在住50年になる私は

どっぷり「阿倍野再開発」の中で生きて来ました。

 

表の顔も裏の顔も知っている私は

阿倍野に、深く想いを寄せるのも理解できよう。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

24年前に難波りんごさんからいただいた冊子は

もう家には見当たらなくて、直接 著者に直談判。

彼女は快く、送ってくれました。

 

 

この街は

再開発

重ね来た

忘れられない

路地裏酒場

 

 

 

 

 

お手紙には、優しい文面が綴られていました。

 

華麗なる変身をとげた我が街。

けれど「阿倍野・天王寺」は、東京でいう上野。

昔はとてもローカルだった。

和歌山から嫁いだ私は

そのローカルが、温もりでした。

 

 

 

 

難波りんごさんの冊子は、とても分かりやすく

これから阿倍野を歩こうとする私の道しるべになります。

 

24年前、インターネットのない時代

よくここまでのことを調べたものだと

今更ながら彼女の偉大さに、敬意を表します。

 

 

 

 

 

それから私は、阿倍野区役所の担当部署に行き

いろいろな資料をいただいて来ました。

 

 

 

 

 

これらもとても参考になります。

たくさんの宿題が、山積みされたようで

これから生きてゆくのが楽しみです。

 

 

 

 

難波りんごさんは、郷土史家。

「阿倍野研究家」です。

 

そして難波りんごさんは「なにわの伝統野菜」の

先駆者であり、天王寺蕪の会・事務局長です。

 

ひとつ、またひとつと、地域の野菜が

「なにわの伝統野菜」に認証されるのは嬉しいです。

 

2024年10月30日(水)

NHKほっと関西「ええやん!」で

2024年2月に新たに「なにわの伝統野菜」に

認証された「大阪黒菜」が紹介されます。

(18時30分過ぎ)

 

ローカル番組ですが、見ていただいて

「なにわの伝統野菜」をひとつでも多く

知ってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

阿倍野の冊子と一緒に

なにわの伝統野菜に認証された「堺 鷹の爪」の

「七味唐辛子」も同封してくれました。

 

 

 

 

この七味唐辛子を振りかけると

きっとハートがポカポカすることでしょう。

久しぶりに彼女の声が聞けたのも、嬉しかった。

 

「もうちょっと知っとく? 私たちの阿倍野」

まだまだ知りたい私たちの阿倍野です。

無理せず、この足で歩いてゆきます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月スタート

2024年09月01日 | あべの&天王寺

 

 

今日のフォト。

 

 

今朝暦

めくりて

九月スタートし

街はハロウィン

びっくり仰天

 

 

Daisoのひとつの壁面、全部ハロウィン。

今日は9月1日。

 

 

 

            

 

 

 

 

それがひとつの壁面だけではなく

別のブースにの表も裏も、右も左も

ハロウィン、ハロウィンでした。

 

 

 

 

 

 

お盆が終わった頃から、カボチャが少しずつ

顔を見せ始めましたね。

 

 

 

 

迷走ノロノロ台風が恐くて引きこもり

久しぶりに街へ出ると

季節はすっかりカボチャに占領されて。

 

 

 

 

 

これから2ヶ月は、カボチャに惑わされそう。

 

 

 

 

カボチャが終わると、一晩でサンタがやってくる。

商戦の速さ、半端ない。

 

 

 

 

クリスマスケーキ予約賜ります。

おせち料理予約賜ります。

 

とても私の歩幅では、付いて行けない。

ファイト、ファイトと自分に言う。

 

 

 

 

 

地震も恐いけれど、雨も恐い。

私も私なりに、防災意識が高まっています。

 

2024年秋冬、季節を楽しみながらも

気を付けて過ごしたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする