マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

朝ドラ「ブギウギ」セット公開2

2024年03月17日 | テレビ番組

 

今日のフォト。 趣里さんの「ブギウギ」

よかったですね。

 

NHK大阪テレビ局、「ブギウギ」セット公開続きです。

 

ポンポンと発する大阪弁、たまりません。

コテコテの大阪弁、大好きでした。

さて、舞台は大阪から東京へと。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

付き合うことになった愛助に

スズ子が送った手紙。

 

ずっとスズ子のファンだった

愛助の「福来スズ子」コレクション。

 

 

 

 

 

いっちゃん

楽しみにしてんのは僕や

ガチ推し愛助

わて好きやで

 

 

台本では

「一番楽しみにしてんのは僕や」

のセリフを

「いっちゃん」と変えて挑んだ愛助。

 

この時の愛助のキラキラした瞳。

今も忘れられません。

 

スズ子と愛助が暮らした、東京・三鷹の家。

戦中、戦後、愛子が2歳になるまで

ここで過ごした。

 

 

 

 

 

居間。

愛助が着ていた丹前。

 

丸いテーブルを囲んで

たくさんの物語が、生まれました。

 

 

 

 

居間の丸いテーブルから見た、台所。

 

 

 

 

 

スズ子と愛助の寝室。

上写真、正面に物干しとタライが見えます。

 

下写真、中庭。

物干しとタライ。

 

スズ子と愛助が、この庭で「ラッパと娘」を一緒に

歌ったシーンは、今でも忘れられません。

 

 

 

 

 

寝室にある、赤い火鉢と、たくさんのレコード。

 

 

 

 

 

伝蔵のおでん屋台。

 

お父ちゃんと食べたおでん。

大阪の劇団員、秋山美月と食べたおでん。

心のオアシス、おでん屋台。

 

 

 

 

 

鳥羽先生の部屋。

大きなピアノ。

 

奥には、ウイスキー。

 

 

 

 

このウイスキーは、2014年後半の朝ドラ

「マッサン」のウイスキーの瓶。

 

またここに、過去朝ドラのサプライズ登場。

小道具たちが生き返る。

 

 

 

 

大阪で療養中の愛助に

妊娠を知らせる、スズ子からの手紙。

 

妊娠したスズ子へ、愛助からの返事。

 

病状が悪化している、愛助からの手紙。

愛助からの年賀状。

 

愛助が最後に書いた、スズ子への手紙。

 

 

 

 

 

喜劇王タナケンと、共演した時の舞台の台本。

舞台を称賛する、新聞記事。

 

 

 

 

 

アメリカ滞在中のスズ子へ送った

愛子からのマミーの絵。

 

スズ子に宛てられた、愛子の誘拐脅迫状。

鳥羽先生が作った企画書。

 

 

 

 

スズ子のチラシ。

「買い物ブギ」

「ラッパと娘」

「自ら立ち上げた劇団で」

 

「ラッパと娘」レコード宣伝ポスター。

鳥羽善一・作曲2000曲記念パーティーのポスター。

 

 

 

 

「東京ブギウギ」のステージ衣装。

 

 

写真撮影禁止でしたが、大きなモニターでは

これまで放送した「ブギウギ」が流れていました。

 

舞台に上がった時の福来スズ子は最高。

「ブギウギ」の曲が流れて来ると

知らず知らず手拍子、足拍子してしまいそう。

素晴らしい朝ドラ「ブギウギ」 まもなく最終回。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「ブギウギ」セット公開1

2024年03月16日 | テレビ番組

 

今日のフォト。

連続テレビ小説「ブギウギ」

 

 

朝八時

ワクワクズキズキ

ブギウギで

スズ子歌えば

みんなが笑顔

 

 

 

            

 

 

 

 

 

NHK大阪テレビ局で、朝ドラ「ブギウギ」の

セット公開をしています。

2024年3月1日~3月17日まで。

 

NHKに着いたら、ゴンドラに乗った人たちが

窓ガラスを拭いていました。

 

 

 

 

子供時代=花田鈴子時代

家業の銭湯、「はな湯」

 

今はもう「はな湯」には

お父ちゃんも、お母ちゃんも、六郎もいない。

ゴンベエさんも、アホのおっちゃんも、タイ子ちゃんも、

アサさんも、キヨさんも、易者さんも、熱々先生も

いなくなりました。

 

 

 

 

 

はな湯には、いつもたくさんの人が集まっていました。

 

情にもろいお父ちゃん。

しっかり者のお母ちゃん。

ピュアで優しい六郎。

四人家族でした。

 

 

 

 

 

福助人形とだるま。

 

 

 

 

 

お母ちゃんが座っていた、番台。

後ろからと、横から撮影。

 

 

 

 

番台、横からの写真。

SNSで話題になったのが、「雉眞足袋」の看板。

 

雉眞足袋は、2021年(後半)の朝ドラ

「カムカムエヴリバディ」のヒロイン

雉眞安子(上白石萌音)の義父、千吉(段田安則)が

一代で築いた「雉眞繊維」が製造する足袋のブランド名。

 

番台から見えるところに、「キジマたび」の広告看板。

さりげなく、サプライズの登場をさせるNHK

お茶目です。

 

 

 

 

 

雑誌や新聞の切り抜きに、時代を感じさせる。

 

 

 

 

梅丸少女歌劇団のモデルは、OSK

福来スズ子役の笠置シヅ子さんは、OSK出身。

 

 

 

 

 

家族写真、お母ちゃんの写真。

梅丸劇団のしずく役で、初舞台の台本。

 

スズ子の実の父親の形見の懐中時計。

 

 

 

 

 

戦中時代。

 

六郎からの手紙。

六郎愛用の亀の帽子(ゴンベエ作)

 

 

 

 

 

陳列ケースに入った、小道具を見る人たち。

そしてブギウギは、いよいよ東京へ。

 

 

 

 

 

「胡蝶の舞」=大和礼子のステージ衣装(白)

「胡蝶の舞」=橘アオイのステージ衣装(黒)

 

「ラッパと娘」=福来スズ子のステージ衣装(赤)

 

 

朝ドラ「ブギウギ」は

3月29日(金)が、最終回です。

 

福来スズ子の舞台、あと何回観れるでしょう。

「ブギウギ」のリズム、みんなを元気にしてくれますね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK連続テレビ小説・らんまん

2023年07月09日 | テレビ番組



今日のフォト。 毎朝、神木隆之介さんの笑顔に
心が「らんまん」になります。


NHKの朝ドラ、「らんまん」を観ていますか?
花の好きな人には、たまらないドラマですね。


9月29日が最終回なので、丁度半分。
万太郎は寿恵子と結婚して、東京で生活。
7月から物語は、いよいよ後半に。


そして7月3日(月)から
「らんまん」のタイトルバックの映像が
リニューアルしたのをご存じですか?






            









4月から6月(前半)のタイトルバック
「らんまん」の始まりは、この画像でした。









それが7月(後半)から、桜になりました。


6月末、第13週には
万太郎は、祖母・タキとの別れがありました。


タキの最後は、桜を見上げるシーンで
ナレ死で、終わりました。


そして7月、タイトルバックのスタートが桜。
寿恵子との人生が、らんまんでありますように。









4月から6月は、タイトルバックのこのシーン
鉛筆で、スケッチしています。









それが7月から、花に色が入りました。









4月から6月のタイトル「らんまん」
植物を鉛筆で、スケッチしています。









7月からは、スケッチした植物に
色が入りました。









雑草と
いう名の草は無い
博士に学ぶ
強さ愛しさ頑張り




最近は、道端に咲く花を
目を凝らして見るようになりました。
「新種の植物は、いませんか?」(笑)









アニメーションは、ほっこりしますね。









タイトルバックに登場する植物は
全て高知県で、撮影されたものだとか。
右上写真、丸印のなかに万太郎がいます。









主題歌、あいみょんさんの
「愛の花」も素敵ですね。










4月から6月のタイトルバック。
万太郎が、1人で飛んでいます。









7月からのタイトルバック。


寿恵子さんが登場。
この映像、感動しましたね。









万太郎の植物採集の時のファッション。
ドロドロになるのに、おしゃれな装い。
帽子や蝶ネクタイ。


それは、「恋人である植物に会うのだから」と。


自叙伝には
私は植物の愛人として
この世に生まれて来たように感じます。


そんなことが、書かれているとか。









あいみょんさんの「愛の花」が流れる中
アニメーションと実写版が
交互に流れる、タイトルバックの1分間。
毎日見ても、飽きません。









マンちゃんとスエちゃん、満開の桜の下。
「らんまん」からスタート。









9月29日の最終回まで
どんな冒険旅行と、なるのでしょうか?
楽しみにしています。









らんまんタイトルバック、最後のこのシーンは
画面の先に、大切な人=寿恵子がいることを
イメージして、万太郎に演じてもらったそうです。


持っている花は、「ソナレノギク(磯馴野菊)」
牧野博士が、高知県で発見して、命名した植物。


知らない植物に出会える「らんまん」
朝ドラは、毎日が楽しみです。
来週は、どんな展開になるのでしょうか?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞いあがれ!」セット公開2

2023年03月28日 | テレビ番組



今日のフォト。 物語の中の若者たちが
みんな幸せになったのを見届けて最終回。
朝ドラのハッピーエンドは、ホッとします。






            









舞ちゃんの部屋には、バラモン凧が飾っていました。
これは、舞ちゃんが強くなる、お守りですね。


舞ちゃんと、貴司くんの部屋の距離感
チカチカ(近い近い)
手を繋げる距離です。









貴司くんの部屋です。
文学少年の貴司くん、本箱には
いろいろなジャンルの本が、並んでいました。


ドラマで詠まれた、貴司くんの代表する短歌
五首が展示されていました。
私も大好きな短歌でした。(撮影禁止)




星たちの
光あつめて
見えてきた
この道をいく
明日の僕は




五島列島で、舞ちゃんと久留美ちゃんに
貴司くんが、初めて発表した短歌。









舞ちゃんの部屋の窓側。
貴司くんの部屋の本箱が、見える。




トビウオが
飛ぶとき
他の魚は知る
水の外にも
世界があると




航空学校で、フライト過程に進んだ舞ちゃんに
貴司くんから、ハガキが届く。









お好み焼き「うめづ」へ、ようこそ。




屋上を
めぐり続ける
伝書鳩
飛べるよ高く
浮き雲よりも




航空学校を卒業した、舞ちゃんを祝福する短歌。
最初の文字を繋げると、「おめでとう」になる。









お好み焼き「うめづ」の店内です。
美味しそうなお好み焼きでした。




君が行く
新たな道を
照らすよう
千億の星に
頼んでおいた




パイロットの夢を諦めて
父の工場を立て直すと決めた、舞ちゃんへ。


貴司くんを好きだった歌人、秋月史子さんが
三百首ある歌の中に、ひとつだけ恋の歌がある。
これは「本歌取り」恋の歌です。
と、指摘した一首。









「うめづ」のお好み焼きが、焼けました。
アツアツを食べましょう。




目を凝らす
見えない星を
見るように
一生かけて
君を知りたい




「ずっと好きだった」と伝えた時
決意の短歌。


以上、五首が、貴司くんの代表短歌として
展示されていました。









焼き上がり
ソースマヨかけ
コテで食う
ふわふわハートの
ご当地グルメ




私も、拙い歌を一首。
大阪来たら、イチオシは粉もんやで。









うめづのおっちゃんとおばちゃん。
いいキャラでしたね。


「舞いあがれ!」の 心に残る名言
5人の声も、聴かせてもらいました。


浩太の歩みノート
デザインパンチングのランプ
五島・祥子ばんばのジャム


悠人が載った雑誌
(リーマンショックを予測した若き投資家)


などが、展示されていました。
これらの小道具は、全て撮影禁止。


古本屋デラシネのセットは、素晴らしかったです。
デラシネは、撮影禁止でした。
デラシネを観るだけでも、大いに盛り上がります。









NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」


主題歌「アイラブユー」
タイトルバックの青空や、紙飛行機にも
毎朝、明るい気持ちにしてもらいました。


さあ、舞ちゃんのバラモン凧
大空へ「舞いあがれ!」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞いあがれ!」セット公開1

2023年03月27日 | テレビ番組



今日のフォト。
NHK大阪放送局へ、行って来ました。


連続テレビ小説、「舞いあがれ!」の
セット公開が始まりました。


ドラマで実際に使用した、セットや小道具を公開。
あの時の名シーンの数々が、思い出されます。






            









舞ちゃんと、御園さんの会社、「こんねくと」は
三角公園の前にあります。


セットや小道具は、写真撮影禁止のものもあり
注意して、見学しなければいけません。







三角公園の前にある「珈琲日和」という喫茶店。









貴司くんが短歌を始めて、古本屋デラシネで働き
舞ちゃんがお父さんの会社で働くようになった頃。


まだ2人が友達の頃
この三角公園で、話していましたね。
仲のよい幼なじみとして。









インサイド取引疑惑が浮上して、全てを失った
悠人くんが大雨の中、三角公園で倒れてしまう。
それがこのベンチの前。









航空学校時代の同期、柏木学生との別れも
この三角公園でした。


この時、2人の写真パネルには
「こんねくと」の看板は、まだ無い。









この写真は、私がテレビから撮ったものですが。


2人の愛の告白。
ようやく・・・ やっと・・・ 想いを告げる。
三角公園です。


今もこのシーンを思い出すと、キュンキュンします。
神回でしたね。









貴司くんが小学生を集めて
「青空短歌教室」を開いたのも、三角公園。









立札、ゴミ箱、ゴミも、小道具です。









看板と、水飲み場。









舞ちゃんと、貴司くんの結婚パーティーのあと
悠人くんは、久留美ちゃんと公園で。


久留美ちゃんは、嬉しいような寂しいような
心境を語ります。


みんないろいろなこことが、ありましたね。
いよいよ最終週。


パリに行った貴司くん。
この時はまだ、後に来る
新型コロナウイルスの パンデミックを知らない。









舞いあがれ
紙飛行機の
ラブレター
桜咲いたら
想い人多々




「舞いあがれ!」セット公開
NHK大阪放送局 1階 アトリウム


大阪市中央区大手前4-1-20
3月24日(金) ~ 4月2日(日)
10:00 ~ 18:00
入場無料







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする