さて・・・・
昨日に引き続き、「大北海道展」のパート2です。
デパートの催会場はスーパーマーケットのように
買った品物をカートに入れて移動できません。
買えば買うほど、自分の二の腕の負担が大きくなる。
まるで拷問。
死に物狂い、地獄とはまさにこのことですね。
昨日の日記にアップしたお弁当4人分とおこわ
そしてコロッケ、さつま揚げ以外にこれだけました。
これ全部持って、催会場内をウロウロと、彷徨っていました。
まだまだ欲しいものがいっぱいあって、心残りです。
これは「六花亭」のマルセイバターサンドとストロベリーチョコです。
大好きなんです。
マルセイバターサンドもストロベリーチョコも。
初めてストロベリーチョコを食べた時、感動しました。
そして「六花亭」のファンになりました。
これはポテトチップスです。
ポテトチップスは6種類ありました。
これは富良野のものですが、知床、札幌、小樽、函館
それぞれに拘りのポテトチップスを出していました。
これはラベンダーラムネとメロンラムネです。
昨夏、北海道に行き、帰りの旭川空港でラベンダーラムネを購入。
帰宅後、味わって、味わって飲みました。
ああ・・・気持ちは富良野のラベンダーです。
メロンラムネもどんな味か楽しみです。
これは飲むヨーグルトとコーヒー牛乳です。
うちはカスピ海ヨーグルトを自家製しているので
上質の牛乳で作るヨーグルトの味はどんなものかわかります。
ヨーグルトのない生活は、考えられないほど好きです。
けれどたまには他所のヨーグルトが食べたくなります。
これは函館の「チーズオムレット」です。
AIR DOの機内誌、PAPORA(ラポラ)5月号にも
掲載されている北海道限定みやげベスト5の、第4位。
函館空港のおみやげ人気NO.1で客室乗務員御用達のもの。
ちなみに北海道限定みやげのベスト5は
1 じゃがポックル (カルビー)
2 ソフトカツゲン (日本ミルクコミュニティ)
3 マルちゃん やきそば弁当 (東洋水産)
4 チーズオムレット (ベイストリー スナッフルス)
5 サッポロクラシック (サッポロビール)
それに「週間文春」5月29日号に
女優の有森也実さんがコメントをされています。
「北の港町で出会ったふわふわ新食感スイーツ」
半熟オムレツのようなふわふわとろ~りの食感に
クリームチーズのコクとミルクの自然な甘さがたまらなくて・・・。
店頭ではこの本の紹介もされていて、ここでも行列が出来ていました。
函館、ベイストリー・スナックフルスのチーズオムレットです。
これは札幌、ロイズコンフェクトのポテトチップスチョコレート。
ポテトチップの片面を
口どけの良いミルクチョコレートでコーティング。
ポテトチップの味、チョコレートの味
そして塩味が見事に調和された逸品です。
ロイズは妥協を許さないチョコレートを販売しています。
これがロイズチョコレート販売行列の最後尾です。
この先の突き当たりを右に曲がって
更に門を左に曲がってロープをくねくね。
そしてやっと売ってもらえるという人気商品。
こんな大名商い、いいですね。
じゃがバターは色々出ていました。
これは北海道観光土産品協会推奨品で
南富良野の「バタじゃが」です。
レンジでチンするだけれで、美味しいじゃがバターが出来上がり。
うちはパンがない時
じゃがバターとフルーツとヨーグルトの朝食にすることがあります。
大好きなんです。
これは中川郡池田町のハッピネスデーリーの
「さくらたまご牛乳プリン」です。
ネーミングを聞いただけで美味しい!って感じちゃう。
修羅場をくぐって帰って来たので、カラメルソースがぐちゃぐちゃです。
でも美味しさには変わりありませんでした。
これは札幌の有限会社イビの「じゃが豚」
じゃがいもをすりつぶして、小麦粉と混ぜ合わせ
新鮮な野菜と豚肉を包み込んだものです。
中身は餃子の中身のようなもので
皮がもちもちと、つるんぷるんなんです。
お湯にスープの素を入れて煮詰まったらじゃが豚を入れる。
あとはお好みで薬味を入れれば美味しいスープの出来上がり。
まだまだほしいものはありました。
昨日アップしたちらし寿司やコロッケやさつま揚げもです。
もうこれで手荷物は限界です。
後ろ髪を引かれる想いで、試食で満腹になって帰って来ました。
こぼれ話をひとつ。
友人の猫姫さまも午前中に行っていたとか。
あらあら! びっくりです。 それでこんなことを。
「工芸品のところ見はった?」 猫姫さま
「そんなん余裕なかったし、見てへんわ」 マドンナ
「あそこにメッチャ可愛い木彫りの猫の丸椅子があってん」 猫姫さま
「知らんかったわ~」 マドンナ
「2万円やて~」 猫姫さま
「・・・・・ ・・・・・」 マドンナ
明日は最終日。
フラフラと猫の丸椅子など買いに行かなきゃいいのにと思っている。
自分の行動に自信が持てない。