マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

立春

2025年02月03日 | 歳時記

 

今日のフォト。 ロウバイの花。

早春には「黄色い花」が次々と咲き始める。

 

2月3日は、二十四節気の「立春」

暦の上では、春が来たことになります。

 

旧暦では、1年の始まりは

「元旦」ではなく「立春」からです。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

七十二候=立春初候。

春風解凍。(はるかぜこおりをとく)

 

冬の間、張り詰めていた氷がとけ始める頃。

いよいよ春の足音が、聞こえ始めました。

 

 

 

 

 

七十二候=立春次候。

黄鶯睍睆。(うぐいすなく)

 

ウグイスが美しい声で鳴き、春を知らせます。

その年の1番初めに聞く「ホーホケキョ」

うぐいすの声を「初音(はつね)」と言います。

 

 

 

 

七十二候=立春末候。

魚上氷。(うおこおりをいずる)

 

春の暖かさで、湖や川の氷が割れて

氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃。

 

温かくなった水の中で、ゆらゆら泳ぐ

魚の姿を見かけるようになります。

 

 

 

 

 

東京のおみやげをいただきました。

東京浅草「舟和」の芋ようかんです。

 

さつま芋と砂糖と食塩で作り上げたようかん。

着色料、保存料、香料は、一切使わず

自然な風味をそのまま生かした、素朴な味です。

今でもさつまは、1本1本手で皮をむくそうです。

 

そのままでも美味しいですが、オープンで焼いたり

フライパンでバター焼きすると、洋風のスイーツに。

紅茶、珈琲にも合う、芋ようかんに変身。

 

美味しかったです。 ご馳走さま。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

春来たと

マンサクの花

踊りだす

吾も踊りて

立春大吉

 

 

マンサクの花は

「先ず咲く」「真っ先に咲く」などが変化して

「マンサク」という名前が付いたとか。

 

花びらは細長く、縮れている様子は

ダンスをしているように見える。

マンサクの花は、早春を代表する花のひとつ。

 

2月3日は、二十四節気の「立春」

暦の上では、もう春。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分  

2025年02月02日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

2025年2月2日は「節分」

今年2月2日の節分は、4年ぶりです。

 

今朝の新聞のスーパーのチラシ。

恵方巻、一色です。

リーズナブルなお値段から、高額なものまで

太巻き、細巻き、ハーフ巻き。

どれも具沢山で、美味しそうです。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

恵方巻や福豆を買うと

鬼のお面をサービスしてくれました。

可愛いです。

 

 

 

 

過去pic 昨年の節分祭の写真から。

住吉大社では、節分に追儺(ついな)歩射式が行われます。

 

追儺(ついな)とは、悪鬼を払う儀式のことで

鬼に見立てた大的に弓を引く「奉射の儀」が

厳粛に執り行われます。

 

 

 

 

 

恵方巻

焼き鰯

水菜の白和え

鬼除け汁(節分汁)

福豆

厄除け饅頭

 

恵方巻、2025年の恵方は西南西。

食べている間は、願いごとをしながら

終始無言で食べるとか。

その後は、年の数だけの福豆が待っています(笑)

 

 

 

 

晦日夜

魔滅(まめ)まき終わり

除夜の鐘

鬼遠ざかり

庭に立つ春

 

 

過去picです。

京都八坂神社では、今年も2月1日2日に

先斗町や宮川町の芸妓さん・舞妓さん

年男や年女たちが、豆まきをしました。

 

邪気を払い福を呼び込む節分祭。

そして明日は嬉しい「立春」です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする