マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

2013年 ありがとうございました

2013年12月31日 | 私の想い
1


今日のフォト。 関西国際空港(2004年9月撮影)
「マドンナのナイショ話」を訪問くださったゲストの皆さま、2013年、ありがとうございました。









                 









2



朝からバタバタしていました。
氏神さまへ、今年の古いお札を納めてきました。









3


氏神さまは、すっかり迎春の準備が整っていました。









4


納骨寺へは、主人と一緒に行ってきました。









5


ロウソクと線香。 線香に火を灯して。









6


お参りすると、ホッとする。
今年1年、元気で暮らせたことに、ありがとう。









7


毎年変わらぬ迎春の準備。カレンダーと新しい手帳。お箸に、歯ブラシ。 
4人家族が今年 娘が結婚して、3人家族になりました。









8


午後には、デパートからおせち料理が届きました。
お鯛さんも焼いてもらいました。









9_2


今年は、こんなおせち料理にしてみました。
お正月は、のんびり過ごそう。









10


夜の10時過ぎ、娘夫婦が訪問。 2人で作ったおせち料理を持ってきてくれました。
娘の旦那さまは、料理男子。 MOCO'Sキッチンのもこみちさんみたいです。



同じおせちを3段作って、1つは自分ち、1つはマドンナ家。
そして明日、旦那さまのご実家におよばれに行く時、おみやげに持参するとか。



数えたら、18種類。 黒豆や栗きんとんは、タッパーに入れて大量に頂きました。
娘夫婦からの嬉しい贈りものでした。









11


皆さま、どうかよいお年を お迎えください。
1年間、ブログを見てくださって、ありがとうございました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング

2013年12月30日 | 
1


今日のフォト。 春のこういう光景を見たくて。 暮れに植えて、越冬させる。









                 









2


切羽詰まらないと動き出さないのは、今に始まったことではない。
このところの寒さは、横綱級。 そんな中、チューリップを植えました。



色とりどりのチューリップ=4個ずつ8鉢。ヒヤシンスも=5個ずつ2鉢。
しばらくは冬眠中。









3


桜草4株ずつ5鉢。 春になると、ピンクの花が咲き乱れます。
生前の母がとても好きだった花。 毎年母の供養にと、植えています。



レタスも大きな鉢と小さな鉢に植えました。
上手く育ったら、小さな鉢を娘のところに持って行ってあげよう。









4


庭に落ちた、けやきの落ち葉を掃きました。
写真下は、車庫に落ちた落ち葉。









5


11月25日に、ヒヤシンスの水栽培をしました。
そして冷暗所に置いて、すっかり忘れていたのです、









6


1ヶ月後、根がこんなに伸びていて、びっくり。









7_2


「レディハート」と言います。 ハートカズラの品種です。
葉っぱが、み~んなハート型。 嬉しくなっちゃいます。









8


水栽培のヒヤシンスが待ちきれなくて、鉢植えを買ってきました。
お正月には、一輪、また一輪と咲いてくれるでしょう。









9t


12月の大安吉日、庭の隅っこに、柿の苗木を2本植えました。
地植えできるスペースはほとんどなくて、それでも押し競饅頭しながら。



今年は、どうしても実の生る木を植えたかったのです。 花より団子かな?(笑)
「桃栗三年、柿八年」と言います。 気の長いことです。(笑)









10


正月用の寄せ植えをしました。
シクラメン、ノースボール、ビオラ、葉牡丹、アイビー。



土いじり、ガーデニングは、好きです。
毎日、毎日、気にかけながら花を育て、春が来るのを待つ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真心をありがとう2013 NO.13

2013年12月29日 | 贈りもの2013年
1


今日のフォト。 頂きものから出会った、スイスミスのマシュマロ入りホットチョコレート。
美味しかったので、1箱10袋入りを5箱、大人買いしてしました。(笑)









                 









2


堺市の和菓子の老舗、「美乃や」の銘菓です。
懐かしいふきよせやおかきが、彩りよく並んでいます。









3


浜寺海岸通り(焼き菓子)、真砂(和菓子)、おしるこ。
特にスィートポテトが、人気のようです。



宮崎や鳴門の金時芋を使い、ホクホク感のあるスィートポテト。
焼き芋の皮をひき、その上に焼き上げてあります。
ひと口食べると、人気の秘密がひも解けますよ。









4


タオルの素材は竹繊維。 初めて触れるタオルです。
吸水性抜群、抗菌、消臭、天然素材で柔らかい上に、ひんやりする不思議な素材。



私は、夏の写真撮影の時、首にタオルを巻くのです。(汗対策&日焼け予防)
真夏に、この竹繊維のひんやりするタオルを首に巻いて、写真を撮りに行くつもりです。



入浴剤は、おつかれさまのはちみつレモン湯と、真夜中のシンデレラバス。
ネーミングが、可愛くて素敵。
鍋料理、焼肉、ハンバーグ、冷奴・・・何にでも使える創味食品の万能ぽん酢も頂きました。









5


兄嫁が贈ってくださいました。 和歌山のみかん。
私は小粒のみかんが好きなこと、よく知っています。 甘かったです。









6


香住(兵庫県)のおみやげです。 蟹旅行に行かれたようです。
せこ蟹を買ってきてくれました。 久しぶりの蟹、美味しかったです。甘かったです。









7


香住で、カレイの干物も買ってきてくれました。 
愛猫たちが、テーブルの上に上がってきました。美味しいものよく知っています。(笑)









8


高校時代の友人が、毎年暮れに、千枚漬を贈ってくれます。
京都・とり市の千枚漬。 これが届くと、お正月だな~って思う。



いつもながらとっても美味しいです。 高級千枚漬です。









9


りんごとくるみを頂きました。 長野産のくるみ、おつまみにするのは勿体ない。
お料理に使わせていただこうかと。 パウンドケーキも焼いてみたい。



りんごは、蜜がいっぱい。 シャキッとした食感、とても甘かったです。









10


トアロードデリカテッセンは、神戸元町にあるお店。



トアロードデリカテッセンから、ローストビーフ、スモークサーモン、ハムペースト
ベリーロールスライスハム、ニュルンベルガ―。



クリスマスディナーに、3種類も使わせていただきました。
よい食材を使って調理できる幸せ。 美味しかったです。









11


柿の木の友人宅の柿が、ようやく収穫の時を迎えました。
高枝切りばさみで、切るのは、コツが要ります。 でも、「私、失敗しないので」(笑)



ひとつ不思議を発見。 大きな柿には、種が無いのです。 今年初めて。
甘い。 そして友人のお母さまと約束したのに、まだ果たせてない。



「柿のパウンドケーキを焼いて持って来ますね~」なんて、調子のいいこと言ってしまった。
年内に、持って行けるだろうか?









12


娘夫婦が、買ってくれた、兵庫県三田市のエスコヤマのクリスマスケーキ。
その時、メロンパン&チーズパンと、焼き菓子も買ってくれました。









13


大きな千両を2本いただきました。 この季節、千両は、めっちゃ値段が高い。
水仙の花をプラスして、花びんに生けると、お正月らしい気分になりました。






2013年も、たくさんの方に、たくさんの真心を頂きました。
私は、皆さんから、心の栄養を頂いて、元気に暮らしていけるんだなって思う。
本当に、優しい気持ちを ありがとうございました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真心をありがとう2013 NO.12

2013年12月28日 | 贈りもの2013年
1


今日のフォト。 頂きものから出会ったこの銘茶。
今では、一度に10個お取り寄せする。(笑)






友人&知人から、素敵な贈りものを頂戴しました。
12月に頂いたものです。



美味しく頂いたり、大切に使わせて頂いています。
優しいお気持ちを 決して忘れることはありません。









                 









2


京都・西利のお漬物、10種類。 さくら漬、しば漬、はりはり漬、奈良漬 etc・・・
お漬物大好き家族。 嬉しい贈りものです。



どんなご馳走を食べても、最後は、お茶漬けとお漬物が食べたくなる。
日本人って、不思議ですね。









3


滋賀県近江のおみやげです。 柚子皮入りの柚子羊羹です。
柚子の皮を甘露煮にして、羊羹に練り込んであるようです。



お正月に頂こうと、取ってあります。(笑)
お正月までに、食べてしまいたい衝動に駆られます。









4


和歌山県有田の田村のみかん。  紀州有田は、みかんの産地。
とっても甘くて美味しいのです。



私の実家のお隣の方が、贈ってくださいました。
有難いことだと、感謝しています。









5


真珠貝(アコヤ貝)の貝柱です。
ひとつの貝に、たったひとつだけ取れる貝柱。 貴重なものです。



コリコリとした食感、もうたまりません。
何気なく盛り付けていますが、高級食材です。









6


リンゲージの焼き菓子。 2013年6月13日、あべのハルカスからデビュー。
日本初ということで、時々お使い物にするけれど、食べたことがなかったのです。(笑)



そんな話をしていたら、「食べてみィ~」って、届けてくれました。
芳醇なバターの味、こがし砂糖のコク、サクッと美味しい焼き菓子です。









7


馬肉のくん製と、まぐろの佃煮です。
馬肉のくん製って、なかなか手に入らないのですよ。



ローストビーフも美味しいけれど、馬肉のくん製は、もっと美味しいかも。
まぐろの佃煮は、ばちまぐろを小さくカットして、じっくりと煮込んであります。









8


大好きな海老づくしのせんべいです。
車海老、甘海老、赤海老。 磯の香りが、口いっぱいに広がりました。



レストランのオーナーさんで、お店のことをブログに書いたのですが
ブログ「マドンナのナイショ話」を見て、来店されるお客さまがいるという。



お礼のお電話をしたら、「ブログに良いことを書いてくださって、ありがとう」って。
いえいえ、良いことを書いたのではなく、事実です。 本当に良いお店なのです。









9


「写真を撮りに行く時、風邪引かないでね」って。
モコモコのフワフワ。



首元に巻くと、温かい。
エレガントにも、モダンにも、キュートにも、使いこなせそう。
温かいお気持ちを頂戴しました。









10_2


Webの友人が贈ってくださいました。
北海道産の新巻鮭です。



切り身を入れてくれていたので、大助かりでした。
娘にもおすそ分けして、いろんなお料理に使わせていただきました。









11_2


宮城県南三陸の方が、贈ってくださいました。



「私とあなたここに生まれて」の本は、東日本大震災の1年後に出版した本。
震災前の南三陸の写真、震災後の南三陸の写真を載せて、詩が綴られています。



お贈りくださった方は、この本のカメラマンさん。
謹呈してくださった本には、お名前を記してくださいました。









12_2


そして南三陸で、1番人気の海苔を送ってくださいました。
焼のり、味のり、しおのり、すっぴん一番焼のり・・・。
手巻き寿司が食べたくなりました。



本、海苔、お手紙。 どれも丁寧に宅配便の袋に入れてくださった様子が伝わります。






真心をありがとう。 あなたから私へ、優しい気持ちを頂いて
師走の寒空でも、私の心は、ぽっかぽかです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休にたずねよ

2013年12月27日 | 映画
1


今日のフォト。 「利休にたずねよ」を観てきました。



12月は、この映画1本しか、観れませんでした。
正月休み、観に行くぞ~。(笑)









                 









2


私が 額(ぬか)ずくのは、美しいものだけでございます。
第140回、直木賞受賞作品。









3


千 利休=市川海老蔵。  宗恩(妻)=中谷美紀
織田信長=伊勢谷友介。  豊臣秀吉=大森南朋。  武野紹鴎=市川團十郎。









4


「茶聖」と称えられ、時の権力者をも恐れさせた至高の芸術家・利休。
映画は、利休切腹の朝から始まった。









5


美への情熱。 利休の美の原点は、秘められた恋にあったという仮説で描かれている。









6


海外では、日本の美を表現する映画として注目を集め
第37回モントリオール世界映画祭、最優秀芸術貢献賞を受賞した。









7


利休が求める美に驚かされ、物語にのめり込んでゆくのは、このシーンから。
満月の夜、家臣がずらり鎮座する中、信長は芸術作品の品定めをしている。









8


遅れて参上した利休は、黒い盆を差し出す。 何の飾り気もないただの盆に
家臣たちは、「このような品を 殿にお見せするとは」と、嘲笑する。









9


利休は、縁側へと進み、障子を開けると、満月が煌々と輝いていた。
懐から、水筒を取り出し、盆に水を注ぐ。



信長は、笑みを浮かべ、袋いっぱいの金を利休に与える。
うさぎが描かれた盆の上の水面に、揺れる満月が輝いていた。









10


今年2月に亡くなった、市川海老蔵の父、市川團十郎さんが、この映画で
利休の師匠、武野紹鴎役で出演されている。 
わずかなシーンだが、最後の親子共演となった。









11


茶を点てるシーンが幾度となく出てくるが、どのシーンも海老蔵なりの美学で演じ
美しくも哀しい立ち振る舞いが、琴線に触れてくる。









2013年、心に残った映画ベスト3






12


「そして父になる」 2013年9月上映。 カンヌ国際映画祭、審査員賞受賞作品。
監督=是枝裕和。 福山雅治、尾野真千子。









13


「謝罪の王様」 2013年9月上映。
脚本=宮藤官九郎。 監督=水田伸生。 阿部サダヲ、井上真央、竹野内豊。









14



「フライト」 2013年3月上映。
監督=ロバート・ゼメキス。 デンゼル・ワシントン、ジョン・グッドマン。









ちなみに・・・2013年、心に残ったテレビドラマベスト3






15b


「半沢直樹」 2013年7月スタート。 TBSテレビ。
堺 雅人、上戸 彩、及川光博、香川照之。









16t


「あまちゃん」 2013年、NHK連続テレビ小説上半期で放送。
能年玲奈、宮本信子、小泉今日子、橋本 愛。









17


「ガラスの家」 2013年9月スタート。 NHKドラマ10
井川 遥、斎藤 工、藤本隆宏、永山絢斗、菊池桃子。






テレビはあまり観ないのですが、この3本だけは、ハマりました。
来年も、いい映画&テレビドラマに出会えるといいなと思います。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする