マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

阪神淡路大震災30年

2025年01月17日 | 私の想い

 

今日のフォト。

 

 

 

時止まり

それでも陽は

昇り来る

30年目の

Kobe 1.17

 

 

黙祷から始まる朝。

1月17日、午前5時46分。

今日、阪神淡路大震災から30年。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

2025年1月17日の朝

神戸市の東遊園地での追悼行事で

灯籠に火が灯されると

「よりそう」の文字が浮かび上がった。

 

 

 

 

30年前、こんな甚大な被害の地震は

もう二度とないと思っていたけれど。

 

1995年1月 阪神淡路大震災。

2011年3月 東日本大震災。

2024年正月 能登半島地震。

と続く。

 

 

 

 

神戸では、震災が起きた午前5時46分に

犠牲者に黙祷が捧げられ

 

午後2時46分(東日本大震災 地震発生時刻)

午後4時10分(能登半島 地震発生時刻)

にも、黙祷が捧げられました。

 

 

 

 

東遊園地では、未明から人々が集い・・・

 

 

 

 

 

亡き家族を偲び、30年の歳月を振り返った。

 

そして震災を知らない若者たちは

「風化させない」ことを誓った。

 

2025年1月17日

阪神淡路大震災から30年。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春

2025年01月01日 | 私の想い

 

今日のフォト。 2025年スタート。

 

 

新年(あらたとし)

ひねもすのたり

琴の音(ね)よ

光の方へ

吾は旅人

 

大阪は、穏やかな新年を迎えました。

どこからか、琴の音が聴こえて来そうです。

 

旅人は、常に光の方へと進む。

2025年、私も光の方へと進む。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

さあ・・・ 飛べ。

素敵な出会いが待っている。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ありがとうございました

2024年12月31日 | 私の想い

 

今日のフォト。 関西国際空港。

2004年9月撮影(コンデジ)

 

君とゆく

冒険旅行

未来(みく)の国

陽が昇れば

Happy New Year

 

 

2024年12月31日となりました。

1年はあっという間です。

加齢とともに、時計の針は早く進み

それゆえ・・・ 私には

とても大切な時間だと思っています。

 

今日は好きな写真を並べて

今年最後のご挨拶です。

 

過去picのため、全てコンデジ撮影。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

2023年3月1日から、1枚の写真に

下手な短歌

いえ、下手な川柳

いえ、下手な散文を

詠むようになりました。

 

五七五七七で、頭の体操ができたらいいかな?

文字が少ないほど、伝えるのが難しいです。

そんなブログやInstagramも、続いています。

 

 

 

 

夏は熱中症が恐い

冬はインフルエンザが恐いと

守りの姿勢は消えません。

 

来年は大阪万博開催の年。

1970年、2025年。

人生で2度も大阪万博に行けるなんて

幸せ者です。

 

 

 

 

進む向こうにあるターミナル(終着駅)

有終の美を飾って

ゆっくり歩こうじゃないですか。

 

皆さま、どうか 佳いお年をお迎えください。

そして健康でありますように。

 

2024年、たくさんのご縁を

ありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日

2024年08月15日 | 私の想い

 

今日のフォト。 カジュマルの木。

 

カジュマルの木は、沖縄では

「キジムナー」と呼ばれる子供の精霊が

宿る木とされています。

 

「大きく育ったカジュマルの

気根の間を通った者は、幸せになれる」

という言い伝えがあります。

 

「多幸の木」「幸せを呼ぶ木」と言われ

愛されています。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

シーサーは、沖縄の守り神で、オスとメスのペア。

2体で置きます。

 

口を開けているのが、オス。

口を閉じているのが、メス。

 

福を招き入れるために、口を開け

災いを家に入れないために、口を閉じています。

 

 

 

 

 

終戦記念日の前後には、よく放送されていた

「火垂るの墓」ですが

2018年以降、放送されなくなりました。(放送禁止)

 

映画館での初回放送は、1988年。

テレビでの初回放送は、1989年。

野坂昭如さんの短編小説です。

 

 

 

 

 

波によって少しずつ浸食され

ハート型になったといわれる岩。

 

このハートを見ると、「恋が叶う」という

ジンクスがある、ハートロックという名所。

 

バラバラの写真ですが、

「8月15日」関連として。

 

 

 

 

 

ラジオから

悲しみ知らせる

神の声

昭和二十年

八月十五日

 

 

「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」

という言葉で知られる

昭和天皇の「終戦の詔書」

8月15日は、終戦の日。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島を想う日

2024年08月06日 | 私の想い

 

今日のフォト。

 

黙祷から始まる 朝

 

 

 

            

 

 

 

 

 

あの日から 79年

時は刻み 季節はめぐる

 

 

 

 

9年前に、友人と広島に行った時

好きな街だなあと思った。

 

海あり、山あり、世界遺産あり

美味しいものあり、路面電車あり

色濃いカープ色。

 

 

 

 

焼き方は違えど

広島風お好み焼きは、美味しかった。

 

 

 

 

 

「宮島名物あなごめし」も、美味しかった。

 

 

 

 

カクテル

リアリーゼ(右)と、シチリアフローズン(左)

 

広島のバーテンダー・角田 翔氏が

カクテルの全国大会で優勝したのが「リアリーゼ」

 

「シチリアフローズン」は、マイナス196度の

液体窒素を使って、地中海をイメージしたものだとか。

 

#好きじゃけえ広島

#じゃけえ広島に恋しとる

 

 

 

 

 

広島を

「ヒロシマ」と書いて

No more(ノーモア)と

黙祷の朝

八時十五分

 

 

哀しみの蝉しぐれ

今年も午前8時から

「令和六年度 広島平和記念式典」が行われる

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする