マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

多肉植物69

2025年01月28日 | 多肉植物

 

今日のフォト。

多肉植物のブログは、2024年8月9日以来です。

昨年の夏は、酷暑・猛暑で、たくさんの多肉植物を

枯らせてしまいました。

 

意気消沈して、ブログに載せる気持ちになれず

新しい多肉植物を買う気力もなく

枯れたものや、徒長した多肉植物の仕立て直しもせず

年末を迎え、年越しをしてしまいました。

 

年が明けて自分に発破をかけて、寄せ植えをしたり

仕立て直しをしたりして、気持ちを立て直しました。

 

夏に大量に枯らせ、鉢が空きになったのと

冬にジュレやすい、一部の多肉植物は

部屋に入れてあるので、室外機の上のラックには

今、多肉植物はありません。

 

頑張って、仕立て直しや植え替えたりすると

ベランダに出るのも嬉しくなり

また多肉狩りをしたくなります。

 

写真は全て、スマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

「桃太郎」です。

 

葉っぱがダラ~ンとなっている状態を

「スカート」と言います。

 

ロゼット(バラの花のような形)の部分を

切り離そうか、迷うところ。

でもキッチンペーパーを巻いて、強制的に矯正。

しばらく様子見です。

 

 

 

 

 

徒長した多肉をチョッキンして

枯れた鉢の葉は捨てて、生き残った多肉だけカゴへ。

 

スパルタですが

カゴの中の多肉植物をジャブジャブ洗いました。

そして乾かしました。

 

けれど徒長や生き残りの多肉植物での仕立て直しは

あまりテンションが上がりません。

 

 

 

 

 

それでも1鉢。

 

 

 

 

また1鉢と植えてゆく。

 

 

 

 

 

2024年6月14日のブログのエケベリア。

名前はエケベリアの「ラウイ」です。

 

大きく育ったのですが、スカートになり

上の部分をチョッキンしました。

上の部分は、小さな鉢に植えて。

 

 

 

 

スカートの部分は、ぶっこみ鉢(養生鉢)に

植えました。(2024年6月)

それから半年。

 

 

 

 

 

ラウイは、双頭の立派なエケベリアに育ちました。

ぶっこみ鉢で、成長していたのです。

矢印が「ラウイ」です。

 

 

 

 

Daisoのミッキー、ローブ収納に

カゴに入った多肉植物を植えました。

中央に「ラウイ」を置きました。

 

 

 

 

 

歯抜けになっていたスニーカーの鉢に

チマチマ寄せ植えしました。

 

 

 

 

Daisoのミッキー、ローブ収納は大きいです。

「ラウイ」は、大きな鉢に負けないくらい立派です。

 

 

 

 

ケーキ鉢にも、チマチマ寄せ植え。

 

 

 

 

割れ鉢にも、寄せ植え。

チョッキンした多肉、抜いた多肉。

お古ちゃんです。

 

 

 

 

低温でジュレかけて、危機一髪で救いました。

リトープスはしばらく

エアコンの使わない部屋で暮らしています。

 

 

 

 

テンション上がって来て、多肉狩り。

 

 

 

 

 

「月の王子」を猫ちゃん鉢へ。

 

 

 

 

「桃太郎」も猫ちゃん鉢へ。

 

 

 

 

「群月花」は、うさぎさんの鉢へ。

 

新しい多肉を植える時は嬉しい。

 

 

 

 

 

ネットを見ていて、ポチッと。

買ってしまいました。

 

 

 

 

 

可愛い鉢に、エケベリアが、ギュッと。

おニューは、テンション上がります。

 

 

 

 

 

花寄せて

絵本の世界

描いてく

La La La

アルプスの少女ハイジ

 

 

猫ちゃんの平鉢にメルヘンの世界を描く。

この季節の多肉植物は

紅葉しているので、とても美しい。

また、ポチッとポチッとしてしまいそうです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物68

2024年08月09日 | 多肉植物

 

今日のフォト。 

多肉植物も巴里鉢です。

 

どうにもこうにもならない暑さ。

この暑さで、多肉植物も弱っています。

 

ジュレたり、遮光カーテンをしていても

日焼けして、黒くなったり。

どんどんダメになっていきます。

 

カッコ内は、多肉植物の名前。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

「ブルーリボン」

 

古参の多肉です。

2019年12月にお迎えしたもの。

 

何度もボウズになって、それでも生き返り

新芽を出して、枝分かれしながら

ここまで来ました。

所々、黒焦げになっています。

 

 

 

 

「七福神」

 

神様の名前の付いた多肉なのに

私は何度も七福神を枯らせてしまう。

 

葉が徒長して、張りが無くてヘナヘナ。

今夏を越せるだろうか?

 

今年4月に、親株からカットして

植え替えたもの。

 

その時のブログ=多肉植物58

 

 

 

 

「七福神」

 

こちらも上の猫鉢の七福神と姉妹。

カットしたのを植えた鉢。

 

 

 

 

 

「キウイ」

 

こちらも今春カットしたものを

植えた鉢。

 

七福神と同じブログ=多肉植物58

 

 

 

 

 

「キウイ」

 

上の鉢とこの鉢のキウイは、姉妹です。

 

キウイはたぶん夏が終わる頃には、枯れてしまうかも。

茎が、空洞になっているのが多い。

 

 

 

 

 

「メキシカンサンセット」

  

立派に育っていたのに、ジュレまくり。

 

 

 

 

「天使の雫」

 

少し触れるだけで、葉がボロボロ落ちます。

苦手な弱り方です。

 

 

 

 

 

「寄せ植え」

 

 

中央に植えたエケベリアに、枯葉がいっぱい。

茎が徒長しています。

 

 

 

 

「トップスレンダー」

 

ピンクの鉢は、2.5号鉢。

鉢並べは、大きさ比べ。

 

完全に枯れるまで、気づかなくて。

多肉ラックの奥に入っていたのです。

 

 

 

 

 

「ブルーリボン」仕立て直し。

 

触って落ちる葉だけ取りました。

 

 

 

 

「七福神」仕立て直し。

 

スカートになった葉にキッチンペーパー巻いて。

 

 

 

 

「七福神」仕立て直し。

 

神様、復活してください。

 

 

 

 

「キウイ」仕立て直し。

 

枯れたもの、焼けてしまったものを

カットしたら、こんなに少なくなりました。

茎の中の空洞が、気になります。

 

 

 

 

「メキシカンサンセット」仕立て直し。

 

葉が少なくなりました。

 

 

 

 

「天使の雫」仕立て直し。

 

触って落ちる分だけ落として。

あとは見守り。

 

 

 

 

「寄せ植え」仕立て直し。

 

秋になったら、植え替えします。

今は、何をしてもダメです。

 

 

 

 

 

左鉢セダムのウインクレリーが

オウゴンマルバマンネングサに、占領されました。

 

右鉢セダムのローズセダムと

スパツリフォリウムパープレウム

枯れてしまいました。

 

生き残りはないかと、探したいけれど

ベランダが暑くて。

 

真夏の多肉植物

増えるもの、全滅するもの

いろいろです。

 

 

 

 

 

灼熱の

下で息づく

多肉あり

明日は決勝

メダル目前

 

 

巴里鉢へ植えた多肉植物。

少し手直ししました。

 

立秋は過ぎた。

太陽との闘いも、あと少し。

「パリ(鉢)2024」 ファイト。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物67

2024年07月23日 | 多肉植物

 

今日のフォト。 多肉植物のハオルチア。

「ブルーレンズ」と「クーペリー(右写真奥)」

 

葉にたくさんの水分を含んでいるから

夏にも弱く、冬にも弱い。

光に当てるとキラキラして

「緑の宝石」と言われるくらい美しい。

 

夏本番です。

照りつける太陽に、葉焼けして

多肉植物も、重度の火傷をする。

表面が焦げてしまうのです。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

梅雨明けした、7月21日から

遮光カーテンを取り付けることにしました。

 

東側のベランダなので

日の出(5時)から午前10時30分まで

太陽が照り付けます。

 

日の出と共に設置して、太陽が当たらなくなる

10時30分に、カーテンを外す。

晴れの日は、毎日繰り返す

 

 

 

 

 

これは、Daisoの「ウインドオーニング」

多肉ラックに取り付けた支柱に

洗濯ばさみで止める。

 

設置場所の大きさに合わせて、裁断して

端ミシンをかけているので、ほつれません。

 

 

 

 

右端の植物は、ぶっこみ鉢4鉢、星の王子丼

アエオニウム、エケベリア、セダムなど。

カーテンは無いけれど、日照時間が短い。

 

 

 

 

直射日光を防ぐ、日除け対策。

 

 

 

 

 

遮光カーテンをしないでいると

多肉植物の鉢は、電子レンジをかけたような

熱さになります。

鉢を触って、胸が痛くなります。

 

 

 

 

 

暑かろう

君を守りて

簾(れん)囲う

酷暑の候

朝のひと仕事

 

 

温度計は、壊れていません。

最近、大阪の最高気温は35度~36度ですが

 

直射日光の当たるベランダに

温度計を置いておくと

気温はここまで、上昇します。

この気温を多肉たちが浴びている。

 

 

 

 

 

人が帽子を被るように

人が日傘をさすように

太陽を遮るだけで

多肉植物に当たる温度が違って来る。

 

午前10時30分、太陽が当たらなくなると

すぐに遮光カーテンを外して

今度は風が当たるようにと願う。

 

無風で、あまりにも暑い日は

扇風機をかける時があります。

 

 

 

 

 

鉢の根っこの枯葉を取ったり

風通しをよくしたり

ツンツンして、弾力があるかみて。

 

 

 

 

「タニパト」

多肉パトロールは、とても大事です。

 

 

 

 

人形鉢のエケベリアの親株。

徒長していますが、真夏は触らない方がよい。

 

麻紐で、鉢にくくり付けて

株分けは、秋まで待つことにします。

 

鉢が倒れないように

結束バンドで、建物に止めてあります。

可愛い子たちです。

 

 

 

 

多肉ラックのアーチ支柱は

遮光カーテン設置のため。

 

洗濯ばさみでカーテンの端を支柱にとめて

もう一方の端を物干し竿にとめる。

 

多肉植物を育て始めて、たくさんの多肉を

ダメにしてしまいました。

今年こそは、元気でいてください。

私もお世話、頑張ります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物66

2024年06月23日 | 多肉植物

 

今日のフォト。 サボテンの「明日香姫」

マミラリア・グラシリスです。

 

元々は、色付けしたサボテンでしたが

4年の歳月で、自然の色に戻ってしまいました。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

左上から、時計回りに変化してゆきました。

 

2020年春、購入。

2021年9月、リメイク鉢に植え替え。

 

2021年9月、数日後、ベイビーを切り離し

親株の前に植える。(右下)

 

2022年12月15日、1年以上過ぎると

親株に、ベイビーがたくさん出来ました。

もう着色した色は見えません。

 

 

 

 

 

2022年12月、親株を後ろに並べて

大きな鉢に植え替えました。

 

そして2024年6月、1年半の経過で

今日のブログのトップの写真に成長しました。

 

この4年間で

明日香姫さんの成長は、凄かったです。

 

 

 

 

モルタルリメイク鉢に植えた

ハオルチアの「ゼブリナ」

 

土は、ほんの少し。

でもゼブリナは、強い子です。

 

 

 

 

リトープスを植えたお弁当箱の鉢。

リトちゃん、少し枯れたので、穴埋めに

センペルビウムの赤ちゃんを挿してみたり。

 

ケーキ鉢のサボテン、大きくなって窮屈。

いつの間に、サボテンくんは

大きくなっていたのでしょう。

 

 

 

 

2020年6月にお迎えした、パイナップルコーン。

セリアのプラのマグカップに植えて。

 

 

 

 

2024年6月、4年の歳月が過ぎました。

背が延びましたね。

 

 

 

 

サボテンのバニーカクタス(白桃扇)

2019年秋に購入した2鉢から、株分けしたもの。

 

親株はお星さまになってしまいましたが

子供たちは、元気に育っています。

たった2鉢から、こんなにもたくさん

子孫を残してくれました。

 

 

 

 

 

桜吹雪です。

冬の間、紅葉していたのに、赤色が抜けてきました。

花芽がたくさん付いています。

 

 

 

 

今春、大々的に仕立て直しをした時

生き残った多肉を寄せた鉢。

 

Daisoのミッキー、ローブ収納は最高のリメ鉢。

全て、夏色の葉になりました。

 

 

 

 

 

蓋開けて

君が喜ぶ

キャラ弁は

食べる幸せ

作る楽しみ

 

 

誰かのために料理をすることは

幸せであり、楽しいこと。

多肉のキャラ弁、召し上げれ。

 

ケーキ鉢のサボテンを

お弁当箱の鉢へ、仕立て直し。

 

サボテン、センペルビウム、リトープス。

何でもござれのお弁当箱です。

雨の日はベランダで、多肉植物と遊んでいます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物65

2024年06月14日 | 多肉植物

 

 

今日のフォト。 多肉植物に花が咲いたら・・・。

 

花に栄養がいくから、切るのがいいのですが

なかなか切ることができません。

切って花瓶にさして、観賞するのがいいらしい。

 

 

 

            

 

 

 

 

愛猫・梅ちゃんのオーダー鉢にも花が咲きました。

エケベリアの寄せ植えです。

 

 

 

 

今年お迎えした人形鉢の

エケベリアにも、花が咲きました。

 

新しい鉢の新しい多肉の初めての花。

嬉しいので、カットしていません。

 

 

 

 

今春、ヒカキンのみそきんめしに植えた

「トリマネンシス×サラメシ」です。

 

枯葉を取って、きれいにしました。

下葉がスカートになっていたので・・・。

 

 

 

 

結束バンドで括りました。

強行手段です。

 

この結束バンド、この前ネットの

タニラーさんのSNSで見たのです。

 

光の方に傾いていたので、

上を向くように植えて、白い置石。

ヒカキン、しばらく結束バンドで我慢して。

 

 

 

 

ベランダで

はちまき簪(かんざし)

はてイミフ

愛ゆえ巻いて

花摘み取らず

 

 

こんな方法もあります。

キッチンペーパーを巻いて

ホッチキスで止める。

 

多肉植物が徒長して、スカートになった。

強制的に、矯正しています。(笑)

可愛い子だから。

 

 

 

 

 

センペルビウムも、大きくなりました。

ミニチュアオーナメントが、埋もれています。

 

 

 

 

少量の土に隙間なく植えると

なかなか大きくなりません。

 

それが目当てです。

小苗の多肉の寄せ植え、好きです。

 

 

 

 

リトープスが、やっと落ち着きました。

 

 

 

 

 

エケベリアのラウイです。

葉が広がって、どうにもなりません。

今春、思い切って、カットしました。

 

小さい方は、Daisoミッキーの

ロープ収納に、寄せ植えしました。

 

そして下の部分は、ぶっこみ鉢へ

植えてみました。(2024年4月2日)

 

 

 

 

パッツン、カットされたところから

赤ちゃんが生まれました。

 

嬉しいです。

もう少し成長したら、鉢に植えようと思います。

秋まで待つ方がいいのかな?

 

 

 

 

毎日、多肉パトロール。

 

アエオニウムの黒法師

挿し木がしっかり根付きました。

 

カットしてよかったです。

葉も黒光りしています。

 

 

 

初めてママ友から多肉植物を植えて

プレゼントしてもらった、大切な鉢。

 

この出会いが無かったら

私は一生、多肉を知らずにいたと思う。

 

こちらにもエケベリアをギュッと寄せて。

ずっとこのままでいてね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする