goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

レコードプレーヤー故障

2015年11月06日 | パソコン・モバイル・オーディオ
1990年代半ばから使っているレコードプレーヤーがついに故障しました。トーレンス社製の、TD520/3012Rというモデルです。
中古品でしたが、当時行きつけのショップの勧めで買い換えて、20年位になります。

その間、トラブルは何度かありました。
買って早々に電源部に接触不良があり自分で改造
一度修理に出す(基板の電解コンデンサを交換)
今年の1月にはコネクタが外れモーターが回らなくなった

トラブルではありませんが、2000年頃に純正強化電源を秋葉原の通販で購入し、2008年頃には超強化電源を自作しました。

と言う経緯を持つプレーヤーです。
今回、メーカーがESOS(Electro Shut-off System)と言う自動ストップ機構が故障しました。

というより、アームリフターが上がったままで、下がらなくなったという方が正確です。底板を取り外してメカを見てみると、アームを下げる機構に使っている電磁石が動作していません。コネクタまでは電圧(DC21V)が来ていますが、その先がどうなっているのか?

底板を外したところ
左下に電磁石を使ったリフター操作メカが見えます。

操作メカを拡大


表のノブを操作してリフターを下げる

正常ならこれでラッチされます。

考えられる原因は
・電磁石コイルの断線
・リード線の断線
・コネクタの接触不良

の3つです。基板部品に電解コンデンサも有ることから、オーバーホールも兼ねて輸入代理店に修理依頼したところ、生産完了品は今年5月から補修部品入手不可とのことで、修理ができない場合があるとの回答をいただきました。電磁石故障なら完全アウトです。

当面は電磁石系の問題なので、もうちょっとじたばたしてみようかと思い、修理依頼はいったん取り下げました。

と言うことで、どんな作戦で行くか、頭を悩ませています。