goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

交通安全推進大会に参加しました

2015年11月29日 | 日記
先日自治会長から、こんな案内が来てるんだがその日は用事で行けないので、代わりに出て欲しいと要請を受け、代理で地元警察が管轄する地区の交通安全推進大会、というイベントに参加しました。

イベントのプログラムは
交通事故犠牲者に対する追悼の黙祷
主催者代表(交通安全対策会議会長)、警察署長、来賓代表(県議会議員の1人)の挨拶

続いて各部門表彰

交通安全活動コンクール団体表彰(約10の自治会が受賞)
   地区全体では多分200以上の自治会があるが
   コンクール参加団体数の報告無し
優秀交通安全標語表彰(約10名が受賞、応募数報告無し)
交通安全功労者(功労団体)表彰および感謝状
優良運転者表彰
  15年無事故無違反で金賞
  10年無事故無違反で銀賞
  5年無事故無違反で銅賞
    ※優良運転者は市の広報で募集が有り、自薦です。
優良安全運転管理者選任事業所表彰
優良安全運転管理者表彰

ここで休憩

続いてアトラクション(約50分)

最後は大抽選会
1等から4等までありますが、4等が当たりました~♪

イベントの開始は10時(開場は9時半)でしたが、会長宛の参加依頼書には9時までに来てくれと書かれていました。エライ早いなあ?
服装は? TPOを考えたら・・・というわけでスーツとネクタイにしました。ネクタイ締めるの何年ぶりだろう?

当日は何とか9時ギリギリに滑り込み、受け付けで自治会名&会長代理を名乗ると、何やら膨らんだ白封筒を渡されました。封筒の中にはピンクのリボンがありました。胸章です。こんなん付けるの初めて、どこに付けるのが正式なのか慌てて検索しました^^;;;

座席は指定されており、9時10分頃から事務局による流れの説明があり、その後10時まではヒマでした。両隣は地元とは言え見知らぬ方々ですが、少しだけ話しました。また座席には大きな紙袋が置いてありました。

さて10時です。
ステージ上手には県議会議員等数名の来賓、下手には主催者側約10名・・・主催団体代表者、地元の副市長、警察署長、交通安全協会長他。顔だけ見てれば相当に物々しいです。肩書きにふさわしいように、普段からあんな顔しているのでしょうか? それともステージはいやでも注目されるのであんな顔になってしまうのでしょうか?
一番親しみやすい表情をしていたのは警察署長でした。

12時過ぎまでほとんど座りっぱなし、こういうのは腰によくありません。腰痛がぶり返しました。血の巡り悪いですしね。

紙袋や白封筒の中身、それに抽選で当てた賞品は会長代理として受け取ったものなので、開けるわけにはいきません。次回の自治会役員会で報告し、会の判断に委ねたいと思います。

この日は午後も用があったので、4等が当たって即座に中座しました。帰宅しそそくさとお昼食べ、前から申し込んであった市民のつどいに参加しました。こっちの方も表彰式がありましたが、地元の市長が挨拶と表彰のプレゼンターを務めていました。

朝のイベントは市長欠席で、副市長が代理出席でした。