豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

“邪魔者は殺せ”

2011年04月24日 | 映画

 4月23日午前3時すぎ、目が覚めてしまった。雨が激しく降っている。
 
 寝床でテレビをつけるが地上波はつまらない。しかたなくリビングに降りてBSを見る。

 あちこちチャンネルを回していると、モノクロの古い映画が面白そうなので、見ることにした。
 番組表を見ると、“邪魔者は殺せ”(けせ!と読むらしい)だった。

 「第三の男」のキャロル・リード監督の作品(1947年)。原作は、F・L・グリーンの小説、“Odd Man Out”(1945年)。
 舞台は北アイルランドの小さな都市。冷たい雨が降り、時おり雪が舞う暗い冬である。
 アイルランド革命軍の三人の兵士が、軍資金調達のために強盗を犯し、その中の一人が傷を負って追われる身となる。彼を愛する女(キャサリン・ライアン)が助けようとするが、彼の居場所が分からない。
 逃げまどう町の人々が、アイルランド革命軍とも警察とも関わりたくないという微妙な立場にあるところが、逃走劇を面白くしている。
 
 Odd Man Out というのはどういう意味か。直訳すれば「奇数の男(人間)は排除」だが、イギリス人なら分かる慣用句なのだろう。
 映画の内容から判断すれば、要するに主人公のジェームス・メイソンがまさに「奇数男」で、はみ出してしまう。幼少時の神父の教えからはみ出し、逃走中のクルマからも転げ落ちてしまい逃亡のみとなることなどの暗喩だと思う。

 教会の神父が登場し、テロリスト(ジェームス・メイソン)を愛する女(キャサリン・ライアン)が心中をほのめかすと神父が強く諌めるなどカトリック的な場面があったので、原作者のF・L・グリーンというのはグレアム・グリーンの兄弟か何かかと思って、ウィキペディアを調べてみたが、そのような記述はなかった。
 ラストシーンの処理も、やっぱりカトリック的である。ぼくから見れば、あれも一種の「自殺」、法律でいえば「故意ある道具」による自殺なのだが、カトリックの教義では救済されるのだろうか。

 * 写真は、ぼくの映画に関する情報の知恵袋である、キネマ旬報『ヨーロッパ映画作品全集』(キネマ旬報昭和47年12月10日号)

 2011/4/24 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする