晴、5度、74%
干し柿のことを「ころ柿」とも呼ぶそうです。干し柿も「あんぽ柿」のように柔らかいものから白い粉のふいたものまで様々です。小さく硬い白い粉がついた「ころ柿」を箱いっぱいにいただきました。干し柿は古来から神に祀る食べ物として作られていたそうです。香港の市場の片隅に積まれた「柿餅」を見たときには懐かしくて買いました。あんぽ柿より硬くやや粉がふいていました。東南アジア一帯で作られている「干し柿」です。
生の柿も美味しいけれど、渋柿のアクを抜いた干し柿は濃厚な味に変わります。保存食、携帯食としても便利な「干し柿」です。昨年の秋はたくさんの生柿をいただきました。柿好きな私は大喜び、「干し柿」が店に並ぶとそのお値段の高さに目を見張ります。手間がかかる「干し柿」作りです。粉のふいた硬い「ころ柿」は寝かせて揉んでと時間もかかります。
小さな「ころ柿」は一口、中の種が邪魔だなと思うもののポンポン口に入ります。年末年始台所で立ち仕事の多かった私は台所仕事の合間にこの一箱の「ころ柿」をあっという間に食べあげました。しっかりとした甘さに噛みしめる歯応え、この冬は生柿、干し柿共に満足ゆくまで食べることができました。「あんぽ柿」の大きさだとお茶を入れて食べるのでしょうけど、小ぶりの「ころ柿」は軽快に私のお腹に収まりました。満足なおやつでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます