さて、恒例の(笑)、ぼくの大相撲秋場所の星取り予想はどうだったか、ご報告させていただきます。
いつも、初日の相撲をみてからの予想なので、この段階では白鵬が初日黒星だったものの、休場するとは思わず、当然、有力な優勝候補の一人だった。優勝力士は、白鵬、鶴竜、照ノ富士、稀勢の里の四強から出ると考え、それぞれの対戦の勝敗を予想した。その結果、場所前も好調な稀勢が、今度こそ、13勝で初優勝、一差で白鵬と照が涙を飲み、鶴竜は11勝で及ばないとした。
ところが、連敗した白鵬が3日目から休場。これで、序盤好調の稀勢が俄然有利になると思ったが、ぼくが国技館に応援しに行った日に4連勝同志の栃煌山との対決に負けてしまった。しかし、その後、立ち直り、前半戦を連勝で乗り切り、全勝の照に一差で追走。ところが、後半戦に入り、隠岐の海と琴奨菊に連敗。ここで、三差となり、ほぼ優勝が消滅。ところが、どっこい生きていた、13日目に前日、栃煌山に敗れて1敗なった照に完勝し一差に迫った。照は怪我もし、14日目の鶴竜には分がいい。一気に初優勝の夢が広がった。奇跡の逆転優勝は90%いく!と思ったのだが・・・14日目に悪夢が待っていた。11日目に栃煌山に注文相撲で勝って、大ブーイングを受けているので、まさかひと場所に2回はしないだろう、と誰もが思ったのに、またやった!それも、前代未聞の、立ち合い不成立の変化と取り直しの変化と二回つづけてやった。新聞記事によると、はじめ右で失敗したので、二回目は左に飛んだとぬけぬけと。これは、どうしようもないわ。横綱失格だワな。
というわけで、稀勢の初優勝は、またするりと逃げて行ったが、14日目まで稀勢が優勝争いにからめたことは良かった。嘉風、勢の活躍も見事だった。遠藤も逸ノ城も勝ち越した。来場所の活躍を期待しよう。悔しさも残るけど、面白い秋場所だった。
さて、ぼくの星取り予想の評価です。優勝力士ははずしてしまいましたが、全般的には好調で(笑)、9勝5敗2分と勝ち越しました。詳細は下記をご覧下さい。
。。。。。。、
左が予想星取り/右が実際の星取り ±1までがぼくの〇、その他は●とします。途中休場は、引き分け△とします。
稀勢の里13勝2敗/11勝4敗●、白鵬12勝3敗/途中休場△、照ノ富士12勝3敗/12勝3敗〇、鶴竜11勝4敗/12勝3敗〇、豪栄道8勝7敗/7勝8敗〇、琴奨菊8勝7敗/11勝4敗●、妙義龍8勝7敗/8勝7敗〇、高安8勝7敗/途中休場△、栃煌山7勝8敗/8勝7敗〇、佐田の海7勝8敗/6勝9敗〇、隠岐の海6勝9敗/6勝9敗〇、碧山6勝9敗/7勝8敗〇、栃ノ心5勝10敗/10勝5敗●、嘉風5勝10敗/11勝4敗●、大砂嵐4勝11敗/8勝7敗●、佐田の富士3勝12敗/2勝13敗〇
ぼくの成績は、9勝5敗2分、勝ち越しましたが、二桁勝利ならずでした。
秋場所一の名勝負 〇稀勢の里●照ノ富士(13日目)