気ままに

大船での気ままな生活日誌

江戸絵画への視線/岩佐又兵衛から江戸琳派へ

2016-08-20 09:27:29 | Weblog

山種美術館の開館50周年記念特別展、”江戸絵画への視線/岩佐又兵衛から江戸琳派へ”も、そろそろ閉幕である。あやうく見逃すところだったが、滑り込みセーフで見てきた。山種フアンのぼくには、お馴染みのものばかりだが、暑中お見舞い申し上げてきた。又兵衛さんからはじまって、抱一、基一の江戸琳派の作品がずらり。

今回は山種さん、たぶんはじめての試みだと思うが、写真撮影可能なコーナーを設けてくれた。展覧会はこうでなくちゃ、だって、現代はブログやツイッターの時代、現場写真があるとないとでは、発信力がゼンゼン違うもの。というわけで、まずそのコーナーからご紹介しましょう。

槇楓図(伝宗達)↓

秋草鶉図(酒井抱一)

四季花鳥図(鈴木基一)

松秋草図(土佐光吉)

これだけで十分満足という方が多いと思いますが、撮影禁止のエリアのも、いくつか。岩佐又兵衛の”官女観菊図”。旧金谷屏風の一つ。福井の豪商金谷家という旧家にこの屏風絵は伝来した。現在、福井県立美術館で岩佐又兵衛展が行われているが。ここで金谷屏風の10図が展示されている。行くつもりにしていたが、とうとう行けなくなってしまった。舟木本や山中常盤物語絵巻など名品も一堂に会している。残念無念。

官女観菊図(岩佐又兵衛)↓

本展のみどころの一つに、近年の所蔵になる伊藤若冲《伏見人形図》や鈴木其一《牡丹図》をあわせた公開は史上初。50周年ならではの貴重な機会をお見逃しなく!とあります。ちらしに伏見人形図が載っていますのでごらんください。

その他は省略。

このあと、日比谷線で神谷町へ。ホテルオークラの秘蔵の名品展へ。ここも閉幕が近づいていた。次回にお送りします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだつづくメダルラッシュ メダル総数40個に

2016-08-20 08:38:29 | Weblog

おはようございます。女子レスリングが終わり、もうメダルラッシュも打ち止めかと思っていたら、そんなことはなかった。朝起きたら、びっくり。なんと男子のフリースタイルのレスリングで20歳の樋口黎が銀メダルの表彰式。ぶすっとした顔をしていたので、決勝の試合をみてナットク。最終盤まで同点で、相手が手を握っているのが反則ではないかと、日本側がチャレンジを入れたら、それが認められず、相手に1点。その差で負けたのだ。悔しい気持ちがよく分かる。グレコでメダルはとっているし、東京五輪では男女共、レスリングは、金メダルラッシュだ!

樋口黎の銀メダル


そして、陸上競技でニッポンの初のメダル!50キロ競歩の荒井広宙。一度、進路妨害で失格となったが、チャレンジで復活!おめでとう。

さらに、シンクロジャパン、見事な復活で銅メタル。テーマは”天照大神”

バドミントンの奥原希望が、シングルスで男女通じて日本初銅のメダル!

涙の銅メダル

東京では金!

さて、今日は10時半頃、注目の400リレー。これも銅メダル!41個目のメダルを!あわよくば、上位バトンタッチ失敗で金メダルも!

ぼくは、その時間は歌舞伎座前。スマホでチェックの予定。

今朝、黎明のほぼ満月。メダリストの名前を並べると、黎、広宙、希望、に繋がる。おめでとう

では、みなさん、今日も一日、メダリストのように、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする