気ままに

大船での気ままな生活日誌

夏の終わり 東慶寺

2016-08-31 22:25:22 | Weblog

こんばんわ。

2016年8月31日も暮れようとしている。まだまだ残暑が厳しい、夏の終わりの東慶寺をちょっと覗いてきた。

女郎花の横の芒の穂がだいぶ伸びてきた。

秋明菊がぼちぼち咲き始めてきた。

こすもすも一輪、二輪と。

野葡萄も一つ、ふたつ色づきはじめて

仙人草は今が盛り。あちこちで出会う。

夏の終わりの東慶寺でした。

朝は涼しかったのに。

”坂村真民一日一言”の8月31日のページを開いてみた。

人間いつかは終わりがくる
前進しながら終わるのだ

こんな毎日でいいのだろうか。

では、おやすみなさい。

(みなみぞうあざらし/海のハンター展)

これでは眠れないという方にお夜食を用意しました。今日は野菜の日(8月31日)ですので、お野菜も入っております。お酒(国稀)もつけてあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤル・コンセルトヘボウ/オーケストラがやってくる(映画)

2016-08-31 18:29:04 | Weblog

台風の接近でどうなるかと思われたが、この辺りは映画のはじまる午前11時には雨も止んだ。前回上映のときもそうだったようで、嵐を呼ぶ”かまくら銀幕上映会”と言われているそうだ(笑)。

ウイーンフィル、ベルリンフィルと並ぶ世界三大オーケストラのひとつ、アムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が創立125周年を記念し、2013年に世界一周のワールドツアーを行った。そのときのドキュメント映画だというので楽しみにしていた。もちろん、日本にも来ていて、ミューザ川崎でも演奏している。11月のその週に、同ホールでウイーンフィル、ベルリンフィルの公演もあり、”奇跡の一週間”と得意げに宣伝している(笑)。

さて、映画ではその日本公演については触れていない。1年間で50公演も行われたが、映画では、アルゼンチン、南アフリカ、ロシアなど数か国の公演に絞っている。それも、オーケストラの演奏が主役ではなく、むしろ、訪れた土地の人々や楽団員の人生が表面に出る。”聴くものが人生を重ねる時、音は初めて音楽になる”が、この映画のキャッチコピーである。

ブエノスアイレスでは、タクシードライバーが、クラシック音楽がなければ、この孤独な仕事を続けることが出来なかったと語る。そこで、彼の好きなブルックナーの交響曲第7番の演奏シーンが流される。

ロシアのサンクトペテルブルクでは、戦時中、ユダヤ人ゆえにカザフスタンとドイツの収容所で暮らしたという初老の男性が登場する。音楽があったから何とか生き続けられたとしみじみ語る。ここでは、彼の父も好きだったマーラーの交響曲第2番”復活”の演奏シーンが。

ある楽団員は、クラシックだけではなく、タンゴや民俗音楽に心惹かれるものがあると語る。たとえば、アムステルダムを讃える歌謡(題名は失念)なんか大好きですよ、と語る。そして、場面は運河フェステバルのシーンに変わる。ロイヤル・コンセルトヘボウがその曲を演奏し、歌手が歌唱し、そして人々が大合唱する。感動的な場面だった。ぼくらは、5、6年前のオランダ旅行で、同楽団の演奏をこの運河で聞いたことがあるので、懐しかった。もちろん、無料。ホールでの演奏も、(スポンサーがつくので)二、三千円ほどで聞けるとのこと。来日すれば、十倍くらいの値段かも?

その土地の人々の人生が世界最高峰の演奏にうつくしく織り込まれた、素晴らしい映画であった。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい2016(5)

2016-08-31 09:27:03 | Weblog

おはようございます。今日はもう、8月31日、いよいよ夏の終わり。さびしいような、うれしいような。さて、8月の最終日曜日に行われた原宿スーパーよさこい見学記シリーズもそろそろとしなければ、あかんなあ、いかんなあ。〆はもちろん表参道アベニューの流し。ここは日曜日だけの開催で、100チーム中の半数ほどが参加できる。よさこい本場の高知チームや有力チームが出揃うことになるが、5チームほど土曜日選考枠もある。なんと、名門、十人十彩チームがこの枠で出場していたのには驚いた。昨年の分裂騒ぎが影響したのだろう。

さて、ぼくが代々木公園から表参道に辿りついたときには、もう大変な人出。午後2時過ぎの佳境の頃だったので、仕方がない。なんとか人の肩越しに踊りをみられる位置に陣取り、二時間ほどいた。どのチームも、これが今年最後の演舞だと思えば、これ以上ない元気で踊りまくっていた。大音響の、よさこい節を一節入れたテーマ曲に合わせ、華やかな衣装を身にまとった踊り手たちが男踊り、女踊り、そして直線、曲線、円と縦横無尽に動き廻り、鳴子を鳴らし、思いっきりの笑顔を観衆にみせて、通り過ぎて行った。すばらしかったですよ。さて、各チームの紹介に入りたいと思います。

表参道アベニュー

大混雑の表参道

横浜百姫隊(横浜、8回出場、ポリシーは凛として爽快に)


ASOBISISTEMxダイヤモンド(東京、3回、楽しみと驚きを提供したい)

ちょんまげ(東京、3回、JAPAN WAYをテーマに)

いなん(高知、5回、楽しく、激しく、艶やかにがモットー)ケヤキ賞受賞

 

早稲田大学踊り侍 (東京、14回、学生らしい元気、侍らしい熱さで)

SUMMER ZIPPER(東京、13回、テーマは龍馬と黒船)

ほにや(高知、16回) 明治神宮賞受賞

サニーグループ(高知、6回) ビジュアル賞受賞

まだまだ続いていて、名残惜しかったが、ここら辺りで帰ることにした。

もう二度と来ない、2016年の夏、さようなら!浅草サンバカーニバルと原宿スーパーよさこい祭。猛暑の中、猛練習を重ねてきたはずの踊り手さんたち、ほんとに、よくがんばってくれました。 2017年も楽しみにしてますよ!

これで本シリーズの完といたしまする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする