気ままに

大船での気ままな生活日誌

もう見頃、北鎌倉のハクモクレン&弥生の立待月

2021-03-01 20:51:58 | Weblog

こんばんわ。弥生の朔日に、いいものを見せてもらいました。北鎌倉の見頃のハクモクレンと立待月の月の出。

北鎌倉のハクモクレンといえば、東慶寺か円覚寺を想い浮かべるが、北鎌倉駅から鎌倉街道を大船寄りに7,8分、歩いたところに一本のうつくしいハクモクレンの大木がある。ぼくは、こちらに越してきた頃、すなわち15年ほど前にその木のことを知っていたが、咲いているのを見るのはなんと今日が初めて。

北鎌倉のシンボルと言われていたある民家の庭先のハクモクレン。その敷地にマンションが建てられることになり、切られる運命にあったのだが、地元の方々の強い要望が叶い、こうしてハクモクレン公園として残ったのだ。

ほぼ満開である!

古木で、根元の幹には大きな空洞が出来ている。でも、こんなにたくさんの花を咲かせている。来年もがんばって!

近くの鎌倉小坂郵便局の建物も見応えがあります。ついでにどうぞ。

さて、今宵は弥生の立待月です。月の出開始。

お月見17連勝、達成!

”冬の大三角”の中心で太陽の次に明るい恒星シリウスは、8時頃、もう南中。もう春ですね。いつも、ブルーに撮れるので好き。

素晴らしい弥生の朔日でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 玉縄桜、満開 おかめ桜、春めき桜、大寒桜も咲いて

2021-03-01 09:53:00 | Weblog

おはようございます。

春三月ですね。弥生の空は見渡す限り桜、さくら、サクラの候。大船フラワーセンターも、昨日、二月晦日段階ですっかり”春三月”になっていましたよ。玉縄桜は満開、おかめ桜、大寒桜も見頃へ、春めき桜も咲き始め。

まずは、フラワーセンターが育成、品種登録した玉縄桜。ぼくが15年ほど前、初めて入園したころは、原木とその子供たち3本、計4本だけだった。この4人家族にそれぞれ名前をつけた。原木は、元気一杯、力強く咲いていたので”肝タマ母さん”と名付けた。そして、一番目立つところに陣取り、お母さんに負けない、それに色気さえ感じる華やかさだったので、歌舞伎界の名女形のお名前をお借りしてタマ三郎と名付けた。そして築山に二本、仲良く並んでいるのは、玉縄桜界の叶姉妹に育ってほしいと、タマタマ姉妹と命名した。名前には、すべてタマという字を入れている。その後、元気に過ごしていたが、一昨年の猛烈台風15号でタマ三郎と肝タマ母さんが倒れ、母さんは何とか生き残った。ただ、現在は桜広場やほかの場所に多数、植栽されている。

二代目タマ三郎。二年目の春。初代に負けず、大きくうつくしく育って欲しい。

原木、肝っタマ母さん。元気に復活!

タマタマ姉妹も元気。道を挟んで仲良く向き合っている。

ほかの無名塾の玉縄桜も満開。

そして、ほかの桜たち。

おかめ桜が一気に見頃になっていました。一週間前、一つだけ咲いていただけなのに。

春めき桜は咲き始め。一週間後は見頃へ。

大寒桜も見頃へ。

こちらは、緋寒桜の形質が出過ぎた大寒桜。大寒桜は大島桜と寒緋桜の自然交雑とのこと。

築山を歩く。そこで見つけたダンコウバイ(壇香梅)。はじめ、山茱萸と思ったが、名札に書かれていた。そういえば、建長寺でおかめ桜が咲く頃に咲いている。

ハクモクレンも花びらをのぞかせている。

シナマンサク(バリダ)

馬酔木も満開!

ミスミソウもひっそりと。

利休梅も咲き始めました!

山茱萸

グリーンハウス外のオーストラリア園ではミモザがきれいに。

グリーンハウス内から見る。

グリンハウス内でキンカチャ。

キンカチャの交雑種。

梅はいよいよ終盤戦へ。人出は最高。

雲南黄梅

大船フラワーセンターの”春三月”でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする