気ままに

大船での気ままな生活日誌

カルガモ母子、今季初登場 大谷、幻の12号 フェイジョアの花

2022-06-01 21:30:52 | Weblog

こんばんわ。

今日は盛りだくさんの日だった。

午前中、大谷選手のヤンキース3連戦の初戦を観戦。初回の初打席、ぐんぐん伸びた打球がセンターのバックスクリーンへ。おお12号!と誰しも思ったが、長身2メートルのジャッジやろうがさらに飛び上がってキャッチしてしまった。まさに幻の12号になってしまった。これが入っていれば、エンゼルス軍に運がついたのに。そのあとはさんざんの結果となり、結局、9対1の大敗、6連敗。大谷は二塁打で一矢報いる。

幻の12号

第1打席で中飛に倒れたエンゼルス・大谷翔平【写真:Getty Images】

エンゼルス大敗でなぐさめ散歩に出るとうれしいことが。ようやく、我が町にもカルガモ母子が今季初登場!元気のいい子供たちで、ぴょこぴょこ川を飛び回り、母子そろった写真がなかなか撮れなかった。ようやく撮った1枚。雛は6羽!これまで最多は8羽だったので、まずまず。元気で育ってほしい。

明日から楽しみ。

近くのひまわりもにっこり。

キンシバイも応援しています!

大谷翔平カラーのフェイジョアも咲きそろった。

明日こそは、大谷翔平、真の12号で全開!明後日は投手で完封、ジャッジにはリベンジ4奪三振!

フェイジョアは植物界の海老蔵デアル!今秋、団十郎襲名へ。おめでとうございます。

 

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・箱根湿生花園

2022-06-01 09:22:34 | Weblog

おはようございます。

箱根湿生花園の5月末の花々の続編です。箱根湿生花園は、湿原、川、湖沼などの水湿地に生育している植物が中心で、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物 1100種が集められている。ほかにも、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせて いる。いつ行っても楽しめるぼくのお気に入りの植物園です。

それでは、引き続き、低層湿原区に咲く花々をご紹介しましょう。

ニッコウキスゲ

トビシマカンゾウ

ニッコウキスゲという名称について。ゼンテイカが標準和名とのこと。

イブキトラノオ

エゾキスゲ

ハマナス

ヒオウギアヤメ 葉はアヤメよりやや幅広い。

ムシャリンドウ

クロユリ あと一息

高山のお花畑区

ハヤチネウスユキソウ

コマクサ

エゾルリソウ

エゾウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ

エゾノキリンソウ

トキソウ 湿地性の野生ラン

ハクサンチドリ

ヤクシマシャクナゲ

ヒメサユリ 東北地方南部から新潟県の特産種でオトメユリともいう。

先へ進む

仙石原湿原植生復元区へ。7月には、この湿原にノハナショウブが咲き乱れる。奥の山の麓の緑の帯が仙石原すすき草原

ブルーポピー(青いケシ)が見られなかったのが残念だったが、とても素晴らしい五月末の箱根湿生花園でした。(完)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で。ぼくは午前中は野球。大谷、初回、ホームランボールをジャッジに捕られる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする