気ままに

大船での気ままな生活日誌

広隆寺の弥勒菩薩

2019-07-27 11:36:12 | Weblog

こんにちわ。京都夏の旅シリーズです。

天竜寺のあと、大覚寺の蓮も考えたが、あまりの暑さに、あまり歩かないで済む嵐電に乗り、広隆寺に出掛けた。ここは蓮見が目的ではなく、言わずと知れた国宝第一号の弥勒菩薩さまにお会いするため。気まま生活に入って十数年になるが、その間、3回も拝観しているから、ぼくのお気に入りの仏像さんのひとつと言ってよい。

霊宝室に安置されているが、暗い照明と、奥まったところにおられるので、弥勒菩薩さまのはっきりした表情はわからない。だからいつもカタログの写真も併せて見る。

ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、今まで、世界中のいろいろな人間存在の最高に完成されたという彫刻を見てきたが、この広隆寺の弥勒像に敵うものはものはないと絶賛している。

(正面から)

この霊宝館では、弥勒菩薩さまが突出した人気だが、お隣りの弥勒菩薩(泣き弥勒)も国宝だし、対面の3メートルもある不空羂索観音、十一面千手観音像、そして、入口から左手の壁には十二神将がずらりと並ぶが、これらもすべて国宝である。さらに、重要文化財の寄木造の千手観音(藤原期)、聖徳太子16歳像(鎌倉期)など、飛鳥、天平、貞観、藤原、鎌倉それぞれの時代を代表するような仏像が並んでいる。国宝が20点、重要文化財48点というからすごい。

泣き弥勒

不空羂索観音

十一面千手観音像

千手観音坐像

不動明王坐像

聖徳太子孝養像

推古11年(603年)に、この地に住む秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩を本尊として広隆寺を創建した。山科最古のお寺。明治維新後の廃仏毀釈で、広隆寺は荒れ果て、弥勒菩薩もかなり傷んだが、明治中期に修復され現在に至っている。

秦河勝ご夫妻神像

山門の仁王様

上宮王院太子殿(本堂)

霊宝殿の前庭には蓮の花は見られなかったが、弥勒菩薩さまのようにうつくしい桔梗が咲いていた。

 

(京都夏の旅#4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法金剛院と天竜寺の蓮

2019-07-27 09:23:42 | Weblog

おはようございます。京都夏の旅日誌、第三弾です。

7月23日(火)

夕方に宵山巡りすることだけが決まっている。昼間は何処を見物するか、そうだ、蓮にしよう、それもこの暑さ、あまり歩かないで済むところ。駅前ホテルからJR嵯峨線で花園駅まで行き、そこから数分の法金剛院が蓮の名所。まずそこへ。4年前の8月中頃にも行ったことがある。そのときは蓮はもう終盤だった。さて、今回はどうか。

山門

境内い入ると、いきなり鬼百合が迎えてくれた。

 本堂前に蓮の鉢植えがいくつも並んでいる。90品種もあるとか。

しおからとんぼも極楽とんぼ

鉢植えの向こうに蓮池が。

池の蓮。


お寺の案内に西行法師がここの美貌の待賢門院に深く思慕していたそうで、こういう和歌がある。
なんとなく芹と聞くこそあはれなれ/摘みけん人の心知られて

青女の瀧 日本最古の人工滝で国の特別名勝に指定されている。平安時代の遺稿。西行法師も見たでしょう。

本尊・阿弥陀如来坐像

僧形文殊坐像(左)、地蔵菩薩立像(右

そのあと、花園駅から嵯峨嵐山まで乗り、天竜寺へ。本堂に向かう途中の放生池の蓮が結構咲いていた。

一番の盛りの頃はこんなふうらしい。

本堂へ。

達磨さんがお出迎え

名勝・曹源池庭園

曹源池庭園を写しこむ雲竜図

さて、次は大覚寺の蓮をと思ったが、あまりの暑さに断念。嵐電に乗って〇〇へ。(つづく)

(京都夏の旅#3)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭あとまつり 宵々山

2019-07-26 21:14:22 | Weblog

こんばんわ。

祇園祭は3年振り。一昨年は病み上がりで、昨年は猛暑で行けなかった。今年は満を持して決行!前祭の日には予定が入っていたので、後祭にする。22日宵々山、23日宵山で24日が山鉾巡行&還幸祭の日程。それらをすべて楽しみました。以降、順次、レポ致しまする。

7月22日 宵々山

植物園を出てから地下鉄で烏丸御池駅へ。ここから宵々山見物のスタート。烏丸通りに出ると、駒形提灯をいっぱいつけた山が見える。鈴鹿山だ。まだ灯りは入っていない。

鈴鹿山

山鉾の横には展示場が。入ってみる。欄縁金具は山鹿清華下絵の四季花鳥文様。胴懸の平成11年新調の桜図綴織と平成13年新調の紅葉図綴織は共に今井俊満氏原画とある。

神さまは鈴鹿権現(瀬織津姫尊)。伊勢国鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した。金の烏帽子をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿。

つづいて役行者山(えんのぎょうじゃやま)。

御神体は修験道の開祖役小角(尊称神変大菩薩役行者)と一言主神と葛城神の三神。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に橋を架けさせたという伝承がある。

水引は綴錦の唐子遊図、二番水引は萌黄地龍文図、前懸は岩牡丹胡蝶図、雲龍文様の三枚重ね、胴懸は真向龍文様、写真の見送りは中国明朝官工場で織られた金地唐美人園遊図。

室町通りにはさらに、黒主山と鯉山が並ぶ。

途中の鯉の大垂れ幕にはいつもびっくり。

謡曲”志賀”の六歌仙の1人、大伴黒主が桜を眺めるさまをテーマにしている。前掛は中国明代の萬歴帝が即位時に身に着けたといわれる古錦を復元した五爪竜文様錦。見送は1764年製の牡丹双鳳凰文綴錦と紅地唐子遊図の二種類が1年交替で用いられるという。

黒主山を見学して、室町通り下ると十字路の左手に浄妙山が見える。ようやく灯りがともり、宵々山らしくなった。雨も降り出す。

室町通りを、さらに進むと鯉山が現れる。

鯉山

龍門の滝を登った鯉は龍になるという中国の伝説の、立身出世を意味する”登龍門”の言葉を表している山。御神体の木彫りの鯉は全長1.5mもある。

祇園祭によく飾られるというヒオウギの花。植物園でも見たばかり。

さて、以上の懸装品がすごい。16世紀頃、ベルギーのブリュッセルでつくられたタベストリーが仕立て直されたもの。山鉾巡行が動く美術館と言われる由縁。

宵々山の〆は橋弁慶山とした。残り五つの山鉾は宵山(23日)の楽しみに。

弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面がテーマ。弁慶の手足にまかれた縄は心身壮健の願いを込め、宵山に授与される。くじとらずであとまつり巡行の先頭を行くことが決まっている。

こうして、京都夏の旅の初日は無事、予定通り終えた。(京都夏の旅#2)

では、おやすみなさい。

いい夢を。

植物園のヒオウギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で紅筋山百合を

2019-07-26 08:28:07 | Weblog

おはようございます。

7月22日からの3泊4日の京都旅行を終え、昨晩、帰宅しました。主目的は祇園祭のあとまつりでしたが、ほかにもいろいろ楽しんできました。では、時系列に京都の夏の旅日誌をはじましょう。

7月22日(曇りときどき雨)

ちょうどお昼に京都駅に着いたとき、なんと雨が止んでいて、空が明るくなっていた。よし、これなら予定通り、まずは府立植物園だ、と即断。紅筋山百合が咲いているというブログ情報を知り、是非にと思っていたのだ。

駅前ホテルに荷物を預け、地下鉄で一気に北山へ。駅前が植物園。受付の人に聞くと自然生態園で咲いているとのこと。植物園にはしだれ桜の頃に何度か来ているので、勝手知ったるなんとやら。

自然生態園は雨上がりのどろんこ道だったので、転ばぬように、ゆるりと歩く。いきなり、紅筋山百合を見つける。少し見頃を過ぎていたが、花をたくさんつけている大きな株だった。大船フワラーセンターでしか見ていないので、京都でも見られて、最高!それも、はなやかな祇園祭のときに!

紅筋山百合

普通の山百合はもうしなびていたが(笑)、珍しい百合をいくつも見ることができた。

サクユリ

ウバユリ

オウゴンオニユリ

コオニユリ

オニユリと(向こうに)オウゴンオニユリ

ノカンゾウ

ヒオウギ

キキョウ

エゾミソハギ

ヤマコンニャク

レンゲショウマ うつむいているのでカメラを下に入れて撮った(笑)。

キレンゲショウマ

途中でにわか雨。雨宿りして、植物園を出る。次の目的地は祇園祭の宵々山へ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で! (京都夏の旅#1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術館・コレクション展(2)まなざしの交差

2019-07-25 08:33:33 | Weblog

おはようございます。祇園祭の京都からの投稿です。昨日は、後祭のハイライト、山鉾巡行を見て、本社神輿3基渡御の還幸祭も見学。お天気にも恵まれ、とても楽しかったですよ。それらは、帰宅後に報告することとして、今朝は、横浜美術館・コレクション展のつづきです。今回のテーマは、まなざしの交差。 

【全体の展示構成 】
Ⅰ いのちの木
Ⅱ まなざしの交差
Ⅲ あのとき、ここで
Ⅳ イメージをつなぐ
Ⅴ モノからはじめる

美術作品において、目の表現は無限のバリエーションをもつ。目は口ほどにものをいう。本セクションは目が焦点。セザンヌからはじまり、ピカソ、マン・レイ、奈良美智を経て、ギュスターヴ・モローまで。とくに、作者名を出さずに並べてみました。



それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!ぼくは、京都自由散歩。

祇園祭のひとこま。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術館コレクション展(1)いのちの木

2019-07-24 08:06:33 | Weblog

おはようございます。祇園祭の京都からの投稿です。昨日は、蓮のお寺を訪ねたり、宵山で屏風まつりを楽しんだりしました。今日は、いよいよあとまつりのクライマックス、山鉾巡行。わくわく。

原三渓展の横浜美術館では、コレクション展も同時に開催されている。これがまた、なかなか面白く、かつ写真撮影OKだったので、紹介したいと思います。以下の五つのテーマで、淺井裕介、今津景、菅木志雄の3人のゲスト・アーティストの作品を当館のコレクション約280点と共に展示し、共鳴させるという展覧会です。

五つのテーマ

Ⅰ いのちの木

Ⅱ まなざしの交差
Ⅲ あのとき、ここで
Ⅳ イメージをつなぐ
Ⅴ モノからはじめる

まず、”いのちの木”から。

ゲスト・アーティストは淺井裕介

ミロ、シャガールらが描いた動物や植物を念頭に、浅井が描いた巨大な壁画、”いのちの木”。

中央部。

左側。

右側。

いのちの木の主幹。いろいろのいのちが蠢いている。

壁画制作のためのドローイング。

参考までに。

(つづく)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

法金剛院の蓮

宵山のひとこま。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原三渓の美術/伝説のコレクション

2019-07-23 07:26:20 | Weblog

おはようございます。祇園祭の京都に来ています。昨日は、時々、雨の降る中でしたが、植物園で紅筋山百合を見たり、もちろん、宵宵山を巡ったりと楽しみました。それらは、帰宅後にレポすることとして、今日は、溜まっている展覧会の紹介となりまする。

横浜の三渓園には紅葉の時期などによく訪ねている。ここは原三渓が1906年に造園し、国の重要文化財12棟を含む17棟の古建築が移築されている。2006年には国の名勝となっている。苑内の展示室では原三渓自作の作品や茶道具やコレクションの一部を見ることができる。ということで、ある程度のことは知っているが、今回、彼の、コレクター、茶人、アーティスト、そしてパトロンとしての活躍の全貌を知る機会が巡ってきた。

横浜美術館での原三渓の美術/伝説のコレクション展である。はじめに原三渓の履歴を簡単に記しておきたい。

原富太郎(1868-1939)は、慶応4年に岐阜県柳津町で生まれる。その後、上京し、東京専門学校を卒業、跡見女学校の教師となる。1892年、横浜の豪商、原善三郎の孫と結婚、原家に入り、実業家として成功する。もともと美術に造詣が深く、古美術などの蒐集を始めたが、35歳のとき、一万円で、今回の目玉作品である、孔雀明王像を井上馨から購入し、コレクターとして知られるようになる。43歳から、天心を通して、安田靫彦、前田青邨ら青年日本画家を支援。55歳のときには関東大震災の復興会長として横浜の復興に力を尽くした。68歳の頃、矢代幸雄が中心になって、原三渓のコレクションを基に美術館創建運動が起こる。夢はかなわず、70歳で亡くなられる。

本展は、原三溪の「コレクター」「茶人」「アーティスト」「パトロン」としての業績を各章別に、国宝や重要文化財の名品30件以上を含む三溪旧蔵の美術品、そして、茶道具約150件などが展示される。

プロローグでは、全体像が紹介され、コレクターとして乾山の作品や、アーティスト三渓の白蓮図、パトロンとして観山の十六羅漢、今村紫紅の伊達政宗などが展示される。

第1章 三渓前史/岐阜の富太郎

三渓が子供時代から目にした親戚関係にある高橋杏村ら画家たちの作品が並ぶ。

第2章 コレクター三渓

この章が本展の中核。国宝・孔雀明王像(東博)もここ。ただこれは前期のみ展示。後期は愛染明王(細見美術館)。国宝・寝覚物語絵巻大和文華館)も後期展示。

以下の画像は、ちらしに載っているもの、あるいは、以前の展覧会でここに載せているものです。

重文・伝源頼朝坐像(東博)

光琳 伊勢物語図/武蔵野・河内越

重文。伝毛益 蜀葵遊猫図

賀茂競馬図 賀茂競馬図屏風 江戸 久隅守景?

ほかに、酒井抱一が所持していた円山応挙の美人画や、渡辺崋山、玉堂の作品も。国宝・古今和歌集巻第五(高野切)、国宝・伝藤原伊房・万葉集巻第九(藍紙本)など豪華な写本も。

第3章 茶人三渓

志野茶碗・銘梅が香(↓)、井戸茶碗・銘君不知、黒織部茶碗、信楽茶碗、茶杓、ラッカ香炉など。茶人間の書簡も。

第5章 パトロン三渓

三渓の援助を受けた著名な日本画家の作品がずらり。観山は”白狐”(東博)。下の写真は東博で撮ったもの。重文の”弱法師”は後期展示。

菱田春草は”賢首菩薩”。下の写真は東近美の春草展から。

大観の遊刃有余地

ほかに、雅邦の狙公、安田靫彦の五合庵の春、古径の出湯、青邨の湯治場など。

素晴らしい展覧会でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

祇園祭宵山から


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら鬼百合が見頃に

2019-07-22 06:01:15 | Weblog

おはようございます。

かまくらの鬼百合が見頃を迎えています。

八幡さまへ向かう段葛の前の通り。うなぎ屋さんの前辺り。

うなぎ屋さんの看板がみえる。

段葛に上がり、そこからお花見。

ここでUターン。おんめさま(大巧寺)の手前、本屋さんの前にもりっぱな鬼百合が!

隣りの大巧寺にも赤鬼が目をぎらぎら。

鬼百合の証拠、ムカゴ。小鬼にはないそうだ。

本堂前にも。

本堂前の女郎花もだいぶ開いてきました。

大船では初セミ。いよいよ、夏本番も間近。これから、数日、京都の祇園祭へ行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋場所優勝は鶴竜 遠藤、友風、照強、炎鵬に三賞

2019-07-21 21:36:33 | Weblog

こんばんわ。

名古屋場所もいよいよ千秋楽。両横綱による優勝争いは、一差リードの鶴竜が順当に白鵬を制し、6度目の優勝。なんと幕内出場1000回の節目の日に、令和初優勝という、見事なごろ合わせ(笑)。すもうの神様の粋なはからいか。

うれしい勝ち名乗り。

すもうの神様は三賞にも粋なはからい。若手の有望力士に授けて下さった。

殊勲賞に友風(初)、敢闘賞に照強(初)、技能賞に遠藤(3)、炎鵬(初)

遠藤、北勝富士を熱戦の末、破り、10勝目。これで、帰り三役は間違いないのでは。

明暗を分けた。勝った方が三役昇進かと予想していた。

川崎市出身の友風、よくやった。名古屋場所一番の成長株!次の秋場所が大切!がんばって!

またも、岩手出身の怪物。佐々木投手、160キロマーク。


では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惚れるということ

2019-07-21 09:00:57 | Weblog

おはようございます。

先日の竹内先生の公開講座、”日本思想の言葉”は、特定の思想家の言葉ではなく、質問に答える形でいろいろな思想家の言葉が紹介された。そのひとつです。

惚れるという字を分解してみると、心がなくなる、と書くでしょう。そういう心の状態は、異性に対しては、心惹かれ夢中になる。人物や物事の魅力に対しては、心を奪われる、心酔する。そこには、目的があるわけはなく、ただただ一図に突き進む。たとえば、ピアノを弾いている人は心あらず、自分の弾く曲にのめりこんでいる。子供たちがきゃっきゃっとして遊んでいる姿もまさにそれ。こういう心の状態が一番幸福。受講者の大半が高齢者であることも踏まえ、先生は、そういう惚れる趣味をいくつももつことは、老後を楽しく生きる上でとても大事だと言う。

これに関連してニーチェの思想も紹介される。そういう楽しみをもたない、世の中をつまらないと思う人々が何とか高邁な目的を持とうと、でっちあげたのがキリスト教だという。ニヒリストで暗いイメージをもっていたが、むしろ、生き生きと生きよ、そういう見方をしていたのかと思うと、親近感が湧いてくる。

さて、今日も何かに惚れましょう。


ピカソ ひじ掛け椅子で寝る女(ハマ美)心なしの状態(笑)、これも幸せ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする