気ままに

大船での気ままな生活日誌

初場所初日 照ノ富士&王鵬、白星スタート

2022-01-09 22:29:51 | Weblog

こんばんわ。

コロナ関連休場者もあったが大相撲初場所が無事スタートした。今場所の一番の見どころは、照ノ富士が新横綱から3場所連続優勝なるか、だろうか。これが達成されると、1919年(大正8)夏場所の栃木山以来、なんと103年ぶりの快挙となる。一方、大鵬の孫で貴闘力の子、期待の新星、王鵬がいよいよ幕内デビューを果たす。もし、優勝でもすれば、父、貴闘力、徳勝龍以来の幕尻優勝の快挙となる。

さて、幕内、最初の相撲に登場した王鵬。相手は三役経験者の強敵、魁聖。強烈な左おっつけで崩すと、出足の勢いのまま、一気に押し出した。見事な白星スタート!

うれしい幕内初白星。

めちゃくちゃ緊張した、調子はいい方なので、しっかり調子を上げて15日間を取りきりたい、と意気込んだ。がんばれ王鵬!

ここでベランダに出ると、空に半月が。明日が上弦の月。これから満月へ向け、膨らむ一方。王鵬もこういきたい。

そして、結びの一番。照ノ富士対大栄翔。いつも熱戦を繰り広げるが、今日も、照、あわやというところまで追い詰められたが、逆転、103年振りへ白星スタート!

貫禄の勝ち名乗り。やはり本命か。

貴景勝も一気に若隆景を押し出す。今場所も照の対抗馬。

御嶽海も同期の桜、宇良に圧勝。終盤まで優勝争いに絡みたい。

正代は勝ちを拾う。やはり、今場所も9・6大関か。

ということで、いつものように、初日の相撲をみての優勝予想。

本命:照ノ富士、対抗:貴景勝、穴:御嶽海、大穴:王鵬

果たしてどうなるか、序盤戦終了時に再検討の予定。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田清輝記念館の”お正月公演”

2022-01-09 10:35:03 | Weblog

おはようございます。

東博の”博物館に初もうで”に行ったときには必ず、東博付設の黒田記念館の”正月公演”も見に行く。黒田清輝の代表作4点のみが展示されている特別室が開くのだ。お正月のほかに春と秋に各2週間だけというめったにない機会。ただ、去年のお正月はコロナ休演で、その代わり5月に見に行っている。

2022年1月2日にお正月公演へ。東博正門から塀沿いに芸大方面に歩き、塀の曲がり角を右に廻って、すぐ対面にある黒田記念館の前に立った。

黒田記念館 黒田清輝は、大正13(1924)年に没する際、遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるように遺言し、その遺志を受けて昭和3(1928)年に竣工したのが黒田記念館である。

玄関から二階に上って、右に常設展示室、左に特別室がある。特別室の入り口にお正月公演の目玉、三大スターの一人が顔を覗かせている。

部屋の正面に陣取るのこの三大スター。重要文化財「智・感・情」の三部作(1893)。右側から智・感・情の順。

この絵は、明治30(1897)年、第2回白馬会展に出品された。のち、三画面とも加筆され明治33年パリ万博に出品され、日本人としては最高の銀賞を受けた。日本人をモデルにした初めての油彩画による裸婦像で、この時期、裸体画論争の真っただ中で、挑戦的に描いた作品だという。今では考えられないことだが、黒田の”裸体婦人像”(静嘉堂文庫美術館所蔵)は、風紀上問題ありとして、警察が介入し画面の下半身を布で覆うという”腰巻き事件”(笑)まで発生した。昨年、三菱の至宝展でこの作品を見ている。

金地背景に理想的な体形の女性が意味ありげに三者三様のポーズ。人体による寓意表現をこころみたものとされるが、それぞれのポーズの意味についてはいろいろ議論がある。

この絵の左壁にあるのが、湖畔(1897年)。この作品は教科書にもくりかえし掲載され、知らない人はいないくらい。昭和42(1967)年には記念切手のデザインに採用されている。モデルは、のちに妻になる照子さん。明治30年夏、箱根に避暑のため滞在し、芦ノ湖畔で描かれたもの。また、この絵は、白洲正子の実家(樺山家)の客間の飾られていた。祖父が黒田と同郷の鹿児島で、懇意な仲だったようだ。黒田の遺言も樺山に託されたほど。白洲は絵の中の女性について「湖水から生まれた水の精のように清々しい」と記している。

 

そして右側の壁に”読書”と”舞妓”が。

読書(1891)これは、フランス画壇へのデビューを果たした記念碑的作品とのこと。窓辺で本を読む女性の全身を、よろい戸から差し込む光が優しく包み込む。黒田は明治17年から26年までフランスに留学。この作品は、パリの郊外、グレー・シュル・ロワンに滞在しながら制作。モデルは村の農家の娘で、黒田と恋仲となったそうだ。この絵も樺山家が所蔵していて、食堂に飾られていた。白洲正子が食事のたびに見ていたとエッセイに書いている。これだけが重要文化財ではないのが不思議。初期の作品だからか。素人目には下の舞妓よりいいと思うが(笑)。

舞妓(1893)フランスより帰国した年、最初に仕上げた作品とされる。鴨川の明るい水面を背景に、出窓に座って話す舞妓を逆光でとらえる。縄手にあった小野亭の舞妓”小えん”をモデルに描いた。もう一人は女中の”まめどん”。これも重要文化財。

黒田清輝座のお正月公演は毎年、同じ演目だが、オールスター総出演なので何度でも見に行きたい。名画に説明などいらないが、今回は、久しぶりに、多少、解説めいたことを入れてみた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡さまの雪の正月牡丹は見られなかったけれど 

2022-01-08 11:15:13 | Weblog

おはようございます。

昨日は二年振りの雪景色になり、朝散歩の風景は昨日のブログ記事にした。そのあと、午前中に八幡さまに向かった。お目当ては神苑の正月牡丹。2018年1月に雪化粧の正月牡丹を見ている。うっとりするようなあでやかさであった。

ところが、ぼたん庭園の入り口の前に来てびっくり。”園内整備のためしばらく休園します”の立札。こんな程度の雪で休園?と不思議に思ったが、スマホで調べると、どうも今年の正月牡丹は開いていないようだ。残念なり。

でも、おかげさまで、松の内に八幡さまに初参りできたし、久しぶりに宝物館でお宝を見させてもらったし、境内の鎌倉国宝館では正月恒例の氏家コレクションを楽しませてもらった。

行列はほとんどなく、待ち時間ゼロでお参り。お正月でははじめての経験。

舞殿では御判行事が行われていた。御判行事とは松の内のみに行われる開運厄除の行事。この期間だけ内陣に納められている”御神印”が一般参拝者のため舞殿に移され、参拝者は御神印を額に押しあててもらい、願い事を祈念する。効き目がありそう、頭もよくなるそうですよ(笑)。

本殿の脇に宝物殿がある。

神社の社宝や御神宝類が展示されているが、撮影禁止、展示品リストもなし。でも、頼朝像や政子の手箱などもあり、楽しめた。

鎌倉国宝室では正月恒例の氏家コレクションの肉筆浮世絵展。毎年見ているので、お馴染みさん。一番のお目当て、北斎の酔余美人図が展示されておらず、残念無念。最近、人気が出ているので貸し出しだろうか。でも、ほかに美人画がいっぱい。ひとつ。ふたつ載せましょう。

鳥文斎栄之 御殿山花見絵巻

鈴木春信 桜下遊君立姿図

寅年コーナーも。北斎の虎図(一枚もの)、狩野季信の竹虎図3幅。

企画コーナーに”大仏師運慶”。そこには国重文の頬焼阿弥陀縁起絵巻(光触寺)が展示されていた。比企ヶ谷にあった岩蔵寺の阿弥陀如来像の霊験を描いた絵巻物。その阿弥陀如来像が現在の光触寺の本尊と伝えられ、”頬焼阿弥陀”と呼ばれている。2018年、金沢文庫の運慶展で絵巻と一緒に見ている。縁起によると、1215年(建保3年)に鎌倉へ下向した運慶が町局(まちのつぼね)の依頼で彫ったのだという。ここでは、光触寺の阿弥陀三尊像(一幅)と吾妻鑑巻24も並べて展示されている。

国宝館の先に頼朝と実朝をまつる白旗神社。手前に紅梅が咲いていた。

雪景色はほんのわずか。

牡丹苑の玄関口。

今年はチャンスだったのに残念なり。思い出の18年1月の正月雪牡丹↓

本殿裏

丸山稲荷

旗上弁財天

社殿の裏の政子の石。頼朝が政子の安産祈願した石。夫婦円満と子宝の祈願石として信仰されている。

八幡さまの第三鳥居からの一段高い桜並木の参道を”段葛”と呼ぶが、これは、政子が二代将軍・源頼家を懐妊した時、安産を祈って、北条時政以下の御家人と共に築いたという。この参道脇に見事な正月紅葉と残雪があった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は手品師 二年振りの雪景色 

2022-01-07 10:31:49 | Weblog

おはようございます。

昨日、午後から夕方まで降り続いた雪で、久しぶりの雪景色を楽しむことができた。ぼくのブログで調べると、直近では2020年のなんと3月29日の春の雪だった。満開桜に雪が降るという、めったにない雪景色だった。今回のはあたりまえの真冬の雪景色だったが、やっぱり雪は手品師、なんでもない風景を一変させ、見事に輝かせていた。

雪は手品師

うちのマンションのなんでもない中庭が雪化粧で一変!馬子にも衣裳とはこのこと。

なんでもない住宅の屋根が、東山魁夷の”年暮る”のような京都の風情に。

朝の公園も一変。雪は手品師。

大島桜が満開!

ヤマザクラも満開

クリスマスツリーのよう。

フランク永井の”公園の手品師”は銀杏だった。ここでは雪。小三治師匠が大好きな歌で自分でも歌い、雑談を含め、これだけで一席にするという。一度、聴きたかった。

公園の手品師 / フランク永井 (昭和53年・紅白歌合戦より)

桜並木も満開。

鎌倉女子大前のクリスマスツリー。これは本物の樅ノ木。

12月にはこのように飾られる。

鎮守の森も花盛り。

でも富士山だけは手品師もかなわない。下界の雪景色を圧倒する。

楽しい雪景色でした。手品師さんありがとう。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士と菜の花 新春吾妻山から

2022-01-06 11:38:00 | Weblog

おはようございます。

今にも雪の降りそうな寒い朝を迎えていますが、昨日は雲一つない冬晴れで、富士山もばっちりだった。よし、2年振りに、二宮の吾妻山へ行こう!と朝一で出かける。今年、行かねば、2020年が最後の”登山”になりかねない。このまま老いぼれていくわけにはいかない(笑)。

東海道線の大磯駅の次の二宮駅を下りて、歩いて5分、吾妻山の麓に着く。階段が300段ほどあり、さらに山道を登り、標高136.2メートルの山頂広場に到着。若いとき(60代)は何でもなかった道が、結構、きつい。その苦労を一気に吹き飛ばしてくれる絶景。富士山と菜の花。

ここが撮影ポイント。

富士山は中腹に雲がかかっているが、山頂はばっちり。

菜の花は見頃!

菜の花畑が結構、広い。

展望台を背景に。

相模湾を背景に。手前が真鶴半島で奥が伊豆半島。間は桜の木。

今日もあのにゃんこが登場。毎回のように出会う。ぼくも岩合さんに変身(笑)。

猫と菜の花と富士山

こっち向いて!

この猫の飼い主は地元の人。ここが散歩道のようだ。地元の中学生のグループも猫と一緒に記念撮影していた。

わんこも。

山道には水仙や正月もみじも。

帰り道、吾妻神社にお参り。

日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈む かと思われました。その時妻の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)は 夫に代わって海の神の怒りを鎮め、夫の武運を祈るため海に身を投じると たちまち海は静まりました。その後、海辺に流れ着いた櫛を吾妻山山頂に埋め、ありし日の命を偲び ました。その場所が吾妻神社だと伝えられています(二宮町サイトより)。110年(景行天皇)、弟橘媛命を祭神として創建したというから、とてつもなく古い。

この社殿は昭和5年に、橿原神宮、平安神宮、弥彦神社を設計した伊藤忠太博士により設計、昭和18年に完成したとのこと。

素晴らしい、富士と菜の花の新春吾妻山でした。次回は桜の頃に。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の江の島 ウインターチューリップ見頃開始へ

2022-01-05 18:12:40 | Weblog

こんばんわ。

江の島のサムエル・コッキング苑のウインターチューリップが新春早々、見頃になっています。品種によってはまだ蕾状態のもあるが、大部分はほぼ開いている。20000本のチューリップ!

黄色はこれから。

このあと、展望台で富士見を。先月、見てきたイルミネーションのトンネル。昼の景観もなかなか。

12月14日の夕方。

この先に江の島シーキャンドル。展望階まで階段でも登れるが、老夫婦はもちろんエレベーター。

展望台の麓でも富士山は見える。見事な正月富士。

展望台からの富士山。

湘南海岸(大磯~茅ヶ崎)を前景にした富士山。左の小さな三角形の山が金時山。

もちろん、お参りもしてきましたよ。江の島神社。

ここも欠かせない。江の島弁財天。

妙音弁財天さまに新年のご挨拶。お正月でも晴れ着は着ない。このお姿で。 なお、国指定重要文化財「八臂(はっぴ)弁財天御尊像」が修復を終え、京都市の美術院国宝修理所から同神社におよそ半年ぶりに戻っていた。

帰る頃には雲がかかってきた。橋の袂からの富士山。

以上、昨日の江の島散歩でした。今日は、吾妻山へ。すばらしい富士山と菜の花でした。明朝、報告します。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅、虎、トラ めでタイガー

2022-01-04 19:01:16 | Weblog

こんばんわ。

”博物館に初もうで”その2です。

今年は東博の創立150周年だそうだ。今年で18年目を迎えるイベント”博物館に初もうで”は、本来ならばもっと華やかにと思うが、”コロナのばか”がまだくすぶっているせいか、ぼくの好きなお祭り騒ぎはなく、質素だった。

質素とはいっても、寅年特集の二部屋は輝いている。寅、虎、トラで、めでタイガーで、貴重な作品がずらりと並ぶ。いくつか印象に残った作品を。

竜虎図屏風(曽我直庵、安土桃山~江戸)

白釉鉄絵虎形枕(中国・磁州窯、金~元時代・12~13世紀)

老子竜虎図(旧金谷屏風のうち)岩佐又兵衛 江戸時代17世紀 ここで見られるとは。

火事羽織(江戸時代19世紀)

五彩虎図皿 (景徳鎮窯、明時代、17世紀)

青花辰砂虎鵲文面取瓶 朝鮮時代 19~20世紀

色絵金襴手龍虎図大瓶 (竹内吟秋、明治25年)

博物館写生図(虎皮)江戸~明治

博物館獣譜 (江戸~明治)

漆絵画帖(柴田是真、明治時代)

陣羽織(江戸時代、19世紀)

通俗水滸伝豪傑109人之一個 活閻羅阮小七 (歌川国芳、江戸時代19世紀)

虎図 (円山応挙、江戸時代、18世紀)

おまけに、大観の”無我”

もう二つ。

褐釉蟹貼付台付鉢(初代宮川香山、明治時代)

鷲置物 (鈴木長吉、明治時代)

では、おやすみなさい。

いい夢を。

光風霽月帖より 夏富士(和田栄作筆)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の円覚寺

2022-01-03 21:57:48 | Weblog

こんばんわ。

正月三日は家内と氏神様に初詣した。手水鉢の水が使えず、その代わりアルコール除菌スプレーが置いてあったのにはびっくり。その横に、年末・年始の参拝は密を避け、時期をずらし、距離を保つようにと貼り紙が。そのせいか、参拝客はわずかで、例年の、お神酒、甘酒の授与もなくさびしい初詣だった。

そのあと、大船駅前で食事をし、北鎌倉の円覚寺にも初参りした。元旦の八幡さまは大変な人出だったが(初詣はしていない)、正月三日の円覚寺は人もまばらで、ゆっくり、静かにお参りできた。

三門

うれしかったこと。お正月三が日、普段、閉門している国宝舎利殿が特別公開していた。あとは5月と11月の数日だけ。

公開といってもここまで。

舎利殿はさらにこの門の奥。

9日から始まる大河ドラマ”鎌倉殿の13人”と、国宝舎利殿の関係が紹介されている。

仏日庵(開基廟)も開放されていた。

開基廟 開基・北条時宗をおまつりするお堂。

ここの魯迅寄贈のハクモクレンの蕾がいっぱい。早春が楽しみ。

多羅葉という”葉書”由来の珍しい木もここにある。葉は採らないでください。

葉を撮るのはいいでしょう。

そのすぐ先が黄梅院。

黄梅院の黄梅でなく蝋梅が真っ盛りだった。

ミツマタも花芽をいっぱい。

真民さんの新年に相応しい詩。とくにぼくのような年寄りに(笑)。まだまだ勉強せねばならん。まだまだ知らねばならん。まだまだ死ねん。そう思う暁の風の音

では、おやすみなさい。


今朝の富士山

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館に初もうで

2022-01-03 10:05:20 | Weblog

おはようございます。正月2日、東博に初詣してきました。

毎年、東博では正月2日から”博物館に初もうで”というイベントが開かれる。今年でなんと19回目になるという。ぼくは、定年退職後から東博に通っているから、大部分は見ていることになる。コロナ禍の去年も東京都の緊急事態宣言の直前のお正月に訪ねている(汗)。コロナ以前は、華やかで、玄関前に舞台が出来、獅子舞やひょっとこ踊り、和太鼓などが行われ、さらに、平成館のホールで落語会が開かれたこともある。こんな華やかな時代を知っている者には、去年、今年とちょっとさびしい感じがする。でも、例年通り、干支、寅に因んだ芸術作品が二つの部屋にいっぱい集合し、楽しませてもらった。

とても1ページでは収まり切れないので、今日は寅年公演はのちほどにして、その前座と、締めくくりのお正月恒例の国宝展示、長谷川等伯の松林図屏風のご披露のみにさせていただきまする。

前座1 上野公園の正月もみじとお正月料理

韻松亭で家内と新年会。お正月は2種類の料理しかないので安い方を。このほかに二皿(刺身と豆腐料理)がつく。お酒にぴったり(笑)。いつも、北海道増毛の国稀をいただく。日本最北端の酒蔵。

チューリップの咲く池から東博を望む。

東博門前の生け花。

玄関口の生け花

テレビのロケにもよく使われる、東博玄関の大階段。

そして踊り場にはすばらしい生け花。真生流家元、山根由美さんの作品。

そして、いきなり、正月国宝展示の常連、長谷川等伯の最高傑作、松林図屏風。

昨年はコロナ旋風で観客はぼく一人だったが、ようやくもとに戻った!よろこばしいこと。

昨年の記念すべき奇跡の一枚!

それでも、今回、待って、待って、ようやく一人だけの写真を撮ることができた。

中程の画面。

いつみてもすばらしい、東博の等伯!

では、次回に寅シリーズを。ちょっとだけよ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月えびすと正月もみじ

2022-01-02 08:57:56 | Weblog

おはようございます。

お正月も二日目に入りました。今日は曇り空で、日の出はみられないし、富士山もだめ。一日ずれてよかった。元旦には由比ガ浜で初日の出、稲村ケ崎で初富士がばっちり。2022年、上々のスタートを切ることができた。さらに元旦の午後は、本覚寺の正月えびす(初えびす)に出掛けた。華やかな提灯飾りと福娘さんが迎えてくれるはずだった。

ところが、本覚寺の駅側の裏門に着くとびっくり。いつもの提灯飾りがない。ただ立看板だけが白々しく立っているだけだった。

境内でも、福笹や熊手、お守りなどの縁起物を授けるテントはあるのだが、あの福娘さんが一人もいない。なんてこった。これもあの”コロナのばか”のせいか。さびしい正月えびすになっていた。

福笹

熊手。えびす祭は商売繁盛がご利益だが年金生活者には不要(笑)。お金より健康がほしい。

2020年はこんな風景だったのに。今年は、御神酒も福娘さんの代わりにおっさんがついでいた。福娘さんなら500円奉納して一献受けるところだったがパス(笑)。

2020年のえびす堂↓

今年のえびす堂↓ お堂にかかる栴檀(せんだん)の実だけが豊年満作だった。夷堂にお参り。コロナのばかを退散させ、安心して全国の旅行ができますように。

仁王様がいる山門から出る。

近くの妙本寺へ。目指すは、正月もみじ!右側の林にもみじがみえるぞ。

参道を登ると、もみじの大木が姿を現した。

まだ、まだ、見頃!これなら、”正月もみじ”と言っても誰も文句はいわないだろう。

山門前のは黄葉もみじ。これも、”正月もみじ”と認定!

石段を登ってから振り返る。

境内には、先日、咲き始めていた蠟梅が見頃になっていた。”正月蠟梅”と認定!

比企一族のお墓の前。

山門を背景に咲き誇る!

祖師堂横の池の紅梅ももうこんなに。

見事な正月紅梅!妙本寺の福娘と認定!先ほどの蠟梅(ろうばい)は福老婆と認定! す、すみません、蝋梅さん狼狽するだろうか。

祖師堂横の紅葉は、”正月もみじ”とお情け認定。

帰り道、おんめさま(大巧寺)の山門前の氷室雪月花が咲き始めていた。この椿は茅ヶ崎の氷室ご夫妻が育成したもので原種は茅ヶ崎の氷室椿庭園にある。奥さんは速水御舟の遠縁で、”花の傍”のモデルになった。

氷室雪月花

花の傍(速水御舟)

インドハマユウは冬ごもりをはじめていた。

正月の初散歩も、本覚寺で正月えびす、妙本寺で正月もみじ、福娘、福老婆、大巧寺で氷室雪月花に出会い、収穫の多い散歩となった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする