トラムウェイのオハ35は、眠れる何かを起こす…
遂に、永遠の仕掛品(?)までも引っ張り出してしまいました!(笑)
今から4年以上前、Tomix製DF50を四国型へ改造しようと工作を始めたのですが、いつもの“壁”にぶつかってしまい、それ以降ずっとお蔵入りとなっていました。
客車に影響され、久々に戸棚の奥深くから引っ張り出して眺めていると、大きく立ちはだかっていた壁がスッと消え、気が付けばスカート周りのホース類を取り付け終わってました。

1END側

2END側
スカート周りは一番の懸案部分でもあったので、ここを過ぎると工作の山場は超えたも同然で、塗装へ向け最後の工程に入れそうです。

実に、4年振りに車体を載せてみました。全面補強の部分に荒が目立ちますが、何だかエェ雰囲気になってきたと自分では思ってます。
屋根上の漏斗部分の加工や、台車の砂箱撤去といった工作は行っていませんが、深く考えずお気楽に、雰囲気重視で行こうと思います。
遂に、永遠の仕掛品(?)までも引っ張り出してしまいました!(笑)
今から4年以上前、Tomix製DF50を四国型へ改造しようと工作を始めたのですが、いつもの“壁”にぶつかってしまい、それ以降ずっとお蔵入りとなっていました。
客車に影響され、久々に戸棚の奥深くから引っ張り出して眺めていると、大きく立ちはだかっていた壁がスッと消え、気が付けばスカート周りのホース類を取り付け終わってました。

1END側

2END側
スカート周りは一番の懸案部分でもあったので、ここを過ぎると工作の山場は超えたも同然で、塗装へ向け最後の工程に入れそうです。

実に、4年振りに車体を載せてみました。全面補強の部分に荒が目立ちますが、何だかエェ雰囲気になってきたと自分では思ってます。
屋根上の漏斗部分の加工や、台車の砂箱撤去といった工作は行っていませんが、深く考えずお気楽に、雰囲気重視で行こうと思います。