模型友の会で、今年の競作のお題は『セクション』でした。
初めてのセクション製作でしたが、大変楽しくて少し欲が出て来たので、かっぱさまにお願いしてボードを製作して頂きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/4007150ab67b76fe915827378d59efb5.jpg)
かっぱさまの作品を見て、駅が作りたくなったので、競作の規格で2枚作って頂きました。
但し、我が家の収納の関係から厚さは半分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/9cd8a7d13262b41b415a14148ed747ef.jpg)
端材で脚まで作って頂きました。
これで、競作作品と同じ高さとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/bfbd45abca62d6a947e547d0c890edcc.jpg)
2枚つなげると1800mmの長さとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/1f14b3c49b0d182a671703346981eced.jpg)
シノハラのYポイントを置いてみて、大まかな位置決めをします。気動車で3~4両分のホームを確保したいのですが、有効長はギリギリのようです。
鄙びたローカル線の駅をイメージして作ろうと思います。
ここに気動車と、C11かDE10牽引の客車列車を並べて… もちろん機関車は2END側が先頭で…(爆)
初めてのセクション製作でしたが、大変楽しくて少し欲が出て来たので、かっぱさまにお願いしてボードを製作して頂きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/4007150ab67b76fe915827378d59efb5.jpg)
かっぱさまの作品を見て、駅が作りたくなったので、競作の規格で2枚作って頂きました。
但し、我が家の収納の関係から厚さは半分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/9cd8a7d13262b41b415a14148ed747ef.jpg)
端材で脚まで作って頂きました。
これで、競作作品と同じ高さとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/bfbd45abca62d6a947e547d0c890edcc.jpg)
2枚つなげると1800mmの長さとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/1f14b3c49b0d182a671703346981eced.jpg)
シノハラのYポイントを置いてみて、大まかな位置決めをします。気動車で3~4両分のホームを確保したいのですが、有効長はギリギリのようです。
鄙びたローカル線の駅をイメージして作ろうと思います。
ここに気動車と、C11かDE10牽引の客車列車を並べて… もちろん機関車は2END側が先頭で…(爆)