遂に始動した競作の製作。
今日は一人で留守番なんで、朝からハンダ付けを行いました!
最初に必要なパーツをペーパーで磨き、まずは妻板からハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/087faf799537a3384c6b99e765f23ab1.jpg)
42006は1END側には幌座があるので適当な帯材をそれらしくハンダ付けし、2END側はキットのパーツをハンダ付けします。
しかし、宇部線の新性能化以前は幌を付けていたので、これをどう取り付けるか考えないといけません… どうしよう(汗)
続いて、アングルの代わりに付けるスペーサーを切出します。
計算では、片側0.8mmあれば良いので、荻原教キットの余った床板から5×150mmを2枚切出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/72ad138fbf211141384b1b880c04c106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/43f52b38a12b363711062b9e86bfa1b6.jpg)
糸鋸でひたすら切りましたが、さすがに腕が…(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/1aea9e6c5ed5f7519db4e72edade67ab.jpg)
KATOの床板が嵌まる様に車体の裾から0.2mmの位置にハンダ付けします。
その後、窓枠、扉、シル・ヘッダー、雨樋をハンダ付けします。
久々のハンダ付けでしたが、本当に楽しく工作できました!
とりあえず箱になったので車体を載せてみましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/0552189fb7d10b642eb279b1269cae99.jpg)
1END側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/e42ece21d841a9585e181f3043c826a8.jpg)
2END側
計算を間違えたのか、何か引っかかっているのか少し腰高ですねぇ…
でも、これまたいい感じですねぇ。これだけで一杯イケます(笑)
さて、次はいつ工作が出来るだろう…
今日は一人で留守番なんで、朝からハンダ付けを行いました!
最初に必要なパーツをペーパーで磨き、まずは妻板からハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/087faf799537a3384c6b99e765f23ab1.jpg)
42006は1END側には幌座があるので適当な帯材をそれらしくハンダ付けし、2END側はキットのパーツをハンダ付けします。
しかし、宇部線の新性能化以前は幌を付けていたので、これをどう取り付けるか考えないといけません… どうしよう(汗)
続いて、アングルの代わりに付けるスペーサーを切出します。
計算では、片側0.8mmあれば良いので、荻原教キットの余った床板から5×150mmを2枚切出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/72ad138fbf211141384b1b880c04c106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/43f52b38a12b363711062b9e86bfa1b6.jpg)
糸鋸でひたすら切りましたが、さすがに腕が…(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/1aea9e6c5ed5f7519db4e72edade67ab.jpg)
KATOの床板が嵌まる様に車体の裾から0.2mmの位置にハンダ付けします。
その後、窓枠、扉、シル・ヘッダー、雨樋をハンダ付けします。
久々のハンダ付けでしたが、本当に楽しく工作できました!
とりあえず箱になったので車体を載せてみましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/0552189fb7d10b642eb279b1269cae99.jpg)
1END側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/e42ece21d841a9585e181f3043c826a8.jpg)
2END側
計算を間違えたのか、何か引っかかっているのか少し腰高ですねぇ…
でも、これまたいい感じですねぇ。これだけで一杯イケます(笑)
さて、次はいつ工作が出来るだろう…