このお休みはちょっと時間が出来たので、約2カ月振りに工作を行いました。
製作中のクモハ42ですが、車体の大まかな工作は終わっているので、細かい作業を行います。
まずは、適当な帯材で縦樋を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/f147735ea25a4932ed15f8b267e0c475.jpg)
縦樋を4本並べて、これまた適当な帯材で脚をハンダ付けします。
これで一気に縦樋が出来たと思いきや…ロストパーツの漏斗の形状が微妙に異なっていたので2本作り直し。
ちょっと気力が萎えてしまい、昼ご飯を食べてボ~っとすること1時間…
気を取り直して、その他の細かいパーツを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/de6a89200f6b2869230c0b2d59a68288.jpg)
尾灯はウチの標準パーツである天賞堂製のパーツを使います。
このパーツは若干オーバースケールのようですが、模型的にはメリハリが効くので愛用しております。
手摺を付けて前照灯のステーを取付け、足止台を取付けようとしたら、ここで大失敗しパーツを一つダメにしてしまいました(涙)
気力が完全に失せてしまいましたので、今日の工作はここまで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/ae2b29287c18e60be18575dbe044fece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/7b807f516540b51d2afca6d7631cc015.jpg)
ここまでは何とか進んだのですが、ここから先進むんぢゃろうか…(汗)
製作中のクモハ42ですが、車体の大まかな工作は終わっているので、細かい作業を行います。
まずは、適当な帯材で縦樋を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/f147735ea25a4932ed15f8b267e0c475.jpg)
縦樋を4本並べて、これまた適当な帯材で脚をハンダ付けします。
これで一気に縦樋が出来たと思いきや…ロストパーツの漏斗の形状が微妙に異なっていたので2本作り直し。
ちょっと気力が萎えてしまい、昼ご飯を食べてボ~っとすること1時間…
気を取り直して、その他の細かいパーツを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/de6a89200f6b2869230c0b2d59a68288.jpg)
尾灯はウチの標準パーツである天賞堂製のパーツを使います。
このパーツは若干オーバースケールのようですが、模型的にはメリハリが効くので愛用しております。
手摺を付けて前照灯のステーを取付け、足止台を取付けようとしたら、ここで大失敗しパーツを一つダメにしてしまいました(涙)
気力が完全に失せてしまいましたので、今日の工作はここまで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/ae2b29287c18e60be18575dbe044fece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/7b807f516540b51d2afca6d7631cc015.jpg)
ここまでは何とか進んだのですが、ここから先進むんぢゃろうか…(汗)