3連休最終日…家族全員でお出掛け。
…なんですが、アタシはテイクアウトしたお仕事が山積みなんで一人お留守番。
しかし、意外と早く終わったので、残った時間で鋼体化客車の工作しちゃいました(笑)
頭の中では、鉄道記録映画『生まれかわる客車』の音楽がエンドレスで流れているのですが、映画の中の客車のように、工作できません…(大汗)
まずは妻板から…貫通路の高さがアンバランスなんで、下へ約1mm程、削り込んでみました。
オハ61の妻板で、向かって右側が加工前、左側が加工後です。
僅かな差かもしれませんが、これだけでも印象が変わって来ました。
そして、妙な形状だったオハフ61の貫通扉も、ブチ抜いちゃいます(笑)
貫通扉をブチ抜いて高さを調整したら、妻板の不要なモールドを削ります。
テールライトの部分は、その位置が微妙に違うようなので、ランナーで一旦埋めてしまいます。
この4枚を削るのに時間が掛ってしまい、気が付けば夕方になっていました(汗)
もうすぐ家族が帰宅するんで、工作のピッチを早くしましたが、ここで時間切れ…
そして夕食後、面白いテレビもなくカープもピリッとしないようなんで、工作室にこもりました
オハ61とオハフ61のデッキ扉は、Hゴム窓の扉が表現されていますが、自分のイメージとしてはプレスドアなんで、FUJIモデルのパーツを貼り付ける事にします。
昔は真鍮のエッチング板で、すぐにヘロヘロになり往生しましたが、最近は洋白エッチング板になっていました。
洋白板だと、ヘロヘロにならないので良いのですが、微調整で削るのに往生します(涙)
デッキ扉のモールドを削り窓の部分を拡幅しますが、このままではパーツを貼り付ける事が出来ません…
当時の成型技術故なのか、金型から外しやすくするためか、デッキ部分の凹みにはテーパが付けてあり、僅かながらパーツが入りません。現物合わせで微調整しながら張り合わせていく予定です。
つづく
…なんですが、アタシはテイクアウトしたお仕事が山積みなんで一人お留守番。
しかし、意外と早く終わったので、残った時間で鋼体化客車の工作しちゃいました(笑)
頭の中では、鉄道記録映画『生まれかわる客車』の音楽がエンドレスで流れているのですが、映画の中の客車のように、工作できません…(大汗)
まずは妻板から…貫通路の高さがアンバランスなんで、下へ約1mm程、削り込んでみました。
オハ61の妻板で、向かって右側が加工前、左側が加工後です。
僅かな差かもしれませんが、これだけでも印象が変わって来ました。
そして、妙な形状だったオハフ61の貫通扉も、ブチ抜いちゃいます(笑)
貫通扉をブチ抜いて高さを調整したら、妻板の不要なモールドを削ります。
テールライトの部分は、その位置が微妙に違うようなので、ランナーで一旦埋めてしまいます。
この4枚を削るのに時間が掛ってしまい、気が付けば夕方になっていました(汗)
もうすぐ家族が帰宅するんで、工作のピッチを早くしましたが、ここで時間切れ…
そして夕食後、面白いテレビもなくカープもピリッとしないようなんで、工作室にこもりました
オハ61とオハフ61のデッキ扉は、Hゴム窓の扉が表現されていますが、自分のイメージとしてはプレスドアなんで、FUJIモデルのパーツを貼り付ける事にします。
昔は真鍮のエッチング板で、すぐにヘロヘロになり往生しましたが、最近は洋白エッチング板になっていました。
洋白板だと、ヘロヘロにならないので良いのですが、微調整で削るのに往生します(涙)
デッキ扉のモールドを削り窓の部分を拡幅しますが、このままではパーツを貼り付ける事が出来ません…
当時の成型技術故なのか、金型から外しやすくするためか、デッキ部分の凹みにはテーパが付けてあり、僅かながらパーツが入りません。現物合わせで微調整しながら張り合わせていく予定です。
つづく