まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

昼間っから…

2009年09月14日 | 廊下から
先日、我家で『みんなで呑もう会』が開催された。料理は、てつまろシェフとウチの嫁が少々… 私は食べて呑んで、襖を蹴っ飛ばして外しただけ…(謎)



来て、手際よく料理を作る、てつまろさまには感心します。お酒も楽しく進みました(笑) 次は鍋の時期にお願いしますね(爆)

ウチから余剰キットを格安で、てつまろさまにお譲りでき、明日からの上方出張も安心してお買い物が…(謎)

U山『嫁さんに叱られるで…』
まろ『・・・』

嗚呼、琴電…

2009年09月10日 | 泥沼より
まだまだ、残暑が続きますね。ひんやり涼しい泥沼から、うれしいお知らせです(?)

先日発売された、琴電3000の影響で琴電熱がちょっと再燃していましたが、こんなキットが一度に手に入るとは夢にも思いませんでした。そう、先日頂いた『ブツ』です(笑)



これで、レイルロードの81号の相棒が揃いました。奇跡の復活を成し遂げた71号が… おまけで10型と90型も。

ちょっと、ムズムズしてます(爆)

旧太田川橋梁…?

2009年09月09日 | 泥沼より
以前、国道54号線『太田川橋』の近くに鉄道橋とおぼしき遺構があると聞きました。太田川橋の近くには可部線の太田川(?)橋梁が架かっており、軽便時代の遺構かなと思っておりましたが、調べる機会を得る事が出来ず、また記録もしておりませんでした。

今回の撮影で、その遺構を記録する事が出来たので紹介します。



国道54号線の太田川橋の歩道を八木方面に向かうと、石組みの橋台が目に入ります。その幅や大きさから、道路橋のものではない事が推測出来ます。



歩道から川を覗き込むと、橋脚跡が2箇所、橋脚があったと思われる四角い枠組みが1箇所、川底に確認できます。また橋脚跡のそばには、崩壊したと思われる石が川底に確認できます。

橋脚は上流側を三角形にし、川の流れによる橋脚への負担を無くす設計となっていたようです。



河川敷から橋台を眺めると、堤防がかなり嵩上げされた事がわかります。


左:太田川橋 右:JR可部線太田川橋梁

橋台を背に橋脚跡を望むと、その先の対岸には可部線を望む事が出来ます。

可部まで鉄道が開通したのは、明治44年で当時は軽便規格でした。その後、改軌と電化されたのが昭和5年でした。軽便時代の橋梁を改軌後も使用したのか、それとも架け替えたのかは不明です。

『国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム』では、1947年(昭和22年)に米軍が撮影した太田川橋周辺の航空写真が掲載されており、この遺構の辺りを可部線が通っている事が確認できます。

この旧橋梁が建設されたのはいつなのか? 改軌後か軽便時代なのか興味が尽きません。どなたかご存じないでしょうか?

たまには“鉄”…2

2009年09月08日 | 廊下から
玖村駅で撮影後、ここから可部線が近く上八木の太田川橋梁が見えると言うことで、炎天下の徒歩行軍とあいなりました。
アタシは徒歩行軍を考えてなかったので、半パンにサンダル履き。カメラと『ブツ』を下げての行軍となりました。

知人が可部線で115系や103系を撮った事が無いというので、定番のココで約40分待って糸崎行を狙う事に…



やって来たのは115系N編成。地元では特に珍しくない光景が、他所から見ると違和感があるようです。特に73系時代しか知らない人にとっては…

ここまで来ると欲が出て、2本後の広行まで粘りました。103系であることを念じつつ…



で、来たのが113系湘南色… これはこれで結果オーライ!



折返しを下から狙い…



夕陽が車体を照らすところを後追いで…

光線状態と時間を考えるとこれが限界で、広島へ帰ろうと上八木駅へ向かうと、次にやって来たのが113系更新車。何とその次に103系が…残念(涙)

とはいえ、良い光線状態で撮影でき、満足した一日となりました。その後にお好み焼きをアテに飲んだ生ビールが、旨いのなんのって! 歩いた甲斐がありました。

たまには“鉄”…1

2009年09月06日 | 廊下から
訳あって急遽、四国から友人が訪ねてきました。午前中は用事があり、お昼過ぎに広島駅で合流し、久々の“鉄”分補給をしました。

とは言っても、何ら特別な列車を撮るわけではありません。普段の姿を納める事が大切ですから、気が付いたものは片っ端から撮る…特に広島地区の車両は“ヘン”な車両も多く、いつ消えてもおかしくない車両達ばかりですから、あとで後悔しないように駅ホームをしっかりとウロウロしておきました(笑)


キハ48-4

まず最初に行った9番ホームにキハ48が…発車まで時間があったので、車内まで舐る様に撮影しておきました(笑)


B-09編成

キハ48を見送って、ふと2番ホームを見ると103系が。

形式写真でもと思い1番ホームに行くと、停車中だったのはB-09編成。広島地区で唯一戸袋窓が残った103系です。まだ生き残ってたんですね~(笑)
103系は、113系への置換えが進んでいるので、気が付けば撮影しておくように心掛けていないと…


B-12編成

103系を昼間に撮影しようとすると、呉線方面の列車を狙うと良いようですね。


E-04編成

初めてこの編成を、まともに撮影する事が出来ました。しかし近くで見ると、やっぱり瀬戸内色が似合わないし、 大きな排障器も不恰好ですね。

この後、友人と合流しキハ48の折返し列車を狙おうと提案し、玖村駅に向かいました…が、この提案が思わぬ方向に… つづく