不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

平和憲法の理念が破棄されようとしている中、戦争で非業の死を遂げた人々への誓いを果たしたと言えるのか

2015-08-27 | 戦争反対・戦争法廃止

正義と真理 総結集 法曹界・学者300人一堂に

戦争法案は廃案しかない

 

 

写真

(写真)記者会見する学者・法曹関係者=26日、東京都千代田区の弁護士会館

 「戦争法案を必ず廃案に」と26日、東京都内で、史上初の「オール法曹、オール学者」のいっせい行動があり、成立阻止をアピールしました。この日 の行動を呼びかけた日本弁護士連合会(日弁連)は同日夜、「立憲主義を守り抜く大集会&パレード」を開催、学生、市民ら約4000人が参加しました。これ に先立つ学者との共同会見で日弁連憲法問題対策本部長代行の山岸良太氏は、「法の支配にもとづき正義を貫く法曹と、理性にもとづき真理を探究する学者の多 くが集まって、同じ認識に立ち、今回の安保法制が憲法に違反し、真理と正義に反するということ、廃案しかないということで活動していきたい」とあいさつし ました。 


 法曹界の代表と学者ら300人以上が参加し、千代田区の弁護士会館で開かれた合同記者会見には、元内閣法制局長官、日本弁護士連合会の歴代会長、 各学界の研究者らが列席。参加者全員で戦争法案「廃案」「違憲」と書かれたプラカードをいっせいに掲げました。一つひとつの発言に拍手が湧き起こり、会場 は熱気に包まれました。

 会見に先立ち、日弁連の村越進会長をはじめ、全国すべての52弁護士会から参加した弁護士らが学者らを拍手で出迎えました。

 「こんなに幅広い人々が総結集したのはおそらく初めてのこと」と切り出した村越氏は、「立憲主義の破壊だけは認めることができない」と語りました。

 日本学術会議前会長の廣渡清吾氏(専修大学教授)は、法律家が法案反対の声をあげ、行動していることは「心強く、国民を勇気づけるもの」と指摘。「真理を探究する仕事をしている私たち学者も市民、主権者として、法案を廃案まで追い込むため活動する」と決意をのべました。

 元最高裁判事の那須弘平氏は、「平和憲法の理念が破棄されようとしている中、戦争で非業の死を遂げた人々への誓いを果たしたと言えるのかと日本の良心に問う必要がある」とのメッセージを寄せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗日戦争勝利70周年記念「未来に向かって、ともに発展」をテーマにした花壇を天安門広場などに

2015-08-27 | 人民網日本語版

式典に備えて天安門広場の花壇が設置完了

人民網日本語版 2015年08月26日09:56
 

pre
next
  • pre
    next

北京市はこのほど、抗日戦争勝利70周年記念のために「未来に向かって、ともに発展」をテーマにした花壇を天安門広場や長安街沿道などの重点的エリアに設置した。現在設置作業はほぼ完了し、10月末まで見学できる。新華網が伝えた。(編集JK)

「人民網日本語版」2015年8月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 31-2 市政を動かす、共産党議員団の要望に関して 予算、決算

2015-08-27 | 「私がお話し」します。

共産党議員団の要望に関して


 私たち日本共産党議員団は、昨年一一月、平成二〇年度予算編成に当たって要望書を提出しました。その主な内容に沿って討論を進めますが、 私たちの要望は、市民の願いに沿ったものであります。それをことごとく拒否し、予算化されていない、このことが賛成できない最大の理由であります。


 まず、府や国へ申し出てほしいということで五項目要望しました。


 その第一は、四月から実施されようとしている後期高齢者医療制度はあまりにも高齢者いじめであり、中止するよう申し出ていただき、七〇歳から七四歳までの負担は一割のまま据え置くよう申し出ていただくことを要望いたしました。


 第二は、府営水道は、京都府条例に基づき、水道料金引き下げのため基本水量を半減するよう申し入れていただくことでありました。


 第三は、国民保護法に基づく国民保護計画は、市民を核戦争から絶対守れない内容です。それよりも、戦争しない国づくりのため、憲法を守り、平和行政を進めていただくよう国・府に申し入れていただくことでございました。


 第四は、大企業から適正に徴税を行い、税源移譲と地方自治体への交付金や補助金を大幅に増やし、防災対策をはじめ福祉・教育予算が保障され、市民の暮らしを守る予算編成ができるよう、国や府に申し入れていただくことでした。消費税の引き上げはしないよう申し入れていただくことでした。


 第五は、障害者自立支援法の実施に伴う大幅な個人負担増、施設に対する報酬の引き下げを抜本的に見直し、障害者が安心して暮らせるよう強く申し入れていただくことでありました。

 

次に、向日市の来年度予算に以下の重点事項を予算化してくださいということを申し出ておりました。こちらも拒否の態度であります。


 その第一は、JR独自による向日町駅のバリアフリー化工事を優先し、市が進めようとしている駅前広場、橋上駅などは財政健全化計画の中でも最も多額の予算を伴うものであり、住民合意を前提に計画を見直してくださいという要望でしたが、福祉関係や子供の修学旅行費補助まで削って調査費を組むという強行姿勢であります。阪急と同じように、JRの手でバリアフリー工事をまず行うべきであります。


 その二は、キリンビール跡地開発と阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業を見直し、市民の暮らしを守り、高める施策を先に実施してくださいという要望についても、市長は、組合の設立に向けての予算を提案し、委員会の説明では、もう地権者は素人集団だから、土地区画整理組合の認可まで一切の事務の代行を株式会社竹中土木に頼むことを決めたというのです。竹中工務店に大きな利益を誘導するまちづくりを行っているということであり、地権者の意向は二の次、三の次ということになっているのではありませんか。同時に、これでは向日市内の業者には何の仕事も回ってこないということになるではありませんか。税金の使い方が間違っていると思います。本手続きは中止すべきであります。

 キリンビール跡地開発については、市内の方に賑わいを誘導するとの説明でしたが、私は、他市の状況や、あるいは向日市の大型店進出前後の状況を見てみますと、市内の賑わいがキリンビール跡地開発に吸収されてしまうと思うのです。大型店と共存共栄というこれまでの考え方から、新しい考えに脱却しない限り、向日市内の商店街の発展は望めないと思うのであります。


 その三は、安心して暮らせるように、学校・保育所など市の公共施設(ここは災害避難施設でもあります)の耐震二次診断、及び補強工事を最優先で進めてください、と要望いたしておりました。地震対策を急ぎ、市民の安全を守り、地元業者に仕事を回すことこそ今するべきではありませんか。校舎の大改修も組まれていますが、すべての学校・公共施設を最優先で災害対策工事を進めていただきたいのであります。


 その四は、憲法を守り、子供が主人公の教育をするため、教育予算を大幅に増やしてください。三〇人学級を実現してください。学童保育行政の充実を図ってください。学力テストは中止してください。という内容でありましたが、三〇人学級は時代の流れであります。少人数授業で、できる子、できない子を振り分けるのは、全児童・生徒の学力を向上させることにはなりません。何よりも、人間形成に役立ちません。学童保育の協力金を値上げしても、新たな歳入はわずか五〇〇万円であります。乙訓合併事務を打ち切れば捻出できる額であります。


 その第五は、公的保育を充実させ、育児休業法が守られるよう、育児休業明け入所希望者を最優先に入所させてください、という要望に対して、民間保育所の増員提案がありましたけれども、公立保育所を民間委託するための検討委員会を発足するという予算であります。目先だけの安上がり保育だけを見た民間委託はやめるべきであります。給食の民間委託計画はやめてください。小学校入学まで、子どもの医療費を無料にしてくださいの要望は、予算があるかないかの問題ではなく、市長がやる気があるのかどうかの問題だということがよくわかりました。大山崎町の予算は、小学校卒業まで医療費を無料にすると提案されたからであります。向日市も、せめて小学校卒業まで無料の提案をしてください。


 その六は、二市一町自治体合併の取り組みをやめてください。それについては、市長は、まだ四〇%の人がどちらとも言えないと答えておられるので、もっと情報を流さなければならないと言っておられますけれども、回収率が四割弱のうち四〇%弱ですから、アンケートを依頼した人から言えば一六%がどちらとも言えないと答えておられるのです。市長は、賛成が何%になるまで宣伝するつもりなのでしょうか。この問題を通じて、何よりも見過ごせないのは、市役所の数少ない合併関連のホームページの掲示板がわいせつサイトの交流の場になっていたのを一年間も放っておき、絶えず見直していましたという無責任な本会議答弁は、まじめに合併問題に取り組んでいない証拠であります。また、二市一町の現状から見ましても、市長の任期中に合併ができないことは明らかではありませんか。以上のことから、直ちに合併事務を中止することを求めるものであります。


 その七は、生活困窮者対策を強め、市民を守る生活保護行政を行い、特に生活保護の申請用紙は窓口カウンターに置き、だれでも取れるようにしてくださいと要望しておりました。このことについては、先ほどの委員会の審議経過の答弁で、申請書をリーフレットに挟んで置きたいと、市民が取りやすくするよう改善の方向が打ち出されたことは一歩前進であります。生活困難の市民が増える傾向にあるもとで、親切丁寧な窓口対応を望むものであります。


 その八は、市内中小業者の育成を図る商業政策、農家の暮らしを守る農業政策を強めてくださいという要望に対して、地域活性化会議の設置が報告されました。二一年度に産業振興プランを作成するということですが、今日まで、幾度となくプランはつくられましたが、どれだけ実行されたのでしょうか。建設環境常任委員会で理事者は、企業誘致も考える、JRや区画整理との関連も、キリン開発との関連も含めて、どうすればよいかを考えるものだという説明がありました。そして、第五次総合計画にも生かしていきたいということでしたが、一部分の活性化会議のメンバーで論議できる内容ではなく、議会としても、もっと時間をかけて討議しなければならない重大問題であります。第三者機関ばかりつくって議会を軽視する、こういうやり方は賛成できません。


 その九は、国保料を引き下げ、介護保険料・利用料減免制度を新設し、健康都市として進めてきた各種検診制度は中止することなく続けてくださいということについても、市としての救済制度は何もありませんでした。後期高齢者医療制度の導入で、国保・介護関連の限度額が、最高の方は年間六万円の値上げであります。後期高齢者医療制度を廃止し、国が財政的責任をすべて持って新しい制度をつくる、こういうことをすべきであります。

 

その一〇は、市内を巡回するバスを走らせてくださいということについても、拒否回答でありました。長岡京市では、当初、利用者が少なかったようですが、利用者の立場で改善をされているようです。必ず採算に見合ったものにすることができるというふうに思うのであります。市長の決断を求めるものであります。


 その一一は、市民の生活が守られるよう、福祉予算の切り捨てや削減をせず、さらに下水道使用料など公共料金の値上げをしないようにしてくださいということにつきましては、公共料金の値上げ提案は保育所と学童保育協力金でしたが、下水道の値上げを検討する懇談会、あるいはゴミ収集料金有料化が検討されていることなど、引き続き値上げを検討する場がありますが、市民の暮らしを直撃しないようにしていただきたいと思います。


 その一二は、議会モニターテレビをロビーと職員控え室に設置してくださいということでありましたが、情報公開の立場、議会活性化、市民に開かれた議会、 障害者の方々の傍聴などなど、時代の流れであります。既に議長からの要請や、また、議会活性化特別委員会の確認でも明らかなところであります。これも予算化されていないのであります。


 その一三番目は、やめるべきだと我々が言い続けている同和問題でございますが、解同山城地協へのいわゆるトンネル補助金は違法・不当なものだということで大きな批判を受け、存続できなくなりました。ところが、今年度から名称を、(仮称)山城人権啓発推進委員会負担金八五万円として、また、解放人権政策確立要求山城地区実行委員会分担金一〇万六〇〇〇円、研修など参加負担金二万七〇〇〇円、こういうものは以前のトンネル予算と同趣旨のものであり、予算を削除すべきであります。


 その一四番目は、次に、今議会で明らかになった京都府主導の税の共同化問題、これは地方分権を逸脱した行政介入に当たるおそれがある重大問題であります。参加しないよう求めるものであります。向日市で多額の費用をかけた電算システムが十分に働いているのに、さらに、共同のために多額の分担金を払うのは税の無駄遣いであります。向日市の実態と、実施したときの事務内容がどうなるのか、どういう成果となってくるのか、十分な資料を出して検討するべきであります。京都府の推進委員会というのがありますが、この推進委員会の委員長をしておられるのが「税」という雑誌の一一月号に、税務の共同化は現行地方税法を超えるものだ。法整備が後からついてくるものだと書かれています。このことが府議会の予算特別委員会で問題になっております。慎重な対応と、参加しないことを重ねて要求するものです。

 

 以上、予算案に関して、その主なものについて、支持できるもの、反対のものとその理由、要望などを述べました。

時間の都合で詳しく述べられなかったことは、我が党の同僚議員が各常任委員会で述べたとおりであります。

採決に当たって、地方自治法は、修正などがない場合、一議案一採決ということになっておりますので、

日本共産党議員団として、本議案についての態度は反対といたします。 以上で討論を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上氏が実態を追及 参院安保特 、法律が成立する前から日米合同作戦が行われている。

2015-08-26 | 戦争反対・戦争法廃止

米軍ヘリ墜落事故で明るみに

米特殊部隊と陸自の一体化

 

 沖縄本島うるま市沖で12日に発生した米軍ヘリ墜落事故で、図らずも米軍と自衛隊の特殊部隊間で一体化が急速に進んでいることが浮かび上がりました。日本共産党の井上哲士議員は25日の参院安保法制特別委員会で、戦争法案の先取りだとして追及しました。


写真

(写真)パネルを示して質問する井上哲士議員=25日、参院安保法制特委

沖縄が特殊作戦訓練の拠点に

国際法無視した作戦も

 中谷元・防衛相は事故機が、米陸軍第160特殊作戦航空連隊所属の特殊作戦ヘリ・MH60ブラックホークであることを認めました。同連隊は、米ケンタッキー州フォート・キャンベルを拠点にしています。

 今回の事故は米国を拠点とする特殊部隊が、日米安保条約の下で日本を自由勝手に使っている一端が明るみにでたものです。

 沖縄には、すでに米軍嘉手納(かでな)基地に米空軍第353特殊作戦群が、トリイステーション(通信施設、読谷村)に陸軍第1特殊部隊群・第1大 隊(通称グリーンベレー)が配備されています。海軍の特殊部隊シールズ(SEALs)の存在も指摘されており、海兵隊の特殊作戦訓練もしばしば目撃されて います。まさに沖縄は、米特殊作戦部隊の「拠点」です。

 特殊作戦は、少人数の部隊で特定の目標を制圧・破壊する作戦です。しばしば国際法や他国の主権を無視して秘密裏に行われ、米国でも大きな問題になっています。

 今回の墜落事故に関して県内全域の36漁協が加盟する県漁協組合長会は、米軍機事故で初めてとなる抗議決議を全会一致で可決。決議は「漁業者を直 撃する大惨事につながりかねない」「憤りを禁じ得ない」と糾弾しています。県議会も事故原因究明と再発防止策がないままでの飛行を停止するよう求めた抗議 決議を全会一致で可決しています。

 これに対し、米陸軍トップのオディエルノ参謀総長は「1件の出来事に過剰に反応するつもりはない。残念だが事故は時々起きる」(12日)と放言し、県民の不安と怒りを歯牙にもかけない態度です。

 その下で、事故直後の18日、事故機と同型ヘリ2機が嘉手納基地で離着陸するのが確認されています。

 20日には、墜落事故が起きた近傍にある津堅島訓練場(うるま市)で、特殊作戦支援機からのパラシュート降下訓練まで実施しています。しかも、7日前までに沖縄防衛局に通報することが日米の合意事項ですが、この訓練に関して通報は一切ありませんでした。

 12日の事故機は、機体側面に「63」と記されています。7月下旬に厚木基地(神奈川県)に飛来し、東富士演習場(静岡県)で離着陸、空挺(くう てい)訓練を実施した3機のヘリのうちの1機も同じ番号を記しています。訓練中、静岡県小山町の中学校に空包を落下させる事故を、3機のうちのいずれかが 起こしています。

 「同一のヘリではないか」。井上氏の追及に、中谷防衛相は「米側から情報を得られていない」とのべ、事態の解明に後ろ向きな姿勢を示しました。

 井上氏は、「本土でも危険な訓練をしたうえで、沖縄にいって事故を起こしたということだ」と指摘しました。

09年度から「研修」で秘密裏に

新ガイドラインで方針化

 沖縄で墜落した米軍機には陸自中央即応集団の特殊作戦群の隊員2人が「研修」名目で同乗していたことが判明し、日米の軍事一体化が秘密主義を貫く特殊部隊の間でも進む現状が露呈しました。

 「特殊作戦群」の任務について中谷防衛相は、対ゲリラ戦などのために2004年に習志野駐屯地(千葉県)に創設した、「高い機動力と高度な近接戦 闘能力を有する」300人の精鋭部隊だと説明しました。同群は07年に創設された中央即応集団の傘下に編入されました。中央即応集団とは、迅速な海外派兵 へ対応するための防衛相直轄の部隊。当時から特殊作戦での海外展開を視野に入れていたとみられます。

 今回の「研修」の実態をただした井上氏。中谷氏は「ヘリから艦艇への移乗要領の確認」などのため、ヘリ同乗の2人のほか、艦上に8人の同群隊員も参加していたことを明かしました。「移乗」とは、ロープなどを使用しての強制乗船作戦とみられます。

 「研修」は、「訓練」と異なり、日程や内容を含めて、実施した事実そのものが対外的に公表されません。今回の事故を契機に、初めて日米特殊部隊の訓練の一端が明るみに出た形です。

 防衛省が井上氏へ提出した資料からは、09年度以降、沖縄の基地・提供区域が日米特殊部隊の訓練場として常態化していた状況も浮かび上がりました。

 また井上氏は、4月に合意した日米新ガイドライン(軍事協力の指針)に特殊作戦部隊間の「協力」が初めて盛り込まれ、横田基地(東京都)への配備 が狙われる米空軍の特殊作戦機CV22オスプレイを使って、自衛隊との共同訓練もできるようになると中谷氏が明言していることを指摘。先取りで進む日米軍 事一体化の実態を、方針化・法律化するのが新ガイドラインと戦争法案だと強調し、国民の命を脅かす危険な訓練の中止と、法案撤回を求めました。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交部の張明副部長:目的は『歴史を銘記し、犠牲者を偲び、平和を大切にし、未来を切り開く』ためだ。

2015-08-26 | 人民網日本語版

抗日戦争勝利70周年記念活動 ロシア・韓国など国家元首30人が出席へ

人民網日本語版 2015年08月25日14:14
 

 国務院新聞弁公室は25日、記者会見を開いた。中国外交部(外務省)の張明副部長は、海外ゲスト・政界関係者の記念活動への出席状況について紹介した。

 張副部長によると、中国はすでに関係国に招待状を送り、国際社会から大きな反響と支持を得ている。これまでに49カ国が出席を表明しており、出席者には ロシアのプーチン大統領、韓国の朴槿恵大統領、ベラルーシのルカシェンコ大統領など国家元首・首脳ら30人、および政府高官19人が含まれる。このほか、 潘基文国連事務総長、世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン(陳馮富珍)事務局長ら、国際・地域機関の代表10人、ドイツのゲアハルト・シュレーダー元首相、日本の村山富市元首相ら、6人の元政治家も出席する。

 張副部長は、「今年は中国人民抗日戦争ならびに世界反ファシズム戦争勝利の70周年にあたり、中国国民は盛大な記念活動を行う。我々は中国人と共に9月3日の記念活動を祝ってもらうため、関連国と海外の友好者を中国に招いた。その目的は『歴史を銘記し、犠牲者を偲び、平和を大切にし、未来を切り開く』ためだ。もう一度強調するが、記念活動は特定の国を想定したものではなく、今の日本や日本の民衆を対象にしたものではない」と述べた。(編集SN)

 「人民網日本語版」2015年8月25日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 31-1 市政を動かす、予算、決算の討論は市政評価と政策提案

2015-08-26 | 「私がお話し」します。

 ■□予算、決算の討論は市政評価と政策提案        

 毎年度の予算、決算にたいする態度は、その自治体をどう評価しているのかという基本的な問題になります。予算・決算の討論は、市議選の「選挙政策」を作る構えで作成しました。一例として、平成二〇年度(二〇〇八年度)予算に対する反対討論を紹介します。

 
市民の暮らしをどう守るか

 私は日本共産党議員団の大橋満でございます。平成二〇年度向日市一般会計予算に対し反対討論を行います。

 福田首相は、本年(二〇〇九年)一月一八日、通常国会の施政方針演説で、生活者、消費者が主役と強調しました。しかし、国家予算案の内容は、それが全くの偽りであったのです。社会保障の自然増二二〇〇億円を抑制しながら、お年寄りに大増税と負担増、医療・介護・障害者の施策・制度改悪、雇用や農業の破壊などが国民全体を襲い、地方財政の大幅削減と市町村大合併が地方を疲弊させ、その上、郵政民営化までもが強行されました。昨年の参議院選挙は、安倍内閣のもとでの選挙でしたが、国民の怒りは、本質的には小泉構造改革路線に向けられたものでありました。国民の中では格差が広がり、 仕事につけず、低賃金、ワーキングプアも広がっています。年金は下がり、負担が増え、暮らしていけない事態が広がっております。

 しかし、自民党は参議院選挙結果の反省もなく、暮らしに冷たい構造改革路線をまだ頑固に続けています。しかも、アメリカ言いなりの外交と財界奉仕の政治については何ら変わっていません。そうして本来メスを入れるべき道路特定財源や大企業優遇税制、軍事費など、いわゆる聖域には全くメスが入っていません。額賀財務大臣は、消費税を含む抜本的税制改革への橋渡し予算だと説明しています。このことは国民の暮らしの実態を見ない、生活者、消費者不在の予算であります。京都府予算も、自立・自助を基本に、暮らしを支える施策のカットが目立ち、国の政治をそのまま京都府に持ち込んできております。特に最近では、円高・ドル安など新たな状況が生まれています。向日市はこのような動きの中でどのような予算を組むのか、どうして市民の暮らしを守るのかが差し迫っている課題であります。

 

この予算の基本方針は市民不在

 提出された二〇〇八年度、平成二〇年度一般会計予算の説明では、行政改革に取り組みながら事業の選択と集中を行い、本市の将来を見据えた施策、特に次世代に引き継げる社会資本の整備に重点を置き、さまざまな施策を可能なものから予算に盛り込みましたとし、同時に、市民と行政の役割分担の明確化を基本とした行政改革アクションプランに基づき、財政運営に努めるとしています。そうして出された予算案の大きな特徴は、前年度に比べ、廃止された事業名一八項目、金額にして三〇六五万五〇〇〇円、削減された事業三八項目一億七二九九万三〇〇〇円、この中には長期債の利子や償還金も含まれております。休止一項目六二万五〇〇〇円、計五七項目二億〇四二七万三〇〇〇円であります。公共料金の値上げ分は、保育料二九六七万六〇〇〇円、学童保育協力金五〇〇万円、計三四六七万六〇〇〇円となっています。

 大幅なカットについて、市長の説明では、多くの団体に説明し、理解を得たということでした。しかし、二月二九日付市長名で出されている「向日市はり・ きゅう・マッサージ施術費助成事業の廃止について」という文書は、審議中であるにもかかわらず、「平成一九年度末をもって廃止させていただくことといたしました」と、決定されたものとしていることは、議会を軽視した許しがたい行為であります。これでは、他の団体や個人にもきちんと説明し、了解が得られたとは到底思えない内容であります。本予算の最大の特徴であるこのような補助金カットは、市民団体から請願も出されているように唐突であり、認められないものであります。国や府と同じように福祉切り捨て、補助金カットを行い、大企業、竹中工務店やJR関連会社の利益を誘導しようとするものであり、その基本が市民不在であります。

 
賛同できる項目

 一方、本年度予算の中で、市民の暮らしに少しでも役立つものとして賛同できるものは、

1、地震対策、耐震関係の事業

2、石田川2号関連工事(下水道をつくることについて)

3、阪急駅のバリアフリー工事

4、交通安全対策と生活道路改良及び新設事業

5、はり湖池周辺整備

6、妊婦検診助成の拡大

7、AED救急セット購入

8、西ノ岡中校舎改修工事

9、小学校パソコン整備

10、平和行政の推進

11、南山地域の崖地危険解消工事

などがあります。それらについては、適切な執行を望むものであります。  (31-2へ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北当局者会談、離散家族面会推進で劇的に合意:高位級接触で6項目の共同合意文発表

2015-08-25 | 韓国ハンギョレ新聞

軍事緊張状態から脱す ることになった。これを機に南北が大幅な関係改善に進むことになるのか注目される。

2015-08-25 | 韓国ハンギョレ新聞

 

キム・グァンジン大統領府国家安保室長(右)とファン・ビョンソ人民軍総政治局長が25日明け方、板門店の「平和の家」で南北高位級接触共同合意文に合意した後握手している=統一部提供//ハンギョレ新聞社

 

 南北が4日間の「2+2」高位級接触を通じ、地雷爆発と砲撃事件で北側が遺憾を表明し、南側は対北拡声器放送を 暫定中断することで劇的に合意した。これ で南北が4日の非武装地帯(DMZ)地雷爆発事件、10日の対北拡声器放送再開、20日の西部戦線砲撃衝突を経て高まった軍事緊張状態からとりあえず脱す ることになった。今後、これを機に南北が大幅な関係改善に進むことになるのか注目される。

 

 南北は22~25日、板門店(パンムンジョム)で2+2高位級接触を開き、以上の内容に合意したとキム・グァン ジン大統領府国家安保室長が25日明らか にした。キム室長はこの日午前2時頃、大統領府で同内容の共同合意文を発表した。合意によると、北側は軍事境界線の非武装地帯南側地域で発生した地雷爆発 で南側軍人が負傷したことに対し遺憾を表明し、準戦時体制を解除することにした。また、南側は異常事態が発生しない限り軍事境界線一帯ですべての対北拡声 器放送をこの日昼12時から中断することにした。今回の高位級接触の中心議題だった「地雷爆発に対する謝罪」と「対北拡声器放送中断」をめぐり、北側は遺 憾を表明し、南側は条件付き中断する折衝となった。

 

 南北はまた、今年の秋夕(中秋節=9月27日)を機に離散家族面会の行事を進め、今後継続させることにも合意し た。そのための赤十字実務接触は9月初め に行うことにした。さらに南北関係を改善するための南北当局会談をソウルまたは平壌(ピョンヤン)で早期に開催し、今後、様々な分野で対話と交渉を進める ことにも合意した。また、多様な分野での民間交流を活性化することでも同意を得た。これに伴い李明博(イ・ミョンバク)政権と朴槿恵(パク・クネ)政権を 経て悪化の一途をたどってきた南北関係が梗塞局面を抜け出す突破口を用意したと評価される。

 

 これに先立ち南北は22日午後6時30分、板門店で最初の2+2高位級接触を開き、23日の明け方4時15分ま で9時間45分交渉を続けたが、合意に至 ることができなかった。引き続き23日午後3時30分から板門店で2回目の接触を開始させ、30時間を超えるマラソン交渉を継続した。今回の接触は、北側 が21日午後にキム・ヤンゴン秘書名義の通知文を送り、キム・グァンジン室長との高位級接触を提案した後、南側の修正提案と北側の再修正提案を経て実現し た。

 

 北側は20日に京畿道・漣川(ヨンチョン)の西部戦線で二度に亘り南側に向け砲撃を加えた。これに対し南側も北 側の非武装地帯に向け29発の対応砲撃を 加えた。北側は引き続きキム・ヤンゴン秘書名義の書簡をキム・グァンジン大統領府国家安保室長宛てに送り、対北拡声器放送の中断・撤去を要求すると同時に 「現事態を収拾して関係改善の道を開くために努力する意志がある」と明らかにした。

 

キム・ジフン記者、チェ・ヘジョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2015-08-25 04:12

 

北南高位級緊急接触の共同報道文

 

 朝鮮中央通信は24日、北南高位級緊急接触が終了し共同報道文が発表されとことについて次のように報道した。(以下、全文)

 

【板門店8月24日発 朝鮮中央通信】内外の耳目が集中する中で22日、板門店で開かれた北南高位級緊急接触が24日に終了した。

 接触では北側から朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員会委員で朝鮮民主主義人民共和国国防委員会副委員長であり、朝鮮人民軍総政治局長である朝鮮人民軍次帥である黄炳瑞(ファン・ビョンソ)同志と朝鮮労働党中央委員会政治局委員であり、党中央委員会書記である金養建(キム・ヤンゴン)同志が、南側から金寛鎮(キム・グァンジン)青瓦台国家安保室室長と洪容杓(ホン・ヨンピョ)統一部長官が参加した。

 北と南は接触で軍事的対決と衝突を防ぎ、関係発展を図る上での原則的問題を真摯に協議し、共同報道文を発表した。共同報道文は以下のとおり。

 

 北南高位級緊急接触が2015年8月22日から24日まで板門店で行われた。

 接触には、北側から朝鮮人民軍の黄炳瑞総政治局長と朝鮮労働党の金養建書記、南側から青瓦台(大統領府)の金寛鎮国家安保室長と洪容杓統一部長官が参加した。

 双方は接触で、最近、北南間で高まった緊迫した軍事的緊張状態を解消し、北南関係を発展させるための問題を協議し、次のように合意した。

1.北と南は、北南関係を改善するための当局会談を平壌またはソウルで早期に開催し、今後、各分野の対話と協議を行うことにした。

2.北側は、最近、軍事境界線非武装地帯(DMZ)の南側地域で発生した地雷爆発で南側軍人が負傷したことについて遺憾を表明した。

3.南側は、不正常な事態が生じない限り、軍事境界線一帯で全ての拡声器放送を8月25日正午から中断する。

4.北側は同時に、準戦時状態を解除することにした。

5.北と南は、今年の秋夕(チュソク、旧暦8月15日)を契機に離散家族・親戚の再会を行い、今後続けることにし、そのための赤十字実務接触を9月初旬に開くことにした。

6.北と南は、多様な分野での民間交流を活性化することにした。(了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争法案の廃案が、アジアと世界の人々に対する最高の戦後70年談話になる」

2015-08-25 | 市民のくらしのなかで

新たな戦死者は「否」

戦争法案反対 宗教者が全国集会

 

 

写真

(写真)「戦争法案反対」「憲法守れ」と訴える宗教者たち=24日、国会前

 戦争法案に反対する宗教者による全国集会が24日、東京都千代田区の星陵会館で開かれました。呼びかけたのは、宮城泰年・聖護院門跡門主、山崎龍 明・「戦争法案」に反対する宗教者の会代表、小武正教・念仏者九条の会代表、小橋孝一・日本キリスト教協議会議長など19人。宗教、宗派を超え約350人 が集まりました。

 賛同団体の代表らが発言。勝谷太治・日本カトリック正義と平和協議会会長は、「戦前、戦中において抵抗することができなかった苦い思いがある。また同じ過ちを繰り返してはいけない。声を一つのうねりにして、法案を廃案に追い込みたい」と語りました。

 渡辺治・一橋大学名誉教授が基調報告し、「戦争法案の廃案が、アジアと世界の人々に対する最高の戦後70年談話になる」と述べました。瀬戸内寂聴さんがメッセージを寄せました。

 採択したアピールは、「今宗教者がなすべきことは、再び戦死者の儀礼を司(つかさど)ることではなく、新たな戦死者を生み出そうとするすべての事柄に『否』と声を発すること」と述べています。

 集会後、国会前で抗議行動に取り組み、「武力で平和はつくれません」と唱和。参加者は約500人に増えました。日本共産党の赤嶺政賢、宮本岳志の両衆院議員のほか、各党の国会議員が駆け付け、あいさつしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍首相は、日本が植民地支配を行ったことを認めないのか」

2015-08-25 | 日本共産党ホームページより

「侵略」「植民地支配」 首相、歴史認識の言明拒む

「安倍談話」欺まん浮きぼり 参院予算委 山下書記局長が追及

 

 

 日本共産党の山下芳生書記局長は24日の参院予算委員会で、安倍晋三首相による「戦後70年談話」をとりあげ、安倍首相の歴史認識をただしまし た。首相は「『談話』に示している通り」「歴史家の議論に委ねる」と繰り返すだけで、自身の歴史認識として、日本による「植民地支配」「侵略」を認めるこ とをかたくなに拒否。山下氏は「70年前の痛苦の反省、歴代内閣が認めてきた侵略と植民地支配を『談話』でも首相自身の言葉でもはっきり認めない。これは欺瞞(ぎまん)だといわなければならない」と厳しく批判しました。


写真

(写真)質問する山下芳生書記局長=24日、参院予算委

 14日に発表された「談話」では、「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫(わ)び」などの言葉は盛り込まれたものの、主語がなく、日本が「植民地支配と侵略」を行ったとの歴史認識は示されませんでした。「反省」と「お詫び」も歴代政権による表明を記載するのみでした。

 「安倍首相は、日本が植民地支配を行ったことを認めないのか」―。山下氏は、橋本龍太郎首相(当時)の国会答弁や小渕恵三首相(同)による「日韓 共同宣言」などを取り上げ、「村山談話」後の歴代政権が、日本が朝鮮半島を植民地支配したという認識をはっきり示していることを紹介。日本が、朝鮮の植民 地化を武力を背景に進め、国、言語、名前すら奪う苦痛を与えた史実にふれ、これに対する首相の認識をただしました。

 首相は「21世紀構想懇談会の報告書には、日本が台湾や韓国を植民地化したことが記載されている」「一部分だけを切り取って議論するのは、幅広い 国民とメッセージを共有する観点から適切ではない。談話が全てだ」との答弁に終始。自らの言葉で「植民地支配」の経過も中身もまったく語りませんでした。

 日本が中国、アジア、太平洋地域に対して行った戦争はどうか。山下氏は、「侵略」だったと認めるのかと首相の認識をただしました。

 首相は「どのような行為が侵略かどうかは、歴史家の議論に委ねるべきだ」と強弁しました。山下氏は、小渕首相(当時)による「日中共同宣言」などを示し、「『歴史家の議論』で逃げるのは欺瞞だ。『安倍談話』は『村山談話』を投げ捨てるに等しいものだ」と批判しました。

 日本の戦争を「侵略戦争」だったと断じた「ポツダム宣言」についても、「日本はポツダム宣言を受け入れ敗戦した」と述べるだけで自らの言葉でその 認識を語らない安倍首相。山下氏は「ポツダム宣言を踏まえて、日本国憲法の第9条や基本的人権が明記された。今、安倍政権がそれを覆し、日本を再び『海外 で戦争する国』につくり変えようとしている」と強調。戦争法案の撤回を求めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍艦の行動は本質的に米国の覇道と傲慢さの受け入れを他国に迫るものであり、国際法に合致しない。

2015-08-25 | 人民網日本語版

傲慢さと偏見に満ちた米報告

人民網日本語版 2015年08月24日14:27
 

 米国防総省は21日、「2015年度国防権限法」に基づく初の「アジア太平洋海上安全保障戦略」報告を公表した。40ページの長きに及ぶ同報告は米国の 「航行の自由行動」について弁解を行うと同時に、東中国海と南中国海での中国の正当な権益維持行動を歪曲することも忘れなかった。うわべは公正妥当に見え る同報告は傲慢さと偏見に満ち、一方の肩を持つ真の姿を顕にしている。(文:張軍社・海軍軍事学術研究所研究員。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 第1に、報告は米国防総省のアジア太平洋地域における海上安全保障戦略の目標は、海洋の自由の維持、衝突と威嚇の阻止、国際法・基準の遵守の推進だと公言している。実際には、米国防総省の主張する「海洋の自由」とは、米軍当局が自らの基準と判断に基づき、強大な海上軍事力によって他国の領海、排他的経済 水域(EEZ)、さらには内水に侵入して実施するいわゆる航行の自由だ。報告は、2013年と2014年に米国の軍艦が他国の関係海域に侵入し、それぞれ 19件と35件のいわゆる「行き過ぎた海洋主張」に挑戦したことを明らかにしている。米軍艦のこうした行動は本質的に米国の覇道と傲慢さの受け入れを他国 に迫るものであり、国際法に合致しない。

 第2に、東中国海問題で報告は1972年に米国が沖縄およびその他琉球諸島を日本に返還して以来、日本は釣魚島(日本名・尖閣諸島)に対して施政権を実 施してきたと妄言を吐いたうえ、2012年の中国の釣魚島に対する日本政府の「国有化」についての不当な弁解に同意し、米日安保条約は日本の管轄する全て の領土に適用されるとわめきたて、日本の一方的な挑発行為に対する中国の正当な権益維持行為を歪曲している。報告はさらに身勝手で横暴なことに、米日が早 くから防空識別圏を設けた事実は省みず、国際法と国際的に広く行われているやり方に合致する中国による東中国海防空識別圏の設定についてとやかく言ってい る。

 第3に、南中国海問題で報告は米国は全ての関係国に対して南中国海における関係国の行動宣言の実行を求めると公言する一方で、黄岩島(スカボロー礁)海 域で軍艦を使用して中国漁民をかき乱し、威嚇するフィリピンのやり方、および揚陸艦を派遣して意図的に座礁させる方法で中国の南沙(英語名スプラトリー) 仁愛礁(アユンギン礁)の侵略・占領を企てるフィリピンの行いについては知らぬふりをし、さらには南中国海における関係国の行動宣言に違反して中国との紛 争の国際仲裁手続きを一方的に進めるフィリピンの誤ったやり方を支持してすらいる。報告は中国が西沙(英語名パラセル)諸島、中沙諸島、南沙諸島の島や礁 およびその海域を最も早く発見、命名し、主権管轄を行使し続けてきた事実を省みず、西沙諸島の領有権をめぐり中国とベトナムの間に紛争があると妄言を吐い ている。報告はさらに1898年の米国とスペインのパリ条約、1900年の米国とスペインのワシントン条約、1930年の英米条約という3つの国際条約が フィリピンの領土を西は東経118度までとしており、黄岩島はその範囲に含まれない事実を顧みず、黄岩島の領有権をめぐり中比間に紛争があることを認めて いる。

 第4に、南沙諸島の埋め立てに関して、報告はフィリピン、ベトナム、マレーシアが1970年代から南沙諸島で埋め立て、飛行場建設を始めたことは公に認めたものの、中国による埋め立てを自然の現状を一方的に変えるものとして不当に非難している。

 最後に、報告は海洋紛争の解決について軍事力の使用を慎む抑制的な中国のやり方に見て見ぬふりをし、海監、漁政および現在の海警船など公船を用いてもめ 事を処理する中国の正しいやり方についてあれこれ口出しをしている。報告はさらに「中国の軍事的脅威」を誇張し、中国の軍艦や海巡船の数は域内諸国の総和 をはるかに超えるとセンセーショナルな主張をしている。

 色眼鏡を外して、中国封じ込めの冷戦思考を止め、中国の軍事力の発展と正当な権益維持行為を正しく受け止め、非衝突・非対立、相互尊重、協力・ウィンウィンという新型の大国関係に見合う新型の両軍関係を中国側と共に構築するよう米軍当局に忠告する。(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年8月24日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 30 市政を動かす、 世界平和都市宣言と平和行政の推進

2015-08-25 | 「私がお話し」します。

■□憲法を守り、平和な社会の建設に貢献するために             

 世界平和都市宣言と平和行政の推進

 向日市平和都市宣言は、長岡京遷都一二〇〇年にあたる一九八四年、全会一致で決議されました。以来向日市の行政の基本に「平和行政」が付け加えられ、広島での原水爆禁止祈念集会に市民代表が、毎年折鶴持参で参加されるようになり、平和ビデオの貸し出しや、小学生に平和宣言下敷き配布、どの国の核実験にも市長・議長連名の抗議文を出すなどの努力が続けられてきました。日本共産党は平和宣言の理念を市民に広げ、行政の柱の一つに「平和行政」を位置づけ、市長が平和のために努力するよう積極的に働きかけています。

 有事法制化の動きに警鐘

 二〇〇二年二月、ブッシュ米大統領が訪日し、テロ対策だと圧力をかけて、小泉総理は、有事を想定した基本法の提出を明言。その原案骨格が新聞報道されました。

 向日市議会は、以前からこの有事立法については反対の意見書を提出し、市民生活を守る立場から、この法律をつくらないよう関係機関に強く申し入れてきた経過があります。

 そこで、あらためて、市長の基本的な見解をただし、市長としての権限内で、戦争への道へ進まない努力と平和行政をいっそう推進することを求めました。

 そして、災害対策費の中に予算化されている、国民保護法分の予算の削除を求めました。
 

 治安維持法犠牲者に国家賠償を   

 二〇〇五年に、「再び戦争と暗黒政治を許さないために治安維持法の犠牲者に国家賠償法(仮称)の制定を求める請願」が出されました。

 治安維持法は、国の政策に反対するものは死刑という近代国家にあってはならない法律で、戦後、法律そのものと、その法律で処刑された人及び刑を受けた人の、判決そのものもなかったものとみなすという法律の下で名誉回復が行われました。しかし、いまだに、国からの謝罪も賠償もなく、被害を受けた方々の運動が続けられているのです。

 戦前・戦中、国民から自由と民主主義が奪われ、侵略戦争を推進するための弾圧諸法規の基軸となったのが治安維持法です。

 憲法第四〇条の、「何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる」にもとづき、治安維持法による弾圧の犠牲者に対して一日も早く救済の法律をつくるため、国に対し、向日市議会として意見書を出してほしいというこの請願に、賛成討論を行いました。

 

向日市長が平和市長会に加盟したことはよいことです 

 日本共産党は力を合わせて世界平和のために努力しようという立場で質問・提案をしてきました。

 広島市長の秋葉氏が全世界に向けて「平和市長会参加」を呼びかけ、それに応えて、向日市長も加盟しました。「市長会は各国の加盟都市と連携を図りながら、世界各地でさまざまなキャンペーンを展開しています。こうした活動をもとに、核兵器廃絶に向けた大きなうねりをつくり出していくために、日本の都市を含め、世界のより多くの都市による強固なネットワークを形成していくことが不可欠」という呼びかけに応えて加盟されたことは大変良いことです。

 その立場から、加盟にあたっての思い、市民に向けてよびかけることの提案や、核兵器持ち込みの日米密約問題と、非核三原則への態度、日米安保条約への考え方について質問しました。


 「無防備平和都市条例(案)」をめぐって             議員団の考えと議場での態度

 二〇〇七年のことです。市民団体が向日市議会に「無防備都市条例案」を提出する動きがありました。根拠は、「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」ですが、これは「戦争時において市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときに、どういう態度をとるのか」というルールを決めたもので、戦争をしない憲法を持つ日本国憲法のもとで、もし戦争になったらどういう態度をとるのかを決める条例は、法体系上なじまないものです。

 条例制定要求による臨時議会が開かれ、条例案は、本会議や委員会審議の中で憲法に抵触する、実効性がない、あるいは実効性が乏しいものであるということが率直に質疑されました。

 また、条例案の核心をなす「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」は、戦争時に市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときにどういう態度をとるのかというルールを決めたものだということが明らかになりました。この条約は、条例請求者の呼びかけや条例案の目的とは合致せず、また、陳述者が訴えられた憲法第九条を守るためのものではなく、戦争をストップさせるためのものでもありませんでした。同時に、向日市平和都市宣言を発展させた条例という内容でもなかったのです。

 いま、差し迫って戦争に巻き込まれる可能性が高いのは、自衛隊がアメリカと一緒に海外に行き、戦争に巻き込まれることです。戦争か平和かの問題で、一番大切なことは、自衛隊の海外派兵をストップさせることであり、六〇年間戦争をしてこなかった憲法九条を変えないように、国民が力を合わせることです。

 また、陳述された方々は、「向日市平和都市宣言を条例化してほしい」と訴えられました。共産党議員団は、条例案に反対しましたが、向日市平和都市宣言を発展させた内容に全面修正することも論議しましたが、それでは条例請求された方々の意思とかけ離れたものになってしまいます。そこで、もっと時間をかけ、今一致できる「戦争反対・憲法九条を守れ」の運動を進めながら、国連憲章の平和条項、日本国憲法、そして向日市平和都市宣言を根拠にした「(仮称)向日市平和都市条例」制定に向けての努力を惜しまないという立場を明らかにし、「無防備平和都市条例」制定には反対だが、署名に協力された多くの方々と、戦争を阻止し平和な社会建設で力を合わせる努力をしようという意思の表明として、採決に加わらず退席しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話を通じた解決を望む点で一致し、協議は再開されたなどと報じています。

2015-08-24 | 世直し文化・野党共闘

韓国・北朝鮮 会談を再開

事態の解決策さぐる  南北関係発展でも協議

 

 

 【ソウル=栗原千鶴】北朝鮮と韓国は23日午後3時半、中断していた高官会談を再開しました。韓国側は、北朝鮮が埋めた地雷で韓国軍兵士2人が重 傷を負った事件や砲撃に対して謝罪と再発防止を要求。一方、地雷埋設を否定している北朝鮮側は、宣伝放送の中止を求めたとみられます。


 22日午後6時半から板門店で行われていた高官会談は23日午前4時15分に一時中断されていました。韓国大統領府の閔庚旭(ミン・ギョンウク)報道官はその後の記者会見で、「双方の立場の違いについて引き続き調整していくことにした」と述べました。

 会談には引き続き、韓国側は金寛鎮(キム・グァンジン)国家安保室長、洪容杓(ホン・ヨンピョ)統一部長官、北朝鮮側からは黄炳誓(ファン・ビョンソ)朝鮮人民軍総政治局長、金養建(キム・ヤンゴン)朝鮮労働党書記(統一戦線部長)がそれぞれ出席しました。

 閔報道官は、「双方は最近起きた事態の解決策や今後の南北関係の発展について、幅広く協議した」と説明。離散家族再会事業の再開や韓国が実施している独自制裁の解除、米韓軍事演習の中止なども話題に上っている可能性もあります。

 また、韓国大統領府金奎顕(キム・ギュヒョン)国家安保室第1次長は22日に会見を行い、同会談は21日に北朝鮮が文書を通じて提案してきたとしました。その後、双方が出席者を指名するなどして、合意に達したといいます。

 地元放送局や通信社などは、対話を通じた解決を望む点で一致し、協議は再開されたなどと報じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 29  市民の願いを受けて市政を動かす、消防署の合併は、時期尚早

2015-08-24 | 「私がお話し」します。

 ■□消防署の合併は、時期尚早     初動体制に不備?

 向日市は、火事の少ない町であることが特徴でした。例年一年間に一、二件で、ゼロの年も何度もありました。

ところが二〇一一年は一度に四軒全焼、三軒半焼という火災がありました。なぜこのようなことになってきたのでしょうか?

 私は、議員になって以来一貫して「消防行政は自治の原点」という位置づけで、消防問題に取り組んできました。その立場から、消防の乙訓二市一町の合併は時期尚早だ、現場での活動がうまくいかないと指摘し、反対してきましたが、主張は聞き入れられず、合併が強行されましたが、合併直後から心配な出来事が何例もありました。

 ・向日神社の舞楽殿火災のとき、出動命令が出たのは消防本部と近くの消防団だけでした。

・向陽小学校プールの水を使うマニュアルどおりの消火活動が出来ませんでした。

・物集女の火災でサイレンが鳴りませんでした。

・上植野ではJRの西側で火災が起こっているのに、消防車が東側の側道をサイレンを鳴らして走っていました。

・市民会館の前で交通事故が起こり救急車の出動を依頼しても、一分で来られる距離なのに一五分以上かかりました。

 

 これらは「現場を知らない司令室」になっていることを示しています。

 私は消防合併の弊害を厳しく追及し、生命・財産がおろそかにされていると、改善を要求してきました。

ここでは最終段階の合併論議を紹介します。 

 本議会には消防の乙訓合併規約が提案され、「合併」是か非かの態度表明が迫られております。その件は議案審議の場で行いますけれども、その前に、市民の目から見て明確にしておかなければならない点が残されていると思い、再度次の点についてお答えをお願いしたいと思います。

 「消防合併のメリットは、初動体制、あるいは東部にメリットがある」と、何度かお聞きをしているわけです。私は事例をあげ反対してきました。さらに、合併して東部地域の充実をどうするのかという問題であります。

 JR長岡京駅東部に本署を置くので出動が早くなるというだけなのでしょうか。ぜひビジョンをお聞きしたいと思います。

 また、市内全域についても、初動で多くの車が出動可能になるというお話はよく聞きましたけれども、道路も狭く初動で多くの消防車が出れば混乱するだけです。市民の目から見て、合併することにより、目に見えてよくなるということを具体的に示す必要があると思うわけですが、その計画を示していただきたいのです。

 第二点目は、初動体制をあまりにも強調されるために、今の応援協定というものは絵にかいた餅なのかと心配するものです。私は、いざ大きな災害が起こったときの初動体制が、合併の後と現在とが大きく違うのでは、それこそ大問題だと思うわけです。今後は、乙訓消防と京都市や島本町との応援協定が結ばれることになると思うわけですが、京都市との関連をより密接なものにするため、どのようなことを考えておられるのか、お聞きしたいと思います。

 第三点目は、市民の心配事は、日常的な消防関係事務や町内での消防訓練や水害対策など、すべて今までどおりの場所で同じように対応していただけるのかどうかであります。市民の疑問に直接答える場が持たれていない。規約が決まれば、消防合併についての説明会を必ず開いていただきたいと思うわけですが、この点についてもお聞かせいただきたいと思います。

 今までにもらいました資料の中には、一〇年間、二〇年間、あるいは平成三六年までの職員数、吏員採用計画、あるいは平成二二年までの車両などの整備計画、 財政計画などの資料がありますが、本当にこのとおり進められるのか。途中から「事情が変わった」と職員数を減らし、消防力・車両を減らし、救急車を減らすというようなことになりはしないか。そのことにより、日本一と言ってよいほど火災の少ないまちで、大火にならないだろうかと心配であります。私のこの心配は全く不要なことだと市長がお考えならその根拠を示して明確に答弁していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

 次に、消防職員には組合の結成が認められていないかわりに、法的な委員会あるいは自主的な協議会の結成が認められております。合併した後、法的な委員会はもちろんのこと、自主的な協議会、そういう結成があれば直ちに認めるということを約束しておいていただく必要があると思いますがいかがでしょうか。

 第五点目として、地方自治体の生命とも言える消防行政の合併ということの性質から考えまして、向日市として、住民アンケートあるいは住民投票など、直接市民の意見を聞くことを実施すべきであります。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国大学は、ソウルと忠州市にキャンパスをもち、15の学部と12の大学院をもつ私学の総合大学。

2015-08-23 | 韓国あれこれ・・・

志位委員長の著書『戦争か平和か』

韓国の建国大学が出版

 

 

 日本共産党の志位和夫委員長の著書『戦争か平和か―歴史の岐路と日本共産党』(2014年10月、新日本出版社)が韓国の建国大学出版部により韓国語に翻訳編集され、『戦争か平和か―戦後70年の東北アジア平和』とのタイトルで今月10日、刊行されました。


学生向け教材として

写真

(写真)韓国語版の『戦争か平和か』

 建国大学は、ソウルと忠州市にキャンパスをもち、15の学部と12の大学院に約2万5000人の学生・院生が在学する韓国有数の私学の総合大学で す。今回、韓国語に翻訳編集された志位氏の著書は、同大学の戦後70年、日韓国交正常化50年の記念事業の一環として、また学生向けの教材(テキストブッ ク)として出版されました。

 同書は、日本語版『戦争か平和か』に収録された12、13、14年の日本共産党創立記念講演会での講演を収録。さらに志位氏が「韓国語版序文」で、いま焦点になっている戦争法案の本質を「違憲性」「対米従属性」「歴史逆行性」の三つの角度から解明しています。

写真

(写真)志位和夫委員長

 そのなかで志位氏は「安倍政権のもと、みなさんの隣国である日本で何が問題となっているのか。日韓両国・両国民の本当の友好をいかにすれば築くこ とができるのか。日本共産党という政党の存在と活動がどういう意味を持っているのか。本書がそれらの問題を考える一助となり、日韓両国・両国民の相互理解 と友好にとって、ささやかでも貢献となれば、筆者にとって大きな幸せです」と韓国の読者への言葉を述べています。

 

 「あとがき」では、日本共産党が提唱している「北東アジア平和協力構想」(注1)と戦後70年にあたって「日本の政治がとるべき五つの基本姿勢」(注2)についての論考を書き下ろしています。

写真

(写真)建国大学の常虚記念館

 建国大学の副総長級で同大学中国研究院院長の韓仁煕(ハン インヒ)教授は本書に、「日本は戦争より平和を選択するのが歴史の正しい流れだ」と題する「推薦の辞」を寄せ、出版の意味は「非常に大きい」としたうえで、次のように述べています。

 「志位委員長は、日本はこれ以上戦争を追求すべきではなく、周辺国と人類のために平和を追求すべきであることを丁寧に説いている。読者はこの本を通じ、過去の歴史から私たちが学ぶべき価値は『平和』であり、それがいかに尊いものかを切実に認識することだろう」

 同研究院の金容民(キム ヨンミン)研究専任助教授は「解題」で、本書に収録された講演・論考について、「日本共産党の未来を『政権を目標とす る、自民党政治の代案政党』に設定し、それに関連した各分野の構想を具体的に解き明かしている点が大変注目される」と述べています。

 

 さらに日本共産党が提唱している「日本の政治がとるべき五つの基本姿勢」について、「これは日本共産党が、我々韓国人にとって『旧友』として、協力すべき日本の良心勢力であるという事実を一番よく表している」と評価しています。

 翻訳者の東京大学大学院総合文化研究科の洪相鉉(ホン サンヒョン)客員研究員は「訳者あとがき」で、「この本は第二次世界大戦終戦70周年を迎 える今年に、日本共産党と日本社会の変革について語り、最終的には北東アジア平和協力構想という巨大な未来のロードマップを提示する論著である」「そのよ うな意味でこの本は暗かった過去の歴史と混乱した今日の現実を乗り越えて、新たな日韓関係の地平を考える、そして北東アジアの平和の道を悩む読者たちに意 味深長な示唆点を投げかけることができるだろう」と述べています。

 志位氏の著書が韓国で出版されるのは、『今、日本共産党』(日本語版タイトルは『日本共産党とはどんな党か』)、『新たな躍進の時代をめざして』に続いて3冊目となります。


注1=「北東アジア平和協力構想」

 日本共産党は、2014年1月の第26回党大会で、次の四つの目標と原則に立った「構想」を提唱しています。(1)域内の平和のルールを定めた北 東アジア規模の「友好協力条約」を締結する、(2)北朝鮮問題を「6カ国協議」で解決し、この枠組みを地域の平和と安定の枠組みに発展させる、(3)領土 問題の外交的解決をめざし、紛争をエスカレートさせない行動規範を結ぶ、(4)日本が過去に行った侵略戦争と植民地支配の反省は不可欠の土台となる。

注2=「日本の政治がとるべき五つの基本姿勢」

 日本共産党は今年1月の第3回中央委員会総会で、戦後70年の今年を日本とアジア諸国の「和解と友好」に向かう年にするために、次の五つを提唱し ました。(1)「村山談話」「河野談話」の核心的内容を継承し、談話の精神にふさわしい行動をとり、談話を否定する動きに対してきっぱり反論する、(2) 日本軍「慰安婦」問題について、被害者への謝罪と賠償など、人間としての尊厳が回復される解決に踏み出す、(3)靖国神社参拝は、侵略戦争肯定の意思表示 を意味するものであり、少なくとも首相や閣僚の参拝はおこなわないことを日本政治のルールとして確立する、(4)民族差別をあおるヘイトスピーチを根絶す るために、立法措置を含めて、政治が断固たる立場にたつ、(5)「村山談話」「河野談話」で政府が表明してきた過去の誤りへの立場を、学校の教科書に誠実 かつ真剣に反映させる努力をつくす。


 志位氏の「韓国語版序文」と「あとがき」の日本語原文(全文)、「推薦の辞」、「解題」、「訳者あとがき」の日本語翻訳(全文)は、日本共産党のホームページに掲載されます。また『前衛』10月号にも掲載されます。

<ホームページに掲載>

 ・韓国語版序文

 ・韓国語版あとがき

 ・推薦辞

 ・解題

 ・訳者の後書き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 28  市民の願いを受けて市政を動かす、議会初の公聴会開催へ

2015-08-23 | ちょっと気になるマスコミ報道

 ■□学校給食調理業務民間委託反対   議会初の公聴会開催へ

 向日市は、安上がりの学校給食をめざし二〇〇一年度(平成一三年)より、調理業務の民間委託制度がはじまり、全小学校に広げられてきました(二〇一二年度、六校中五校実施)。学校給食制度をめぐっては、学校給食調理業務検討委員会を設置していましたが、教育委員会内部での人選で構成され、望ましい学校給食の在り方について検討した記録がありませんでした。

 法的にも学校給食は公教育の一環に位置づけられています。行政は、子どもたちに安全でおいしい給食を提供する義務があり、また、保護者、教職員、栄養士、調理員の連携が求められます。

 市が、財政的理由のみで行っている調査業務の、民間委託を前提にした検討にたいして、市民からは不安の声があがっていました。

 「より豊かな学校給食をつくる向日市の会」から市教委に出された民間委託にかかわる質問状にも、市は回答せず、また法律面から学校給食民間委託の違法性を指摘する弁護士の意見書も無視していました。

 そして、始まった事業に派遣されてきた給食委託業者の責任者が、自殺するという大問題(理由は不明)が起こる中でも、すべての学校への民間委託を進めようとするものでした。私は繰り返し民間委託に反対する発言を行いました。


 二〇〇一年の第四回議会では、 市教委がモデルとした東京江東区の実状も明らかにして追及、また、法律面から学校給食業務の民間委託は、学校給食法に違反するばかりでなく、労働者派遣法が禁止している偽装請負であり、直ちに中止せよと迫っています。そのときの質問は次のように結びました。

  市教委は、議会に検討委員会報告書を配っただけで、直接利害関係者の声を聞かずに、 市民団体の質問にも答えずに進めた。つまり、直接民主主義も間接民主主義も守らなかったのが今日までの経過です。

 「給食の会」の方も、あるいはまた、今議会に請願書を出しておられる方も、関係者を含む検討の場をつくることと情報の公開を求めておられ、一万五〇〇〇人以上の市民が賛同されており、市長の指導性の発揮が今、待たれているのであります。(略)

 これは市長や市教委だけの評価ではなく、向日市議会としての評価にもかかわる重大問題であると考えており、地方自治法の中で認められているあらゆる方法を使って、市民参画の議会とするため、「公聴会」の開催などを含めてあらゆる努力をし、市民の声を聞かなければならないと考えております。答弁を求めます。

 

 そして、この質問のあとに公聴会を開くことが提案され、向日市議会として初めて「公聴会」が開かれることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする