今日は変な日だった
工務店からのメールで 私の希望する二階の窓の手すりが取り付け不可だという
そのことで質問したり 別の物を探したり また確認申請前の最後のチェックということもあって変更箇所を申し出たり 挙句 隣との境界線上の塀の工事を予定より早く始めたいがどうかと言ってくるし あれこれとあって ほぼ一日 PCの前に座ってばかりだった
そう家にはこだわりが無い私だが 外観は家の顔だし ベランダの無い家にとって窓や手すりは特に大事になる
建築法からは手すりをつけないわけにはいかず 気に入らない手すりをつけるくらいなら 屋内側に取り付けて逃げ切ろうかと思っている
本当は 注文してかっこいい木製にしたいのだが のちのちのメンテナンスを考えると 私がそれを大事にしてあげられるかどうか自信が無いのだ
変更箇所として 小さな窓を一つ増やした
それから 1階の掃き出し窓のシャッターを電動に変えた
準防火地域では法律上 隣との距離によってサッシのガラスは網入りにしなければいけない
土地が小さくなった私の家は 当然それに該当する
シャッターは好きではなかったのだが そうすることで透明のガラスにすることができる上に なぜか値段も安い
仕方なくつけることにしたのだが 窓の高さは2200(ミリ)
2000で良かったのだが 採光計算の結果こうなった
さまざまな法律の制約により 小さな土地に建てる家には自分の希望を全て反映させることは不可能だということを いたるところで知ることになったのだが まぁ仕方ないね
2200の高さの窓となると シャッターの上げ下げもきつくなってくる
そもそもサッシのガラスだってペアガラスで重いし カーテンだって・・・どうなるんだろう
踏み台も脚立も必需品になる
両親が亡くなってからもう10年以上も ほとんど階下の雨戸を開けることなく生活してきた私である
毎日シャッターを開け閉めする生活のイメージがつかめない
電動シャッターは当然初期費用もかかり いつかは故障もする
初期費用はまだ良いとしても故障した時がめんどくさいと思い(いつかは壊れるものだ) 導入は避けることにしたのだ
しかし この窓の高さとこれからの自分を考えると やはりここだけは電動の方が良かったのではないかと考え直した
検索するとデメリットはやはり私の思う事と同じだった
しかしメリットとしては 防犯性が高いこと サッシの窓を開けることなく家の中から操作して開閉できること よって天候に左右されないし 虫も入らないこと 開け閉めの時の室温の変化も無いこと それから何と言っても高齢者には負担になりやすい開閉の操作も楽になること などがあった
また音も静かである
向かいの家の人は早起きなのだが 毎朝 あのガラガラとシャッターを開ける音が聞こえてくる
あっ 起きたなとわかるほどだ
最近新築したはす向かいの家からその音がしないところをみると おそらく電動にしたのだろうと思う
毎朝 あの音をたてるのかと思うとそれも少し嫌だった
導入した人のほとんどは高くてもこうしておいてよかったと満足度が高く 導入しなかった人でも余裕があればしたほうが良い あるいは しなかった事を後悔している といった声が多かった
不要な人はそもそもシャッターをあまり利用しない人であり 私も正直あのシャッターは嫌いだったのだが やはりこれからの事を考えると 特に防犯からも利用した方が良いだろうと思うようになった
となると この際だし 1か所だしと いささか贅沢だとは思ったが考えを変えた
他の窓はそう高くは無いし 2階は利用するかどうかさえ疑問だったので手動のままにすることにした
こんなあんなをやり取りしていて ほとんど1日が終わってしまった
夕方から飲み始めたが ビール不足だった
昨年 す~さんがくれた退職祝いのウィスキーをダンボール箱から探しだし 少しだけロックで飲みながらお礼のメールを出す
返信には「ね~ちゃん 遅すぎ」とあった
工務店からのメールで 私の希望する二階の窓の手すりが取り付け不可だという
そのことで質問したり 別の物を探したり また確認申請前の最後のチェックということもあって変更箇所を申し出たり 挙句 隣との境界線上の塀の工事を予定より早く始めたいがどうかと言ってくるし あれこれとあって ほぼ一日 PCの前に座ってばかりだった
そう家にはこだわりが無い私だが 外観は家の顔だし ベランダの無い家にとって窓や手すりは特に大事になる
建築法からは手すりをつけないわけにはいかず 気に入らない手すりをつけるくらいなら 屋内側に取り付けて逃げ切ろうかと思っている
本当は 注文してかっこいい木製にしたいのだが のちのちのメンテナンスを考えると 私がそれを大事にしてあげられるかどうか自信が無いのだ
変更箇所として 小さな窓を一つ増やした
それから 1階の掃き出し窓のシャッターを電動に変えた
準防火地域では法律上 隣との距離によってサッシのガラスは網入りにしなければいけない
土地が小さくなった私の家は 当然それに該当する
シャッターは好きではなかったのだが そうすることで透明のガラスにすることができる上に なぜか値段も安い
仕方なくつけることにしたのだが 窓の高さは2200(ミリ)
2000で良かったのだが 採光計算の結果こうなった
さまざまな法律の制約により 小さな土地に建てる家には自分の希望を全て反映させることは不可能だということを いたるところで知ることになったのだが まぁ仕方ないね
2200の高さの窓となると シャッターの上げ下げもきつくなってくる
そもそもサッシのガラスだってペアガラスで重いし カーテンだって・・・どうなるんだろう
踏み台も脚立も必需品になる
両親が亡くなってからもう10年以上も ほとんど階下の雨戸を開けることなく生活してきた私である
毎日シャッターを開け閉めする生活のイメージがつかめない
電動シャッターは当然初期費用もかかり いつかは故障もする
初期費用はまだ良いとしても故障した時がめんどくさいと思い(いつかは壊れるものだ) 導入は避けることにしたのだ
しかし この窓の高さとこれからの自分を考えると やはりここだけは電動の方が良かったのではないかと考え直した
検索するとデメリットはやはり私の思う事と同じだった
しかしメリットとしては 防犯性が高いこと サッシの窓を開けることなく家の中から操作して開閉できること よって天候に左右されないし 虫も入らないこと 開け閉めの時の室温の変化も無いこと それから何と言っても高齢者には負担になりやすい開閉の操作も楽になること などがあった
また音も静かである
向かいの家の人は早起きなのだが 毎朝 あのガラガラとシャッターを開ける音が聞こえてくる
あっ 起きたなとわかるほどだ
最近新築したはす向かいの家からその音がしないところをみると おそらく電動にしたのだろうと思う
毎朝 あの音をたてるのかと思うとそれも少し嫌だった
導入した人のほとんどは高くてもこうしておいてよかったと満足度が高く 導入しなかった人でも余裕があればしたほうが良い あるいは しなかった事を後悔している といった声が多かった
不要な人はそもそもシャッターをあまり利用しない人であり 私も正直あのシャッターは嫌いだったのだが やはりこれからの事を考えると 特に防犯からも利用した方が良いだろうと思うようになった
となると この際だし 1か所だしと いささか贅沢だとは思ったが考えを変えた
他の窓はそう高くは無いし 2階は利用するかどうかさえ疑問だったので手動のままにすることにした
こんなあんなをやり取りしていて ほとんど1日が終わってしまった
夕方から飲み始めたが ビール不足だった
昨年 す~さんがくれた退職祝いのウィスキーをダンボール箱から探しだし 少しだけロックで飲みながらお礼のメールを出す
返信には「ね~ちゃん 遅すぎ」とあった