みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

【悩みのるつぼ】独りで育てた3人の子なのに:上野千鶴子「親への評価は態度や言葉じゃない」

2010-09-19 10:14:39 | ジェンダー/上野千鶴子
18日の朝日新聞beの【悩みのるつぼ】の回答者は、上野千鶴子さん。

beは本紙じゃなくて、いわゆる「土曜版」なので朝日読者しか読めないのですが、
先週、京都のWAN集会でお会いした人に、
上野さんの【悩みのるつぼ】の担当を心待ちにしてるみなさんが
けっこういらっしゃると聞いたので、紹介しますね。

【悩みのるつぼ】独りで育てた3人の子なのに
相談者:主婦 62歳


 62歳の主婦です。
 倒産寸前の自営業だった夫が50歳で病死。子ども3人をかかえて私は再就職し、必死で生きてきました。食べるだけが精いっぱいだったので大学生、高校生の子どもたちの学費その他を実家の母に頼っていました。
 子どもたちには、「祖父母には助けてもらっているのだから時間があれば遊びに行き、ありがとうの気持ちを伝えて」と言ってきました。給料やボーナスが出たら、いつも父母の好物を持って顔を見せに行きました。
 本当に良い子に育ったわ、と思っていたのです。3人とも結婚し、独立。私を1人おいて……。2年前、父母が亡くなり、私は独り暮らしになりました。
 ところが、私に対しては母の日も誕生日も何もありません。結婚相手の母親とは一緒に旅行しているのに。育て方が間違っていたのでしょうか。どんな思いで育てたのかと情けなくなります。みんな元気で仲良くやっているのだから良しとしようと言い聞かせたり、あんなにしてやったのにと思ったり。「のにがつくと愚痴が出る(相田みつを)」ですが、仲がいい親子を見るとうらやましくなります。
 高血圧、無呼吸症、乳がんと持病は抱えていますが、ヨガ、語学、手芸と趣味もあり、友人もいます。でもどうしようもなく寂しい時があるのです。穏やかな気持ちで暮らせるための、心の持ち方を教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------------------
親への評価は態度や言葉じゃない
回答者:社会学者・上野千鶴子


 おめでとうございます。親業を立派に卒業なさったのですね。女手ひとつで3人の子どもさんを育て、そのうちひとりもパラサイトにならず、それぞれ結婚し独立なさったとか。それにご自身の両親を見送り、おひとりになり、病気持ちではありながら、多趣味をエンジョイし、お友だちも多い……ひともうらやむ暮らしをしておられるのに、これ以上何がご不満なのですか? パラサイトの独り立ちできない息子や娘をかかえた老いた親が、どれほど心労を味わっているかを知ったら、「うらやましい」なんて言えませんよ。
 ははあーん、ひとり親でこんなに苦労して子どもを育てたことを、誰かに評価してもらいたいんですね。とりわけ子どもたち自身から。でも親業の評価って、子どもが言葉や態度で感謝を示すことによって得られるものでしょうか。子どもだって父に先立たれた苦労を共に味わっているはず。その子どもたちが立派に育って「元気で仲良く」やっていることが、あなたへの最大の評価でなくてなんでしょう。
 子どもさんたちがあなたに気を使わないのは、あなたがひとりで元気で暮らしていることを知っているからです。「義母(娘の夫の母?)」と旅行に行くのは他人だからこそ。気を使わないと維持できない関係だからでしょう。あなたが乳がんの時には子どもたちはどうでしたか。あなたが入院したり要介護になったりしたら、子どもたちは駆けつけてくれるでしょう。誕生日や母の日よりも、そちらの頼りがいの方がずっと大事。誕生日や母の日や旅行は家族であることを確かめあう儀礼のようなもの。あなたの子どもさんたちはそんな儀礼がなくても母との絆(きずな)は強いと思っているのかもしれません。
 でも子育てを終えた親と成人になった子どもとは、もういちど、お互いに距離を置いて家族の絆を再構築することが必要かも。そのためには儀礼もたまにはあってよい。例えば「先日お母さんの誕生日にケーキを買ってきて、ひとりで祝いました」とかデモンストレーションするのもよいかもしれません。私の母など誕生日と母の日が近づくと「そろそろね」と必ず注意を喚起する手紙や電話をくれたものです。ただし儀礼は水くさい間柄だからこそ必要なもの、と観念してくださいね。
(題字・イラスト きたむらさとし)
2010.9.18 朝日新聞be


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

旭川で買ってきた「北海道産大手亡豆」(おおてぼ・平成21年産)
を煮ることにしました。
わたしは豆類はなんでも大好き。
「大手亡」は、白いんげん豆の一種で、高級な白アンなどに使われます。

普通の豆は蔓がのびたら「手(て)をとる」といって支柱が必要なのですが、
支柱(手)がいらない豆なので、「手亡豆」という名になったそうです。
半蔓性のツルナシインゲンのなかまで、成熟した豆が白いものだと思います。

   
豆類に共通ですが、たっぷりの水に一晩つけて、豆が十分ふくらんだら、
水を替えて火にかけます。
沸騰したら弱火で5分ほどにて、あく(泡)が出たゆで汁を捨てて、
新しいお湯にかえます。 
豆が飛び出さないように、落し蓋をしてひたひたのお湯で
豆が柔らかくなるまで炊いて、そのまま冷まします。
 
ちなみに、乾燥した豆は冷凍できませんが、豆を水煮して冷凍しておけば、
いつでも欲しいときに、豆料理に使えます。

   
今回は、柔らかく炊いた豆に、和三盆糖とお塩でうすく味付けして、
サラダに入れたり、お菓子にアレンジしたり。

このまま食べてもとってもおいしいです。
残りは、瓶詰めして冷蔵庫に保存。

東の家のクーラーの室外機の上に、ダッチオーブンを見つけました。
重さは、蓋とあわせて、なんと8キロもあります。
少しさびが出ていたので、「シーズニング」をしました。
   
シーズニングとは、腐食や赤錆を発生させないための作業で。
食用油を全体にうすく塗って200度くらいで長時間加熱して、
意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させるのです。
鍋を自然に冷まして、よぶんな油分を落とすために石鹸できれいに洗い、
はい、これで日常使用に耐えます。

さっそく、ホットケーキを焼いてみることにしました。

薄力粉1カップにベーキングパウダー小さじ1、をふるいにかけて、
砂糖大さじ1、塩少々を加えてよく混ぜて、
そこに、卵1個と、スキムミルクをといた水半カップほど(適宜)を加えて、
さっくりと混ぜ合わせます。

ダッチオーブンをよく熱しておいて、いったん火を止めて、
ホットケーキの材料を流し込みます。 
  
ダッチオーブンのオーブン機能をつかうので、
途中で裏返さず、後はふたをして、焼けるのを待つだけ。
焼けてることを確認するために、最後に少しだけ、ウラがえしました。 

ちょっとかための種だったのですが、ムラなくきれいに焼けています。。
  

ホットケーキ自体の味はうすめなので、
イチゴのコンポートに練乳をかけて、大手亡と栗でとっぴんぐ。
   

さっそく「山田珈琲」で入手した秋限定の「ノクターン」を淹れて、
連れ合いとはんぶんこしして、昼食がわりにしました。

上野さんの「悩みのるつぼ」を読みながら、
ほどよい甘さと苦味がマッチして、おとなの味(フフ)。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(土)のつぶやき

2010-09-19 02:10:55 | 花/美しいもの
17:07 from Tweet Button
村木元局長無罪、報道検証/毎日新聞:障害者郵便割引不正 #goo_midorinet002 http://t.co/Kmjz42i
17:12 from web
トイレの水漏れがひどくなって、座ると背中に水滴が飛んでくる(笑)。で、思い切って全面改装することに。TOTOとパナソニックのショールームを見てイメージをかためて、車いす対応のユニバーサルデザインの一室にすることにしました。
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする