18日の朝日新聞beの【悩みのるつぼ】の回答者は、上野千鶴子さん。
beは本紙じゃなくて、いわゆる「土曜版」なので朝日読者しか読めないのですが、
先週、京都のWAN集会でお会いした人に、
上野さんの【悩みのるつぼ】の担当を心待ちにしてるみなさんが
けっこういらっしゃると聞いたので、紹介しますね。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
旭川で買ってきた「北海道産大手亡豆」(おおてぼ・平成21年産)
を煮ることにしました。
わたしは豆類はなんでも大好き。
「大手亡」は、白いんげん豆の一種で、高級な白アンなどに使われます。
普通の豆は蔓がのびたら「手(て)をとる」といって支柱が必要なのですが、
支柱(手)がいらない豆なので、「手亡豆」という名になったそうです。
半蔓性のツルナシインゲンのなかまで、成熟した豆が白いものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/33/489195ccd15e908df7cf9baef1bfdf4e_s.jpg)
豆類に共通ですが、たっぷりの水に一晩つけて、豆が十分ふくらんだら、
水を替えて火にかけます。
沸騰したら弱火で5分ほどにて、あく(泡)が出たゆで汁を捨てて、
新しいお湯にかえます。
豆が飛び出さないように、落し蓋をしてひたひたのお湯で
豆が柔らかくなるまで炊いて、そのまま冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/24c5a8608d862f226ce1693cda6a8184.jpg)
ちなみに、乾燥した豆は冷凍できませんが、豆を水煮して冷凍しておけば、
いつでも欲しいときに、豆料理に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/464d7d0ef6c096021d4a75482376cf78.jpg)
今回は、柔らかく炊いた豆に、和三盆糖とお塩でうすく味付けして、
サラダに入れたり、お菓子にアレンジしたり。
このまま食べてもとってもおいしいです。
残りは、瓶詰めして冷蔵庫に保存。
東の家のクーラーの室外機の上に、ダッチオーブンを見つけました。
重さは、蓋とあわせて、なんと8キロもあります。
少しさびが出ていたので、「シーズニング」をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/811d853016c68ce50613296b4d63e521.jpg)
シーズニングとは、腐食や赤錆を発生させないための作業で。
食用油を全体にうすく塗って200度くらいで長時間加熱して、
意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させるのです。
鍋を自然に冷まして、よぶんな油分を落とすために石鹸できれいに洗い、
はい、これで日常使用に耐えます。
さっそく、ホットケーキを焼いてみることにしました。
薄力粉1カップにベーキングパウダー小さじ1、をふるいにかけて、
砂糖大さじ1、塩少々を加えてよく混ぜて、
そこに、卵1個と、スキムミルクをといた水半カップほど(適宜)を加えて、
さっくりと混ぜ合わせます。
ダッチオーブンをよく熱しておいて、いったん火を止めて、
ホットケーキの材料を流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/f1f9f5600c0a9adbd0eff49a201ad38f.jpg)
ダッチオーブンのオーブン機能をつかうので、
途中で裏返さず、後はふたをして、焼けるのを待つだけ。
焼けてることを確認するために、最後に少しだけ、ウラがえしました。
ちょっとかための種だったのですが、ムラなくきれいに焼けています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/7cebe9de74d799a43e3468ace53b3b30.jpg)
ホットケーキ自体の味はうすめなので、
イチゴのコンポートに練乳をかけて、大手亡と栗でとっぴんぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/0ccadb605695d9ca86c10aaf991e0a79.jpg)
さっそく「山田珈琲」で入手した秋限定の「ノクターン」を淹れて、
連れ合いとはんぶんこしして、昼食がわりにしました。
上野さんの「悩みのるつぼ」を読みながら、
ほどよい甘さと苦味がマッチして、おとなの味(フフ)。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
beは本紙じゃなくて、いわゆる「土曜版」なので朝日読者しか読めないのですが、
先週、京都のWAN集会でお会いした人に、
上野さんの【悩みのるつぼ】の担当を心待ちにしてるみなさんが
けっこういらっしゃると聞いたので、紹介しますね。
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
旭川で買ってきた「北海道産大手亡豆」(おおてぼ・平成21年産)
を煮ることにしました。
わたしは豆類はなんでも大好き。
「大手亡」は、白いんげん豆の一種で、高級な白アンなどに使われます。
普通の豆は蔓がのびたら「手(て)をとる」といって支柱が必要なのですが、
支柱(手)がいらない豆なので、「手亡豆」という名になったそうです。
半蔓性のツルナシインゲンのなかまで、成熟した豆が白いものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c1/7b782ed337b9f6b352747db102b8e7ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/30/eea1316936fb87d6f87fe1cf73e2db53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/33/489195ccd15e908df7cf9baef1bfdf4e_s.jpg)
豆類に共通ですが、たっぷりの水に一晩つけて、豆が十分ふくらんだら、
水を替えて火にかけます。
沸騰したら弱火で5分ほどにて、あく(泡)が出たゆで汁を捨てて、
新しいお湯にかえます。
豆が飛び出さないように、落し蓋をしてひたひたのお湯で
豆が柔らかくなるまで炊いて、そのまま冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/61/9cd2a3c489e08eadf77414b7ba2aae9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/24c5a8608d862f226ce1693cda6a8184.jpg)
ちなみに、乾燥した豆は冷凍できませんが、豆を水煮して冷凍しておけば、
いつでも欲しいときに、豆料理に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/464d7d0ef6c096021d4a75482376cf78.jpg)
今回は、柔らかく炊いた豆に、和三盆糖とお塩でうすく味付けして、
サラダに入れたり、お菓子にアレンジしたり。
このまま食べてもとってもおいしいです。
残りは、瓶詰めして冷蔵庫に保存。
東の家のクーラーの室外機の上に、ダッチオーブンを見つけました。
重さは、蓋とあわせて、なんと8キロもあります。
少しさびが出ていたので、「シーズニング」をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/811d853016c68ce50613296b4d63e521.jpg)
シーズニングとは、腐食や赤錆を発生させないための作業で。
食用油を全体にうすく塗って200度くらいで長時間加熱して、
意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させるのです。
鍋を自然に冷まして、よぶんな油分を落とすために石鹸できれいに洗い、
はい、これで日常使用に耐えます。
さっそく、ホットケーキを焼いてみることにしました。
薄力粉1カップにベーキングパウダー小さじ1、をふるいにかけて、
砂糖大さじ1、塩少々を加えてよく混ぜて、
そこに、卵1個と、スキムミルクをといた水半カップほど(適宜)を加えて、
さっくりと混ぜ合わせます。
ダッチオーブンをよく熱しておいて、いったん火を止めて、
ホットケーキの材料を流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/036e01f03a79939a23521a7f9e25bb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/f1f9f5600c0a9adbd0eff49a201ad38f.jpg)
ダッチオーブンのオーブン機能をつかうので、
途中で裏返さず、後はふたをして、焼けるのを待つだけ。
焼けてることを確認するために、最後に少しだけ、ウラがえしました。
ちょっとかための種だったのですが、ムラなくきれいに焼けています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/749bcd23ace119c1fcf64f0650be9410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/7cebe9de74d799a43e3468ace53b3b30.jpg)
ホットケーキ自体の味はうすめなので、
イチゴのコンポートに練乳をかけて、大手亡と栗でとっぴんぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/0ccadb605695d9ca86c10aaf991e0a79.jpg)
さっそく「山田珈琲」で入手した秋限定の「ノクターン」を淹れて、
連れ合いとはんぶんこしして、昼食がわりにしました。
上野さんの「悩みのるつぼ」を読みながら、
ほどよい甘さと苦味がマッチして、おとなの味(フフ)。
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)