9月20日の中日新聞のコーヒーの効用の記事が二つ載っていました。
コーヒーには、糖尿病発症とがん発症の抑制効果があるという記事。
以前はコーヒーは飲みすぎるとよくない、と言われていたのですが、
とりあえず、好物のコーヒーを今までどおり一日3杯ほど安心して飲めます(笑)。

応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
みつけてきたダッチオーブンで、料理を作ってみました。

といっても、シンプルに蓋をして焼いただけのカンタン料理。

ヘルシーで、味付けなしでも野菜のうまみと甘味がじっくりとしみ出しています。
コーヒーに合いそうなお菓子づくりにも挑戦。
材料は、生協のホットケーキミックス1袋(200g)と
卵(2個)と無塩バター(20g)、干しブドウ適宜。
無塩バターを湯煎で溶かして、卵とあわせ、
そこに粉を入れて、混ぜ合わせるだけ。
卵を2個入れたので、冷やしても生地が柔らかくて
型で分けられなかったので、スプーンですくって落としました。

ローカロリーで、ふんわりさっくりの焼き菓子のできあがり。
残ったタネは、ごま油で揚げてドーナツ風に。

コーヒーのおともにGOODです。
コーヒーの効用に関しては、
抗動脈硬化作用があるという最新記事も見つけました。
ぶりの塩焼きと、季節のフルーツの生ハムまきも、
抗酸化作用があり健康によさそうです。

食欲の秋。
イチジクはまだかな・・・?
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

コーヒーには、糖尿病発症とがん発症の抑制効果があるという記事。
以前はコーヒーは飲みすぎるとよくない、と言われていたのですが、
とりあえず、好物のコーヒーを今までどおり一日3杯ほど安心して飲めます(笑)。

頭頸部がん、コーヒーで予防効果 2010年9月20日 中日新聞 コーヒーを多く飲む人は、口やのどにできる頭頸部(とうけいぶ)がんになる危険性が下がることが、愛知県がんセンター研究所(名古屋市千種区)疫学・予防部の尾瀬功研修医らのグループによる疫学調査で分かった。22日に大阪市で開幕する日本癌(がん)学会で発表する。 グループは、頭頸部がんと食道がんの患者961人と、健常者2883人の生活習慣を調査。コーヒーを飲む量が1日1杯未満の人と1杯の人では、頭頸部がんになる危険性に大差は無かったが、2杯以上になると危険性が低下。3杯以上の人は1杯未満と比べ、危険性は59%にとどまった。 また、喫煙者同士、飲酒者同士で比較すると、コーヒーを多く飲むと危険性が低下する割合が高かった。 食道がんでは明らかな予防効果は認められなかった。 尾瀬研修医は「細胞内の物質が酸化してDNAが傷つくとがんを生み出すといわれている。コーヒーには抗酸化作用があるため、酸化が中和され頭頸部がんを防いでいるのではないか」と話している。 コーヒーを飲むと大腸がんや肝臓がんにかかりにくくなることが、これまでの疫学調査で報告されている。 (中日新聞) |
応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
みつけてきたダッチオーブンで、料理を作ってみました。

といっても、シンプルに蓋をして焼いただけのカンタン料理。

ヘルシーで、味付けなしでも野菜のうまみと甘味がじっくりとしみ出しています。
コーヒーに合いそうなお菓子づくりにも挑戦。
材料は、生協のホットケーキミックス1袋(200g)と
卵(2個)と無塩バター(20g)、干しブドウ適宜。
無塩バターを湯煎で溶かして、卵とあわせ、
そこに粉を入れて、混ぜ合わせるだけ。
卵を2個入れたので、冷やしても生地が柔らかくて
型で分けられなかったので、スプーンですくって落としました。

ローカロリーで、ふんわりさっくりの焼き菓子のできあがり。
残ったタネは、ごま油で揚げてドーナツ風に。

コーヒーのおともにGOODです。
コーヒーの効用に関しては、
抗動脈硬化作用があるという最新記事も見つけました。
コーヒーの抗動脈硬化作用の最新研究成果 健康美容EXPO 2010年9月17日 (社)全日本コーヒー協会(東京都中央区)は2010年9月17日、都内で「第14回コーヒーサイエンスセミナー」を開催した。毎年10月1日の「コーヒーの日」を控えたこの時期に行われる同セミナー。今回は、コーヒーに含まれるポリフェノールと動脈硬化の関連についての最新の研究成果が報告された。 最初に防衛医科大学内科学講座1助教の近藤春美氏が「コーヒーによるHDLのコレステロール引き抜き促進効果」の演題で講演した。HDLは動脈硬化巣マクロファージの余剰コレステロールを引き抜く機能を担うことから、その増加、もしくは機能を促進する物質の発見が期待されている。近年、コーヒーポリフェーノール(カフェ酸およびフェルラ酸)が、抗動脈硬化作用で注目されており、講演ではコーヒーのHDLによるマクロファージからのコレステロール引き抜きに及ぼす影響を検討した(1)細胞培養実験(2)ヒトを用いた実験(3)マウスを用いた実験、についてそれぞれ解説した。 結果は、いずれの実験においてもコレステロールの引き抜きを示すものだった。そうしたことから近藤氏は「コーヒーはマクロファージからのコレステロール引き抜きを促進してHDL機能を改善し、動脈硬化性疾患を予防していると考えられる」とした。また、その予防効果にはコーヒー中のポリフェノールが寄与する可能性が示唆されるとも話した。 なお、実験では5杯分のコーヒーが使用され、近藤氏によれば、予測レベルとしながら、「飲用後30分から1時間後が、効果のピークだろう」との見解を示した。 続いてお茶の水女子大学大学院生活環境教育研究センター近藤和雄氏が「コーヒー摂取が血管内皮機能に及ぼす影響の検討」のテーマで講演。血管内皮機能障害が、動脈硬化初期段階において重要な役割を果たすこと、そしてポリフェノールが動脈硬化の進展に予防的に働く可能性が示唆されていることから、コーヒー中のポリフェノールを用い血管内皮機能に与える影響について実験を実施。その結果、コーヒーは血管内皮機能を改善させることで、動脈硬化の発症・進展過程において予防的に働く可能性が示唆されたとした。 かつてコーヒーは「体に悪いもの」とのイメージもあったが、昨今は研究が進み、さまざまな健康効果が明らかになっている。同協会はそうした研究の支援を行い、毎年、その研究成果の報告を行うなどで、世界第三位のコーヒー消費国である日本におけるコーヒーのさらなる普及と啓蒙に努める活動を行っている。 |
ぶりの塩焼きと、季節のフルーツの生ハムまきも、
抗酸化作用があり健康によさそうです。

食欲の秋。
イチジクはまだかな・・・?
最後まで読んでくださってありがとう




明日もまた見に来てね

