富士山に初冠雪があった日、富士スバルラインから車で富士山五合目に上り、
5合目をトレッキングしてきました。
中央自動車道、双葉PAから、富士山が見えました。
ウキウキワクワク、わーい富士山だ、あそこに行くんだぁ、
と期待に胸が膨らみます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/593dc56bbfb0b49b008afaf224af3e39.jpg)
朝ごはんを食べてこなかったので、双葉PAで名物の吉田うどんで腹ごしらえ、
お昼に食べるおむすびを購入。ついでに、「幻の富士納豆」も買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/85/62c09225ee3d34aa3352bd73ca63b7ae_s.jpg)
河口湖インターを降りて、そのまま富士スバルラインへ。
富士山5合目の駐車場は、すでに満車。
「5合目まで1000メートル」のところから、歩きました。
5合目駐車場は、ひと、ひと、人でいっぱい。
6合目まで登って戻るつもりだったのですが、東に行く人が多くて、
東側はガスがかかっているようなので、
いくつかあるルートの中から、「お中道から奥庭コース」を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/18a4eef2130e4d99c829cdd681abfb1e.jpg)
これが大当たりでした。
林の中を抜けると、南に富士山、西のほうには南アルプスが見え隠れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/4f79029cb7acdbbd8336af1403ac2698.jpg)
5合目のお中道には、目印の石が並んでいて、
見晴らしがよく、高低差のない歩きやすいコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/34f428f98d50ad9d8e59442af2b599a5.jpg)
富士山は信仰の山で、昔は頂上まで登れない人が、このお中道を一周したとか。
いまは大沢崩れがあって、一周はできないそうです。
人にはたまに出会う程度で、このルートに来る人は少ないようです。
ときどき灌木の中に入ると、汗も引いて、ひんやりした空気がとてもおいしく感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c9/fcdc5763ed70843936bfcdb31c1a0d1b_s.jpg)
西に歩くとともに、景色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/6229b6a7c452ba9acc7db64596177bdc.jpg)
雄大な姿を見せる富士山。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
白樺の林のなかで、高山に生えるコケモモの大群生地を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/1686cb0fd37f48fc6aa8432a221ebd02.jpg)
写真撮りほうだい、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/08/6935b65b62ffb7c09ce0584618acbea4_s.jpg)
シャクナゲの自生地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/df6c822df3e85c4d0999b431824f9c4c.jpg)
種もたくさんついていて、来年の花芽もすでに準備されています。
花の季節に来たら、きっと見事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/d7/ece4b2370422b10a340c169a854f407f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/3f480f5509f9fa1d8fbe6da97c0cca3c.jpg)
振り返ると、東の稜線がなだらかに続いています。
このまままっすぐ登ったら、頂上に着くのではないかと、思うほど、
手の届きそうなところに、お山が見えます。
景色の良いところで、富士山を見ながら、持参したおむすびを食べることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/3a4cb2cf000840919765bc703e1ef3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/a2/b3b704eb3d8251569d1c221bf7d55821_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/17f065b938c7c393af534651641e5f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/8c9bf91fe1f140763a8e5953d5899867.jpg)
御庭に到着。ここまでの距離。5合目から2300メートル。
景色や植物をを楽しみながら歩くにはほどよい距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/353de5baf0895a435ba74561f518e832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/d7e5c302ea5e33a22ee82225c4684727.jpg)
御庭から奥庭に行き、展望台に下らずにさらに西に歩き、大沢崩れを目指しましたが、
けっこう遠かったので、途中で引き返しました。
石で整備された道があったので、まっすぐ下ってみると、
駐車場まで2000メートルの地点に出ました。
スバルラインを東に歩いて、車に到着。
帰りは違うルートを通ったので、ずいぶんショートカットできました。
「道の駅なるさわ」にある温泉に入ったころは、すでに3時を過ぎていました。
精進湖から、旧上九一色村を通って甲府南インターから岐路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/6346be8bdd1dc89010ff6d35203b5934.jpg)
精進湖から見た富士山
今回の、「富士山5合目・お中道~奥庭トレッキング」ルートは、
富士山登山は無理でも、富士山を楽しみたい方に、おススメです。
今度は、お花の季節にまた来たい。
それまで、待っててね! 富士山。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
5合目をトレッキングしてきました。
中央自動車道、双葉PAから、富士山が見えました。
ウキウキワクワク、わーい富士山だ、あそこに行くんだぁ、
と期待に胸が膨らみます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/593dc56bbfb0b49b008afaf224af3e39.jpg)
朝ごはんを食べてこなかったので、双葉PAで名物の吉田うどんで腹ごしらえ、
お昼に食べるおむすびを購入。ついでに、「幻の富士納豆」も買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/16/3df9631078c1e3b22bc469821f44cfbb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/56/ad2e985e2f3a531dff611607ffa2461f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/85/62c09225ee3d34aa3352bd73ca63b7ae_s.jpg)
河口湖インターを降りて、そのまま富士スバルラインへ。
富士山5合目の駐車場は、すでに満車。
「5合目まで1000メートル」のところから、歩きました。
5合目駐車場は、ひと、ひと、人でいっぱい。
6合目まで登って戻るつもりだったのですが、東に行く人が多くて、
東側はガスがかかっているようなので、
いくつかあるルートの中から、「お中道から奥庭コース」を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/18a4eef2130e4d99c829cdd681abfb1e.jpg)
これが大当たりでした。
林の中を抜けると、南に富士山、西のほうには南アルプスが見え隠れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/4f79029cb7acdbbd8336af1403ac2698.jpg)
5合目のお中道には、目印の石が並んでいて、
見晴らしがよく、高低差のない歩きやすいコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/34f428f98d50ad9d8e59442af2b599a5.jpg)
富士山は信仰の山で、昔は頂上まで登れない人が、このお中道を一周したとか。
いまは大沢崩れがあって、一周はできないそうです。
人にはたまに出会う程度で、このルートに来る人は少ないようです。
ときどき灌木の中に入ると、汗も引いて、ひんやりした空気がとてもおいしく感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b8/31f50699cb74cbe9bf34d886a0a08b25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8c/a2863c9df631662231f4770aa24b9a3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c9/fcdc5763ed70843936bfcdb31c1a0d1b_s.jpg)
西に歩くとともに、景色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/6229b6a7c452ba9acc7db64596177bdc.jpg)
雄大な姿を見せる富士山。
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
白樺の林のなかで、高山に生えるコケモモの大群生地を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/1686cb0fd37f48fc6aa8432a221ebd02.jpg)
写真撮りほうだい、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c2/ef5f1a5520484797043c1737ad8e65a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/aa/ac2e6f024a433bba9bc3877f60600c43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/08/6935b65b62ffb7c09ce0584618acbea4_s.jpg)
シャクナゲの自生地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/df6c822df3e85c4d0999b431824f9c4c.jpg)
種もたくさんついていて、来年の花芽もすでに準備されています。
花の季節に来たら、きっと見事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c4/e6436809f180c12ede442c0b9d2bf560_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/94/51f66383cc574a9172558e8e0fb85489_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/d7/ece4b2370422b10a340c169a854f407f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/3f480f5509f9fa1d8fbe6da97c0cca3c.jpg)
振り返ると、東の稜線がなだらかに続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/3677776489bb696c2d55b4348b9021dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/4e/f956e69c41a7100f9848f11760837f54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/49/766354c22cf3475484853621c8413064_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/9d24c0afef92a0dd8d9d0fc50917ffbb.jpg)
このまままっすぐ登ったら、頂上に着くのではないかと、思うほど、
手の届きそうなところに、お山が見えます。
景色の良いところで、富士山を見ながら、持参したおむすびを食べることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/3a4cb2cf000840919765bc703e1ef3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ec/6ab5a58b95e82a74cb04e3583cce2097_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/79/5c0eba7fe5cb55434e1552a14f23da5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/a2/b3b704eb3d8251569d1c221bf7d55821_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/17f065b938c7c393af534651641e5f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/8c9bf91fe1f140763a8e5953d5899867.jpg)
御庭に到着。ここまでの距離。5合目から2300メートル。
景色や植物をを楽しみながら歩くにはほどよい距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/353de5baf0895a435ba74561f518e832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/d7e5c302ea5e33a22ee82225c4684727.jpg)
御庭から奥庭に行き、展望台に下らずにさらに西に歩き、大沢崩れを目指しましたが、
けっこう遠かったので、途中で引き返しました。
石で整備された道があったので、まっすぐ下ってみると、
駐車場まで2000メートルの地点に出ました。
スバルラインを東に歩いて、車に到着。
帰りは違うルートを通ったので、ずいぶんショートカットできました。
「道の駅なるさわ」にある温泉に入ったころは、すでに3時を過ぎていました。
精進湖から、旧上九一色村を通って甲府南インターから岐路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/6346be8bdd1dc89010ff6d35203b5934.jpg)
精進湖から見た富士山
今回の、「富士山5合目・お中道~奥庭トレッキング」ルートは、
富士山登山は無理でも、富士山を楽しみたい方に、おススメです。
今度は、お花の季節にまた来たい。
それまで、待っててね! 富士山。
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_rindou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)