数日前に、高富街道で車の事故現場を見ました。
救急車とパトカーが赤色灯をつけていて、
岐阜で用事を済ませた帰りにも、まだパトカーが止まっていました。
ちょうど「高速道路で予期せぬ停車」という記事を読売半分で読んだばかりで、
「発煙筒と三角停止表示板」を確認しなくちゃ、と思っていたところ。
知ってると知らないとでは、・・・命にかかわるかもしれない結果が違う、
事故や故障のときの対処法を紹介します。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
![](http://p-wan.jp/site/uploads/fckeditor/uid000001_20121126124831ce6d6828.jpg)
救急車とパトカーが赤色灯をつけていて、
岐阜で用事を済ませた帰りにも、まだパトカーが止まっていました。
ちょうど「高速道路で予期せぬ停車」という記事を読売半分で読んだばかりで、
「発煙筒と三角停止表示板」を確認しなくちゃ、と思っていたところ。
知ってると知らないとでは、・・・命にかかわるかもしれない結果が違う、
事故や故障のときの対処法を紹介します。
高速道路上で予期せぬ停車、身を守るためには… (2013年10月23日 読売新聞) 高速道路で事故後に車外ではねられるなど、停車に伴う二次的要因で死亡する事故が相次いでいる。 今月5日には山口県美祢市の中国自動車道で、車外に出たお笑いタレントの「桜塚やっくん」ら男性2人が後続車にはねられて亡くなった。警察はやむを得ず停車した場合、停止表示器材を使用し、安全な場所に移動するよう呼びかけている。 美祢市で事故が起きたのは5日午後4時50分頃。県警高速隊によると、5人が乗ったワゴン車が中央分離帯に衝突して停車。後部座席から降りたマネジャーの男性(55)が携帯電話で110番中に後続車にはねられて、「桜塚やっくん」の芸名で活動していた斎藤恭央やすおさん(37)も外に出て別の車にはねられた。現場は下り坂の右カーブで見通しが悪く、雨も降っていた。 警察庁によると、全国で昨年起きた高速道路での死亡事故196件のうち、車外に出た人がはねられたケースは37件、車内にとどまった人が追突されたのは12件で計49件に上り、全体の4分の1を占めた。うち48件は、道交法で義務付けられた停止表示器材を出していなかった。 一方、同庁が昨年11~12月に実施したアンケート結果によると、高速道路利用者の56・5%が停止表示器材を車に備えておらず、緊急時に使用する発炎筒の存在や使用法を知らない人も19・6%にのぼった。 同庁は「緊急事態発生後、いかに避難措置を取るかが生死の分岐点になる」と指摘する。 山口県内で今年、高速道路で起きた死亡事故は7件(21日現在)で、うち4件が停車後に車外ではねられるなどしている。(矢野恵祐) ◇ 高速道路を走る際の注意点や緊急時の適切な対応について、県警高速隊の白井節男副隊長に聞いた。 ――事故や故障で停車した場合、まず何をすべきか。 「ハザードランプを点灯し、車を路肩に寄せる。三角停止表示板を車の後方に置き、ガードレールの外など安全な場所に移動してから、携帯電話で110番したり、非常電話で通報したりする。身の安全の確保が最優先だ」 ――路肩がない追い越し車線に停車した場合は。 「車内にとどまるのは危険。追い越し車線でも車の流れを確認して、走行車線側のガードレールの外まで移動することが必要だ。発炎筒を窓から後方に投げてから車外に出てもよい」 ――なぜ停車した車の事故が多いのか。 「適切な対処法を知らないことや、事故を起こしてパニック状態になり冷静な判断ができなくなるケースなどが考えられる。三角停止表示板を用意するなど危機意識を高めてほしい」 ――高速道路を走る際に特に注意すべき点は。 「『前方に車や人がいるかもしれない』と意識して運転することが重要。夜間は基本、ハイビーム走行で。カーブが多い場所や雨天時にはより注意する必要がある」 (2013年10月23日 読売新聞) |
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
2次被害を防ごう 高速道路の事故 2013年10月12日 中日新聞 タレントの桜塚やっくん(37)が山口県の中国自動車道で死亡した事故は、あらためて高速道路上の事故の「二次被害」の怖さを示した。事故や故障で車から降り、後続車にはねられるなどして起きる死亡事故は、高速道路での死亡事故の四分の一を占める。いざというときにどう行動すべきか、注意点をまとめた。 桜塚さんの事故は今月五日午後四時五十分ごろに起きた。乗っていたワゴン車が中央分離帯に衝突して停止。直後に桜塚さんと同乗者が車から降りたところを、それぞれ別の後続車にはねられて死亡した。中国道を管理運営する「西日本高速道路」によると、現場は下り坂のカーブ。当時は雨が降っており、見通しが悪かったという。 高速道路で車外に出るのは当然、危険だ。後続車にはねられるだけでなく、事故車に後続車が追突し、はずみで飛び出した事故車と中央分離帯に挟まれて亡くなったケースも。かといって、停車中の車にとどまっているのもよくない。車内から携帯電話で事故を通報している最中に、後続車に追突されて死亡した例もある。 警察庁によると、昨年、全国の高速道路で起きた死亡事故は百九十六件。このうち、事故や故障で車を止め、車を降りて後続車にはねられたのが三十七件、車内にとどまっていて衝突されたのが十二件あった。こうした二次被害に遭った事例のほとんどが、他のドライバーが停車中の車に早めに気付くよう、法律で義務付けられている三角停止表示板(停止表示器材)を出していなかったという。 ◇ では、高速道路で事故や故障が起きた場合はどうすればいいのか。西日本高速道路によると、あらかじめ緊急時を想定した「思考訓練」(メンタルリハーサル)を行い、とるべき行動を把握しておくことが大事だ。 例えば、単独事故や故障で車が止まり、本人や同乗者に大きなけががない場合には-。 まずは、ハザードランプを点灯。続いて助手席の足元などに備えてある発炎筒を取り出し、後方に注意しながら車外に出る。 発炎筒のキャップをひねりながら抜き出し、先端のすり薬をこすって点火、車の後方(車の来る方向)に置く。赤い炎が出る燃焼時間は五分間ほど(種類によって時間に差があるので要確認)。その間に三角停止表示板も車の後方に出し、同乗者全員がガードレールの外へ避難する。ガードレールがない場合は、注意しながら路肩を歩き、事故車から十分な距離をとる。 高速道路は、約一キロごとに非常電話が設置されている。受話器を上げると、管制センターにつながる。非常電話まで遠く、携帯電話で一一〇番か#9910(道路緊急ダイヤル)をかける場合は、百メートルごとにある距離標(キロポスト)の数字で位置を伝える。 自分が後続ドライバーとして、人をはねないようにすることも重要だ。同社東京事務所広報では「高速道路で車が止まっているのを見たら、周囲に人がいると考え、注意して運転して」と呼び掛けている。 (草間俊介) |
高速道路上で故障したり、事故を起こした時どうすればいいの? nexco中日本 •1. ハザードランプをつけ、後続車に合図をしてください。停車後、発炎筒や停止表示板で更に合図を! 後続車からの追突事故防止のためハザードランプをつけ、事故・故障発生の合図を必ず行って下さい。なお、故障の場合は、急ブレーキをかけずに緩やかに減速し、極力路肩や非常駐車帯に停車させて下さい。停車後は、発炎筒や停止表示板で、後続車に事故車や故障車の存在を知らせて下さい。 •2. 運転者も同乗者も通行車両に注意しながら車を降り、ガードレールの外など安全な場所にすみやかに避難して下さい! 車内や車の前後での待機は後続車から追突される恐れがあり危険です。ガードレール外など安全な場所にすみやかに避難して下さい。事故や故障時に車の前後や路肩にいて、後続車にはねられるといった死亡事故が多発しています。 •3. 非常電話で事故・故障状況を通報して下さい! 事故の場合には、110番もしくは非常電話等を利用して通報して下さい。故障の場合には、非常電話もしくは♯9910で通報して下さい。なお、非常電話は1km(トンネル内は200m)おきに設置されています。 |
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
![](http://p-wan.jp/site/uploads/fckeditor/uid000001_20121126124831ce6d6828.jpg)