きょう7月2日は、半夏生(はんげしょう)。
半夏生は、夏至から数えて11日目、太陽暦では7月2日頃です。
半夏生のころに、葉が白くなって花を咲かせるのがハンゲショウ。
今年も、あっ半夏生だ、と思って庭を見に行ったら、
ちゃんと葉が白くなって花が咲いていました。
応援クリック してね
ここからがきょうの本題です。
昨日の集団的自衛権の行使を認める閣議決定に対する新聞各社の社説。
北海道から沖縄までの新聞がこそって、安倍内閣の暴挙を批判しています。
まずは購読している朝日、毎日、中日の社説を紹介して、
さいごに、47newsに参加している新聞社の
「【集団的自衛権の行使容認】各紙社説」を紹介します。
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(1) 北海道新聞 河北新報 東奥日報 デーリー東北 秋田魁新報 岩手日報(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(2) 茨城新聞 神奈川新聞 信濃毎日新聞 新潟日報 中日新聞 北國新聞(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(3) 福井新聞 京都新聞 神戸新聞 山陽新聞 山陰中央新報(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(4) 愛媛新聞 徳島新聞 高知新聞 西日本新聞(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(5) 宮崎日日新聞 佐賀新聞 南日本新聞 琉球新報 沖縄タイムス(2014/07/02 47news)
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
半夏生は、夏至から数えて11日目、太陽暦では7月2日頃です。
半夏生のころに、葉が白くなって花を咲かせるのがハンゲショウ。
今年も、あっ半夏生だ、と思って庭を見に行ったら、
ちゃんと葉が白くなって花が咲いていました。
応援クリック してね
ここからがきょうの本題です。
昨日の集団的自衛権の行使を認める閣議決定に対する新聞各社の社説。
北海道から沖縄までの新聞がこそって、安倍内閣の暴挙を批判しています。
まずは購読している朝日、毎日、中日の社説を紹介して、
さいごに、47newsに参加している新聞社の
「【集団的自衛権の行使容認】各紙社説」を紹介します。
社説:集団的自衛権の容認―この暴挙を超えて 2014年7月2日(水)付 朝日新聞 戦後日本が70年近くかけて築いてきた民主主義が、こうもあっさり踏みにじられるものか。 安倍首相が検討を表明してからわずかひと月半。集団的自衛権の行使を認める閣議決定までの経緯を振り返ると、そう思わざるを得ない。 法治国家としてとるべき憲法改正の手続きを省き、結論ありきの内輪の議論で押し切った過程は、目を疑うばかりだ。 ■解釈改憲そのもの 「東アジアで抑止力を高めるには集団的自衛権を認めた方がいい」「PKOで他国軍を助けられないとは信じがたい」 一連の議論のさなかで、欧米の識者や外交官から、こうした声を聞かされた。 だが、日本国憲法には9条がある。戦争への反省から自らの軍備にはめてきたタガである。占領政策に由来するとはいえ、欧米の軍事常識からすれば、不合理な制約と映るのだろう。 自衛隊がPKOなどで海外に出ていくようになり、国際社会からの要請との間で折り合いをつけるのが難しくなってきていることは否定しない。 それでも日本は9条を維持してきた。「不戦の国」への自らの誓いであり、アジアの国々をはじめ国際社会への宣言でもあるからだ。「改めるべきだ」という声はあっても、それは多数にはなっていない。 その大きな壁を、安倍政権は虚を突くように脇からすり抜けようとしている。 9条と安全保障の現実との溝が、もはや放置できないほど深まったというなら、国民合意をつくった上で埋めていく。それが政治の役割だ。その手続きは憲法96条に明記されている。 閣議決定は、「できない」と政府が繰り返してきたことを「できる」ことにする、クロをシロと言いくるめるような転換だ。まごうことなき「解釈改憲」である。 憲法の基本原理の一つである平和主義の根幹を、一握りの政治家だけで曲げてしまっていいはずがない。日本政治にとって極めて危険な前例になる。 自民党の憲法改正草案とその解説には「公益及び公の秩序」が人権を制約することもありうると書いてある。多くの学者や法律家らが、個人の権利より国益が優先されることになると懸念する点だ。 極端な解釈変更が許されるなら、基本的人権すら有名無実にされかねない。個人の多様な価値観を認め、権力を縛る憲法が、その本質を失う。 ■自衛隊送り出す覚悟 安倍政権による安全保障政策の見直しや外交が、現実に即しているともいえない。 日本がまず警戒しなければならないのは、核やミサイル開発を続ける北朝鮮の脅威だ。 朝鮮半島有事を想定した米軍との連携は必要だとしても、有事を防ぐには韓国や中国との協調が欠かせない。しかし両国との関係が冷え切ったまま、この閣議決定がより厳しい対立を招くという矛盾。 尖閣諸島周辺の緊張にしても、集団的自衛権は直接には関係しない。むしろ海上保安庁の権限を強めることが先との声が自衛隊の中にもあるのに、満足な議論はなされなかった。 集団的自衛権の行使とは、他国への武力攻撃に対し自衛隊が武力で反撃することだ。 それは、自衛隊が「自衛」隊ではなくなることを意味する。くしくもきのう創設60年を迎えたその歴史を通じても、最も大きな変化だ。 自衛隊は日本を守るために戦う。海外で武力は使わない。そんな「日本の常識」を覆すに足る議論がなされたという納得感は、国民にはない。 つまり、自衛隊員を海外の、殺し、殺されるという状況に送り込む覚悟が政治家にも国民にもできているとはいいがたい。 それは、密室での与党協議ではなく、国会のオープンな議論と専門家らによる十分な論争、そして国民投票での了承をへることなしにはあり得ない。 安倍政権はそこから逃げた。 首相はきのうの記者会見でも、「国民の命を守るべき責任がある」と強調した。 だが、責任があるからといって、憲法を実質的に変えてしまってもいいという理由にはならない。国民も、そこは見過ごすべきではない。 ■9条は死んでいない 解釈は変更されても、9条は憲法の中に生きている。閣議決定がされても、自衛隊法はじめ関連法の改正や新たな法制定がない限り、自衛隊に新たな任務を課すことはできない。 議論の主舞台は、いまさらではあるが、国会に移る。ここでは与党協議で見られたような玉虫色の決着は許されない。 この政権の暴挙を、はね返すことができるかどうか。 国会論戦に臨む野党ばかりではない。草の根の異議申し立てやメディアも含めた、日本の民主主義そのものが、いま、ここから問われる。 |
社説:歯止めは国民がかける 毎日新聞 2014年07月02日 第一次世界大戦の開戦から今月で100年。欧州列強間の戦争に、日本は日英同盟を根拠にした英国の要請に応じて参戦した。中国にあるドイツ権益を奪い、対中侵略の端緒としたのである。 その後の歴史は、一続きの流れの中だ。資源確保のため南部仏印に進駐し、対日石油禁輸で自暴自棄になった日本は、太平洋戦争に突入する。開戦の詔書には、「自存自衛のため」とあった。 集団的自衛権を行使可能にする憲法解釈の変更が、閣議決定された。行使の条件には「明白な危険」などと並び、「我が国の存立」という言葉が2度、出てくる。 いかようにでも解釈できる言葉である。遠い地の戦争での米国の軍事的劣勢も、イラクなど中東情勢の混乱も、日米同盟の威信低下や国際秩序の揺らぎが「我が国の存立」にかかわると、時の政権は考えるかもしれない。 「国の存立」が自在に解釈され、その名の下に他国の戦争への参加を正当化することは、あってはならない。同盟の約束から参戦し、「自存自衛」を叫んで滅んだ大正、昭和の戦争の過ちを、繰り返すことになるからだ。 むろん、歴史は同じように歩みはしない。あの戦争は国際的孤立の果てであり、今は日米同盟が基盤にある。孤立を避け、米国に「見捨てられないため」に集団的自衛権を行使するのだと、政府の関係者は説明してきた。 だがそれは、米国の要請に応じることで「国の存立」を全うする、という道につながる。日本を「普通の国」にするのではなく、米国の安全と日本の安全を密接不可分とする「特別な関係」の国にすることを意味しよう。 米国と「特別な関係」と呼ばれるのは英国だ。 その英国は、イラク戦争参戦の傷が癒えず、政治指導者の責任追及の声がやまない。イラク戦争を支持した反省と総括もないまま、米国に「見捨てられないため」集団的自衛権を行使するという日本の政治に、米国の間違った戦争とは一線を画す自制を望むことは、困難である。 ならばこそ、シビリアンコントロール(文民統制)の本来のあり方を、考え直すことが必要ではないか。 文民統制は、軍の暴走を防ぐため政治や行政の優位を定めた近代民主国家の原則だ。だが、政治もしばしば暴走する。それを抑え、自制を課してきたのが憲法9条の縛りだった。縛りが外れた文民統制は、ただの政治家、官僚による統制にすぎない。 閣議決定で行使を容認したのは、国民の権利としての集団的自衛権であって、政治家や官僚の権利ではない。歯止めをかけるのも、国民だ。私たちの民主主義が試されるのはこれからである。 |
【社説】9条破棄に等しい暴挙 集団的自衛権容認 2014年7月2日 中日新聞 政府がきのう閣議決定した「集団的自衛権の行使」容認は、海外での武力の行使を禁じた憲法九条を破棄するに等しい。憲政史上に汚点を残す暴挙だ。 再登板後の安倍晋三首相は、安全保障政策の抜本的な転換を進めてきた。政府の憲法解釈を変更する今回の閣議決定は一つの到達点なのだろう。 特に、国会の「ねじれ」状態解消後の動きは速かった。 昨年暮れには、外交・安保に関する首相官邸の司令塔機能を強化する国家安全保障会議を設置し、特定秘密保護法も成立させた。外交・安保の基本方針を示す国家安全保障戦略も初めて策定した。 軍事的な役割を拡大 今年に入って、原則禁じてきた武器輸出を一転拡大する新しい三原則を決定。今回の閣議決定を経て、年内には「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)も見直され、自衛隊と米軍の新しい役割分担に合意する段取りだ。 安倍内閣は安保政策見直しの背景に、中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発などアジア・太平洋地域の情勢変化を挙げる。 しかし、それ以上に、憲法改正を目標に掲げ、「強い日本」を目指す首相の意向が強く働いていることは否定できない。 安保政策見直しは、いずれも自衛隊の軍事的役割と活動領域の拡大につながっている。 その先にあるのは、憲法九条の下、必要最小限度の実力しか持たず、通常の「軍隊」とは違うとされてきた自衛隊の「国軍」化であり、違憲とされてきた「海外での武力の行使」の拡大だろう。 一連の動きは、いずれ実現を目指す憲法改正を先取りし、自衛隊活動に厳しい制限を課してきた九条を骨抜きにするものだ。このことが見過ごされてはならない。 現実感が乏しい議論 安保政策見直しが、日本の平和と安全を守り、国民の命や暮らしを守るために必要不可欠なら、国民の「理解」も進んだはずだが、そうなっていないのが現実だ。 共同通信社が六月下旬に実施した全国電話世論調査では「集団的自衛権の行使」容認への反対は55・4%と半数を超えている。無視し得ない数字である。 政府・与党内の議論が大詰めになっても国民の胸にすとんと落ちないのは、議論自体に現実感が乏しかったからではないか。 象徴的なのは、政府が集団的自衛権の行使などが必要な例として挙げた十五事例である。 首相がきのうの記者会見で重ねて例示した、紛争地から避難する邦人を輸送する米艦艇の防護は、当初から現実離れした極端な例と指摘され、米国に向かう弾道ミサイルは迎撃しようにも、撃ち落とす能力がそもそもない。 自民、公明両党だけの「密室」協議では、こうした事例の現実性は結局、問われず、「海外での武力の行使」を認める「解釈改憲」の技法だけが話し合われた。 政府の憲法解釈を変える「結論ありき」であり、与党協議も十五事例も、そのための舞台装置や小道具にすぎなかったのだ。 政府自身が憲法違反としてきた集団的自衛権の行使や、海外での武力の行使を一転して認めることは、先の大戦の反省に立った専守防衛政策の抜本的な見直しだ。 正規の改正手続きを経て、国民に判断を委ねるのならまだしも、一内閣の解釈変更で行われたことは、憲法によって権力を縛る立憲主義の否定にほかならない。 繰り返し指摘してきた通りではあるが、それを阻止できなかったことには、忸怩(じくじ)たる思いがある。 ただ、安倍内閣による安保政策見直しの動きが、外交・防衛問題をわたしたち国民自身の問題としてとらえる機会になったことは、前向きに受け止めたい。 終戦から七十年近くがたって、戦争経験世代は少数派になった。戦争の悲惨さや教訓を受け継ぐのは、容易な作業ではない。 その中で例えば、首相官邸前をはじめ全国で多くの人たちが集団的自衛権の行使容認に抗議し、若い人たちの参加も少なくない。 抗議活動に直接は参加しなくても、戦争や日本の進むべき道について深く考えることが、政権の暴走を防ぎ、わたしたち自身の命や暮らしを守ることになる。 国会は気概を見せよ 自衛隊が実際に海外で武力が行使できるようになるには法整備が必要だ。早ければ秋に召集予定の臨時国会に法案が提出される。 そのときこそ国権の最高機関たる国会の出番である。政府に唯々諾々と従うだけの国会なら存在意義はない。与党、野党にかかわらず、国会無視の「解釈改憲」には抵抗する気概を見せてほしい。 その議員を選ぶのは、わたしたち有権者自身である。閣議決定を機に、あらためて確認したい。 |
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(1) 北海道新聞 河北新報 東奥日報 デーリー東北 秋田魁新報 岩手日報(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(2) 茨城新聞 神奈川新聞 信濃毎日新聞 新潟日報 中日新聞 北國新聞(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(3) 福井新聞 京都新聞 神戸新聞 山陽新聞 山陰中央新報(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(4) 愛媛新聞 徳島新聞 高知新聞 西日本新聞(2014/07/02 47news)
【集団的自衛権の行使容認】 各紙社説(5) 宮崎日日新聞 佐賀新聞 南日本新聞 琉球新報 沖縄タイムス(2014/07/02 47news)
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね