みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「市民派議員塾2013」第一回終了。帰ってみれば「日本蜜蜂が待ち箱に入りました!」

2013-05-26 20:51:34 | ニホンミツバチ
「市民派議員塾2013」第一回が無事終了しました。

昨日の1時からきょうの昼まで、延べ10時間の長丁場でした。
いつものことですが、準備から当日まで約半月、気が抜けない毎日でした。

   
真剣に「情報公開」のノウハウなどの話を聞く参加者の皆さん。
   

おつかれさまでした。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

3時ごろ帰宅して、からからに乾いた花の苗と、稲苗に水をやり、
日本蜜蜂がどうなったか、見に行きました。

何となく羽音が騒がしくして、待ち箱の前で、
取っ組み合いのけんかをしているミツバチがいます。

  
キンリョウヘンがあるので違う群の蜂がケンカしているのかも、
とキンリョヘンを東の箱に移動しました。

   
それでも西の待ち箱からはかなり数の蜂が出入りしています。

出ていた蜜蜂たちがいったんはこの中に入って落ち着いたと思って間もなく、
数匹の蜂たちがすごい勢いで待ち箱をめがけて飛んできました。

   

飛んできた南の空をふと見ると、雲のようなものが近づいてきて、
よく見るとミツバチの大群です。

キターーー!

この一か月、待ちに待った日本蜜蜂の到来です。

   
興奮してともちゃんを呼びに行くと、
日本蜜蜂は、待ち箱にどんどん吸い込まれていきます。
   

   

   

   

   
整然と並んで 歩いて箱の中にはいっていきます。
   

ロープのようにつながって橋を架け、したり蜂から上の蜂の背中を登って、
   
さいごは、はしごが消えていきます。
   

夕方見に行くと、何ごともなかったように、数匹の蜂が出入りしています。
日本蜜蜂の大群が入っていくところを目撃していなければ、
この待ち箱のなかに、たくさんの蜂がすでに入っていることにきっと気が付かないでしょう。
   

北のほうの山に置いた待ち箱を見に行ったら、こちらも30匹ほどの蜂が、
待ち箱を出入りしていたそうです。

 
そういえば、日本蜜蜂が出入りしている待ち箱は、どちらも100年ほど前の
明治時代の板で作った箱です。

汗ばむほどのきょうはきっと分蜂日和か。
明日見に行くのが楽しみです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土)のつぶやき

2013-05-26 01:09:18 | 花/美しいもの

《市民派議員塾2013》さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう! blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《市民派議員塾2013》さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!

2013-05-25 08:41:34 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きょうの午後から、第一回の《市民派議員塾2013》です。
第一回のテーマは「さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!」。

ということで、早朝から資料の印刷をしています。
一般質問編は、ジェンダー・女性政策で、模擬一般質問もします。
わたしはその答弁者なので、質問を読み込んで答弁を準備します。

おおむね準備も終わったので、スケジュールをアップしておきます。

 《市民派議員塾2013》 ◆第1回 (5/25~26) 
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!
                      
《内容およびスケジュール》
【セッションA】          
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」

1. 議会で働くために必要な各種の基本を知る
・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例
2.議会運営の基本と問題点
  ・議会の内と外の区別を明確にしよう
3.市民派議員に関係の深い「会議規則」「委員会条例」の条文解釈
4.市民派議員として働くために知っておきたいルール/
・除斥・再議・懲罰・通年議会etc
5.書くこと・話すことの基本的なルール/「著作権」/守秘義務

【セッションB】
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」

1.議員にできること・市民にできることを理解する
2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
実際に情報公開請求し慣れる/コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る

【セッションC】            
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」
        
1.自治体の基本政策
2.《政策》としての一般質問
3.ジェンダー・女性政策/「法令等」の解釈、適用
4.一般質問の組み立て方/一般質問をシミュレーションする
模擬一般質問~~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討

【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有


【オプション講座】(希望者) 議員として悩んでいること、解決したいことの個別問題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第2回 (8/3~4) 予告: ウィルあいち
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
【セッションA】よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?
【セッションB】法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる
1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
 2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
【セッションC】一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む
1.決算議会の「一般質問の組み立て」/6月議会の「一般質問の事後評価」
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる
議員が関与できる部分の認識。
決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


5月19日 に、中日新聞生活面「情報ボード」に掲載された
「市民派議員塾2013」の案内も再掲しておきます。

情報ボード◇市民派議員塾

2013年5月19日 中日新聞



応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。
明日は名古屋で、WANの総会とシンポジウム「NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!」
があるのですが、残念ですが、わたしは出られそうもありません。
お近くの方は是非聞きに行ってください。

  WANシンポジウム NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!5月26日  

WAN!シンポジウム
5月26日(日)13:30~16:30@名古屋市男女平等参画推進センター      
NPOのチカラ2013―それは「女縁」から、はじまった!


★上野千鶴子理事長からの映像メッセージ!
http://wan.or.jp/topic/?p=395

★WAN総会&シンポジウム実行委員会だより!
http://net.wan.or.jp/may/

★ライブ配信決定!
http://wan.or.jp/reading/?p=11095

社会的にNPOが認知されるかなり前から、女性たちは血縁、地縁、社縁を超えた「女縁」でつながり、男性とは異なるネットワークとマネジメントで、当事者性をもった市民活動を紡いできました。
1998年に施行されたNPO法に掲げられている分野では、すでに「女縁」を基にした活動が展開されていたのです。 NPO法施行前から続く「女縁」の活動は、現在も確実につづいています。
これからの10年に向け、「女縁」がつくるネットワークとマネジメントは、どのように展開され、実っていくのか。
一人ひとりの共感と信頼関係が紡ぐ「女縁」NPOは、社会の変化にどう対応していくのか。

WANのこれからについても、考えていきます。

■セッション1:それは「女縁」から、はじまった!
「女縁」ネットワークとマネジメント!男性社会とは、どうちがうのか?
「女縁」研究者、上野千鶴子さん(NPO法人WAN理事長)が分析します。

■セッション2:NPOを支える社会の変化は?
NPOを支える社会の変化!これまでとこれからを、どうみるか?
NPOマネジメント支援者、石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)が伝えます。

■セッション3:「女縁」NPOの可能性は?
「女縁」NPOは、仕事をつくっているのか、資金はあるのか、人材は?
NPO活動実践者、渋谷典子さん(NPO法人参画プラネット代表理事)が語ります。

■セッション4:10年+(プラス)プロジェクト!始動。
WANの活動紹介。参加者とともにディスカッション!
明日のNPO活動へ、NPOのチカラ―原動力をつくります。

日時:2013年5月26日(日)午後1時30分~4時30分
会場:名古屋市男女平等参画推進センター 交流ラウンジ
住所:名古屋市中区千代田5-18-24
アクセスURL:http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/access/
(名古屋駅からJR中央線「鶴舞駅」名大病院口下車・徒歩5分、地下鉄「鶴舞駅」1番出口下車・徒歩5分)

主催:名古屋市男女平等参画推進センター指定管理者NPO法人参画プラネット
共催:NPO法人ウイメンズアクションネットワーク 参加費:1,000円

申込み・問合せ:つながれっとNAGOYA インフォメーション
TEL:052-241-0311 FAX:052-241-0312
Email:receipt-tsunagalet@sweet.ocn.ne.jp
託児:あり(インフォメーションにお問い合わせください)
●電話、FAXまたはEメールにて受け付けます。
●FAX、Eメールの場合は、タイトル、氏名、住所、電話番号、年齢を記入してください。
 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(金)のつぶやき

2013-05-25 01:09:54 | 花/美しいもの

少子化対策で妊娠、出産の啓発 「女性手帳」に批判相次ぐ/生活保護申請 厳格化に懸念 改正法案閣議決 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


『ジェンダー論をつかむ』 千田 有紀 ・中西 祐子 ・ 青山 薫 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=5862


慰安婦「安部閣議決定」の謎?! 上野千鶴子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=111…


『声なき叫び』角田由紀子弁護士トーク付き試写会レポート  | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=111…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策で妊娠、出産の啓発 「女性手帳」に批判相次ぐ/生活保護申請 厳格化に懸念 改正法案閣議決

2013-05-24 22:30:00 | ほん/新聞/ニュース
明日明後日と「市民派議員塾2013」の合宿があるので、
朝から晩まで、その資料などの準備でくたくた。
気がつけばもう夜。

という事で、今日のブログは、昨日の中日新聞生活面に掲載された、
稲熊さんと白井さんの記事。

友人が二人なかよく、見開きの署名記事にのっていて、うれしい思いです。
それも、とっても良い記事で、
わたしも、もうひと頑張りしなくては、と思うのです。

  少子化対策で妊娠、出産の啓発 「女性手帳」に批判相次ぐ 
2013年5月23日 中日新聞

 内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」が、少子化対策の一つとして提案した「生命(いのち)と女性の手帳(仮称)」。妊娠や出産にまつわる知識を知らせる目的で、来年度からの配布を目指す。一方、専門家や女性たちからは「女性の自己決定権を侵害する」などと批判が相次いでいる。このため政府は、男性を含めた希望者に限定して配布する方針を固めた。(稲熊美樹)

 内閣府によると、検討されている「女性手帳」は二部構成。妊娠適齢期など妊娠や出産に関する知識や、妊娠、出産の支援に関する情報を載せる「啓発・学習」と、健康データなどを書き記す「記録」の機能を盛り込む。高校・大学の入学時や成人式など、複数回の配布を想定している。
 タスクフォースのメンバーの一人、国立成育医療研究センター不妊診療科の斉藤英和医長は、不妊治療に長年携わってきた。受診する夫婦の多くは四十歳前後。「年を取ると妊娠しづらくなるなんて知らなかった」と、後悔する患者を多く見てきた。医学雑誌「Human Reproduction」に今年掲載された調査によると、日本は他の先進国に比べ、妊娠に関する知識の習得度は低い。
 こうした現状を踏まえ、斉藤医長は「男性にも女性にも、体には妊娠適齢期がある。正しい医学的情報を知り、どう人生を設計するかのヒントにしてほしい。産むか産まないかの選択は、情報を知った上ですればいい」と考えている。そこで生まれたのが「女性手帳」の案。女性だけでなく、男性にも同じように知識は必要で、対象を女性だけに限定する意図ではないという。
 斉藤医長は「現代は若いうちに産み育てることが難しく、知識を普及しただけで子どもが増えるわけではない」と強調。待機児童の解消や、長時間労働や非正規雇用といった働き方の是正など、社会基盤の整備や、学校での性教育の重要性も指摘する。
     ◇
 専門家らからは異論が相次いでいる。インターネット上で関西地方の女性を中心に結成した「全日本おばちゃん党」は、「身体や心のコンディションや経済的な事情で、産みたくても産まれへん人もいっぱいいてはりますやん」などと声明を発表。産科医療不足や男性の育休取得者が増えない現状も、改善を求めている。
 十九日には東京都内で「『女性手帳』に反対する緊急ミーティング」が開かれた。人工妊娠中絶を罰する刑法の条文撤廃を求める「SOSHIREN女(わたし)のからだから」は、「産むこと、産まないことの選択や、自らの性/生をどのように生きるかを選択する女性の自己決定権を侵害する」と、反対を表明。
 参加した約六十人からも「夫婦と子どもという伝統的な家族像の押しつけだ」「入社後すぐ、実績もないうちに育児休業を取るのは現状では無理」「教育費が高く、共働きでも収入が足りないから産まない」「セクシュアルマイノリティー(性的少数者)への配慮がない」「婚外子差別が残っていて産みづらい人もいる」などと意見が出た。
 同志社大大学院グローバル・スタディーズ研究科の荻野美穂教授は「第二次大戦中の『産めよ殖やせよ』政策を思い起こさせる」と話す。「今回はうたい文句が『卵子老化』に変わっただけ」と分析。出生前診断の技術進歩も併せて考えると、政府による知識の普及は「単なる善意ではなく押し付けだ」と批判する。

 来年度からは高校二年生を対象に妊娠可能性の教育が始まる予定。性教育に詳しい産婦人科医の河野美代子さんによると「日本ではセックスさせないための教育ばかりがされてきた」という。体の仕組みをきちんと教える正確な性教育があれば「わざわざ手帳を作る必要はない」と話す。 



応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 生活保護申請 厳格化に懸念 改正法案閣議決 
2013年5月23日 中日新聞

 十七日に閣議決定された生活保護法改正案に対し、受給者の支援団体などが「申請に向けたハードルが一段と高くなって申請件数が激減し、自殺や孤立死などが激増しかねない」と猛烈に反発。国会審議でも民主党や共産党などが追及する構えだ。自治体の「水際作戦」が拡大するのか、現場の実情から考えてみた。(白井康彦)

 申請書をなかなか渡さないのが水際作戦。厚生労働省が「やってはだめ」と自治体を指導しているが、生活困窮者を支援する人たちは「根強く残っている」と口をそろえる。
 昨年一月、札幌市白石区のマンションで四十二歳と四十歳の姉妹の遺体が発見された。姉は病死、妹は凍死。妹は知的障害があり、姉は病気で仕事ができず生活が困窮。食べ物も暖房もないままだった。姉は区役所の担当部署を三回訪れていた。担当者は困窮の様子を察して、非常食のパン十四缶を渡したが「生活保護を申請したいという意思表示がなかった」との理由で、申請書を渡さなかった。
 改正法案で問題になっているのは申請手続きの厳格化。申請時に本人の住所、名前、資産、収入などを記した申請書を提出する規定が新設された。今は法の施行規則で住所や名前などを書いた書類を提出すればよく、収入や資産が分かる資料は申請後でいい。口頭の申請を認めた判例もあり、支援団体は生活困窮者に「どんな紙でもいいから名前や住所、日付、申請の意思を書いて出せばいい」などとアドバイスしてきた。
 改正法案が成立すれば大きく変わりそう。「NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」の稲葉剛代表理事は「困窮度の高い人ほど『必要書類がそろっていない』と申請を認めてもらいにくくなる」と訴える。厚労省は「運用でやっていたことを法律に書くだけで、自治体の対応は変わらない」と説明するが、支援団体側は納得していない。
      ◇
 改正法案では自治体が申請者の親子、きょうだいなどに扶養義務を果たすよう働きかけをしやすくする規定も設けた。扶養義務者ができるだけの援助をすればいいことに変わりはないが、自治体は援助額が十分かどうかの調査もしやすくなる。支援者らは「親族に迷惑をかけたくないと考え、申請を諦めてしまう人が増えるだろう」と予測する。
 生活保護問題対策全国会議は、法改正で申請が激減しかねない懸念を、分かりやすく漫画化した。インターネット上でも反応はいいという。


ところで、キンリョウヘンの置いてある待ち箱に、
日本蜜蜂が張り付いて4日目になります。
   
すわ分蜂、と思ったのですが、分蜂群は来ずに、
100匹ほどのミツバチが、花にくっついて離れようとしません。
   
女王蜂とはぐれてしまったのでしょうか。
   
最初の数日は、夜も花にくっついて寒そうにしていたのですが、
昨日からは、夜はみーんな箱の中に入って、朝になると箱からもぞもぞ出勤してきます。
蜜も花粉も運んでくる気配もなく、花にかたまっているだけです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木)のつぶやき

2013-05-24 01:10:20 | 花/美しいもの

中日新聞:少子化対策で妊娠、出産の啓発 「女性手帳」に批判相次ぐ:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


中日新聞:生活保護申請 厳格化に懸念 改正法案閣議決定:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


東京新聞:女性は道具じゃない 橋下氏発言 市民団体が抗議集会:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…

2 件 リツイートされました

報告 : 女性の人権を尊重する政治を! 橋下発言に抗議する緊急院内集会 labornetjp.org/news/2013/0522… @lnjnowさんから


2013.5.22「橋下発言に抗議する緊急院内集会」全記録 ustre.am/:2f9BF

1 件 リツイートされました

「女性は道具じゃない!」 : 女性の人権を尊重する政治を! 橋下発言に抗議する緊急院内集会/ goo.gl/huRRk

1 件 リツイートされました

「橋下氏は辞任を」~抗議集会に女性結集 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー ourplanet-tv.org/?q=node/1587


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性は道具じゃない!」 : 女性の人権を尊重する政治を! 橋下発言に抗議する緊急院内集会/全記録

2013-05-23 16:16:12 | ジェンダー/上野千鶴子
「慰安婦制度は必要だった」「米軍司令官に風俗業の活用を進言」などの橋下徹大阪市長の発言に対して、
昨日、参院議員会館で緊急の抗議集会がひらかれました。

300人の会場は立ち見が出て、会場に入れない人たちもいたそうです。

時事通信、東京新聞などが記事にしてwebにアップ。

ustreamでもライブ放映をしたのですが、
録画でも全記録が視聴できますので紹介します。

  女性は道具じゃない 橋下氏発言 市民団体が抗議集会  
2013年5月23日 東京新聞

 「慰安婦制度は必要だった」「米軍司令官に風俗業の活用を進言した」など、日本維新の会共同代表・橋下徹大阪市長の一連の発言に対し、女性たちが二十二日、参院議員会館で抗議集会を開いた。発言の撤回を求め、市長本人と政府の責任を追及していくとする声明が採択された。
 集会は「アジア女性資料センター」(東京都渋谷区)の本山央子さんが呼び掛け、人権問題や反戦などに取り組む全国の二百三十五団体が賛同。三百席の会場は満員で立ち見も出た。
 市長の歴史認識への疑問や、そもそも女性を道具のように「活用」する男性中心社会の発想への違和感を訴える発言が相次いだ。
 慰安婦について、世界各国も同じようなことをしており、日本だけ非難されるのはおかしいとする橋下市長。その見解に、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表の梁澄子(ヤンチンジャ)さんは「慰安婦にされた数多くの女性が名乗り出て被害回復を求めているのに、政府はこたえてこなかった。それが日本の特殊性で、世界から非難される理由なのに、分かっていない」と嘆いた。
 市長は慰安婦に強制はなかったとする根拠の一つに、前の安倍内閣が二〇〇七年に閣議決定で強制の証拠は見つかっていないとしたことを挙げる。梁さんは「発言の背景に、安倍首相の歴史観がある。ここを問わず、橋下市長だけをたたくトカゲのしっぽ切りで終わらせてはいけない」。
 かつて元日本人慰安婦も暮らした婦人保護施設の前施設長天羽(あまは)道子さんは「大変怒り、悲しく思った。発言を生み出した土壌が日本にある。それを考えなくていいのか」。ライターの北原みのりさんは「男は女を犯すものという発想であり、そのために守るべき女と、犯していい女を分けてきた」とし、社会学者の上野千鶴子さんも「女を活用しようとする政党は、女を守ろうとはしない」と指摘した。
 集会を呼び掛けた本山さんは「女性の声があまり出ないまま、そろそろ幕引きの空気が流れ、このままではいけないと思った。いろんな地域で、抗議の表明が広がってほしい」と話した。


この集会を呼びかけたアジア女性資料センターのホームページに
発言者の方たちレジメ、発言の記録がアップされています。

【橋下発言】5/22緊急院内集会 映像・資料(2013.5.23 アジア女性資料センター)

「橋下氏は辞任を」〜抗議集会に女性結集(ourplanet 5/22/2013)

2013.5.22「橋下発言に抗議する緊急院内集会」全記録 :ustream

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 報告 : 女性の人権を尊重する政治を! 橋下発言に抗議する緊急院内集会 

 これまでも人権を無視した発言を繰り返してきた大阪の橋下徹市長に対して、もう我慢ならないと、約400名の市民が5月22日、都内・参議院会館に結集し、謝罪と辞任を求めた。平日の日中に、これだけの参加者が集まるということ自体、関心の強さと事の深刻さ、そして女性や男性の怒りの度合いを表している。
 戦時中は「慰安婦制度が必要なのは誰だってわかる」「海兵隊の性的エネルギーを解消するためにもっと風俗業を活用するよう進言した」など、たびかさなる橋下の暴言に、235団体が抗議の声をあげた。
 ヤン・チンジャさん(写真下)やほかの女性権利団体の代表らは、公人としての橋下の人権侵害を糾弾する一方で、その根本的な問題は、安倍晋三首相や現政権の歪曲した歴史認識だ、という考えを共有した。ヤンさんは「トカゲのしっぽ切りで終わらないように、引き続き安倍政権の責任を追及していこう」と呼びかけた。
 橋下の発言を聞いてから眠れない夜が続いたという北原みのりさんは、男性が性欲をコントロールできない生き物だと言い切る橋下のコメントに対して、「男とはそういう生き物」と納得したりあきらめたりする社会の雰囲気があると指摘。「男性の本能にあぐらをかいている事実があり、日本はそれを文化として受容してきた社会」だと話した。またこれに対して、男性こそが「余計なお世話だ。一緒にするな」となぜ怒りの声をあげないのかと疑問を投げた。
 日本維新の会の西村眞吾議員においては、差別発言で党から除名されたにもかかわらず、共同代表である石原慎太郎や橋下についてはなんの処分もないことについても、大きな批判の声があがった。公人による性差別をなくす会の代表は、国内で特に政治家による差別発言が繰り返されるのは、それを罰する法律がないからだと指摘し、立法に向けての運動強化と賛同を呼びかげた。会は、石原が東京都知事を務めていた時代に、女性差別とあたる発言の撤回と謝罪を求めることを目的に結成された。

 この「女性の人権を尊重する政治を!橋下発言に抗議する緊急院内集会」の終わりに、参加者一同が声明に賛同した。声明は、橋下に対して差別発言の撤回と謝罪、辞職により多くの人々を傷つけ侮辱した責任をとるように求め、日本政府に対しても、国連人権条約にもとづいて公人による人権否定発言に反論し、差別と偏見を是正する責務を果たすことなどを求めている。(松元ちえ)


 国連 “慰安婦”でひぼう中傷防ぐ手だてを
2013.5.22 NHKニュース 

国連は、日本国内で、いわゆる従軍慰安婦だったとされる韓国の女性たちに対してひぼう中傷が行われているとして、日本政府に、こうした言動を防ぐ手だてを講じるよう求める報告書をまとめました。
この報告書は、世界の国の社会や経済などでの権利を調査している国連の委員会が、日本政府や市民団体から意見を聞いたうえでまとめたもので、21日、発表されました。
この中で、いわゆる従軍慰安婦だったとされる韓国の女性たちを、ひぼうしたり中傷したりする言動が日本で行われているとして、日本政府に対して、これを防ぐ手だてを講じるよう求めています。
報告書は、日本維新の会の橋下共同代表などによる従軍慰安婦問題を巡る発言が出る前に行われた調査に基づくものですが、従軍慰安婦だったとされる女性たちを差別的な表現を使って非難する声がインターネットなどで出ていることなどを受けて指摘したものとみられます。
また、報告書は、従軍慰安婦だったとされる女性たちについて、「さまざまな権利や補償に悪影響が出ていることが懸念される」としたうえで、こうした状況に対処するためにすべての必要な措置を取ることも求めています。


  橋下市長は辞職を=「女性の人権軽視」―女性団体などが集会
2013年5月22日(水) 時事通信

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による従軍慰安婦などをめぐる発言に関し、235の女性団体などが22日、参院議員会館(東京都千代田区)で抗議集会を開いた。約400人が参加し、「元従軍慰安婦の女性や性暴力の被害者らの尊厳を著しく傷つけ、女性の人権を軽視している」などとして、発言の撤回と謝罪、共同代表と大阪市長を辞職することを要求した。
 現在、旧日本軍の「慰安婦」だった韓国在住の女性2人が来日中で、集会には参加しなかったが、「アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館」の池田恵理子館長が「(2人は)『被害者はまだ生きているのに、どうして人の心をこんなに痛めつけるのか』などと話し、非常に傷ついている」と報告した。
 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動の梁澄子共同代表は「橋下氏だけの問題ではない」と指摘。「安倍政権下で、(従軍慰安婦に関する)河野談話を見直し、慰安婦制度の強制性を否定しようとする動きがあり、問題の本質を考えなければなりません」という声も出た。 


北原みのり氏 橋下氏の慰安婦、風俗活用発言の問題点を指摘(2013.05.23 newsポストセブン)

慰安婦巡る橋下氏の発言を批判 国連の拷問禁止委 (2013/5/23 日本経済新聞)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(水)のつぶやき

2013-05-23 01:10:58 | 花/美しいもの

待機児童、最多からゼロに 横浜方式、普及に壁/ナンジャモンジャが咲いた! goo.gl/UVVZT

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童、最多からゼロに 横浜方式、普及に壁/ナンジャモンジャが咲いた!

2013-05-22 21:19:00 | ほん/新聞/ニュース
ナンジャモンジャが咲きました。

5年ほど前に植えた時は、背丈ほどのヒョロヒョロの木だったのですが、
4メートルほどに育ち、ことしは花をたくさん咲かせています。
   
まっしろでふわふわで、
   
雪をかぶったよう。
   
近づいてみると、白い糸のような花びらが重なっています。
   

プレゼントのフラワーバスケット。

     終わった花を抜いて、庭のピンク系の花を活けています。
花の種類が変わりながら、いつまでも豪華に咲いています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

一昨日、横浜市の「待機児童ゼロ」の記事を紹介したのですが、
昨日の毎日新聞のクローズアップ2013に、
この横浜方式のことをとても詳しく書いてあります。

快挙ではあるのですが、横浜方式を全国に広げるには「課題」も多いようです。

  クローズアップ2013:待機児童、最多からゼロに 横浜方式、普及に壁
毎日新聞 2013年05月21日 

 2010年に全国最多となる1552人の保育所待機児童を抱えていた横浜市が20日、4月1日時点の待機児童がゼロになったと発表した。株式会社などを活用した認可保育所の増設やきめ細かい情報提供に取り組んだ成果だ。だが、数字に表れない「空き待ち」も多い上、現場は定員割れや保育士不足に直面する。政府は横浜の実践を全国に広めたい考えだが、課題も多い。【山崎友記子、遠藤拓、高木香奈、山田麻未】

 ◇「企業参加」「予算」課題
 「全国で最も待機児童が多い状況から、3年でゼロを実現した市町村があります。横浜市です。やればできるんです」。安倍晋三首相は、4月19日の成長戦略スピーチで横浜の取り組みを全国に展開すると表明した。
 その具体策をまとめたのが、保育施設の定員を20万人分増やす「待機児童解消加速化プラン」だ。今後2年間を緊急集中取り組み期間とし、横浜で成果を上げたとされる小規模保育の推進や、長時間の預かり保育をする幼稚園への支援などを盛り込んでいる。株式会社の認可保育所への参入を進めるため、今月15日には厚生労働省が全国の自治体に通知を出した。横浜での「成功体験」を元に、慎重論が強かった企業による保育所経営を一気に推し進める方向にかじを切った。背景には規制改革会議の強い求めもあった。
 だが、横浜方式が「万能」とは限らない。例えば企業が運営する認可保育所。12年4月時点で全国に376カ所あるが、3割近い112カ所が横浜市に集中する。他は都市部でも1ケタ台が多く、短期間でどこまで広がるかは未知数だ。
 株式会社立の認可保育所が一つもない東京都世田谷区。区が土地を提供した場合でも認可保育所1カ所を作るのに2億4000万円程度かかる。社会福祉法人の場合、2億1000万円を公費で賄えるが、株式会社の場合は全額が自費負担。田中耕太保育計画・整備支援担当課長は「企業がその費用を借り入れたりすると、保育士の処遇などを切り詰めることになりかねず、保育の質に懸念が生じる」と慎重姿勢を崩していない。
 自治体職員が個々の保護者のニーズに合った保育サービスの情報を提供する「保育コンシェルジュ」は横浜方式の中核といわれる。国はこれに似た利用者支援の仕組みを全国に広めようとしている。だが、当の横浜市の担当幹部も「コンシェルジュが成り立つのは(紹介できる)施設やサービスがあるから。それがなければノイローゼになってしまう」。十分な態勢を整えないまま、相談員が保護者の話を聞くだけでは、苦情処理機関になってしまうという。
 予算確保という課題もある。横浜市は保育所運営費に年間700億円超もの財源を投じているが、国が補助として全国の自治体に出す保育所運営費は約4200億円(13年度予算)。国がアピールしても、自治体が十分な予算を充てなければ、待機児童解消はおぼつかない。

 ◇人気偏り、定員割れも
 横浜市の人口は約370万人。子育て世代の流入も多い。就学前児童は04年度をピークに減少する一方、入所申込者は毎年2000人前後増えた。市は03年度から保育所定員増に取り組み、06年4月時点で353人にまで減らした。しかし、ペースを落とすと、たちまち待機児童は増加。09年4月には1290人に上り、5年ぶりに全国ワーストになった。
 09年8月に就任した林文子市長は抜本的な対策に乗り出した。保育所運営費(年間約700億円)と待機児童対策予算は10年度から毎年計約50億〜90億円増加、今年度は一般会計予算の6・2%を占める約887億円までになった。この結果、10〜12年度で認可保育所は140カ所以上(定員合計1万人超)整備され、今年4月時点で580カ所になった。株式会社の新規参入も積極活用した結果、企業が設置する施設はこの1年で40カ所も増え、152施設になった。11年6月以降は全18区で「保育コンシェルジュ」を導入。名古屋、福岡、広島市などにも広がり、全国から視察や問い合わせも相次ぐ。
 ただ、横浜市も今年4月に保育所に入所を申し込んだ4万8818人のうち、580の認可保育所に入れたのは4万7072人。(1)市が独自基準で認定し補助金を出す認可外施設「横浜保育室」や一時保育サービスなどの利用者877人(2)親が育休を取得している203人(3)特定の保育所のみを希望する566人(4)親が自宅で求職中の児童100人−−の計1746人は希望通りの施設に入れたわけではないが、国の方針に従って待機児童に数えられていない。中でも(4)は昨年除外されたばかりだ。定義を見直せばゼロではなくなる。
 また、認可保育所の半数近い266カ所が定員合計を2198人上回る子どもを受け入れる一方、253カ所で2096人の定員割れが起きている。交通の便や保育方針などで人気に偏りが出ているようだ。
 保育士不足の指摘も根強い。市は配置基準に沿って入所者を調整していると説明するが、現場からは「一時保育などの新たなサービスや休日の要員調整もあり、現状の職員数では厳しい」との声が上がる。待遇面の改善も課題だ。
 


  質問なるほドリ:待機児童って?=回答・高橋直純
毎日新聞 2013年05月21日 

 ◇保育所に入れない未就学児
 なるほドリ 横浜市の保育所待機児童(たいきじどう)がゼロになったんだってね。ところで待機児童って、どういう状態を言うの?
 記者 小学校に入る前の子どもを預ける保育所のうち、国が定めた面積や職員数などの基準を満たし、都道府県や政令市・中核市が認めた施設を「認可(にんか)保育所」と言います。ここに入園を申し込んだにもかかわらず、入れなかった子どもが待機児童です。ただし、2003年に厚生労働省が出した基準で、(1)自治体が独自施策で設置した保育施設を利用している(2)保護者が育休や産休を取っている(3)親が希望する特定の保育所に入れなければ入園しない−−ような場合は待機児童に含まれません。

 Q 横浜は、そういう子どもたちを減らしたんだね。じゃあ、国はどんな対策をしてきたのかな。
 A 1980年代後半に子どもの誕生数が大きく減ったことから、政府は本格的に少子化対策を議論するようになりました。94年に「エンゼルプラン」、99年に「新エンゼルプラン」を打ち出し、子育てしやすい環境をつくるため保育サービスの拡大を示しました。保育所に入れない子どもを減らすため、01年に「待機児童ゼロ作戦」、08年にも「新待機児童ゼロ作戦」が発表されています。

 Q 成果は上がっているの?
 A 面積や職員数などが国の基準を満たした全国の「認可保育所」の合計定員は03年の約199万人から12年には約224万人に増加しました。しかし、増え続ける保育所の利用希望者の数には追いつかず、待機児童は08年のリーマン・ショック以降の4年間は年2万5000人前後で推移しています。核家族化の進展と不況に伴う共働きの増加が背景にあります。都市部では保育所を新設すればするほど、入所申込者が増えるという現象も起きています。「子どもを保育所に入れるのは諦めていたけど、新しい施設ができたなら、うちも預けたい」というケースがあるんですね。

 Q 親が育休中や産休中だと待機児童に数えないのはなぜなのかな。
 A 保護者が休んでいるので、保育園に入れる要件を満たさないからです。でも、保育園に預けられないので仕事に復帰できず、育休を延長する場合も多いようです。やむを得ない理由で育休を延長した場合は待機児童と数える自治体もあります。基準が自治体でばらばらになっている面もあり、実態をきちんと把握するには利用者の立場に沿った統一的な基準が必要かもしれません。(川崎支局) 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(火)のつぶやき

2013-05-22 01:09:31 | 花/美しいもの

あす(5/22)橋下発言に抗議する緊急院内集会。WANも共催団体で参加、上野も行きます。詳細は以下のとおり。
ajwrc.org/jp/modules/bul…

寺町みどりさんがリツイート | 74 RT

維新の会の共同代表、橋下と石原が「侵略」をめぐって対立。「もっと歴史を勉強しなさい」と石原。「もっと歴史を勉強しなきゃ」ならないのは、あんただろう、イシハラくん。

寺町みどりさんがリツイート | 45 RT

みんなの党:都議選でも維新の会との選挙協力を解消へ bit.ly/13CchJK

寺町みどりさんがリツイート | 12 RT

昨日開催された、女性手帳に反対する緊急ミーティング。様々な立場の参加者が、性差別と国家による身体管理への怒りを共有しつつも、それぞれに異なる反対の理由への理解を深められる素敵な会でした。V-WANメンバーの参加レポートと映像ニュースは後日WANサイトで公開予定です。(さと)

寺町みどりさんがリツイート | 6 RT

虫刺されの特効薬「ヘビイチゴ酒」とハーブ/カモミール、ボリジ、ラベンダー goo.gl/cbz1B


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする