みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

一度なったら治らない「紫外線アレルギー」/日光角化症の早期発見・治療/日焼け止め上手に使おう

2013-08-16 16:43:25 | 健康/くらし/薪ストーブetc
紫外線を避けるために、毎日日焼け止めを塗っていたら、
案の定、顔がぶつぶつかゆくなってきました。

ノンケミカルで赤ちゃんも使える敏感肌用なのですが、
やっぱり日焼け止めも化粧品の一種なのでしょう。

上手に紫外線対策をするためには、まずテキの正体を知ることと、
図書館で本を借りてきました。


 『皮膚の光老化とサンケアの化学』(市橋正光 編著/フレグランスジャーナル社)
■内容
編著者をはじめ、この分野の第一線の研究者が各章を分担執筆。光老化、活性酸素、サンバーン、サンタン、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、光防御能測定法と基準などについて平易に解説しています。化粧品および美容業界関係者はもちろん、皮膚科医や紫外線対策に関心のある方におすすめの書です。
■目次
第1章 皮膚の光老化
第2章 紫外線吸収剤の開発の最前線
第3章 紫外線散乱剤の開発の最前線
第4章 最新の光防御剤の測定法と光防御剤の選び方
第5章 紫外線量の測定と日常生活における紫外線対策


午前10時から1時くらいまでの間で、一日の50%以上のUVB量とのこと。
さらに、一年間で見ると、5月から8月までの3か月で、
一年の50%以上の紫外線量。

日焼け止めも紫外線もダメとなると、
やっぱり、どんな日焼け止めをつけるより、
物理的に太陽に当たらないのがいちばんみたいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ネットでも情報を集めて見ました。

  テレビウォッチ「ワイドショー通信簿」朝ズバッ!
熱中症だけじゃない!炎天下で危ない「紫外線アレルギー」1度なったら治らない 
 

2013/8/14 j-castニュース

連日の炎暑で5日(2013年8月)から11日までの1週間に熱中症で救急搬送された人は全国で9815人と前週の3.28倍となった。熱中症の他にも、強い日差しによる「紫外線アレルギー」も急増している。湿疹、かぶれ、かゆみなどの症状が出て、1度発症すると治すのは難しいという。

顔や手に「湿疹や赤い斑点、強いかゆみ」
番組リポーターの原元美紀が東京・大田区にある皮膚科クリニックを訪ねた。堺則康院長は紫外線アレルギーの特徴を「湿疹や赤い斑点が出たり、痒くなったりします。体の中に体質を持っていて症状を起こしやすいタイプ、飲み薬や湿布薬を使ったあと紫外線に当たるとアレルギー症状になるタイプ、それぞれですね」と説明する。

地道に治療することで症状を出さなくすることは可能だが、同じ薬を使ったあと紫外線に当たるとまた発症してしまうなど、1度発症するとアレルギーそのものを治すのは難しい。

原元「私も10年前に、初めての化粧品を使って外出したら、顔が赤くむくんで痒くなったことがあります。皮膚科に行ったら紫外線アレルギーといわれました。この時は、その化粧品を止めたら治りました」

白い服より黒い服で予防

コメンテーターの立花胡桃(作家)も「私も紫外線アレルギーなんです」という。「24歳の時に、突然、湿疹が出て痒くなり体全体に広がりました。1週間もすると何事もなかったようにきれいになりましたが、毎年それが繰り返されるんです。ジェルやクリームタイプの日焼け止めを何度も塗らないとすぐ出てきてしまう」

予防するにはどうすればいいか。医師で医療ジャーナリストの森田豊によると、白系の服は避け、紫外線を吸収しやすい色の濃い服を着用する。手袋や長袖、長ズボン、日傘を使用する。湿布が原因の紫外線アレルギーの場合は湿布の上に包帯を巻いて紫外線が当たるのを防ぐ――などが有効という。 


  シミ見つけたら受診を 日光角化症の早期発見・治療呼び掛け  
2013.7.24 産経新聞

 紫外線を長年浴び続けることで発症する皮膚疾患「日光角化症(にっこうかくかしょう)」の早期発見・治療を啓発する市民公開講座が23日、山梨県内で開かれた。日光角化症は老人性のシミと判別しにくく、放置したために皮膚がんに進行する恐れもある。県内の日照時間の長さは全国屈指であり、専門医は「屋外で長時間働く高齢者は、シミを見つけたら放っておかず医師の診断を受けてほしい」と呼びかけている。

 日光角化症は60代以上の高齢患者に多く、「老人性角化腫」とも呼ばれる。国内では毎年10万人以上の罹患(りかん)が推定される。

 症状は、大きさ1、2センチほどのシミが紫外線の影響を直接受けやすい顔や頭、手の甲などに現れる。シミは赤くまだら状だったり、黄色みがかったかさぶたが付いていたり、表面がザラザラしていたりとさまざまだ。

 山梨大医学部付属病院皮膚科外来の川村龍吉医長は「痛み、かゆみなどの自覚症状がほとんどないために見過ごされてしまい、気づいたときには皮膚がんに進行していたという例もある」と説明する。川村医長によると、がんへの進行率は約8%だが、進行の条件は解明されておらず、日光角化症の段階で適切な治療を受けることが肝心だ。
 切除手術など外科的療法のほか、平成23年からは治療薬(塗り薬)に健康保険が適用され、現在はより治療を受けやすい環境が整っている。とくに高齢者は、家族が顔や頭、手を日頃から気をつけて見て、受診を促すことが大切だという。

 この市民公開講座は、製薬会社の持田製薬(東京都新宿区)が全国の日照時間の長い地域を中心に地元農協と連携して昨年から開催している。気象庁の統計によると、22年までの30年間の年間平均日照時間の長さは、甲府が全都道府県所在地の中で1位。全国4カ所目の講座開催となった23日は、甲州市のフルーツ山梨農協を会場に農家の女性ら約90人が参加した。


  日焼け止め上手に使おう  
2013.5.16 中日新聞

 日焼け止めの効果を表す指標「PA」が、今年からより高いレベルまで表示されるようになった。各社は、それに合わせてより強力な紫外線(UV)カット商品を売り出している。そもそも「PA」「SPF」という指標の意味は? 日焼け止めの上手な選び方は? 紫外線が強まるこの季節、専門家にアドバイスをもらった。

 日焼け止め商品の効果を表す指標には「PA」と「SPF」の二種類がある。そのうちPAは、紫外線A波(UVA)を防ぐ強さを表す。昨年までは「+」が一つから三つの三段階だったが、今年からさらに強力な「++++」も追加された。

 その背景を、カネボウ化粧品スキンケア研究所の主任研究員、松江浩二さん(47)は「製造技術の進歩や効果測定の精度向上に加え、肌の光老化が広く知られるようになり、より強力な紫外線防止効果を求める消費者が増えた」と話す。

 光老化とは、紫外線を長期間浴びることで皮膚の細胞内にダメージが蓄積され、染みやしわができること。細胞のDNAが傷つき、日焼けや肌荒れ、ひどい場合は皮膚がんになることもある。また、すでにある染み、しわを悪化させることも実証されている。

 UVAは、五月から六月の晴れた日で最も強い。ガラスも透過し、より肌の奥まで届く。地上に届く量は、圧倒的に紫外線B波(UVB)より多い。一方、UVBのピークは七~八月。ガラスは通さないが、炎症を起こす力はUVAの約千倍とされる。

 主にUVAの影響を抑える指標が「PA」。UVBの指標が「SPF」。ともに、+の数や数字に比例して効果が大きくなる。この基準は、業界団体である日本化粧品工業連合会が決めているが、世界各国でほぼ同じだという。

 松江さんは「買い物や散歩など日常生活ではPA+、SPF10くらいでいいので、感触が良く肌に合うものを選んで。海や炎天下でのレジャーならPA++++、SPF50くらいあった方がいい」と話す。また、肌が弱い人向けには敏感肌専用の商品が売られている。

 日焼け止めの使い方で大事なのは「たっぷり塗る」「時々塗り直す」「過信しない」だという。表示されているのは、十分な量を塗った時の効果で、少ないと効果は落ちるという。タオルで拭いたり汗をかいたりしたら、その都度塗り直しが必要。また、日焼け止めだけに頼らず、日傘や帽子なども併用すると、より効果的だという。

 肌が赤くなるほどではない弱い紫外線でも、蓄積すると光老化などの影響は出てくる。日頃からの対処が大切になる。外出するときは、家の中でまだ汗をかいていない状態で塗るようにする。レジャーの場合は、二時間に一回くらい塗り直すのが理想。

 日焼け止めの使用期限については、できる限り一シーズンで使い切るのがいい。ただ、「去年のものでも、においや感触が変わっていなければ使っても大丈夫」という。
 (田辺利奈)


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  特集:男も気を付けたい紫外線対策 紫外線は長い年月を経て爆発する時限爆弾

月も終わろうというのに、まだまだ日差しはまぶしい。街には日傘で紫外線を防御する女性の姿を目にする。日焼けは男性に精悍(せいかん)な印象を与えるが、強い紫外線は男性にとっても要注意である。中高年以降の皮膚がんのほか、様々な皮膚疾患の原因にもなるからだ。そこで、今回は男性にとっても侮れない紫外線の基礎知識とその対策について、レポートする。
取材・文/伊藤左知子
2006年8月28日
 
紫外線は長い年月を経て爆発する時限爆弾
「紫外線による障害は60歳以降の高齢になるにしたがって目立ってきます。若いころの過剰な日焼けは、光老化という時限爆弾を仕掛けられたようなものです」と語るのは、東京慈恵医科大学皮膚科学講座教授の上出良一氏。

 日に焼けた黒い肌は健康的な印象だが、そもそも日焼けとは、皮膚が紫外線から身を守るための防御策。強い日差しに当たると肌が赤くなって、だんだん褐色に変わるが、これは肌の色素細胞がメラニン色素を作るためだ。メラニン色素は肌細胞の遺伝子が紫外線で傷を負わないように守る働きをする。しかし、紫外線を過剰に浴び続ければ、長い年月を経て、皮膚がんなどを起こす原因となってしまうのである。

 「人間の皮膚は様々で、紫外線による影響は肌タイプによって異なります。肌タイプはIからVIまであり、Iは赤くなっても黒くならないタイプで主に白人に多く、日本人はだいたいII~IVのタイプ。つまりIの次に黒くなりにくいIIの人は、同じ日本人でもより注意が必要ということになりますね」と上出教授。

           ■紫外線に対する肌タイプ
スキンタイプ 反応
I 常に赤くなり、決して皮膚色が濃くならない
II 常に赤くなり、その後少し皮膚色が濃くなる
III 時々赤くなり、必ず皮膚色が濃くなる
IV 決して赤くならず、必ず皮膚色が濃くなる
V 皮膚色がとても濃い
VI 黒人               (参考:社団法人日本皮膚科学会ホームページ)


 日に焼けた褐色の肌が、いくら精悍に健康的に見えても、もとの肌色が白い男性にとっては、健康上、かなり危険というわけだ。

 「自分がどの肌質なのかは、日を浴びないお尻の色をみるとだいたい判断できます。長期の屋外労働で日焼けしている人でも、実は色白という場合もあるので、一度、風呂に入ったときにでも確認してみるといいでしょう」。

紫外線が引き起こす急性/慢性の障害
 では、実際に紫外線は皮膚にどのような障害を起こすのだろうか。

 「紫外線による障害には大きく分けて急性障害と慢性障害があります。紫外線を浴びてすぐに起こる急性障害は、おもに日に焼けて肌が真っ赤になるサンバーンがあります」。

 サンバーンは日を浴びて数時間で起こり、赤くひりひりとした症状から、ひどい場合には水ぶくれを起こすケースもある。日に焼けすぎたと思ったら、まずは冷たい冷水に濡らしたタオルで冷やしたり、鎮痛剤を飲んだりすると、少しは痛みが緩和されるが、水ぶくれができるほど重症な場合は、皮膚科へ行くのがいいと上出教授は言う。

 「慢性障害は長年にわたって紫外線を浴び続けて起きる障害で、シミ、シワ、いぼなどができる光老化や、良性、悪性の腫瘍があります」。

 悪性腫瘍はがんとも呼ばれるが、がんは日本人死亡率のトップにある病気。紫外線からがんになると言われると気になるところだが、紫外線によって起こる皮膚がんは、60歳以降の高齢になってから起こる場合がほとんどだ。紫外線によって起こる腫瘍には様々な種類があり、大きく分けると良性腫瘍、前がん症、皮膚がんとなる。


■紫外線で起こる腫瘍の種類
良性腫瘍 脂漏性角化症 顔にいぼいぼができる障害。
前がん症 日光角化症 皮膚の表面がかさかさして赤味を帯び、触るとざらざらする状態。60、70歳代から多くなる
基底細胞がん 真っ黒な真珠状の光沢を持ったしこりで、何年かすると大きくなり、中央がえぐれて腫瘍となり出血することも。30、40歳代の比較的若い世代から起こるのが特徴
皮膚がん 有棘細胞がん 日光角化症が進行すると皮膚の奥までがん細胞が侵入し、転移を起こす危険な皮膚がんに発展することも
メラノーマ 黒子のがんといわれ、皮膚がんのなかで最も恐れられているがん。日本人の場合、紫外線によって起こることは少ない


 実は、男性が皮膚がんになりやすいという統計もあるとか。これは性差だけでなく、男性の方が日に当たる機会が多いこと、化粧を習慣にしている女性と違い、あまり日焼け対策をしないことも要因だと上出教授は語る。やはり若いうちから余分な紫外線を不必要に浴びない心掛けが大切である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(木)のつぶやき

2013-08-16 01:07:40 | 花/美しいもの

第16回上野ゼミ 書評セッション『摂食障害の語り―〈回復〉の臨床社会学』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/ueno/?p=3255

1 件 リツイートされました

哀悼の誠つくされたか 68回目の終戦記念日/8・15を考える 積み重ねた歴史の重さ blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀悼の誠つくされたか 68回目の終戦記念日/8・15を考える 積み重ねた歴史の重さ

2013-08-15 17:46:04 | ほん/新聞/ニュース
自民党が圧勝してひと月足らずでやってきた8月15日。
閣僚や超党派の議員たち90人が靖国神社に参拝したというニュースも続々と届く。

右に大きく旋回した安倍政権の歴史認識に危惧を抱く人は多い。

きょうのブログは、そんな69年目を迎えた8月15日のコラムと社説です。

  【コラム】中日春秋  
2013年8月15日 中日新聞

 どんな国家や民族にも、目を背けたい歴史があり、それを正当化するための言い訳や理屈はいつか「神話」となり、過去を直視できなくする、と先日の小欄で米国の原爆神話のことを書いた

▼日本にも神話はある。「大東亜共栄圏」という理想を掲げた聖戦が、アジアの国々を植民地支配から解放した、というのはその一つだろう。確かに欧米の植民地政策に苦しんだアジア各国は太平洋戦争の後、次々と独立を果たした

▼その内実はどうだったのか。当初は「解放者」として歓迎された日本軍は、かつての支配者と同じか、それ以上の圧政を敷き、日本の占領地域には抗日組織が生まれる

▼「日本が白人の手からアジアを解放したのではなく、『黄色い白人』の占領・軍政・支配への抵抗をつうじて、第二次世界大戦以後の東南アジア諸地域の独立運動が成長していったのである」(黒羽清隆著『太平洋戦争の歴史』)という視点は説得力がある

▼フィリピンで捕虜になった大岡昇平さんは『レイテ戦記』にダバオの老人の言葉を引用した。「スペイン人はよくなかった。アメリカ人は悪かった。日本人は一層悪かった。しかし最低なのは二度目に来たアメリカ人だ」

▼生きる時代、土地を人は選べない。あの時代に生まれたらどう生きていただろう。自分の身を置いて想像してみる。きょうは戦後六十八回目の八月十五日。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  【社説】哀悼の誠つくされたか 68回目の終戦記念日  
2013年8月15日 中日新聞

 戦没者を追悼し平和と不戦の誓いを新たにする八月十五日。歴史、靖国での隣国との軋轢(あつれき)がわたしたちの哀悼の誠に翳(かげ)りを生んでしまいます。

 <人ほろび 花ほろびゆく 空襲の阿鼻(あび)の地獄を 生き残りたり><戦ひて死にたる友ら。ひしびしと 生きながらへし吾(あ)を責めやまず>

 最新歌集「美しく愛(かな)しき日本」や永年の功績に今年の日本歌人クラブ大賞を贈られた岡野弘彦さん(89)は現代を代表する歌人。

より深く力あることばで
 古代から歌は祈りの声の信念で死者を悼み、人々の忍従を詠(うた)ってきた。戦中派歌人は東日本大震災に「身の情念をふりしぼって歌わなければならぬ運命にまた遭遇した。より深く力あることばによって」とあとがきに書きました。

 その岡野さんも靖国問題を憂慮する一人、「死者たちは安らいだろうか。日本人は戦死者の鎮魂を真剣に考えてきたのだろうか」と胸を痛めます。A級戦犯合祀(ごうし)が靖国参拝を歌にこめられた「祈りの声」や「祈りの心」とはほど遠い政治に変えてしまったからです。

 靖国神社へのA級戦犯合祀は一九七八年十月でした。この合祀に昭和天皇が「後世に禍根を残す」と言われたことは皇室関係者には知られていた話でした。宮内庁御用掛として二十四年間、歌の進講を務めてきた岡野さんも伝え聞いていました。

 天皇の靖国親拝も七五年十一月の昭和天皇の参拝が最後でした。天皇の不参拝の理由が世間にも明らかになるのは二〇〇六年七月、日本経済新聞の「富田メモ」のスクープによってでした。富田朝彦元宮内庁長官の八八年四月二十八日付の手控えには「親の心子知らずと思っている」「あれ以来参拝していない。それが私の心だ」などの昭和天皇の言葉が記録されていたのでした。

昭和天皇が予言した禍根
 国家護持から民間の一宗教法人となった戦後の靖国。A級戦犯合祀には慎重論もあったようですが、合祀を決断したのは第六代宮司の松平永芳氏でした。遺族の了解や天皇の内意を省く強引な決定だったようです。

 A級戦犯合祀への昭和天皇の不快感やその後の不参拝が私憤であるはずがありません。戦死者と死を命じた戦争指導者を同じ神として祀(まつ)ることへの国民の反発や違和感へ配慮したかもしれませんが、それにもまして合祀が問う戦後日本のあり方の是非への根源の認識があったと思われるのです。

 戦後日本の主権回復は五二年四月発効したサンフランシスコ講和条約によってでした。講和条約はA級戦犯を処分した東京裁判受け入れが前提であり、欧米中心の世界秩序に組み入れられることでもありました。

 歴代首相のアジア諸国への謝罪や過去の植民地支配を反省謝罪した戦後五十年の村山談話もその延長線上です。A級戦犯合祀は東京裁判を、戦後の国際協調体制を、アジア侵略の事実を否定することになりかねないのです。

 今年四月の参院予算委員会。安倍晋三首相は麻生太郎副総理ら三閣僚の靖国参拝に「国のために命を落とした尊い英霊に対して尊崇の念を表するのは当たり前。わが閣僚においてはどんな脅かしにも屈しない。その自由は確保している」と強い姿勢を示しました。

 しかし、そこにA級戦犯合祀の是非論が絡むと、発言は宗教の自由や心の問題よりイデオロギー表明、政治になってしまいます。事実、中国と韓国は激しく反発、欧米メディアは「歴史修正主義」「右翼の国粋主義者」と受け止めてしまったのでした。日米同盟深化を求める安倍首相に米政府は政権を不安視して、中、韓との関係改善を望んでいるともいわれます。

 岡野さんの歌集に「誰びとか、民を救はむ」と題する歌がいくつか。<役人(つかさびと)・政治家(まつりごとびと) 真(まこと)なき世に生きて 民は何たのむべき><親ゆづり 祖父(おほぢ)ゆづりの 政治家(まつりごとびと) 世に傲(おご)り 国をほろぼす 民を亡ぼす>

 政界には戦争を知らない二世、三世議員が多くを占めるようになりました。憲法改正の主張も声高です。懐疑、逡巡(しゅんじゅん)、屈託を欠いているだけに不安を感じさせます。国の将来を任せて大丈夫か。隣国との関係には心を砕いてもらいたいものです。

政治から離れて祈りたい
 靖国神社正殿横の小さな社「鎮霊社」に賊軍の会津白虎(びゃっこ)隊や西郷隆盛が祀られているのは意外と知られていません。戦後の措置。

 沖縄・摩文仁の丘の慰霊碑には日本人とともに米兵の名も刻まれています。思いを残した不遇の死者に敵も味方もないのかもしれません。六十八回目の終戦記念日、政治から離れて心から祈りをささげたいものです。


  社説:8・15を考える 積み重ねた歴史の重さ 
毎日新聞 2013年08月15日 

 第一次大戦を描くバーバラ・W・タックマンの「八月の砲声」に、次のような一節がある。

 「人間はなんの希望ももたずに、これほど大規模で苦痛に満ちた戦争に耐えられるものではない。

 希望−それは戦争は極悪非道であるがゆえにふたたび起こるはずはないとする期待、また、なんとか結着を見るまで戦い抜けば、より秩序ある世の中の基礎が築かれるという希望である」(山室まりや訳、筑摩書房・ちくま学芸文庫)

 「希望」は「幻滅」に変わり、第二次大戦が起きる。平和を壊すのはたやすい。保つには過去の歴史に学び、政治リーダーが大局的な判断力を持つことが必要だ。

 ◇希望を幻滅に変えるな
 日中戦争と太平洋戦争の死者は日本人で310万、アジアで2000万以上とされる。戦争は政治の延長だとか、戦いは人間の本性だという声があるが、戦争は非人間的な残虐行為にほかならない。

 あのような愚行を再び犯さないこと。それが、平和への希望を託して死んでいった死者たちへの、私たちの世代の義務だろう。

 戦後、私たちは平和の果実を食べてきた。だがいま、その基盤が崩れる不安が漂っている。

 直接の原因は、中国、韓国との絶え間ない摩擦である。

 中韓両国の政府や政治家が歴史や領土をめぐる問題で反日ナショナリズムを過度にあおれば、日本人の国民感情を刺激する。両国には、その抑制を強く求めたい。

 一方、私たちの側にも歴史認識のゆらぎが生じている。

 象徴的なのが、中国への侵略についての議論であろう。

 大平正芳首相のブレーンだった故猪木正道元防衛大学校長は「軍国日本は、一九三一年から中国への露骨な侵略を開始した」「中国への侵略行為が国際社会のきびしい非難にさらされた背景には、戦争、平和、侵略などに関する人類の価値観がはっきり転換したという重大な変化があった」(「軍国日本の興亡」)と書いた。こうした認識が、穏健保守の標準的な態度だった。

 第1次安倍政権下で始まり、3年前にまとまった日中歴史共同研究の報告書も、「日本軍の侵略」という言葉を使っている。そして日本は既に、戦後50年の村山談話と戦後60年の小泉談話で、2度にわたって「侵略と植民地支配」への反省と謝罪を世界に表明している。

 それが第2次安倍政権になって、侵略を明確に認めようとしないかのような発言が政治家から出てきた。さらには村山談話の見直し論が語られたりする。A級戦犯をまつる靖国神社への首相参拝の是非も、再び国論を二分させている。
 背景には、戦争責任や戦後処理をあいまいにしたまま、新しい世代が政治の主流を占めるようになったことも影響しているだろう。先の参院選の当選者の平均年齢は52.4歳。70代以上はわずか7人(5.8%)である。58歳の安倍晋三首相をはじめ、戦争を知る政治家は、いまやほとんどいなくなった。

 だが、戦後70年近くたっても過去の総括が定まらず、歴史の評価が政権によって左右されるような国は、健全だとはいえない。

 ◇村山談話は外交資産だ
 村山談話は、中韓だけでなく日本が占領したアジア全体を対象にしたものだ。独善的なナショナリズムを排し、国際協調を促進するという未来志向の誓いも盛り込んでいる。これは、世界からの信頼をつなぎとめる外交資産である。見直せば、東南アジアなど日本に好意的な国々の支持まで失いかねない。

 安倍首相は2年後の戦後70年に新たな談話を出すというが、侵略と植民地支配という言葉を消すようなら無用な誤解を招く。3度目の談話を考えるよりも、過去の談話を変えないことが大切だろう。

 靖国神社の首相参拝も、戦争の総括にかかわる問題だ。

 敗戦国の日本は、戦争責任者の責任追及と処罰を戦勝国による東京裁判にゆだねた。その象徴がA級戦犯だ。そして東京裁判を受諾した1952年発効のサンフランシスコ講和条約は、尖閣と竹島の領有権主張の根拠にもなっている。

 私たちは靖国神社や領土の問題を考える時、内向きの論理ではなく、そうした世界史的、客観的な視点で判断する必要がある。

 最近、韓国で日韓合意に反する賠償判決が相次いだ。中国は尖閣付近の領海侵犯を繰り返す。歴史と外交をからめ、過去の積み重ねを一方的に変えようとする動きだ。だからこそ日本は、歴史の事実と解釈をゆるがせにしない姿勢を維持し、相手に歴史カードを使わせない賢明さを持たなければならない。

 安倍首相が目指す集団的自衛権の解釈変更の問題なども、日本が過去を謙虚に受けとめる姿勢を明確に示してこそ、内外の疑念を招かず論議できるのではないか。

 あの戦争が終わり、68年目の暑い夏がめぐってきた。私たちは敗戦と引き換えに平和と繁栄を手にし、戦後の国際秩序を受け入れた。8・15はその出発点だった。 


 戦後68年と近隣外交―内向き思考を抜け出そう  
2013年8月15日付 朝日新聞

 人気バンド、サザンオールスターズの新曲は「ピースとハイライト」。暑い夏の人々の心をつかんだ歌はこう始まる。

 ――何気(なにげ)なく観(み)たニュースでお隣の人が怒ってた/今までどんなに対話(はな)してもそれぞれの主張は変わらない/教科書は現代史をやる前に時間切れ/そこが一番知りたいのに何でそうなっちゃうの?――

 今の私たちに最も近いはずなのに見えにくい。そんな現代史を考えるために、1945年8月15日の「お隣」で何が起きていたかを振り返ろう。

■無関心の原点
 その日までの日本は、アジアで広大な領域とさまざまな民族を支配する帝国だった。

 掲げた看板は「大東亜共栄圏」。日本が欧米からアジアを解放すると唱え、太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼んだ。

 ところが敗戦とともに、日本は、その東亜圏との関係を断ち切ってしまった。

 作家の故・堀田善衛はその日を上海で迎えた。ラジオで聞いた終戦の詔勅に「怒りとも悲しみともなんともつかぬものに身がふるえた」と記している。

 彼の周りには、日本と親しい中国の文化人が多くいた。ところが詔勅は、もっぱら日本本土向けで、アジアに対しては「諸盟邦ニ対シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス」と片づけていた。

 堀田はそんな宣言を「薄情」「エゴイズム」と感じた。(ちくま学芸文庫「上海にて」)

 日本の敗戦の過程に詳しい国文学研究資料館助教の加藤聖文さんは「当時の政府は国体(天皇制)護持という内向きの議論ばかりしていた。詔勅はその素(す)の気持ちが表れた」とみる。

 その結果、当時は日本人だったはずの朝鮮人や台湾人の保護責任もあっさり放棄した。

 アジアを率いる指導者面しておいて突然、知らん顔をする。それが68年前の実相だった。

■国際環境は変わる
 戦前戦中の日本の責任を問う声がアジアから湧き起こるまでには時間がかかった。それは、戦後の秩序の影響が大きい。

 米国とソ連が世界を二分した冷戦の時代。日本と台湾、韓国は米国陣営に組み入れられた。さらに日本は高度成長にも入った。資金と技術で隣国を助ける優位を保つことができた。

 70年代までに終えた近隣との国交正常化は、冷戦構造の産物でもある。日本への賠償請求権は消えたとされたが、当時の近隣諸国では外交に民意が反映される状況ではなかった。

 やがて冷戦は終わる。グローバル経済の時代、韓国は先進国へ、中国は大国へと成長した。日本と国力の差がなくなるにつれ、歴史問題に由来する大衆感情が噴き出している。

 日本はもはや軍国主義は遠い遺物と思っても、隣の民衆にとっては戦争を問う時が今やってきた。そこには歴史観の時差ともいえる認識のズレがある。

 日本の政権も無策だったわけではない。93年に宮沢喜一政権は従軍慰安婦をめぐる「河野談話」を出し、95年に村山富市首相は「植民地支配と侵略」の談話でアジアに謝罪した。それを歴代内閣は引き継いできた。

 しかし安倍首相は当初、継承を明言しなかった。加えて「侵略の定義は定まっていない」とも発言し、波紋を呼んだ。

 中韓首脳にとって、歴史は、貧富の格差など国内問題から国民の目をそらす手段にもなる。だとしても、そんな思惑に対抗するかのように日本もナショナリズムの大衆迎合に走ってしまえば悪循環は止まらない。

 安倍政権の歴史認識については、同盟相手の米政府も懸念している。侵略の史実を否定すれば、日本の歴史認識に対する国際世論の風当たりは強まる。

■他者を知ることから
 他の国々との関係を忘れた内向きな思考に拘泥していると、外交の幅を狭め、自縄自縛の隘路(あいろ)に迷い込む。それは、戦争の失敗から日本が学んだはずの教訓だったが、今もその思考の癖から抜け出せていないのではないだろうか。

 多くの日本人にとって、戦争の光景とは、日本各地の惨状だろう。この夏に公開されている映画も、日本を舞台にした「風立ちぬ」「終戦のエンペラー」「少年H」。どれも平和の尊さを人間味豊かに描いている。

 私たち国民が実体験した戦争を語り継ぐのは、当然の責務である。ただ、そこで立ち止まらず、想像をアジア、世界へと広げたい。あの戦争の被害に国境はなかったのだから。

 昨年夏の朝日新聞の世論調査によると、「日中戦争は日本による侵略戦争だったと思いますか」との問いに日本では「そう思う」との答えが52%、「そう思わない」が31%。中国では99%が「そう思う」と答えた。

 この認識の溝は、あまりに深い。だが、そこが出発点だ。アジア抜きに日本の未来は語れない今の時代こそ、じっくり考えよう。「お隣」は今なおなぜ、怒り続けているのか、と。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(水)のつぶやき

2013-08-15 01:08:58 | 花/美しいもの

『一冊の本をあなたに 3・11絵本プロジェクトいわての物語』 歌代幸子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=6867


「見て感染」サイト急増…トヨタ・環境省も被害 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/…


福島第一、作業員10人に放射性物質の汚染確認 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=82… @yomidrさんから


ピンクの夏水仙(リコリス)が咲きました/昔ながらの生八つ橋(井筒八ッ橋本舗) goo.gl/A5dzjb


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの夏水仙(リコリス)が咲きました/昔ながらの生八つ橋(井筒八ッ橋本舗)

2013-08-14 21:44:33 | 花/美しいもの
夏水仙(リコリス)が咲きました。
群生していた球根を分けて、庭のあちこちに植えたものです。
   

  ナツズイセン 
嫌みのないピンクの花は木々や野草の緑濃い真夏に溶け込みながらも目立ちます。
中国、日本(本州~九州)に分布する球根植物で、日本では人里近くの山野、草地、道端などに自生します。
お彼岸の頃に真っ赤な花を一斉に咲かせるヒガンバナの仲間です。
スイセンの仲間ではなく、葉っぱの形がスイセンのそれと似ており、夏に花を咲かせるのでこの名前があります。

早春に球根から帯状の葉を出して、30cm~50cmの長さに伸びます。
夏前に葉っぱはすべて枯れてしまいます。
その後、真夏になると花茎を球根から長く伸ばしてその先端に数輪の花を付けます。
花は付け根がほそい筒状で全体の長さ7cm前後、先端がラッパ状に大きく開きます。
野生種のヒガンバナ類(リコリス属)の中では大きくてボリュームのある花です。
花色は上品なピンク色です。
花を咲かせる時に葉っぱがないので、なにもない地面からいきなり花が咲いたように見えます。
球根は径4~5cmの有皮鱗茎で、リコリンという有毒成分を含みます。
 

   
茎をのばして凛と咲く、百合に似たピンクの花です。
   

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

お盆で京都から帰ってきた人が
「昔ながらの生八つ橋」をもってきてくれました。
   

井筒八ッ橋本舗 

   

   

しっとりとして甘すぎず、肉桂の香りがします。
   

京都からのおみやげは、八つ橋が多いのですが、
こんなにたくさんの店があるのですね。
 八つ橋食べ比べ

今日も暑くて陽射しが強かったので、
夕方の水屋の以外は家のなかにいました。

買い物にも出なかったので、冷蔵庫にある食材と野菜でごはん。


昼食は、島おくら、ニラ、海藻サラダ


夕食は、「豚ロース肉の冷しゃぶ」。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(火)のつぶやき

2013-08-14 01:07:45 | 花/美しいもの

リブ、フェミニズムの現在「<おんな>の思想」上野千鶴子著/秋明菊、百日紅が咲いた blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


檜原村議会 村長への賠償請求放棄「有効」 住民逆転敗訴東京高裁 ombuds.exblog.jp/19460798/ 不正な金使ったから金返せ→高裁「金返せ」→議会「金返さなくていい」議決→最高裁判断せず→自治体金返さず→住民提訴→地裁「金返せ」→高裁「金返さなくていい」 #ombuds

寺町みどりさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リブ、フェミニズムの現在「<おんな>の思想」上野千鶴子著/秋明菊、百日紅が咲いた

2013-08-13 17:43:51 | ジェンダー/上野千鶴子
日曜日の中日新聞の読書欄に、
上野千鶴子さんの「<おんな>の思想」の書評が載っていたので紹介します。


2013.8.11 中日新聞

 リブ、フェミニズムの現在 
<おんな>の思想 上野千鶴子著
 
2013.8.11 中日新聞

 経産省の一角に立つ三つのテント、内の一つは女性用のテントだ。このテントで「未来を孕む女たちのとつきとおかのテントひろば」行動が提起された。これは少し前のことだが、福島のある女性が原発事故を契機に脱原発運動に加わる中で提示したものだった。
 「経済(かね)より命」という言葉と共に、脱原発や反原発運動を担ってきた女性たちの主張を象徴するものでもある。
 ウーマンリブや社会に浸透し、こうした動きや言葉となって存在している。
 その女性(おんな)の主張や考えの現在はどこにあるのか。それをリブやフェミニズム、あるいはその先駆になった著作を読み直し、著者が影響を受けたと思われる作家たちの思想を検討しながら、<おんな>の思想とは女性たちが社会や家族の場面で置かれている関係、また、それを支配している考え(思想)に異議申し立てをし、そこから解放された立場や考えを主張するものだ。リブ(女性解放)、フェミニズム(女性尊重)はその要約的な表現である。
 石牟礼道子、田中美津、フーコー、サイードら、内外十一人の性をテーマとした著作が取り上げられる。共通点は現在の男女関係やそれを支配する理念は歴史的なもの、つまりは文化の様式の中で形成されたものであり、自然的な根拠を持つものではないとする考えだ。これは歴史や現在の男女関係が固定的・永続的なものではなく、置換可能なことを意味する。それは私たちの社会現象として表現され、家族や男女関係の変貌として実感できる。
 ただ、女性には現在も依然として<産む><産まぬ>が大事なことだ。森崎和江の「産の思想」と富岡多恵子の「単独者の選択」の間で揺れ動いてきた著者の立場と思想が本書を貫くテーマであり、性差を問わず共感できる。
(評者 三上治=評論家) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

家の前庭に、シュウメイギク「秋明菊」が咲きはじめました。
陽がかげるのを待って、急いで外に出て撮りました。

ピンクの一重咲き「ハドスペン」は、夏から咲く早生咲き品種です。
   
シュウメイギクの原産地は中国。
日本に渡来し野生化したものとされています。
京都の貴船に自生しているのが有名なので、
別名「貴船菊」(紅紫色の八重咲き品種)。

サルスベリも咲いています。
赤に白い覆輪が華やかな「夏祭り」。
   

 倉庫の南の、桃花や赤花には、みつばちがブンブン来ています。
  
 
   



百日紅の下には、蕎麦の種を蒔いてあります。

パイプハウスは畑に移動して、
アスパラとクレソンを育てています。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(月)のつぶやき

2013-08-13 01:08:30 | 花/美しいもの

good sense! 『女子会2.0』千田有紀・水無田気流・西森路代・石崎裕子・白川桃子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=7009


8月を、日本軍「慰安婦」問題=軍事性奴隷制度を考える月に ④ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=118…


『アンコール!!』評 妻に先立たれた男の孤独と喪失感をリアルに描く英国映画 川口恵子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=120…


高レベル放射性廃棄物の地層処分:深地層研究所「廃止」を明記 北海道・幌延か岐阜・瑞浪か goo.gl/99Q1Cz


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高レベル放射性廃棄物の地層処分:深地層研究所「廃止」を明記 北海道・幌延か岐阜・瑞浪か

2013-08-12 15:11:36 | 地震・原発・災害
8月7日の岐阜新聞に、岐阜県の瑞浪の超深地層研究所が、
北海道の幌延深地層研究センター都統合されるという記事が載りました。

いずれの施設も、日本原子力研究開発機構(原子力機構)が
高レベル放射性廃棄物の地層処分を研究する施設です。
北海道でも岐阜でも、研究とは名ばかりで、いずれは
「高レベル放射性廃棄物の最終処分場」になるのでは、と
長年、市民団体が監視と反対を続けてきました。

8月9日の北海道新聞では、
「「研究成果をとりまとめ、施設の廃止を含め方針を策定する」と改革案に明記し、
数年内にいずれかの施設の廃止」、
NHKは、「地震や活断層などの学会から推薦を受けた
中立的な立場の専門家による作業部会を設置し、
処分方法の安全性を14年ぶりに改めて検証」と報じています。

改革案では「統合」としていますが、
「いずれかの施設が廃止」されれば、残ったほうが、
なしくずしに最終処分場にされていく可能性は高いのではと思います。

「処分方法の安全性を14年ぶりに改めて検証」ということは、
処分場を決めていく方向性へのカモフラージュ=布石でしょう。

自民党圧勝で、脱原発にブレーキがかかっただけでなく、
高レベル放射性廃棄物の地層処分の動きが加速する恐れがあります。

  深地層研「廃止」を明記 北海道・幌延か岐阜・瑞浪 原子力機構改革案 

 日本原子力研究開発機構の組織見直しを進める文部科学省の改革本部は8日、高レベル放射性廃棄物の地層処分を研究している幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)と瑞浪(みずなみ)超深地層研究所(岐阜県)について「研究成果をとりまとめ、施設の廃止を含め方針を策定する」と改革案に明記し、数年内にいずれかの施設の廃止を判断することを決めた。原子力機構は改革案をもとに秋までに具体的な計画を策定する。

 文科省はどちらの施設を廃止するかについては「どちらの地質が最終処分に適しているかデータをとりまとめたうえで、数年内に判断する」と説明。現段階では「決まっていない」としている。

 しかし、幌延では原子力機構が2014年度から国内初の模擬廃棄物を使った埋設実験を行う計画が明らかになっており、関係者の間では幌延存続の可能性が高いとの見方も出ている。
<北海道新聞8月9日朝刊掲載> 


  「核のゴミ」の安全性 14年ぶり検証へ  
8月12日 NHKニュース

 原子力発電所から出る、いわゆる「核のゴミ」を地下深くに埋める計画について、国民の間に安全性に対する懸念が根強く処分場が決まらないことから、経済産業省は、中立的な立場の専門家を集め、14年ぶりに、安全性を改めて検証することになりました。

原発から出る、いわゆる「核のゴミ」、高レベル放射性廃棄物を巡っては、国が平成12年に始めた公募による処分場の候補地探しが全く進まず、経済産業省は、ことし5月から、抜本的な計画の見直しに向けた議論を進めています。
国は、核のゴミを地下300メートルより深い安定した地層に埋める計画で、平成11年に国の関係機関がまとめた報告書を基に安全性を説明してきましたが、国民の間に懸念が根強いことが大きな課題になっています。
このため経済産業省は、来月にも、地震や活断層などの学会から推薦を受けた中立的な立場の専門家による作業部会を設置し、処分方法の安全性を14年ぶりに改めて検証することになりました。
検証では、東日本大震災を踏まえた最新の知見を基に、地震や地殻変動などを考慮しても、地下の地盤や処分場の設備が放射性物質を長期間閉じ込めることができるか確認するとしています。
また経済産業省は、自治体や国民との対話の場を新たに設けることにしていて、核のゴミに対する疑問や不安などさまざまな意見を取り入れ、問題の解決につなげられるかが問われることになります。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

放射性廃棄物処分の研究 幌延に一本化…文科省方針

 日本原子力研究開発機構の運営を見直している文部科学省の改革本部(本部長・下村文部科学相)は8日、北海道幌延町と岐阜県瑞浪市の双方で行っている高レベル放射性廃棄物の処分技術の研究について、数年後をめどに瑞浪市の施設を廃止し、幌延町の施設に一本化する方針を決めた

 高レベル放射性廃棄物の処分を巡っては、幌延町の「幌延深地層研究センター」で軟らかい「堆積岩」の地層に、瑞浪市の「瑞浪超深地層研究所」では硬い「花こう岩」の地層に、それぞれ350~500メートルの坑道を掘り、地下水の流れや岩盤の性質を調べ、地層に廃棄物を安全に保管する技術を研究している。

 両地層の違いを比較するためのデータがある程度集まったことに加え幌延町では実物大の装置を使った処分法の研究を2021年頃まで続ける方針が決まっていることから、瑞浪市の施設を廃止する。

 高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定が進まないまま、研究施設の一本化が進むかたちとなるが、幌延町の宮本明町長は「幌延深地層研究センターは研究機関であり、これまで通りに研究を続けてもらいたい。地元の活性化を考えて協力していきたい」と話している。幌延町と道、原子力機構は「放射性物質は研究終了後も持ち込まない」とする協定を結んでいる。

 最終処分場の選定や建設については、経済産業省が所管する「原子力発電環境整備機構」(NUMO)が担当している。
(2013年8月9日 読売新聞)


 超深地層研、北海道の施設と統合案
瑞浪、広がる困惑
 
2013年 8月 7日(水) 岐阜新聞

「核廃棄物処分場になるのでは」
 日本原子力研究開発機構(原子力機構)が高レベル放射性廃棄物の地層処分に向けた研究をしている瑞浪市の瑞浪超深地層研究所と北海道・幌延町の幌延深地層研究センターについて、文部科学省が統合を検討していることが明らかになり、関係者の間で波紋が広がっている。地元自治体は「何も説明がない」と困惑し、研究施設の周辺が将来最終処分場になるのではと危惧する市民団体は「統合された地が候補地になる可能性は高い」と警戒を強めている。

 統合案が明らかになったのは7月4日。高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)の機器点検漏れを受け、原子力機構の組織の抜本見直しを進める会合の中で、文科省が示した。統合時期を「今後10年以内を検討」と説明している。

 急に降って湧いたような話に、地元瑞浪市の水野光二市長は「どういうことか私たちも聞きたい」と戸惑う。当初の契約に基づき2022年までは今の研究を継続すると考えていただけに「計画の前提に変更があれば、協議の場を設けてゼロベースでの話し合いが必要。今の研究所を受け入れる時も大変だったが、同じようなことをもう一回繰り返さないと、市民や地域の皆さんは納得しない。簡単な事じゃない」と、国に詳細な説明を求める。

 古田肇知事は7月25日に面談した原子力機構の松浦祥次郎理事長に「いきなり統合と言われても、瑞浪に新しい機能を増やすとなれば、これまでの約束とは全く別の話。県としても看過できない問題」と厳しい口調で語った。

 一方の幌延町側。町役場の担当者は「そもそも距離が離れた両施設が統合することなど物理的に可能なのか」と疑問視し、「研究は当初の計画通り、継続してもらうことが大前提」と言う。

 原子力機構の深地層の研究施設は全国に2カ所。瑞浪市では結晶質岩(花こう岩など)を、幌延町では堆積岩を対象に、地層処分の技術に関する研究開発を進めている。日本の地質は大きく結晶質岩、堆積岩に分けられ、それぞれで岩盤や地下水の性質が異なるからだ。

 文科省改革本部は統合案を示した背景を「機構の組織自体が肥大化しており、全体的な主要業務を見直すべき」と説明。両施設は「一度、それぞれの研究内容を取りまとめる必要がある。いずれは地層を踏まえ、どちらが研究の場として適切なのか判断することが重要」と話している。

 こうした文科省の方針に対し、市民団体「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」代表の兼松秀代さん(岐阜市)は「古くから研究を行ってきた分、瑞浪に統合される恐れがある」と危機感を強める。瑞浪市の男性(73)は「統合により瑞浪での研究が終わっても、跡地利用として、核廃棄物のごみ捨て場になるんじゃないか」と別の見方をするが、処分場との関連を心配する思いは共通している。

 文科省改革本部は近く次回会合を開き、改革案をまとめる方針。内容次第では自治体や住民の反発は必至だ。
(森川みどり、沢野都)

【高レベル放射性廃棄物の地層処分】
日本は原発の使用済み核燃料を再処理する過程で出る高レベルの放射性廃棄物を地下深くに埋める政策。だが、処分場のめどはまったく立っていない。日本学術会議は昨年9月「いったん白紙に戻すくらいの覚悟で見直すことが必要」との報告書を原子力委員会に提出した。瑞浪超深地層研究所は2002年着工。県と瑞浪市、土岐市、動力炉・核燃料開発事業団(現・原子力機構)は1995年、「将来においても放射性廃棄物の処分場とはしない」ことなどを確認する四者協定を締結している。


 幌延・深地層研:「廃止ありえない」 文科省改革案で所長が強調 
毎日新聞 2013年08月10日

 日本原子力研究開発機構の幌延深地層研究センター(深地層研)は9日、幌延町で昨年度の調査研究成果に関する住民説明会を開いた。文部科学省が8日、高レベル放射性廃棄物の地層処分を研究している深地層研と瑞浪超深地層研究所(岐阜県)の統廃合を盛り込んだ改革案を示しており、質問が相次いだ。

 改革案では、早急に瑞浪と幌延の調査研究の成果を取りまとめ、施設の廃止を含め今後の方針を策定すると明記。2028年ごろまでには研究開発成果を取りまとめ、高レベル放射性廃棄物の地層処分の事業主体である原子力発電環境整備機構(NUMO)に成果を移管するとした。

 質疑応答で、深地層研の清水和彦所長は改革案について「寝耳に水。これから本格的な試験が始まる。廃止はありえない」と幌延での研究の意義を強調。施設のNUMOへの移管を否定し、事業終了後に埋め戻す地元との協定は守るとしながらも、埋め戻す時期は「決まっていない」と述べた。【横田信行】


 北海道・幌延に模擬廃棄物を埋設 来年度に深地層研、実物大熱源で試験 

 高レベル放射性廃棄物の地層処分方法を研究する日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)が来年度、廃棄物に模した熱源を地下坑道に埋設する試験を始めることが、18日分かった。実際の処分と同じように特殊な粘土などで埋め、熱や地下水の影響などを調べる。本格的な埋設試験は国内で初めてとなる。

 道庁で行った同センターの研究成果報告会で清水和彦所長が明らかにした。埋設試験など処分技術研究は2001年の同センター開設以前から計画されており、地下350メートルの調査坑道が本年度中に完成するめどが立ったため、来年度からの実施を決めた。

 地層処分の研究のために模擬廃棄物を地中に置く試験は1980~90年代に上川管内下川町や岩手県釜石市の鉱山の坑道でも行われたが、専用の調査坑道に実物大の模擬廃棄物を埋めて行う試験は初めて。
<北海道新聞7月19日朝刊掲載>


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(日)のつぶやき

2013-08-12 01:08:57 | 花/美しいもの

「カネボウ美白化粧品」、なぜか話題にされない“3つの重要な論点” #BLOGOS blogos.com/outline/67954/


化粧品の「白斑」 被害に対応誠意を示せ/被害者、募る不安/白斑被害はカネボウだけの問題なのか blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


真夏の京都で逝き方、送り方を考えるシンポジウ8/17まだ間に合います。wan.or.jp/ueno/お相手は「看取り士」養成を提唱しているなごみの里の柴田久美子さん。看取り士はいま18名、エンゼルさんと呼ばれるボランティア登録者は全国に300名いらっしゃるそうです。

寺町みどりさんがリツイート | 13 RT

うう、これはひどい。同居していても別居していても監護責任がある、と言われたら認知症者は拘禁状態下に置け、と言われているのと同じ。認知症男性、線路に入り死亡 電車遅れで遺族に損賠命令 nikkei.com/article/DGXNAS…

寺町みどりさんがリツイート | 419 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする