みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

生前から財産管理託す 民事信託制度に関心/伸びのよいオーガニック「シアバター」、「世界らん展2018」。

2018-02-23 21:41:29 | ほん/新聞/ニュース
「中川政七」商店で、愛用していた
オーガニックシアバターを見つけたので買ってきました。

昨年はこのシアバターの商品が、どこを探してもなくて、
この1年は他のオーガニックシアバターを取り寄せて使っていました。

早速封を開けて手に取ってみると、
爪の先ほどでも顔中に広がるほど伸びが良いです。

べたつきが全くなくて、すぐ肌になじんで、さらっとしています。
このシアバターを買ったのは、東京駅のキッテの4階のお店。

東京行の目的は、東京ドームで先週から開催している「世界らん展2018」。

直前に決めたのでドームホテルは満室で予約が取れず、
JR水道橋駅近くの「庭のホテル」にとまりました。

和をコンセプトにした落ち着いたハイクラスのホテルで、
もしまたらん展に来ることがあったら、このホテルに泊まるつもり。

東京でのお食事は、一泊朝食付きのホテルの食事以外は、

お昼はラーメン、夜も餃子専門店のギョーザのみ、
と安上がりのものばかり。

帰りは、東京駅周辺で何か食べようと思ったのですが、
プレミアムフライディだからか、人。ひと。人でどこも行列。
大丸のデパ地下のおいしそうなサンドイッチと、

八重洲地下街でみつけた千疋屋のフルーツサンド。
帰りの新幹線のなかで、
ホテルで淹れたコーヒーを飲みながら、遅めの昼食です。

「世界らん展2018」で撮った美しいランたちは、
画像を整理してから、改めて紹介しますね。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

夕方帰ってきたら、2日分の三紙の朝夕刊がたまっていたので、
日付順に読みました。

昨日の中日新聞生活面に、砂本紅年さんの
「生前から財産管理託す 民事信託制度に関心」が面白かったので紹介します。
とくに、最後の「民事信託のポイント」はためになる情報です。、

  生前から財産管理託す 民事信託制度に関心 
2018年2月22日 中日新聞

「認知症や病気になったら、財産はどうなるのか」-。判断能力のある元気なうちに、財産に関する要望を契約という形で残す「民事信託」と呼ばれる制度にここ数年、関心が高まっている。生前から財産の運用や管理を家族や親族に託せるのが特徴。相続での遺言代わりにもなり、親族間でもめる「争族」対策にもなると期待される。
 民事信託は、信頼できる人に財産管理などを託す契約を指す。このうち家族や親族と交わす契約は「家族信託」とも呼ばれる。「信託」といえば、信託銀行などに信託報酬を支払って財産を託す「商事信託」が一般的だったが、二〇〇七年の改正信託法施行で非営利目的ならば家族にも財産を託せるようになった。
 埼玉県の七十代男性は約二十年前、自宅近くに所有する土地にマンションを建設。賃貸物件として経営に携わっていたが、ここ数年体調がすぐれず、管理業務がつらくなっていた。
 贈与も考えたが、財産を失うことに抵抗感がある上、多額の税金もかかる。だが万が一認知症になれば、自分の判断で売却や大規模修繕などはできなくなり、マンション経営にも影響が出かねない。悩んだ末、司法書士や税理士、家族と話し合い、民事信託の利用を決めた。
 民事信託の仕組み=図=は、財産を預ける人(委託者)、財産を預かって管理・処分する人(受託者)、財産から生じる利益を受ける人(受益者)からなる。
 このケースでは、委託者の男性が、受託者の長男にマンション管理などを任せる信託契約を結んだ。形式上の名義は長男に移るが、受益者が男性のままなので、管理費用を引いた家賃収入は男性に入り、贈与税もかからない。
 民事信託では、委託者の死亡後も契約の効力を継続させることが可能で、このケースでは、男性の死亡後は、受益者が妻と長男、次男に移る契約にしてある。名義は長男のままだが、この時に三人に遺贈したとみなされ相続税がかかる。遺言代用にもなり、相続トラブルや妻の生活不安も軽くなり、男性は「(契約で)安心して生活できるようになった」と満足しているという。
 家族信託普及協会の会員で司法書士の根本偉弘(たけひろ)さん(東京)は「民事信託は、その人の実情に応じてオーダーメードで契約を作れるのがメリット」と話す。
 類似制度では、認知症など判断能力が不十分な人のために財産管理などを代わって行う後見人などを家庭裁判所に申し立てる「成年後見制度」があるが、本人の財産保護が主な目的。例えば親の自宅を売却し、老人ホームの入居費を工面したいと思っても、親の財産を侵害すると判断されれば裁判所の許可は得られない。相続税対策や積極的な資産運用は原則としてできず使い勝手が悪かった。
 一方、元気なうちに契約する民事信託は、不動産の売却や、新たな賃貸借契約、ローン借り換えなども柔軟にできる。
 ただ、個々の実情を反映した契約書の作成には、制度に精通した司法書士や弁護士などの専門家に依頼することが必要で、報酬は信託財産の1%程度とするケースが多い。財産の価値にもよるが、専門家に頼んでも申し立て費用が十万円程度で済む成年後見制度に比べるとコストがかかるのが難点とされる。
 民事信託では、受託者が財産を正しく管理・運用しているか監視する監督人を自ら選ぶことが可能。報酬は多くの場合、月数万円で、裁判所が監督人を選任する後見人制度と同じ程度という。
 根本さんは「利用者で多いのは、不動産など資産が多い人や、経済的な支援が必要な障害者が親族にいる人など。家族での話し合いのきっかけづくりになるのでは」と話している。
 (砂本紅年)
◆民事信託のポイント 
・万一の時の財産管理に備え、オーダーメードの契約が作成できる
・財産の名義を受託者に変更しても、委託者と受益者が同じなら贈与税はかからない
・成年後見制度と違い、資産運用や相続対策などもできる
・本人の死亡後に効果が生じる遺言と違い、原則契約を結んだ時から効果が生じる
・費用が成年後見制度と比べ多額
・制度に精通した専門家に相談することが大切
 (根本偉弘さんへの取材を基に作成) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁量労働制 疑問は一層深まった/政府の説明は通らない/裁量労働制の不適切データ 3年も使い続けた責任は

2018-02-22 19:23:51 | ほん/新聞/ニュース
先日植えたパンジーとピオラの苗も、ここ数日の暖かい日差しで、

しっかりと根付いて花が増えています。
     
パステル色などが増えて、色とりどりの色が楽しみです。


  

玄関横の日本水仙も咲いてきて、よい香りが漂います。


  
水仙は、庭のあちこちに葉を伸ばしているので、

これから次々に黄色い花が咲くと思うと、わくわくします。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、今国会でデータ誤用が発覚した、
裁量労働制の問題を取り上げた、
購読している新聞三紙の社説を紹介します。

 社説:裁量労働制 疑問は一層深まった
2018年2月22日 中日新聞

 裁量労働制の利点を説明するためのデータが不適切で、安倍晋三首相が国会での答弁を撤回する事態になっている。政府はデータ誤用の検証結果を説明したが、十分とはいえない。疑問は残る。
 データ誤用について、首相は二十日の衆院予算委員会で「深くおわびしたい」と表明はした。
 しかし、その責任は厚生労働省にあるとの認識も示した。まるで人ごとだ。政府の政策全般に責任がある首相がとる態度ではない。
 データは、一般労働者より裁量労働制で働く人の労働時間が短くなることを説明するためだった。比較できないデータを使用した単なるミスで、裁量労働制の対象業務拡大を含む働き方改革関連法案の内容は厚労省の労働政策審議会(労政審)も審議し、お墨付きを得ている。だから予定通り法案を提出する。これが政府の姿勢だ。
 政府の説明は、疑問に答えていない。データは二〇一五年に公表されたが、なぜ厚労省が比較できないデータで策定したのか。どんな意図でだれの指示でつくったのか、策定したデータをだれに報告したのかなどその経緯が分からない。野党が「捏造(ねつぞう)」と反発するのもうなずける。解明の責任が残る。
 裁量労働制は、残業も含め事前に労使で労働時間と賃金を決める働き方だ。残業代は「定額」で働かせられるためコスト抑制につながる。今回の対象拡大は経済界から要請されている規制緩和策だ。
 政府が説明する働く時間が短くなるとの利点はデータ誤用でその根拠が怪しくなった。むしろ長時間労働を助長するとの別の調査もあり、そうなら改革に逆行する。政府はこの働き方についてどう考えているのかをあらためて示す責任があるが、答えていない。
 労政審は有識者と労使の三者で構成する。政府は、ここでの議論を経て法案化したと正当性を主張するが、労政審に今回の比較データは示しておらず不適格性に気づけなかったのではないか。
 安倍政権の労働政策は、労政審ではなく労働側が加わらない官邸の会議など官邸主導で進められることが目立つ。この制度の対象拡大や「残業代ゼロ制度(高度プロフェッショナル制度)」もこの手法で法案化された。このやり方を労働側は再三批判してきた。
 政府は、裁量労働制の対象拡大の施行を一年延期することを検討中だ。だが、遅らせて済む問題ではない。やはり、この二つの制度は法案から切り離し再考すべきだ。 


  社説:裁量労働制 政府の説明は通らない 
2018年2月21日 中日新聞

 もともと比べられないデータを比べ、国会で説明したのはまずかった。しかし政策の中身には影響がないから、法案は予定通り、近く国会に出す。
 安倍首相の国会答弁とその撤回を巡って論戦が続く裁量労働制の適用拡大について、政府の姿勢をまとめれば、こうなる。
 こんな説明は通らない。野党が求める通り、政策論議の基礎となるしっかりしたデータをそろえてから議論するのが筋だ。
 問題となっているのは、あらかじめ定めた時間を働いたとみなす裁量労働の人と、一般の労働者の1日の労働時間を比べたデータだ。「裁量労働制の拡大は長時間労働を助長しかねない」と懸念する野党に対し、首相は1月末の国会答弁でこのデータに基づき「平均的な方で比べれば一般労働者より短いというデータもある」と反論した。
 しかし、裁量労働の人と一般労働者では質問内容が異なり、両者は比較できないものだった。厚生労働省によると、調査の担当者とは別の職員が15年に野党への説明資料として作り、国会審議でも使われてきた。
 あくまでミスだったという。だが、こんな重要な資料を大臣に報告もせず職員が勝手に作るとは、にわかに信じがたい。誰の指示で、どんな意図で作られたのか。徹底的に解明することが不可欠だ。
 問題となった比較データそのものは、裁量労働制拡大を検討した厚労省の労働政策審議会には示されていない。従って法改正を進めることに問題はない。政府はそう強調する。
 しかし政府はこのデータを、長時間労働への懸念に反論する支えとしてきた。誤った説明を繰り返し、賛否が分かれる論点の議論を尽くさずにきたこと自体が、大きな問題である。
 疑問に答える先頭に立つべきは、行政の責任者である首相だ。裁量労働を広げても心配ないと言わんばかりだった基本認識が問われる。ところが首相は「厚労省から上がってきた答弁(案)にデータがあったから、紹介した」「すべて私が詳細を把握しているわけではない」と、ひとごとのようだ。
 データ比較は不適切だと厚労省が認識したのは、最初の首相答弁から4日後の今月2日。7日には加藤厚労相に報告されたのに、首相が答弁を撤回したのは14日だった。2週間近くも問題が放置されたことになる。政府の対応はあまりに鈍く、国会軽視もはなはだしい。
 こんな状況で、法案を国会で審議するわけにはいかない。政府に再考を求める。 


  社説:裁量労働制の不適切データ 3年も使い続けた責任は
毎日新聞2018年2月21日

 裁量労働制は長時間労働を助長するのではないか。その懸念を政府が否定してきた根拠が崩れた。

 「裁量労働制で働く人の労働時間は、平均的な人で比べれば一般労働者よりも短いというデータもある」
 安倍晋三首相が1月の衆院予算委員会で行ったこの答弁を撤回し、陳謝した。根拠となるデータ自体に重大な疑義が生じたからだ。
 厚生労働省の2013年度労働時間等総合実態調査では、平均的な一般労働者の「1カ月で最も長く働いた日の残業時間」を1時間37分と算出した。裁量労働制で働く人については単に「1日の労働時間」を調査し、結果を比較して「約20分短い」と結論づけたのが問題のデータだ。
 前提条件の異なる調査を単純に比較することに統計的な意味はない。長く働いた日のデータをあえて持ち出し、裁量労働制の方が労働時間が短いと見せかける意図があったのではないか。そう疑わざるを得ない。
 厚労省は「意図的ではなかった」と釈明している。だが、問題のデータは3年間にわたり、裁量労働制の対象業種を拡大する政府方針の正当化根拠に利用されてきた。単純ミスだと謝って済む話ではない。
 首相は「厚労省から上がってきた答弁(資料)にデータがあったから紹介した」と自身の責任を否定した。そうであれば、不適切なデータを3年も使い続けた厚労省の責任を問い、正確な実態調査をやり直すよう指示すべきだ。
 あらかじめ定めた時間を働いたとみなして賃金を決めるのが裁量労働制だ。専門的な職種などで働き方が労働者の裁量に委ねられる半面、長時間労働による過労死が相次ぐ。対象外の業務に適用して残業代を払わないケースも摘発されている。
 政府は裁量労働制の対象拡大を盛り込んだ働き方改革関連法案を今国会に提出する方針だ。法案作成の過程で問題のデータが検討材料に使われた可能性がある。裁量労働制の労働時間が短いことを示すデータはほかにないと厚労省は認めている。
 安倍政権は今国会の最重要法案と位置づけ、長時間労働の規制強化などと一括して法案に盛り込もうとしている。裁量労働制の拡大については少なくとも法案から切り離し、別に議論するのが筋だ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(水)のつぶやき

2018-02-22 02:06:21 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定と施肥/インフル流行 長期化恐れ 米拡大のA香港型も/市販の風邪薬で重篤な副作用の危険

2018-02-21 21:30:16 | ほん/新聞/ニュース
昨日に引き続き、今日も庭木の剪定。
ついでに、株もとに肥料を置いてやりました。
枝が伸び放題になっていたスイートマルベリーは、
手が届くくらいの高さに切り詰めました。

枝を切ってしまうと今年の実がつかないので、適当に残してあります。


いちばん太いムクゲの木。

3メートル以上の高さになっていたので、
目の高さくらいに切り詰めました。

これで北側のアジサイに陽がよく当たるようになります。

東のほうにも、むくげがあと2本植えてあります。
  
紫と白花の八重咲です。

市道の下は、木の枝がぼさぼさにが生い茂っていたのですが、
ちょっとすっきりしました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、今年はインフルエンザが猛威を振るっているようです。
何種類かのウイルスが混在していて、
まだ流行は収束していないようです。

幸いなことにも、インフルには罹っていないのですが、
インフルと思ったら、市販の解熱剤は禁忌、とのこと。
わたしは、インフルを疑うような症状が出たら、
特効薬といわれている漢方薬の「麻黄湯」を飲むつもりです。

  インフル流行 長期化恐れ 米拡大のA香港型も
2018年2月15日 中日新聞

 1週間に報告されるインフルエンザ患者数が1999年の調査開始以来、3週連続で最多を更新するなど、過去に例のない大流行が続いている。中国や欧州でも拡大しているB型ウイルスへの感染が多いのが特徴だが、最近は米国で広まっているA香港型ウイルスの検出が目立ってくるなど新たな懸念材料も浮上。専門家の間では「流行が長引く可能性がある」との見方も出ている。
 厚生労働省に2月4日までの1週間に報告された一医療機関当たりの患者数は54.33人で、3週連続で50人を突破。50人を超えたのは2005年以来で、今季の流行がいかに大規模なものかが分かる。新型インフルエンザが発生した09年のピーク時は40人未満だった。
 特徴は、A型とB型が同時に流行していることだ。B型の患者は例年2月ごろから増え始めるが、今季はなぜか前倒しで増加した。川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長によると、B型が大半を占める流行は数年おきに発生するといい、「通常のA型の流行にB型が乗っかっているような形となり、急激に患者が増えたようだ」と分析する。
 B型は日本だけでなく中国や欧州でも広がっており、東北大の賀来(かく)満夫教授(感染症学)は「A型とB型が同時に流行するのは珍しい。B型に何らかの変異が起こっていないかも含めて、今後解析が必要だ」と話す。
 A型には、09年に新型として流行したH1N1型や、A香港(H3N2)型などの種類がある。直近5週間で検出されたウイルスの種類はH1N1型が多い状況が続いていたが、4日までの集計でA香港型が逆転した。A香港型は米国で大流行、今季は既に60人を超える子どもの死者が出ている。


 インフルエンザ、市販の風邪薬で重篤な副作用の危険…一部の解熱剤、子供の死亡リスクも 
2018.02.15 ビジネス-ジャーナル

今年もインフルエンザが猛威をふるっています。

 国立感染症研究所の調査によると、2018年第5週(1月29日~2月4日)のインフルエンザ患者数は、一医療機関当たり54.33人となり過去最多を更新しているそうです。

「インフルエンザと風邪は、何が違うのですか?」とよく質問されます。風邪もインフルエンザも、ウイルス感染によって発症します。違うのは、ウイルスの種類です。インフルエンザの場合、検出キットも開発されているので確定することができますが、風邪の場合はウイルスの種類がとても多く、確定することができません。

 また、症状の違いについてですが、一般的にインフルエンザは風邪よりも「急に」「激しく出る」という特徴があります。インフルエンザウイルスの潜伏期間は短いので、感染すると比較的早く発症します。しかし、「急に激しい症状」はA型の時に多くみられ、今年のようにB型が流行ると激しい症状や高熱が出ないこともあり、見分けることが難しいのです。B型に感染していても、インフルエンザだと気づかない「隠れインフルエンザ」の患者さんも多くいるようです。

 今までは、A型はその構造もどんどん変わり症状も劇症、B型は構造が変わりにくいので一度罹ると抗体もできやすく症状も激しくでないので、大きな流行にはなりにくいとされていました。また、A型の流行の後、遅れてB型が流行ることが多かったのですが、今年は早い時期からB型も流行してしまったことで、罹患者が拡大してしまいました。

「風邪かインフルエンザかハッキリしない場合、どうしたらいいですか?」という質問もよく受けますが、インフルエンザも風邪もウイルス感染で、対処法は同じと考えてください。

インフルエンザの際の対処法
 インフルエンザだと思っても、病院に行けないときもあるでしょうし、夜間、急に発熱することもあるでしょう。そのような時に、「まずは熱を下げよう」と考えるかもしれませんが、熱を下げることが最優先の対処法ではありません。

 最優先にすべきことは、発熱による脱水を起こさないように水分を十分に摂って、温かくして寝ることです。風邪を引いたときと同じです。無理をしないで、「できるだけ安静」を心がけることが大切です。

 それから、「慌てて市販の風邪薬を飲まない」ということも覚えておいてください。インフルエンザだった場合、まれに風邪薬に含まれている解熱剤が重篤な副作用を引き起こすことがあるからです。

 ボルタレンやポンタールなど、ある種の解熱鎮痛剤はインフルエンザには使用しないでください。特に、インフルエンザ脳症に罹ってしまったお子さんにボルタレンを使うと、死亡率が高くなるとされています。

 通常、インフルエンザが疑われる時には「アセトアミノフェン」という解熱鎮痛剤が処方されます。アセトアミノフェンは坐薬・シロップ・細粒・錠剤といろいろな剤型があるので、赤ちゃんから大人まで使い勝手がよく、現在までの報告ではインフルエンザ脳症に罹ったお子さんが使用しても死亡率が高くなるということはありません。

 処方薬では「カロナール」「アセトアミノフェン」、子ども向けの坐薬では「アルピニー」「アンヒバ」などがあります。小さなお子さんのいるご家庭では、冷蔵庫にアルピニーやアンヒバ坐薬のストックがあることも多いでしょう。アセトアミノフェンは市販薬としても購入することができます。市販薬では「タイレノールA」「ラックル」、子ども向けの市販薬には「小児用バファリンチュアブル」などがあります。

 いつもと違う「ゾクッ」が来たら、風邪薬は控えたほうが安全です。どうしても市販薬を買うときには、薬剤師等に相談してから購入してください。また家にある薬を飲む場合は、箱に書いてある成分名をしっかり確認してから服用してください。

 インフルエンザといえどもウイルス感染ですから、高熱が出るのは体がインフルエンザウイルスと闘っている証拠です。熱を出すことで免疫力を高め、ウイルスを退治しようとしているのです。「発熱したらすぐに熱を下げよう」とするのは、得策ではありません。安静に寝ていれば、やがて熱は下がり、治ります。その免疫力を最大限高めるためには、ほかに余分なエネルギーを使わないこと、すなわち寝ていることが一番です。もちろん、熱によってうなされて眠れない、つらい、苦しいといった状態で安静が保てない場合は、解熱剤を使用してゆっくり睡眠をとるようにしてください。

「インフルエンザには特効薬のタミフルがあるじゃないか」--。そんな声が聞こえてきそうです。世界中のタミフルの70%以上が日本にあるともいわれており、日本では「インフルエンザの特効薬」と捉えている方が多いようですが、本当にそうなのでしょうか。次回は、このタミフルについて、ご説明いたします。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)

●宇多川久美子  薬剤師として20年間医療の現場に身を置く中で、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学などの豊富な知識を生かし、感じて食べる「感食」、楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂出版)、『薬が病気をつくる』(あさ出版)、『日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?』(ベストセラーズ)、『薬剤師は抗がん剤を使わない』(廣済堂出版)など著書多数。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(火)のつぶやき

2018-02-21 02:03:41 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は昼寝する 仮眠グッズで効率アップを/春を告げる黄色いクロッカス

2018-02-20 21:52:06 | ほん/新聞/ニュース
ポカポカ陽気に誘われて、午後から道の下のムクゲやアジサイを剪定しました。
坂を下りていくと、リョウキュウアサガオの枯れたツルの中に、
何やら黄色いものが見えます。

近づいて見ると、クロッカスの花です。

放任ですが、自然に球根が増えて、
毎年、ここに花が咲きます。

前庭の鉢植えの椿「窓の月」もつぼみが膨らんできました。

まん丸で真っ白な大輪椿です。
今年は、今までで一番たくさんつぼみがついています。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

ところで、
昨日の中日新聞生活面に、
お昼寝のススメが掲載されていました。

昼ご飯を食べたらうとうと、は日課ですが(笑)、
これが体によいとのことで、大手を振って昼寝ができます。
とはいえ、
時間は15~20分の短い時間が良いとか。
きょうはこれを実践して、お昼寝のあとに庭仕事でした。

  デキる人は昼寝する 仮眠グッズで効率アップを
2018年2月19日 中日新聞

 日中に眠くなり、仕事がはかどらない…。そんなとき、昼休みなどに短時間の仮眠を取り、頭をスッキリさせるのも上手な働き方の一つ。オフィスの机や椅子でも快適に眠れる枕など、仮眠グッズもうまく使って効率よく働こう。
 東急ハンズ名古屋店(名古屋市中村区)の寝具担当、武藤毅博(たかひろ)さん(54)にお薦めを聞いた。その一つが、真ん中に穴を開けた枕の「ホールピロー」。穴に腕を通して頭を乗せた体勢でもいいし、突っ伏して顔をうずめても息苦しくない。製造販売するMOGU(兵庫県三木市)によると、直径一ミリ以下の発泡スチロールの粒子が詰まっており、やわらかく体になじむ。
 キタムラジャパン(愛知県北名古屋市)や中京大が共同開発した携帯枕「ジムナストミニ」は幅三十二センチ、縦十四センチと小ぶりで持ち運びに便利。裏面に滑り止めの素材を使い、椅子の背もたれと首の辺りにはさむと、首が疲れずに眠れる。キーボードを扱う際に手首を休めるのに使ってもいい。寝具ブランド・テンピュールの「スリープマスク」は、宇宙飛行士を重力から守るための米航空宇宙局(NASA)の発明から生まれた素材を使用。「圧迫感がなく、光をしっかりと遮断してくれます」
 武藤さんのお薦めとは別に、ユニークなのが小島通商(名古屋市名東区)の昼寝枕「仕事中毒」。見た目はA4判の辞書だが、開くとクッションが現れ、昼寝枕に“変身”する。使わないときは、資料や本と一緒に立てかけておけば、昼寝枕には見えない。社長の小嶋和尚さん(52)は「仕事熱心な人にこそ、昼寝をしてシャキッとしてほしい」と話す。

◆正午~午後3時に15~20分
 昼寝をしていると「怠けている」と見られる心配もあるかもしれないが、厚生労働省は二〇一四年発表の睡眠指針で「短い昼寝をすることが眠気による作業能率の改善に効果的」と推奨。住宅・不動産専門サイトを運営する「オウチーノ」(東京都港区)が一五年に首都圏の二十~三十代を対象にしたアンケートによると、勤務中に昼休みなどを使って昼寝をすると回答した人が約六割に上った。
 一口に仮眠といっても、取り方によっては逆効果になることもある。睡眠専門医で雨晴クリニック(富山県高岡市)副院長の坪田聡さん(55)によると、眠り過ぎると寝起きが悪くなるので、机に伏せたり、椅子にもたれたりして十五~二十分の仮眠を取るといい。夜の睡眠に影響が出ないよう、正午~午後三時の時間帯に眠ること。仮眠前にカフェインを摂取すると、すっきりと目覚められる。
 坪田さんは「午後の眠気を抑えられるので、作業効率が上がってミスも減る。昼寝を取り入れた方が企業にとってもお得」と話す。
 (河郷丈史) 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(月)のつぶやき

2018-02-20 02:03:34 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞、サインは「FAST」 早期治療を/脱水症、冬もご用心 水分補給「コップ1杯8回」が目安/こむら返り、冬場は特に注意

2018-02-19 20:45:58 | ほん/新聞/ニュース
ふだんはお魚を食べることが多いのですが、
お肉を食べる日もあります。
とり胸肉が多いのですが、たまには牛肉も豚肉も。

イベリコ豚とキャベツの焼肉。


畑から下仁田ネギをとってきて、
飛騨牛4等級のすき焼き風煮。

えのきだけと糸コンニャクをたっぷり。

ネギはともちゃん用、わたしは山東白菜を入れました。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、
冬に心配なのが、脳梗塞や心筋梗塞。
水分不足で血液ドロドロが引き金になることもあるので、
冬の脱水症にも気を付けて、十分、水分を摂りましょう。
脱水や冷えは、こむら返りの原因にもなります。

   脳梗塞、サインは「FAST」 早期治療を 
2018年2月18日 朝日新聞

 脳梗塞(こうそく)は、脳卒中で最も多い病型で発症平均年齢も75歳(2016年山形県対脳卒中治療研究会登録データ)と高く、高齢化社会において認知症とともに増えています。ラクナ梗塞、アテローム(粥状)血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞の大きく三つに分けられます。近年、アテローム血栓性、心原性が増加傾向です。

休日の「寝だめ」は要注意 体内時計にずれ

 ラクナ梗塞は脳の奥深くに血流を送る血管が詰まること。原因は加齢や高血圧症などとされており、以前は日本人で最も多いと言われました。アテローム血栓性は、動脈硬化で頭の中の動脈が狭くなったり詰まったりして起きます。生活習慣病と言えます。
 心原性は、心臓から血栓が飛んで脳の血管が詰まること。主な原因が、非弁膜症性心房細動(NVAF)という高齢者ほどなりやすい不整脈であるために発症年齢が高くなり、治療成績も悪くなっています。
 脳梗塞のサインは「FAST」。Fは顔(Face)で、片側の顔がゆがむこと。Aは腕(Arm)で、片側の手に力が入らないこと。Sは言葉(Speech)で、ろれつが回らなかったり言葉が出なかったり。Tは時間(Time)です。いち早く治療を始めなくてはいけません。
 発症直後の治療としてrt-PA静注療法(発症4時間半以内で投与可)や機械的血栓回収療法がありますが、これらの治療で救える患者さんは脳梗塞全体の1割にも達していません。その一つの要因は、発症から4時間半以内に受診している割合が3割程度と低いこと。早期の治療が大切なことは明らかです。
 予防にも目を向ける必要があります。特に心原性は高齢者に多く、NVAFの人は経口抗凝固剤の内服が鍵になります。不整脈によって左心房内のよどんだ血液が固まるのを防ぐための薬です。アテローム血栓性やラクナ梗塞では抗血小板剤が再発予防に用いられます。
 ただ、生活習慣病のリスクとされる高血圧、糖尿病、脂質異常、飲酒、喫煙なども大きな影響を及ぼします。血液サラサラの薬を内服していれば安心というわけではないことも知っておいて下さい。
     ◇
〈小久保安昭(こくぼ・やすあき)〉 1971(昭和46)年、愛知県生まれ。山形大学医学部卒業、医学博士。専門は脳神経外科学。2010年から病院教授。


脱水症、冬もご用心 水分補給「コップ1杯8回」が目安 
2017年12月29日 朝日新聞

 夏によく聞く脱水症ですが、冬でも起きることがあります。乾いた部屋の中で過ごしていると、思った以上に体の水分が足りなくなることがあるようです。ノロウイルスなど感染症にかかったときの対策としても水分補給は大切です。冬の脱水の注意点や適切な水分のとり方について、専門家に聞きました。

 水分をとる機会が減りがちなのが冬。ただ、済生会横浜市東部病院の谷口英喜・周術期支援センター長は「夏同様に、こまめな水分補給をしてほしい」と呼びかけます。
 冬は汗をかく量は減りますが、皮膚や呼気からも水分は体の外に出ています。成人の場合、1日に体重1キロあたり15ミリリットル(乳幼児は25~50ミリリットル)。体重60キロだと、1日900ミリリットルほどの水分が出ていく計算です。空気が乾いていれば、さらに増えます。
 マンションなど、気密性が高くエアコンを使う部屋の空気は乾燥しています。「加湿器を使用しなければ、外より湿度は1~2割ほど低く、体内の水分が失われやすい」と谷口さんは指摘します。
 体内の水分が減ると集中力や食欲が下がり、めまいなどの症状があらわれます。脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞になるリスクも高まるとされます。
 水分補給の目安について谷口さんは「食事のときや起床時、就寝前などに1日8回、コップ1杯程度の水分補給を」と説明しています。ただし、水分と言っても、利尿作用が強いアルコール類は逆効果です。例えばビールは1リットル飲むと1・1リットルの尿が排出されてしまいます。アルコール度数が高くなると、その量はさらに増えるそうです。

 では、脱水状態になってしまったらどうすればいいのでしょうか。
 始めは自覚症状がほとんどありません。見極めるには主に以下の方法があります。
 ①手の爪を押して、白からピンク色に戻るのに2~3秒以上かかる(手の血流が悪くなるため)
 ②唇や舌が乾いている
 ③尿や涙の量が少ない
 人間の体液には、水分だけでなく塩分などの電解質が含まれています。このため、脱水状態のときは水分と塩分を効率よく補給でき、「飲む点滴」とも言われる「経口補水液」が有効です。

 経口補水液は、ノロウイルスなどの感染症対策としても重要です。下痢や嘔吐(おうと)をすると、成人で1日2~3リットルの水分が失われますが、その中には電解質も多く含まれているからです。
 経口補水液はドラッグストアなどでも買えるますが、自宅でも簡単につくれます。水1リットルに対し、塩を3グラム、砂糖を20~40グラム入れ、透明になるまでよくかき混ぜます。レモン汁を入れると甘さが抑えられ、飲みやすくなります。
 飲む量は成人で1日0・5~1リットル。乳幼児は体重1キロあたり10ミリリットル程度。ただ、一気に飲むと電解質が十分に吸収されません。少なくとも1時間ほどかけてゆっくり飲む必要があります。乳幼児の場合は、ペットボトルのキャップを使って飲んでもらうとよいそうです。
 谷口さんは「経口補水液を飲んでも症状が改善しないときには、無理せず病院に行った方がいいでしょう」と話しています。

<アピタル:マンスリー特集・年末年始を健やかに>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/monthly/(土肥修一)


  足に走る激痛 こむら返り、冬場は特に注意
2018/1/13付 NIKKEIプラス1 

足指曲げ伸ばしで予防 ミネラル食品を摂取
 ふくらはぎの筋肉が急にけいれんして強く痛むこむら返り。冷える冬場は特に起こりやすい。原因は様々だが、頻繁に繰り返すときは病気が潜んでいることも。対処法や予防法、受診の目安を知っておこう。
 痛みを伴う筋肉のけいれんは、多くの人が経験する。運動時や就寝中などに起こることが多く、妊娠や加齢でも起きやすくなる。ふくらはぎにある筋肉、腓腹筋(ひふくきん)で起きやすいため「腓(こむら)返り」と呼ばれるが、足の裏や指、太ももなどでも起きる。
 出沢明PEDクリニック(東京・世田谷)の出沢明院長によると、筋肉には過剰な伸長や収縮による損傷を防ぐ2つのセンサーがあるという。「伸びすぎを調整するのが筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを調整するのが腱紡錘(けんぼうすい)。このうち腱紡錘の働きが悪くなると、筋肉が異常に収縮してけいれんが起こる」

 なぜ腱紡錘の働きが悪くなるのかは明らかになっていないが、いくつかの要因が考えられる。1つはミネラル(電解質)バランスの崩れ。「筋肉の収縮や神経の伝達に関連するカルシウムやカリウム、この2つのミネラルの働きを調整するマグネシウム不足の影響が特に大きい」(出沢院長)
 他には発汗などによる脱水、冷えなどによる血行不良、筋肉の衰えや疲労も原因になる。利尿剤や降圧剤など薬剤が原因の場合もある。出沢院長は「こむら返りは誰にでも起こる。大半は一過性のもので心配はない」と話す。

 こむら返りが起きたら慌てずに、つま先を体のほうにゆっくりと引き寄せて、アキレスけんを伸ばす。壁に足の裏を押しつけて伸ばしてもよい。足の筋肉のマッサージや、足の指を大きく曲げ伸ばしするストレッチなどを習慣にすると予防になる。
 ミネラルを多く含む食品を取ることも有効だ。「妊娠中の人や高齢者は特に、不足しがちなマグネシウムを意識的に摂取してほしい」と出沢院長。素干ししたわかめやするめ、アーモンドなどのナッツ類に多い。
 運動時にこむら返りが起きやすい人は、こまめに水分と塩分の補給を。「運動前にカリウムを多く含むバナナを食べるのもお勧め」(出沢院長)就寝中に起きやすい人は冷えに注意し、寝る前にコップ1杯の水や白湯を飲んでおこう。
 「こむら返りには昔から、漢方薬の芍薬甘草(しゃくやくかんぞう)湯が用いられてきた」と話すのは、愛誠病院上野クリニック(東京・台東)で漢方内科を担当する新見正則顧問。筋肉の緊張を緩めて、けいれんや痛みを抑える作用がある。
 基本的には症状が出たときに頓服で使う。前もって備えておくと運動時や就寝時のけいれんに対応できる。ただ「常用すると効き目が薄れる。1日1回を目安に、3回以上の使用は控えて」(新見顧問)。

 芍薬甘草湯は薬局などで市販されているが「医療機関で保険適用の乾燥エキス剤を処方してもらえば、1包6円程度(3割負担の場合)と安価。漢方薬を処方する医療機関を確認し、受診して相談するとよい」と新見顧問は話す。
 こむら返りが日常生活に支障を来すほど頻繁に起こったり、長く続いたり、首や肩など足以外の筋肉がけいれんを起こしたりするときは、糖尿病や閉塞性動脈硬化症、腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症などの病気が隠れている可能性もある。その場合は「しびれや痛み、長い距離を続けて歩けなくなる間欠跛行(はこう)といった他の症状を伴うことが多い」(出沢院長)。気になるときは循環器科や神経内科、整形外科などを受診したい。
(ライター 田村知子)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(日)のつぶやき

2018-02-19 02:04:36 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保湿リミットは入浴後10分 「過乾燥」注意、早めにケア/聖護院大根づくし。

2018-02-18 18:37:43 | ほん/新聞/ニュース
2005年の1月18日にこのブログを開設してから、
きょうで13年と一か月。

最近は、ブログより、フェイスブックやツイッター、ラインなどを
する人が増えているけれど、毎日更新するのが日課になっているので、
わたし自身の備忘録というか、日記代わりになっています。
とはいえ、
マンネリになってきて、手抜き記事をアップすると、
てきめんにアクセスが減るのも感じています。

この間、トラックバックも、簡易プレビューもなくなって、
gooブログの機能も縮小。
いつまで続くかわからないけれど、一日も欠かさずアップし続けてきたので、
認知症予防になることだけは確か、か(笑)。

  保湿リミットは入浴後10分 「過乾燥」注意、早めにケア
2018年2月16日 中日新聞
 
 温かいお風呂にホッとする季節。湯船での全身浴は血行を促進し、肌などに良い影響があるが、熱すぎる湯に長く漬かったり、入浴後に適切な肌ケアをしなかったりすると、入浴前より肌が乾燥する「過乾燥」になることがある。肌の潤いを保ち、疲れを取る入浴法を専門家らに聞いた。
 「入浴前より潤いが保たれるのは、お湯から出て十分後まで」と、温泉療法専門医で東京都市大教授の早坂信哉さんは話す。
 昨夏、二十~四十代の女性十四人に行った入浴試験で、湯から出て何のケアもしないと、三十分後には入浴前よりも肌の水分量が減る「過乾燥」の状態になることが分かった。原因は、皮膚の中に存在する保湿成分や皮脂などが湯に流れ出し、肌が本来持つ保湿機能が低下するため。
 早坂さんは、体を拭いたらすぐボディーローションを塗るなど、早めのケアを呼び掛ける。湯から出て十分後の「保湿リミット」までに行うといい。暖かく、湿度の高い浴室内でケアをすると、より保湿効果が高まるという。
 市販されている泡状のパックを入浴中に塗るなどケアをすると、十分の保湿リミットが一時間程度まで延びることも分かった。
 湯の温度や、湯船に漬かる時間も肌に影響する。早坂さんによると、肌の潤いを保つには、約四〇度の湯に計十分間、漬かるのが最適という。「しっかり温まった」という満足感が得られない場合は、湯船から出る少し前に風呂を追いだきするといい。ただし四二度を超えると、かゆみを引き起こすヒスタミンが出るため注意が必要だ。

 入浴剤もお勧め。硫酸ナトリウムなどの「無機塩類系」は、肌荒れの予防に加え、体の保温効果も高めるという。ホホバオイルや米ぬかなどを入れ、保湿効果をうたった商品もある。体を洗うときはブラシやタオルなどは使わず、泡立てたボディーソープやせっけんを手に付け、なでるように洗う。
 忘れてはいけないのが、入浴前後の水分補給。早坂さんによると、一回の入浴で体内全体から平均約八百ミリリットルの水分が失われる。水や麦茶、イオン飲料などを入浴の前後に取るようにする。また、緑茶を飲んでから入浴すると、抗酸化作用のあるカテキンの吸収が良くなるという。
 全身浴は疲労回復にも効果がある。東京ガス都市生活研究所の調査では、四〇度の湯に十分間漬かると、腰痛や肩凝りの緩和、睡眠の質の改善に効果があったという。より深い睡眠のためには、寝る二、三時間前の入浴が理想的という。

◆ヒートショック対策を
 一方、この時季に気をつけたいのが「ヒートショック」。急激な温度変化で血圧が大きく変動し、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こすことがある。入浴前に、脱衣室や浴室を暖め、湯温との差を小さくしておくことが重要だ。早坂さんは「特にお年寄りは、温度への感覚が鈍くなっていることを自覚し、予防に努めて」と話す。
 日本気象協会と東京ガスは昨秋、全国各地の気温予報を基にリスクを示す「ヒートショック予報」をホームページで始めた。離れて暮らす親に注意を促すことも呼び掛けている。ホームページは「ヒートショック予報」で検索。
 (竹上順子)


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

毎日、昆布を食べるとよいということなので、
結び昆布にしてこんにゃくと大根と一緒に、練り製品抜きのおでんにしました。、

こんにゃくは、砂糖を刷り込んで20分ほどおくと、
味がよく染みるそうです。

ヘルシーでおいしいのですが、だしがたくさん余ったので、
聖護院大根を畑からとってきてもらって、
ふろふき大根を作りましょう。

大根葉は、細かく切って、ごま油でいためて、

ゴマとかつお節を加えて、ふりかけにしました。

お昼は、トマトパスタ。

早ゆでパスタを、すいすいパスタにしたら、
腰のないソフト麺のようになってしまいました。
これはこれでおいしいのですが・・・。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする