みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

2月17日(土)のつぶやき

2018-02-18 02:05:18 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢社会の未来 働く選択肢をもっと/75歳以上の運転死亡事故 半数が認知機能低下/あったまる豚汁うどん

2018-02-17 20:56:54 | 花/美しいもの
ゴボウと人参と大根と豚肉があるので、
きしめんを茹でて、豚汁うどんを作りました。

お味噌は30年物の自家製赤味噌です。

アツアツをふうふうしながら食べると、汗が出るほどあったまります。

たくさん作ったので、残りは夕ご飯の豚汁にしましょう。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
65歳以上を「高齢者」としていたのを、
70歳くらいからを高齢者にしましょう、と
政府が言い出している、らしい。
65歳がまだ若いから、ということではなく、
公的年金の受給年齢を70歳以上に引き上げて、
受給を遅らせたいという魂胆が透けて見える。

高齢者を大切にする政策、というより、
高齢者を目いっぱい使い倒して、
社会保障をケチろう、ということだろう。

  社説:高齢社会の未来 働く選択肢をもっと  
2018年2月17日 中日新聞

 シニアが生き生きと暮らせる社会に向けてどんな環境を整えることが必要か。その総合的対策の指針となる「高齢社会対策大綱」が見直される。重要なのは社会の担い手になれる就労環境づくりだ。
 大綱は二〇一二年の前回見直しで「人生九十年時代」への転換を提唱した。今は「人生百年時代」といわれる。高齢化はシニアの人生も延ばしている。
 大綱は六十五歳以上を「高齢者」と区分することが社会の実態に合わなくなりつつあると「エイジレス社会」を目指すことを打ち出した。確かに、元気なシニアが増えた。心身の状態は個人差もある。もはや画一的な捉え方は適切ではないだろう。
 踏み込んだのは、公的年金の受給開始年齢を七十歳超にも拡大する方針だ。公的年金をもらい始める年齢は原則六十五歳だが、現行でも六十~七十歳の間で本人が選べる。それを七十歳を超えても可能とする。
 年金額は六十五歳より前にもらい始めると減額、それより遅らせると増額される。受給開始を七十歳超にすればさらに上積みされる考え方になる。
 長いシニア期である。自立して働けるうちは働き、将来の年金額を増やしたいと考える人も増える。昨年一月から六十五歳以上も雇用保険が適用された。年金受給の選択肢が増えることも就労支援につながる。
 六十五歳以上人口の割合は推計で五五年に38%になる。女性同様、シニアも社会の担い手になってもらう必要がある。
 そうなるとカギを握るのは働く環境の整備だ。まず考えるべきは多くの企業が六十歳としている定年制の延長ではないか。
 大綱では、公務員の定年延長は具体的な検討を進めることとした。民間に対しては定年延長や雇用延長を実施する企業への支援を盛り込んだ。
 シニアの力を生かすには、定年後に補助的な業務を任せるだけでは不十分だ。経験や知識、人脈を活用すれば意欲と能力が生かせる。
 シニアはフルタイムで働けない場合もある。短時間労働を可能としたり、週三日など細切れの働き方を認めるなど企業には新たな雇用制度の設計が求められる。柔軟に働ければ子育て中の人や、病の治療と両立させて働きたい人も活躍の場を得られる。
 働けず支えが必要な人も安心して暮らせる支援の充実に目配りすることは言うまでもない。 


 年金開始、70歳超も選択肢 政府が高齢社会大綱 
2018/2/16  日本経済新聞

 政府は16日の閣議で、公的年金の受給開始年齢を70歳超も選べるようにする制度の検討を盛り込んだ高齢社会対策大綱を決定した。厚生労働省で具体的な設計を詰め、2020年中の関連法改正案の国会提出をめざす。公的年金制度の見直しで、意欲や能力のある人が希望すれば長く働けるよう後押しする。
 閣議前に開いた高齢社会対策会議で、安倍晋三首相は「全ての世代が充実した人生を送れるよう取り組んでほしい」と関係閣僚に指示した。
 新たな大綱は「65歳以上を一律に高齢者と見る傾向は現実的でなくなりつつある」と明記。少子高齢化が進み平均寿命も伸びるなか、高齢者の定義を見直す必要性を指摘した。大綱の改定は12年9月以来。
 現在は65歳を原則として、年金の受給開始年齢を60歳から70歳の間で選べる。受け取り開始を65歳より後にする場合、1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ毎月の受給額が増える。前倒しする場合は0.5%ずつ減額される。今後は新たに70歳超も選択できるようにし、上乗せ率は現在より上積みする方針だ。
 厚労省は19年の年金の財政検証を踏まえ、社会保障審議会の年金部会で具体的な制度設計を進める。70歳を超えた部分のみ0.7%より高く設定する案と、上乗せ率全体を引き上げる案が浮上している。年齢の上限設定は平均寿命の伸びや想定する利用者の規模、財政負担などを踏まえて検討する。
 現行制度では上限の70歳まで受給開始を遅らせれば月額で42%増える。現在の0.7%の上乗せ率で試算した場合、75歳まで遅らせれば84%と大幅な増額になる。長生きすることを前提にすれば受給開始繰り下げによるメリットは大きくなる。個人の生き方や働き方に合わせた選択の余地を増やす狙いだ。
 生涯現役で働ける仕組みを後押しするため、定年延長や継続雇用に取り組む企業への支援拡充も盛り込んだ。60~64歳の就業率を16年の63.6%から20年に67%まで引き上げる目標を掲げた。就職や起業支援、職場以外で働くテレワークの拡大も目指す。高齢者の移動手段として無人自動運転サービスの実現や、介護ロボットの開発も盛った。


  75歳以上の運転死亡事故 半数が認知機能低下 
2018年2月15日 中日新聞

 75歳以上になって運転免許更新時などに認知機能検査を受けた高齢者の中で、昨年1年間に交通死亡事故を起こしたのは385人で、うち49%となる189人が認知症の恐れがある「第1分類」か、認知機能低下の恐れがある「第2分類」と判定されていたことが、警察庁のまとめで分かった。
 2015~17年に認知機能検査を受けた75歳以上の約525万人全体の分析では、第1分類と第2分類は32%。小此木八郎国家公安委員長は15日の記者会見で「(高齢運転者の車に)家族が一緒に乗り、危ないなと感じる場合があると思う。控えた方がいいのではないかと、家族がそういう指摘をすることが非常に大切」と述べ、免許の自主返納を呼び掛けた。
 警察庁によると、昨年に死亡事故を起こした75歳以上の385人のうち、第1分類は28人(7%)、第2分類は161人(42%)。「認知機能低下の恐れなし」とされた第3分類は196人(51%)。第1分類の28人は、義務付けられている医師の診察を待つなどの状況だったとみられる。
 第1分類と第2分類の計189人が起こした死亡事故の死者数は194人。うち運転者以外が59人で、同乗者や巻き込まれた人とみられる。
 また、免許更新時期などを迎えておらず、認知機能検査を受けていない状態で死亡事故を起こした75歳以上は、昨年1年間に33人。検査後の人との合計は418人で前年比41人減だったが、死亡事故件数全体が減少傾向にある中で、400人台で横ばい状態が続く。
 418人の事故の類型別では、車同士の「車両相互」が41%、ガードレールへの衝突や水路への転落など「車両単独」が40%、横断中の人をはねるなど「人対車両」が19%だった。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(金)のつぶやき

2018-02-17 02:04:26 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房を工夫、冬の節電を 記録的寒波で増える電気代/赤花万作と椿「尾張侘助」開花。

2018-02-16 20:19:44 | ほん/新聞/ニュース
昨日から庭木の剪定と寒肥の施肥。
年末に大きな木の枝は切ったのですが、
そのあと、寒い日が続いたのでお家のなかばかり。
ちょっと日差しが暖かくなったので、新芽が出る前に残りを剪定します。

庭を見回っていたら、赤花万作(アカバナマンサク)が咲いていました。

葉が残っているところに花が咲く、珍しい咲き方です。

花もクモが足を広げたようなユニークさ。

黄色の花がポピュラーですが、この木は赤花です。

軒の下に入れた椿「尾張侘助」も、
つぼみが膨れてきていまにも咲きそうです。。

と思ったら、

けさピンクの花が咲いていました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
昨日の中日新聞生活面は「暖房を工夫、冬の節電を 記録的寒波で増える電気代」の記事。
うちは薪ストーブなので、基本的に暖房に電気代はかからないのですが、
空気が乾燥するので、加湿器が3台と扇風機がフルに稼働していて、
その分は、電気代が増えますね。

暖房を工夫、冬の節電を 記録的寒波で増える電気代  
2018年2月15日 中日新聞

 記録的寒波が列島を襲い、インフルエンザが猛威をふるう今年の冬。寒さをしのぐため、暖房費が例年より増えた家庭もあるのでは。暖かく過ごしながら節約し、暖房費を抑える方法はないか。節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。
 「室内で暖めた熱の多くは窓から逃げます。まずは窓ガラスの断熱を」。丸山さんが強調するのは窓周りの対策だ。
 暖房器具を使う前に、まず厚手のカーテンを用意しよう。外から冷気が入るのを遮り、部屋の保温効果もあるので電気代などの節約になる。ファンヒーターも窓のそばに置く。ヒーターが冷気を暖めて部屋全体に循環させる。ただし、カーテンなどに燃え移る危険もあるので注意を。
 環境省が推奨するエアコンやヒーターの設定温度は二〇度。設定温度を上げる前に重ね着をするといい。省エネルギーセンターによると、カーディガン一枚で二・二度、ひざかけで二・五度、靴下で〇・六度、体感温度が上がるという。丸山さんは「加湿器を併用すると、さらに暖かく感じます」とアドバイスする。
 ホットカーペットを使う時、床との間に断熱シートを敷くと、熱が床に逃げにくくなる。ただ故障の原因にもなるので、スイッチのパネル部分は避けて敷く。こたつも、布団を二枚重ねにすれば保温効果が高まる。
 暖房器具以外はどうか。意外と電気代がかさむのがトイレの温水洗浄便座。タンクの水をヒーターで温める「貯湯式」と、タンクなしで使用ごとに水を瞬間的にわかす「瞬間式」があるが、貯湯式は湯を保温するための電力が要る。
 便座暖房や洗浄水の温度は低めに設定。使わない時はふたを閉めると、さらに節電になる。丸山さんは「便座にシートを貼るので、便座暖房は使っていない」と話す。
 家電で最も電力を消費する冷蔵庫は、壁との間隔をあけて設置し、中に物を詰め込みすぎないようにしたい。設定温度は季節ごとに変更し、冬場は「弱」に。ただし、省エネや節電機能のついた冷蔵庫の場合は、自動運転の方がお勧めという。 
 (砂本紅年)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(木)のつぶやき

2018-02-16 02:03:44 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森友」問題解明 佐川氏喚問が不可欠だ/春いろビオラとパンジー、早咲きミニ水仙「ティタティータ」。

2018-02-15 17:41:03 | ほん/新聞/ニュース
夕方、保育園から帰ったむぎちゃんとさやちゃんが、
プレゼントを届けてくれました。

手作りのクッキーと折り紙です。

一日遅れのハッピーバレンタイン!

昼間はポカポカ陽気だったので、シクラメンを日向ぼっこさせてやり、
とれった市場で買ってきたピオラとパンジーと

早咲きミニ水仙「ティタティータ」の苗を植えることにしましょう。

まずは、植え場所をつくるために前に植えたビオラのあいだの草取り。

隙間があるところに穴をあけて、
  
色のバランスを考えながら
ビオラとパンジーの苗を植えていきました。
  
玄関横がお花でぱっと明るくなって、

一足先に春がやってきたようです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
いまの通常国会で再燃している森友学園問題。

昨日の朝日新聞と中日新聞の社説が、同じタイトルでした。

社説:森友問題 佐川氏招致は不可欠だ
2018年2月14日 朝日新聞

 森友学園への国有地売却問題を、野党がきのうの衆院予算委員会で改めてただした。
 焦点は、昨年の通常国会で、学園との交渉記録を「すべて廃棄した」と繰り返した財務省の佐川宣寿(のぶひさ)・前理財局長(現国税庁長官)の答弁の正当性だ。
 財務省は学園側との交渉経過が含まれる内部文書を1月に5件、先週には20件公表した。
 佐川氏の虚偽答弁の疑いが強まるなかで、驚かされたのは麻生財務相の説明である。
 「あくまでも(省内での)法律相談であって、面会記録ではない」というのだが、一連の文書に交渉の過程が記されている事実は否定しようがない。
 佐川氏は、学園側と価格交渉を事前にしたことはないとも答弁してきた。これに関しても近畿財務局職員が「ゼロに近い金額まで努力する」と述べていた音声データが明らかになり、後任の太田充理財局長は「価格」ではなく「金額」のやりとりだと無理な答弁をしている。
 会計検査院が昨年11月、国会に提出した報告書には文書の内容は反映されていない。財務省が検査院の調査に間に合うように出さなかったからだ。
 佐川氏はなぜ国会で、国民を欺くような答弁を重ねたのか。財務省の組織ぐるみでの情報隠蔽(いんぺい)はなかったのか。真相解明には佐川氏本人を国会に呼び、説明を求めることが不可欠だ。
 理財局長は国民共有の財産を管理し、処分する責任者だ。佐川氏はその理財局長としての答弁の適正性が疑われている。さらにいまは納税者に向き合う徴税組織のトップ、国税庁長官である。
 その佐川氏が国民の代表である国会議員に、明らかに事実と異なる答弁を繰り返していた。自らきちんと説明することなしに、納税者の理解を得られるとは思えない。
 16日には所得税の確定申告が始まる。麻生氏はきのうの予算委で、苦情などの支障が「十分にあり得ると思っておかないといけない」と認めた。
 一方で、麻生氏はきのうも佐川氏の長官起用について「適材適所」と語った。安倍首相も「財務相が答弁した通り」と答えた。納税者と省内人事のどっちを向いているのか。
 森友問題が問いかけるのは、一人の財務省局長の答弁が虚偽だったか否かにとどまらない。
 行政が公平・公正に行われているか。国民の「知る権利」にこたえようとしているか。
 麻生氏はもちろん、安倍首相をはじめ政権全体の姿勢が問われている。  


 社説:「森友」問題解明 佐川氏喚問が不可欠だ
2018年2月14日 中日新聞
 
 森友学園への国有地売却に関する財務省文書には、交渉に関する記録が記されていた。交渉記録を廃棄したとする佐川宣寿国税庁長官の答弁は虚偽ではないのか。全容解明には証人喚問が不可欠だ。
 財務省が九日、公表済みの内部文書五件以外に新たに文書二十件を国会に提出し、公表した。二〇一三年八月~一五年四月に同省内で、法律関係の問題点を検討した際の照会や回答の文書である。
 国会の求めに応じて文書を提出したことは一歩前進ではあるが、これらの文書を会計検査院に提出したのは昨年十二月下旬以降だ。十一月に公表された検査結果には反映されておらず、検査逃れと疑われても仕方があるまい。
 文書には、八年間借り受けた後に購入したいなど、学園側からの要求があるたびに、同省の売却担当者が法令担当者に契約内容を相談していたことなどが記されていた。交渉に関する記録であることは否定できないのではないか。
 昨年の通常国会で、同省の理財局長だった佐川氏は、学園側との交渉記録を「廃棄した」と繰り返し答弁していた。麻生太郎財務相は「法律相談であって面会記録ではない」と、答弁に偽りはないと主張するが、詭弁(きべん)ではないのか。
 国会で国有地売却問題をめぐる追及が始まってから一年が経過するが、いまだ全容解明に至っていないのは、財務省をはじめ政府側が不正確、不誠実な答弁を繰り返してきたからではないのか。
 徴税機関の長である国税庁長官に就任した佐川氏は、記者会見を開かないなど、異例の対応を続けている。なぜ自ら語ろうとしないのか。このまま不誠実な態度をとり続ければ、十六日から始まる確定申告の業務に、支障が出る可能性がないとは言い切れまい。
 共同通信社による最新の世論調査でも佐川氏を国会招致すべきだとの答えは66・8%に上る。これが確定申告を控えた国民の偽らざる気持ちだろう。付言すれば、全容解明には、佐川氏の参考人招致にとどまらず、虚偽を述べれば偽証罪に問われる証人喚問が必要だ。
 森友問題に関して政府側の虚偽と指摘される答弁が明らかになった以上、加計学園による獣医学部新設をめぐる政府の対応が本当に適切だったのかも、あらためて問わざるを得ない。
 安倍晋三首相らの関与や官僚による忖度(そんたく)の有無が問われ、傷ついた政治への信頼を回復するには、政府・与党が国会での解明に進んで協力することが大前提である。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(水)のつぶやき

2018-02-15 02:04:25 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護費の減額 母子家庭の困窮が深まる/貧困問題調査 「塾あきらめて」低所得世帯7割

2018-02-14 20:21:30 | ほん/新聞/ニュース
2月14日は「バレンタインディ」。
去年は全国一のJR名古屋駅の高島屋で並んで整理券をもらって、
チョコレートを買ったのですが、
今年は、カルディの高カカオの板チョコにしました。

半分(以上)はわたしの口に入ります(笑)。

数日前にテレビでゴボウが体によいと見たので、
岐阜に出た帰りにとれった市場でゴボウを買ってきて、
きんぴらごぼうを作りました。

目黒大豆も見つけたので、みどり豆と一緒に煮豆も作り、

ついでに、びんちょうのあら炊きも。

わたしのおかずはこれでじゅうぶん。

ともちゃんは、プラスしめさばをメーンに食します。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
昨日と今日の毎日新聞に、子どもの貧困と母子家庭の問題が取り上げられていました。
生活が苦しいと、進学もできない、というのは、
むかしも今も変わらない、子どもたちの受難です。

  貧困問題調査「塾あきらめて」低所得世帯7割
毎日新聞 2018年2月13日

 子どもの貧困問題に取り組む公益財団法人「あすのば」は13日、低所得世帯を対象にしたアンケート結果を公表した。経済的な理由で諦めた経験(複数回答)は、子どもが「洋服や靴など」で約5割、親は「塾・習い事」が約7割で最も多く、貧困が子どもの日常や将来に及ぼす影響の一端が浮かび上がった。

 あすのばは、生活保護世帯や住民税非課税世帯などで、卒業・入学する子どもの新生活支援のため3万~6万円の給付金を支給。昨春、給付を受けた高校、大学生世代の子どもと、小学~大学生の子どもがいる保護者を対象に調査を実施し、子ども547人と保護者959人から回答を得た。
 回答した世帯の8割以上が一人親で、年収(生活保護費などの手当を含む)は平均約206万円。平均世帯人数は3・3人だった。
 子どもの貧困をめぐっては、国連児童基金(ユニセフ)が「定期的なレジャー活動」の経験があるかを取り上げるなど、収入以外の指標も注目されている。経済的な理由で諦めたこと(複数回答)は、2番目以降、子どもは「スマートフォンや携帯電話」30%▽「塾」29%--の順。保護者が子どもにやらせてあげられなかったことは、2番目以降「海水浴やキャンプなどの体験」25%▽「お祝い」20%--だった。
 アルバイトの経験がある子どもは高校生世代で33%、大学生世代で75%。バイト代の使い道(複数回答)はともに「お小遣い」が6割超で最多だったが、大学生では「授業料など学校費用」が50%あった。「家庭の生活費」との答えも高校生で15%、大学生で22%。
 調査に携わった大学2年生の花沢昴乃(たかの)さん(20)は「当たり前のことができない苦しさを知ってほしい」と語り、あすのばの村尾政樹事務局長は「いろいろなことを諦めながら大人の階段を上らなければならない現実に、大人として向き合わなければいけない」と訴えた。【堀井恵里子】 


 社説: 生活保護費の減額 母子家庭の困窮が深まる
毎日新聞2018年2月12日

 困窮者に支給される生活保護費が引き下げられる。
 食費や光熱費に充てられる「生活扶助」は国ベースで年160億円(約1・8%)削減される。ひとり親家庭を対象にした母子加算も平均2割カットされる。
 日本の子どもの貧困率は13・9%で、7人に1人が貧困だ。特にひとり親家庭の子の貧困率は高い。母子加算の削減で困窮状態はさらに悪化するだろう。
 生活保護の支給基準は5年ごとに見直される。第2次安倍政権の発足直後の前回は最大10%削減した。それに続くもので、今年10月から3年かけて段階的に引き下げていく。
 安倍政権は「全世代型社会保障」への転換を掲げている。最も困窮している家庭の子を追い詰めるような政策は看過できない。
 一方、政府が閣議決定した生活保護法などの改正案では、高齢の生活保護受給者向けの良質な住宅の整備などが盛り込まれた。貧困家庭の子の大学や専門学校への進学も後押しする。進学時に自宅生は10万円、1人暮らしは30万円の給付金を支給するという。貧困の連鎖の解消に向けた進学支援は大事だ。
 問題なのは、生活費に当たる「生活扶助」の削減である。
 その背景には、生活保護を受給している世帯の消費支出が比較的高いとされていることへの批判がある。母子世帯の受給者の就労率が低く、生活保護が就労意欲をそいでいるとの指摘もある。
 しかし、最近は一般世帯でも将来の生活不安から消費をギリギリに切り詰めて貯蓄に回す傾向がある。貯蓄すること自体が許されない生活保護受給者と単純に比較することはできないだろう。働きたくても病気や障害のために働けない人も多い。
 生活保護の抑制が求められるのは、生活保護費の総額が年々増えて3兆円を超えるまでになったことが挙げられる。
 ただ、受給世帯の半数は高齢層であり、就労が難しい人が増えているのが実情だ。就労による経済的自立を求めるだけでは困窮者が救われない現状を直視すべきだ。
 身寄りがない貧困の高齢者はこれから増えていく。早急に対策を講じなければならない。  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(火)のつぶやき

2018-02-14 02:06:36 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を介した感染が大半 冬に多発、ノロウイルス食中毒/冬に甘い「ロロン」かぼちゃの煮物。大根葉と揚げの炒め煮

2018-02-13 21:40:50 | ほん/新聞/ニュース

大根葉がたまったので、お揚げと炒め煮にしましょう。

まずたつくりをごま油で炒めて、細い大根と、
  
お揚げと大根葉を入れて少し炒め、しんなりしたらふ蓋をして5分ほど煮ます。


冬になると甘みを増す「ロロン」かぼちゃ。
保存しているうちにでんぷんが糖分に代わるのです。
  
適当に切って、だしを入れて落し蓋をして煮るだけです。

カボチャと大根葉を使ったの二品が、

あっという間に、できあがり。

赤カブの葉の漬物も、食べごろになってきました。

赤かぶと一緒に食べれば、食物繊維たっぷりの発酵食品。

メーンは、びんちょうマグロのお刺身で、

あとは自家製野菜づくしの夕食です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
今日の中日新聞生活面は、冬に流行るノロウイルスの食中毒のこと。
幸いなことに、ノロに感染したことはないのですが、
ウイルス感染なので、インフルエンザと同じように、
手洗いが重要とのことです。

  人を介した感染が大半 冬に多発、ノロウイルス食中毒
2018年2月13日 中日新聞

 食中毒というと湿度や気温が高い夏のものと思いがちだが、実際は冬の方が患者数が多い。冬の食中毒は大半がノロウイルスが原因で、食品からだけでなく、人から人へ感染することがあるため、注意が必要だ。対処法を食品衛生の専門家に聞いた。
 「年間の食中毒の患者数の半数以上がノロウイルスによるもの。多くは冬場に発生し、三月もまだ多いので注意が必要です」。金城学院大生活環境学部(名古屋市)の講師、清水彩子さん(42)=生活科学=は話す。

 夏と冬では、食中毒の原因が異なる。夏の食中毒はニワトリなどの食肉に付着しているカンピロバクターや、卵や食肉に付くサルモネラ菌など、細菌が原因のことが多い。一方、冬はノロウイルスによる食中毒がほとんどだ=グラフ。
 ノロウイルスは、生ガキから感染するイメージが強いが、全体の八割は、感染した人が調理をして汚染された食品を食べることで起こる。二〇一七年二月、東京都立川市の七つの小学校で、千人以上の児童が集団感染したケースでは、給食の刻みのりが原因だった。「感染を防ぐには、他の食中毒と同じく、調理や食事前にきちんと手を洗い、食材を加熱したり、調理器具を殺菌したりして、ウイルスをやっつけることです」と清水さん。
 人の小腸で増えるノロウイルスは、特に排便した後の手洗いが重要だ。調理師など大勢に対して食事を作る人は、下痢などの兆候がある時は調理はしない。二枚貝などノロウイルスに汚染された食品の場合、中心部を八五~九五度で九十秒以上加熱する。調理器具は、調理の前に熱湯を掛け、食器を洗うスポンジなども、熱湯や塩素系の漂白剤につけるなど殺菌するよう心掛ける。

 人から人への感染があることにも気を付けたい。便や飛沫(ひまつ)などで感染するため「保育園などでノロウイルスによる胃腸炎が流行している場合は、手洗いを欠かさずさせるなど、注意してください」という。
 感染してしまった場合、嘔吐(おうと)物や便には大量にウイルスが含まれているため、子どものおむつなどはすぐに閉じるなど、取り扱いに注意する。嘔吐物などが床に飛び散った場合は、使い捨てのエプロンやマスクと手袋を着け、汚物中のウイルスが飛び散らないように、ペーパータオルなどで拭き取ってから、漂白剤で床を拭いて殺菌する。
 清水さんは「三月以降、暖かくなってくると、今度は細菌による食中毒も増えてくる。買ってきた生鮮品はすぐに冷蔵庫に入れ、まな板は肉用と野菜用を分けるなど、衛生に気を配って」と呼び掛けている。
 (稲田雅文)

 <ノロウイルス> 感染力が強く、感染後24~48時間で腹痛や嘔吐、下痢、微熱などの症状が出る。1、2日で治るが、子どもやお年寄りは重症化する場合もある。人の小腸でのみ増殖し、増えたウイルスは便として排せつされると、下水を経て河川に流れ、海に至る。カキなどの二枚貝が、プランクトンに含まれるウイルスを摂取。汚染された貝を加熱せずに食べると、人に感染し再び増殖する。ワクチンはなく、感染した場合は対症療法しかできない。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする