昨日から庭木の剪定と寒肥の施肥。
年末に大きな木の枝は切ったのですが、
そのあと、寒い日が続いたのでお家のなかばかり。
ちょっと日差しが暖かくなったので、新芽が出る前に残りを剪定します。
庭を見回っていたら、赤花万作(アカバナマンサク)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/d03507cc6b1c06c967b6f02ffab81002.jpg)
葉が残っているところに花が咲く、珍しい咲き方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/fea21475c43588a3b3bef438966d5389.jpg)
花もクモが足を広げたようなユニークさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/e0431c2c623a8b565f3e161dc6bba5d4.jpg)
黄色の花がポピュラーですが、この木は赤花です。
軒の下に入れた椿「尾張侘助」も、
つぼみが膨れてきていまにも咲きそうです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/3f0560ebb01b5f7a532808c9803c9ac5.jpg)
と思ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/1a196246d36e1966f044cb4fd6006229.jpg)
けさピンクの花が咲いていました。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ところで、
昨日の中日新聞生活面は「暖房を工夫、冬の節電を 記録的寒波で増える電気代」の記事。
うちは薪ストーブなので、基本的に暖房に電気代はかからないのですが、
空気が乾燥するので、加湿器が3台と扇風機がフルに稼働していて、
その分は、電気代が増えますね。
暖房を工夫、冬の節電を 記録的寒波で増える電気代
2018年2月15日 中日新聞
記録的寒波が列島を襲い、インフルエンザが猛威をふるう今年の冬。寒さをしのぐため、暖房費が例年より増えた家庭もあるのでは。暖かく過ごしながら節約し、暖房費を抑える方法はないか。節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。
「室内で暖めた熱の多くは窓から逃げます。まずは窓ガラスの断熱を」。丸山さんが強調するのは窓周りの対策だ。
暖房器具を使う前に、まず厚手のカーテンを用意しよう。外から冷気が入るのを遮り、部屋の保温効果もあるので電気代などの節約になる。ファンヒーターも窓のそばに置く。ヒーターが冷気を暖めて部屋全体に循環させる。ただし、カーテンなどに燃え移る危険もあるので注意を。
環境省が推奨するエアコンやヒーターの設定温度は二〇度。設定温度を上げる前に重ね着をするといい。省エネルギーセンターによると、カーディガン一枚で二・二度、ひざかけで二・五度、靴下で〇・六度、体感温度が上がるという。丸山さんは「加湿器を併用すると、さらに暖かく感じます」とアドバイスする。
ホットカーペットを使う時、床との間に断熱シートを敷くと、熱が床に逃げにくくなる。ただ故障の原因にもなるので、スイッチのパネル部分は避けて敷く。こたつも、布団を二枚重ねにすれば保温効果が高まる。
暖房器具以外はどうか。意外と電気代がかさむのがトイレの温水洗浄便座。タンクの水をヒーターで温める「貯湯式」と、タンクなしで使用ごとに水を瞬間的にわかす「瞬間式」があるが、貯湯式は湯を保温するための電力が要る。
便座暖房や洗浄水の温度は低めに設定。使わない時はふたを閉めると、さらに節電になる。丸山さんは「便座にシートを貼るので、便座暖房は使っていない」と話す。
家電で最も電力を消費する冷蔵庫は、壁との間隔をあけて設置し、中に物を詰め込みすぎないようにしたい。設定温度は季節ごとに変更し、冬場は「弱」に。ただし、省エネや節電機能のついた冷蔵庫の場合は、自動運転の方がお勧めという。
(砂本紅年) |
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね