みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

休眠預金、民間で活用 来春から、初年度30億円/キウイフルーツ4種類、ぜんぶのせ。

2019-12-21 21:22:26 | ほん/新聞/ニュース
収穫して追熟がおわったキウイフルーツを食べています。
パートナーは朝と昼の食事後に食べるので、
その日の分をまとめてカットしておきます。
キウイはカリウムか多いので、わたしは一日一個以内。

けさは4種類のキウイを切って、一切れずつ味見しました。
手前が、糖度が高くて甘い紅姫(こうひ)。
今年実ったのは7個だけ、最後の一個です。
奥の三種類はイエローキウイ。
右からハニーキウイ、ゴールデンキング、センセーションアップル、。
同じキウイですが、品種によって味が違うので楽しめます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、中日新聞生活面。
昨年一月に施行された休眠預金等活用法によって、
「休眠預金」が来春から、政府などが出資する預金保険機構(東京)に移管されるそうです。
預金者は移管後も引き出し可能で民間の公益活動の支援に使うそうですが、
国の管理というのが、なんとも信頼できませんね。
不透明な使いみちだったり「おともだち」に流れたりして、
「消えた休眠預金」にならないとよいのですが・・・。

  休眠預金、民間で活用 来春から、初年度30億円  
2019年12月20日 中日新聞

 金融機関の口座で十年間出し入れのない「休眠預金」が来春から、公益活動を担う民間団体の資金に活用されるのを前に、助成先の公募が始まっている。貧困や被災者支援、引きこもりなど行政だけでは対応が難しい社会問題に取り組むNPOや市民団体などが対象で、初年度は総額約三十億円。ただ、財源が個人の私有財産なだけに、成果の評価や使途の透明性確保など課題も多い。
 休眠預金は預けた人が忘れたり、死亡したりして長期間放置されているお金。内閣府によると、毎年七百億円発生している。金融機関の収益に計上されていたが、休眠預金等活用法が昨年一月に施行。政府などが出資する預金保険機構(東京)に移管され、民間の公益活動の支援に使えるようになった。最長三年の資金援助ができる。
 助成先を決める「指定活用団体」は、経団連が主導して設立した一般財団法人「日本民間公益活動連携機構」(同)が担当。対象となる団体の活動や地域はさまざまで、実際の選定作業は全国の二十二の「資金分配団体」が担い、来年三月の分配を目指している。
 その一つ、公益財団法人「日本対がん協会」(同)はがん患者の支援活動を助成対象に。地域を限定せずに全国から募っている。
 また、一般財団法人「中部圏地域創造ファンド」(名古屋市)は愛知、岐阜、三重、長野、静岡の五県の団体が対象で来年二月三日まで募集。活動内容は、(1)虐待や引きこもりなど若年者が抱える課題(2)在留外国人の課題(3)過疎地域のコミュニティー維持や環境保全-の三分野。四~六団体でチームをつくってもらい、それぞれ三年間で最大三千万円を助成する。
 同ファンドは、二〇〇五年の愛・地球博(愛知万博)の収益金でつくられた「あいちモリコロ基金」の関係者らが設立。理事の大西光夫さん(73)は「NPOなどによる公益活動は社会での役割を増しているが、貧困家庭の支援など対価を求めにくい活動も多く、資金不足に悩む団体も少なくない」と指摘する。十二月上旬に名古屋市で開いた説明会には、約七十人が詰め掛けた。
 助成を受けるには、公益性のほか、事業の費用の二割以上は自前で確保する必要がある。また、社会にもたらした具体的な成果を公表することも求められる。説明会に参加した在留外国人を支援するNPOの男性は「助成を受けるのに足る態勢が整えられるのか、力が試されている」と話す。

◆機構移管後も引き出し可能
 休眠預金等活用法で対象となるのは、出入金などが二〇〇九年一月以降にあり、以後十年以上取引のない預貯金など。今年一月から預金保険機構に移されている。ただ、没収されるわけではなく、預けていた各金融機関に請求すれば、移管後も引き出しは可能だ。
 金融機関は銀行や信用金庫、労働金庫、商工中金、農協、漁協など。普通預貯金だけでなく、定期、当座預貯金なども対象となる。
 最後の取引があってから九年以上たち、残高が一万円以上ある場合は、金融機関から郵送やメールで連絡が来る。休眠預金になっているかは、各金融機関に問い合わせれば分かる。
 金融庁などによると、引き出すには金融機関に来店して窓口での手続きが必要。通帳やキャッシュカードをなくしていても、運転免許証などの本人確認書類があれば可能だという。
 (諏訪慧)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤氏の勝訴 社会の病理も問われた/伊藤詩織さん 海外メディアも速報「# MeToo裁判で勝訴」 /カトレアが咲きました。

2019-12-20 21:32:03 | ほん/新聞/ニュース
昨夜、咲き始めていたカトレア。

お昼ごろには、満開になりました。


一夜明けた朝には、ふっくらと開花。

部屋のテーブルの上に置いて見ていたら、

気温が上がるにつれて、見る見るうちに開いていきました。

ランのなかでも、いちばん優美なカトレアの花です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
性的暴行で山口敬之氏を訴えた裁判で、伊藤詩織さんが勝訴しました。
東京地裁は山口氏に330万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。

  社説:伊藤氏の勝訴 社会の病理も問われた  
2019年12月20日 朝日新聞

 ジャーナリストの伊藤詩織氏が元TBS記者山口敬之氏を訴えた裁判で、東京地裁は「酒を飲んで意識を失った伊藤氏に対し、合意のないまま性行為に及んだ」と認め、330万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

 山口氏は準強姦(ごうかん)容疑(当時)で告訴されたが、嫌疑不十分で不起訴となった。刑事事件では検察側に厳格な立証が求められるが、民事裁判では両者の言い分のどちらがより確からしいかが判断される。地裁は、合意があったとする山口氏の主張を、「重要部分が不合理に移り変わり、客観的な事情に合致しない点も複数ある」と退けた。

 山口氏は控訴を表明したが、判決後の記者会見で見過ごせない発言があった。自らが話を聞いたとする「本当の(性犯罪)被害者は会見で笑ったりしない」という女性の声を紹介し、身の潔白を訴えたのだ。

 苦しみを抱え込み、下を向いて生きていくのが被害者の正しい姿だ、と言うに等しい。こうしたゆがんだ認識が、過酷な傷を負いながらも生きていこうとする人々を、追い詰めてきたのではないか。

 勇気をふるって告発すると、「あなたにも落ち度があった」などと責められ、二重三重に傷つく。性暴力を受けた人は、その体験に加え、声を上げることの難しさにも苦しんできた。

 その呪縛を断ち切り、被害をなくしていこうという動きが、世界各地で広がる。代表が「#MeToo」運動だ。国内ではことし、性犯罪をめぐる無罪判決が相次いだことへの批判をきっかけに、泣き寝入りせず性暴力に抗議する「フラワーデモ」が始まり、いまも全国に波及し続けている。伊藤氏が氏名と顔を明らかにして行動したことが、多くの被害者の背中を押したのは間違いない。

 この間(かん)、伊藤氏にはネット上などで異常な攻撃が加えられた。政権寄りの論者らが、安倍首相を取材した著作のある山口氏の応援にまわり、右派系雑誌には、伊藤氏の人格をおとしめる記事が掲載された。

 これに対し判決は、「伊藤氏は性犯罪の被害者を取り巻く法的・社会的状況の改善につながると考え、自身の体験を明らかにした」と述べ、その行動には公益を図る目的があったと認めた。名誉毀損(きそん)だという山口氏の主張は退けられた。

 曲折を経ながらも性犯罪に向けられる目は厳しさを増している。罰則を強化する改正刑法がおととし成立し、さらなる見直しの議論が進む。相談・支援態勢も強化されてきている。この歩みをより確かなものにし、被害者の尊厳を守る。私たちの社会が背負う重要な課題である。


  伊藤詩織さん 海外メディアも速報「# MeToo裁判で勝訴」
2019年12月18日 NHK

ジャーナリストの伊藤詩織さんが元TBS記者の山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で、東京地方裁判所が山口氏に賠償を命じる判決を言い渡したことについて、海外のメディアも相次いで伝えています。

フランスのAFP通信は「日本人ジャーナリストが注目の#MeToo裁判で勝訴」という見出しで伝え、「伊藤さんは、セクハラや性的暴行に対する闘いが続いている日本で、#MeToo運動の象徴になった」などと伝えています。

イギリスの公共放送BBCは中継で、日本では性的暴行を受けても被害の申告件数が少なく、日本の警察官のうち女性が占める割合も低く、伊藤さんが初めて警察に被害について相談した時に、女性警察官を希望したにもかかわらず、かなえられなかったと伝えました。

そのうえで「これは画期的な裁判だ。ほかの多くの問題も浮き彫りにした」などと指摘しています。

ロイター通信は伊藤さんの勝訴を速報で伝え、「伊藤さんは、安倍総理大臣の取材で知られるテレビ記者の山口氏から性的暴行を受けたと公表するまれな手段に踏み切り、話題となった」と報じています。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツで認知症予防 「戦略」が脳に刺激/カトレアの開花。春咲きの球根たち。

2019-12-19 22:04:25 | ほん/新聞/ニュース
あたたかい日が続いたかと思ったら、
一転して、ぐっと冷え込んで寒くなりました。

部屋のなかに入れてある、カトレアの開花が始まりました。

一輪だけのの花茎が先に開き始めました。

先に咲くと思っていた二輪ついてるほうは
なぜか開花が止まっています。

昨日バローホームセンターで買ってきた球根たち。
百合、チューリップ、ヒヤシンスなど全部半額になっていました。
今月中に植えれば、来年の春には美しい花を咲かせてくれるでしょう。

姉とお茶した岐阜グランドホテルの特製あんパンと、
ホテルの売店で見つけたわさび屋のあらずりわさび。

超人気のあんパンは2時に焼きあがり、
希望数を予約しておいて3時から販売開始。

中に粒あんがずっしりと入っています。

贅沢焼売

湯豆腐


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、中日新聞生活面「スポーツで認知症予防 「戦略」が脳に刺激」。
「ゴルフは何打打ったかや風向き、ピンまでの距離などを考えながら戦略的にプレーするため、脳の刺激になり、認知症予防の要素がそろっている。サッカーなど、同じような要素のある他のスポーツでも認知症予防は期待できるのではないか」とのこと。
ゴルフもサッカーもやらないけれど、
「同じような要素のある他のスポーツ」考えてみよう。

  スポーツで認知症予防 「戦略」が脳に刺激  
2019年12月18日 中日新聞

 スポーツを通じて認知症予防を目指す取り組みが広がっている。神奈川県は昨年度から地元のJ1チームと連携し、お年寄りが孫らとサッカーを楽しむ教室を始めた。ゴルフが記憶力向上につながることを示す研究結果もあり、専門家は戦略を立て頭を使うスポーツは、認知症予防に効果的だと指摘する。
 「ほら、パスいくぞ」。十一月中旬、神奈川県横須賀市の体育館で開かれた県のサッカー教室。試合形式の練習で、地元の福本光男さん(75)が小学二年の孫にパスを出した。小学生と幼稚園の孫二人を含め、約三十人の子どもやお年寄りたちに交じり、コート内を走り回った。
 福本さんは三年前、自宅付近を散歩中につまずいて右足を骨折。ひざの手術を受け、外出は控えがちになった。だが、孫に誘われて六月から教室に参加。サッカーは初めてだったが、「まだまだ走れると自信になったし、ボールを追うことで集中力も付いた気がする。顔見知りの子どもも増え、参加が楽しみ」と話す。
 県は、病気と診断される前に生活習慣を変えて体調管理をする「未病」対策に力を入れている。教室は認知症対策の一環で、県が横浜・Fマリノスに委託し、昨年度から実施。毎月二回あり、半年のプログラムで、孫とお年寄りのペアが基本だが、お年寄り、子どもだけでも参加できる。
 一回一時間半。パス練習などをした後に、十五分ほど試合を行う。指導するマリノスの望月選(えらぶ)コーチ(56)は「サッカーは相手の動きを予測した上で行動するため、戦略や判断力が必要で脳トレになる」と指摘。「高齢になると視野が狭くなり反応も遅くなりがちだが、目でボールを追うことで動体視力も鍛えられる」という。ボールを手に持って歩きながら互いに声をかけてボールを交換する練習もあり、反射神経を鍛えられる。
 認知症の専門医で、教室のプログラムを監修した横浜総合病院臨床研究センターの長田乾センター長(66)は「高齢者の運動や社会参加は認知症予防に効果的とされており、世代を超えて楽しめるサッカーは理想的なスポーツ」と話す。
 昨年度は約四十人、本年度は約六十人が参加。プログラムの参加の前後で、記憶力などに違いが出るか効果を検証している。
 国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)老年学・社会科学研究センターの島田裕之センター長(48)によると、認知症の予防には、適度な運動と頭を使う活動、人との交流が有効だとされている。
 同センターが着目したのはゴルフで、同センターなどが二〇一六年、習慣的にゴルフをしていない六十五歳以上の百六人を対象に記憶力の検査を実施。半年間、ゴルフ教室に参加した五十三人は、参加前よりも単語の記憶力が6・8%、物語を聞いて筋書きを思い出す「論理的記憶能力」が11・2%向上した。一方で、健康講座の講習会に参加した五十三人には変化がなかった。
 島田さんは「ゴルフは何打打ったかや風向き、ピンまでの距離などを考えながら戦略的にプレーするため、脳の刺激になり、認知症予防の要素がそろっている。サッカーなど、同じような要素のある他のスポーツでも認知症予防は期待できるのではないか」と話す。
 (細川暁子)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性腎臓病は生活習慣病、働き盛り世代にこそ知って欲しい腎臓の真実/よりどりみどり9種類の炭酸入浴剤「バブ」

2019-12-18 21:21:41 | ほん/新聞/ニュース
開通したばかりの東海環状道・大野神戸インターから
大垣西インターを通ってイオン大垣店前の
日帰り入浴施設でほっこり骨休め。
帰りは羽島経由でコストコでお買い物。
お風呂で温まるために、大容量の炭酸入浴剤「バブ」を購入。

9種類各8個で72個入りです。
日替わりでいろんな入浴剤を試せて、
お風呂に入るのが楽しくなります。

大パックの「雪国まいたけ」も新鮮でおいしいです。

たくさんあるので小分けして冷凍保存。

さっそく舞茸と黒豆もやしいためを作りました。

イオン大垣店ではお刺身用のマグロの切り出し。
3分の1くらいはお刺身で食べて、

あとは、シンプルにオリーブオイルで焼きました。

味付けは、少量の昆布しょうゆとおろしにんにく。

おいしいのでいくらでも食べれそうですが、
腎機能の低下が心配て、塩分だけでなく蛋白とカリウムも控えているので、
手のひらに乗るくらいの量にしました。
残りは明日の朝ごはんのおかずにしましょう。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ということで、
きょうは、若いときから気をつけたい慢性腎臓病のことです。

  慢性腎臓病は生活習慣病、働き盛り世代にこそ知って欲しい腎臓の真実  
2019.12.16 @DIME ライフスタイル

飲み過ぎで肝臓が心配、ストレスで胃が痛い、頭痛がする、動悸・息切れが気になるなど身体の不調には、何かしらの自覚症状や思い当たる節があるものだ。ところが悪化するまで何の自覚症状もない、黙して語らない“沈黙の臓器”がある。腎臓である。
普段、あまり意識しない腎臓だが、実に成人の8人に1人は何らかの腎臓疾患を抱えているという。生活習慣病はよく耳にする言葉だが、高血圧や糖尿病、メタボ等は知らないうちに腎臓にダメージを与えている。腎機能の低下は、20、30、40代が思い描いている将来のキャリアプランに大きく影響し、人生計画を変更せざるを得ない事態に陥る可能性もあるのだ。
今回DIMEでは働き盛りのビジネスパーソンにこそ知ってもらいたい、慢性腎臓病(CKD)の現実と怖さに関してお二人の先生に取材した。
第一回は東京女子医科大医学部教授・保健管理センター長の内田啓子医師のお話を前後編にわたって紹介する。

腎臓の役割
腎臓は腰の上の背中側に、左右一つずつあるソラマメ型をした臓器だ。重さ約130g、握りこぶしほどの大きさである。腎臓の主な役割は血液中にたまった老廃物を身体の外に排出する、尿を作る臓器として知られている。他にも体内の水分を一定に保ち、ナトリウム等のミネラルや化合物のバランスを保ったり、塩分を調節し血圧を一定に保つ役割もある。さらに赤血球を増やすホルモンを作ったり、骨の維持も司るなど「肝腎」という言葉もあるようにとても重要な臓器なのだ。
しかし、腎臓は胃や腸などと違い、相当悪化するまで痛みなどの自覚症状がない。黙々と役目をこなす縁の下の力持ちのような臓器なのである。だが、一度悪化し自覚症状が現れた時は、腎臓を元に戻す薬や治療法は存在しない。中には透析療法に頼る患者も多いが、血液透析の場合は2日に一度、約4~5時間の処置療法を生涯続けなければならない。
腎臓は“沈黙の臓器”だからなのか。実に成人の8人に1人が、何らかの慢性腎疾患を抱えているのが現状だという。
「とにかく腎臓のことをよく知ってもらいたい。特に30、40、50代の働き盛りの人に腎臓への認識を深めてもらいたいです」と、警鐘を鳴らすのは、東京女子医科大医学部教授・保健管理センター長の内田啓子医師である。

腎臓は糸球体(しきゅうたい)という毛細血管の糸玉と、そこから続く尿細管からできている。糸球体と尿細管を合わせたネフロンが、二つの腎臓には合計で200万個ある。
糸球体と尿細管が1セットとなり、果たす腎臓の生理的機能の巧妙さ、そして腎臓の組織の美しさに魅せられ、腎臓内科に入局したという内田先生。私たちが普段あまり意識しない腎臓の役割、そして腎臓病とその予防、末期の腎不全に陥った際の透析、腎移植について詳しい話を聞いた。

日本は世界に誇るべき検尿大国だが…
「腎臓には太い動脈が通っています。血液が豊富な臓器で、心臓が一回収縮し身体に血を送り出すと、血液全体の4分の1が腎臓に流れ込みます。まず糸球体が血液を大雑把に濾過して尿の元を作る。その量は1日およそ150L、ペットボトル100本分です。糸球体で濾過された尿は尿細管に送られる。尿細管ではその時の身体の状態を反映して、水分としては100分の1の1.5Lほどに濃縮し、必要なものは血液に戻して、電解質や酸性アルカリ性を調整したうえで、精製した尿を膀胱に送ります」
例えば、ポテトチップスを食べ過ぎて塩分過多になると、腎臓は身体の変化を瞬時に察知し、余分なナトリウムを老廃物として尿に溶かして排出する。身体が水分量不足の時は、少ない水分で老廃物を排出するので尿の色は濃く、逆にビールを飲み過ぎた時など尿が薄いのは、多量の水分の排出で老廃物が薄まるからだ。腎臓はその時の身体の状態に応じ、体液のバランスを良好に保てるよう尿を作る。
では、慢性腎臓病とは何か?
「腎臓の機能が60%以下に低下した場合、またはタンパク尿や血尿が持続する時、『慢性腎臓病』と診断されます」
タンパク質は身体にとって大事な物質なので、糸球体では濾過しない仕組みになっている。糸球体と尿細管を合わせてネフロンというが、ネフロンに異常が生じると、タンパク質が尿と一緒に対外に排出されてしまうのがネフローゼという病気だ。
日本は世界に誇るべき検尿大国だ。学生の間は学校検尿制度が機能しているが、問題は社会人になってからだ。フリーランスや社員健診の疎かな会社だと、尿検査でのタンパク尿、腎機能を示す血液検査でのクレアチニンの数値異常に、気づかないケースがある。また、健診でタンパク尿やクレアチニンの異常が発見されても、自覚症状がない。忙しい日常の中で放置してしまう例も多い。
「1日のタンパク尿の正常値0.2gですが、1日3g以上と凄まじい量のタンパク尿が出る段階になると、目の上や足がむくみ、体重が増えて自分でも身体の異常に気づきます。腎機能の低下が持続して、ネフロンが破壊まで進行すると、残念ながら現在のところ壊れたネフロンを元に戻す薬はありません」
慢性腎臓病が進行するとむくみ、尿の減少、高血圧、貧血、尿毒症の出現。脳、心血管疾患等の合併症にも注意が必要になるのだ。

生活習慣病という認識が大事。
――慢性腎臓病の原因は何ですか。
「腎臓に免疫の関与した特殊な炎症が起こる腎炎が原因であることもありますが、高血圧と高血糖、高脂血症、肥満、高尿酸血症も原因になります。高血圧は心筋梗塞や脳梗塞等、いろんな疾患の原因となりますが、腎臓も例外ではありません。腎臓には血管が豊富な臓器なので、高血圧により血管の壁が変化し動脈硬化を起こせば、糸球体に十分な血液が流れなくなり、慢性腎臓病の原因になります。
また、糖尿病の患者さんの場合、高血糖の状態が長く続くと、血管がもろくなり、血流が低下します。特に毛細血管が集中している糸球体を傷つけ濾過機能を低下させます」
高血糖で腎機能が低下したりタンパク尿がでる状態を「糖尿病性腎症」という。現在、末期腎不全で透析を受ける約44%が、糖尿病性腎症の患者だ。では、いったい慢性腎臓病を予防するにはどうしたらいいのか。と、こちらがそんな質問する前に、「慢性腎臓病は生活習慣病の一つと認識されていないところがあるんです」と、内田先生はいささか語尾を強めて、言葉を続ける。
「高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病の原因となるメタボは腎臓にも悪影響を及ぼします。とはいえ、メタボの人も急には痩せられないので、まず生活習慣を見直しましょうと患者さんに伝えます。暴飲暴食を避け、1日3回規則正しい食事を取る。自分の年齢と身長を入力し、BMIが22になる適正体重を確認して、1日に必要なカロリーを知る。日々の食事を若干、セーブしてカロリー制限をし、早足で歩いたり駅で階段を使う等の身近な運動習慣を取り入れる。
腎臓の病気は短期決戦ではありません。気が合う医師を見つけて、生活習慣のアドバイスを受けながら、気長に通院を継続することをお勧めしますね」

週に3回、外来患者の診察を担当する内田先生も、延べ1000人近い慢性腎臓病の患者を診ている。通り一遍ではなく長い期間、患者に寄り添い治療できるのも、腎内科を選んだ理由の一つだと先生は語る。一人の患者を長く診れば、その人の背景や性格もわかってくる。
「1日に摂取する総カロリーは大事ですよ。3000kcalは多いですね」
「先生はお酒もカロリーだと。でも、今晩も取引先の人と宴会の約束があって」
営業職は夜の接待があるのもしょうがない、多くの患者を診る内田先生も、それはわかっている。
「今日、昼は何を食べました?」
「昼ですか、カツ丼の大盛りを…」
「カツ丼の大盛り! うな重、すき焼き、煮物と日本人は甘辛い味が好きで、塩分摂取量が多い。せめて飲み会がある日の昼食はサラダだけで我慢するとか、ラーメンなら汁は残すとか。働き盛りの人が食事に気をつけることは大変でしょうが、好きなものばかり食べるのではなくて、体のことも考えましょう」
内田先生の外来では日々、患者とそんな会話が交わされている。

将来のキャリアプラン実現が難しくなる現実
生活習慣の見直しを真剣に考えるのは、50、60代からでいいというのは大間違いと、先生は強調する。
「キャリアプランを持っている若い人は多いですよね。やりたい仕事に就くために資格を取得しても健康な身体がないと、思い描くキャリアプランは実現できません」
一度壊れた腎臓を元に戻す薬はない。医師に慢性腎臓病と指摘をされて、急に気をつけても手遅れ、それが現実なのだ。キャリアプランの中に“自分の健康”を入れる。多くの働き盛りの患者と接して、内田先生は切実にそれを切実に感じている。
後編ではそんな慢性腎臓病が、現役世代に与える影響について語っていく。

東京女子医科大学 腎臓内科 教授
内田啓子

1985年東京女子医科大学医学部卒業。同年同大学腎臓内科入局。研修医を経て医療練士取得。89年~91年米国ジョンスホプキンス大学留学。92年東京女子医科大学腎臓内科助教。医学博士取得。13年~同学生健康管理室教授(腎臓内科兼務)。16年~同医学部学生部長。同年~同保健管理センター長。日本腎臓学会で男女共同参画部門を担当し、女性に多い疾患や妊娠と腎臓を専門としている。
取材・文/根岸康雄 撮影/田中良知


将来の妊娠・出産にも影響する!?働く女性も知っておきたい腎臓ケア(2019.12.17 @DIME) 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に/私たちが女性政治家にならない理由 #ジェンダーギャップ121位/

2019-12-17 21:30:34 | ほん/新聞/ニュース
昨日の山茶花の花の続きです。
早咲きの八重桃の山茶花はほぼ満開。

木全体がピンクに染まっています。

春から秋まで咲いてくれたバラは咲き終わり。

この花が散ったら切り戻して、来年の春の芽吹きを待ちます。

コストコの水餃子とベビーホタテ。
どちらも冷凍なので何もない時に重宝しています。

水菜とお揚げのはりはり。

水菜を50℃洗いして、レンチンしたお揚げと和えて、
かつお節をまぶしただけですが、
材料の水菜もお揚げもおいしいので、
おいしい一品になっています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に
2019年12月17日 NHKニュース

スイスの国際機関が、社会進出をめぐる各国の男女格差について調査した結果を発表し、各国で女性の政治参画が進む中、日本は依然として政治や経済の分野で大きな格差があるとして、153か国中、過去最低の121位になりました。
世界の政治や経済界のリーダーが集まる「ダボス会議」を主催する「世界経済フォーラム」は毎年、政治、経済、教育、健康の4つの分野で各国の男女格差を調査しています。

17日、ことしの報告書が発表され、対象となった153か国のうち、
▽男女格差が最も少ないのは11年連続でアイスランド、
▽2位がノルウェー、
▽3位がフィンランド、
▽4位がスウェーデンで、例年どおり、北欧の国々が上位を占めました。

また、各国で女性の政治参画が進み、このうち、
▽スペインが去年より順位を21位上げて8位に、
▽エチオピアが順位を35位上げて82位になりました。

一方で、日本は国会議員や企業の管理職などになる女性の割合が依然として低いとして、去年よりも11位順位を下げて、過去最低の121位と評価されました。

特に政治の分野で女性が占める割合の世界平均は下院議員で25.2%、閣僚で21.2%ですが、日本はこれより大幅に低く、衆議院議員で10.1%、閣僚で5.3%にとどまっています。

世界経済フォーラムでは、世界全体で男女間の格差をすべて解消するにはまだ100年近くかかるとして、各国に対して取り組みを強化するよう求めています。 


  私たちが女性政治家にならない理由 #ジェンダーギャップ121位
2019年12月17日  ハフィントンポスト日本版

「ジェンダーギャップ指数2019」が発表された。この記事を、政治家を志す女性たちに届けます。
平本沙織 Ciftメンバー/子連れ100人カイギ実行委員長
この記事を、政治家を志す女性たちに届けます。 
そして、私に「政治家になったら?」と言ってくれた友へ。
 

2019年9月6日の夜、私は合宿所へ移動するバス車内に乗り込んだ約30名の女性たちに声をかけた。そして満面の笑みで映る同期たちと、この写真を撮った。
今回、私が参加したのは、一般社団法人パリテ・アカデミーが主催する「女性政治リーダートレーニング合宿」。
7月、「議員になって社会を変えよう!」というコピーが入ったこのチラシ画像をSNS上で目にした時、「私は議員になりたいのか?」と自問自答してみた。
そして、その答えは保留にしたまま、まずは合宿に申し込んでみた。参加する中でその答えを探してみようと考えたのだ。
パリテ・アカデミーとは、女性の政治リーダーシップを養成する団体だ。

日本における女性政治家の現状
世界経済フォーラムが毎年発表する「ジェンダーギャップ指数2019」が12月17日に発表され、日本は153カ国中121位となった。近年、世界に比べて日本における男女平等が大きく遅れていることが話題を呼んでいる。中でも、経済・教育・保健・政治の4分野中、経済と政治の不平等が際立っている。
みなさんは2018年5月に、日本で「政治分野における男女共同参画推進法」が施行されたことを知っているだろうか。男女の候補者の数ができるかぎり均等になるよう政党に努力を求める法律だ。
1945年に日本で女性の参政権を認められてから73年。世界に続いて、政治の男女格差是正のために日本でもようやくできた法律だ。
「日本版パリテ法」(候補者男女同数法)とも呼ばれ、パリテアカデミー共同代表で上智大学法学部教授の三浦まりさんがその成立に尽力した。
日本の女性政治家の割合はどうなっているのか。まずは、ジェンダーギャップ指数の指標になっている、日本における国会議員の男女比の現状をおさらいしてみる。世界各国の議会で構成する「列国議会同盟」が2018年に発表した女性の議会進出に関するレポートを見てみよう。
衆院議員(定数465)2019年10月1日時点
半数:233
女性議員数:47(10.1%)
男女同数になるには、あと186人足りない。
参院議員(定数245)2019年12月16日時点
半数:123
女性:56(22.9%)
男女同数になるには、あと67人足りない。
国政だけを見ても、衆参両院の定数710人のうち、女性政治家が半数の355人に届くには、現状の103人に加えて254人増えなければいけない。
フランス語で「同等・同質」を意味するパリテの実現には、程遠いのが現状だ。
ちなみにパリテ法が生まれたフランスでも、かつては女性議員の割合は日本とそう変わらず、ヨーロッパの中でも最下位クラスだった。
それでも、2000年のパリテ法導入から17年で議員の約4割を女性が占めるまでになった。その理由は、男女の候補者数の開きに応じて政党助成金を減額する、いわば罰則を同時に制定し、それを守ってきたからだ。
日本版パリテ法には、その罰則つまり強制力がなく、各政党の努力を求めるに留まっている。現時点で、各政党間で大きく意識の差があるといえる。
こう書くと、女性政治家がもっと増えてほしい、と思う人は多いだろう。一方で、女性政治家のなり手が圧倒的に不足している現実もある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員、女性活躍なおざり 保育士・看護師・相談業務/幸せを呼ぶ吉祥草が開花。山茶花も花盛り。

2019-12-16 21:14:21 | ほん/新聞/ニュース
ポカポカと暖かい一日でした。
アジサイや梅の鉢に水をやっていてふと下を見ると、
吉祥草(キチジョウソウ)の花が咲いています。
めったに花が咲かないので、花を見ると幸せになれるそうです。

吉祥草は寒さ、暑さに強く、日陰でもよく育ち、
冬でもみどりなのでグラウンドカバーに最適。

5年ほど前に植えっぱなして忘れていたのですが、
昨秋に初めて花が咲いて、今年もまた咲いています。
小さな可愛いピンクの花穂が、長い葉の間に隠れて咲くので、
花を見つけること自体が、幸せなのかもしれません。

倉庫の西の山茶花も咲き始めました。

ひときわ大きな赤い花なので、
咲くとパッと明るくなります。



庭の真ん中にある赤花の山茶花もさきはじめ。



一足先に咲いた濃桃色の山茶花とのコントラスト。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
きょうの中日新聞生活面の、
「公務員、女性活躍なおざり 保育士・看護師・相談業務」は
自治体の女性の非正規公務員の現状の問題に切り込んで
読みごたえがありました。

  公務員、女性活躍なおざり 保育士・看護師・相談業務 
2019年12月16日 中日新聞

 財政難を背景に、地方自治体で働く非正規公務員が増え続けている。その四分の三を占めるのが女性だ。保育士や看護師などかつて「女性の仕事」とされた職種に加え、DVや児童虐待の相談業務といった命や安全を守る業務を担う人が多いのが特徴。専門性を持った女性たちが、不安定な立場に甘んじていることに対し、当事者や専門家は「適切に処遇すべきだ」と訴える。
 「DVに苦しむ女性を、一番身近で支える仕事なのに」。DV被害者を対象とする婦人相談員として、広島県内の自治体で働く女性(51)は、一年ごとに契約を更新して働く非正規公務員だ。週五日三十時間の勤務で月給は約十四万円。この八年、待遇は変わらない。手取りは十万円ほどにしかならず、夜はパチンコ店で働くなど三つの仕事を掛け持ちして生計を立てる。
 「対等な立場で被害者に寄り添い、支援機関につなぐ重要な仕事」と女性たちの再スタートに伴走する仕事にはやりがいを感じる。だが、研修もないため、自腹で勉強会に参加するなどしてスキルを高めてきた。いつまで契約を更新できるのか不安は尽きない。「もし私が働けなくなったら、支援している女性たちも放り出されてしまう」
 総務省の二〇一六年の調査では、全国の自治体で働く非正規公務員は約六十四万三千人。公務員の人件費を抑えようと、国が正規職員の数を厳しく管理するようになった〇五年から四割増え、五人に一人が非正規だ。このうち女性は約四十八万一千人と75%を占める。
 理由の一つに自治体が担う業務の変化がある。DV防止法や児童虐待防止法、生活困窮者自立支援法…。〇〇年代に入り、さまざまな法律が施行され、住民の相談支援業務が重要な仕事になった。だが、正規職員の数は増やせない。そこに、非正規の女性が多く振り分けられている。
 非正規公務員の問題に詳しい地方自治総合研究所の上林陽治研究員は「困っている人に寄り添ったり、ケアしたりする仕事は、女性の方が向いているという先入観が強いため」と説明。その上で「本来は住民と直接話し、命を守る仕事なのに、家計を助ける程度の待遇で良いとされている」と憂える。お茶の水女子大の戒能民江名誉教授も「ただ話を聞くだけの仕事と低く見られている」と指摘する。
 だが、例えば深刻化する児童虐待は家庭内のDVと結びつけて相談に乗り、支援をする必要があるなど専門性は高い。関東の女性関連施設で、自治体職員向けに男女共同参画への理解を深める講座の企画などをする非常勤職員の瀬山紀子さん(45)は「相談業務を担当するのは、知識や経験が豊富で使命感もある女性が多い。彼女たちの役割は大きい」と話す。
 正規職員との賃金の差は深刻だ。上林さんが総務省のデータを基に計算したところ、同じ保育士でも正規は平均年収五百二十万円なのに対し、非正規は二百万円。低待遇が敬遠されることも、男性の少なさにつながっている。処遇の改善のため、国は来年四月から非正規職員を会計年度任用職員に改め、ボーナス支給の対象とする。しかし、一部の自治体では月給を減らして支給総額を従来と同水準に抑えようとする動きもあり、効果は不透明だ。
 上林さんは「専門領域に関わる職員を正規の専門職として採用する制度をつくり、職務の価値に応じた賃金が支払われるようにすべきだ」と主張する。一六年施行の女性活躍推進法の付帯決議では、非正規公務員の多数を女性が占めることを踏まえ、勤務の内容に応じた条件を確保できるようにすることなどが求められた。瀬山さんは「今は女性活躍とは程遠い。女性の非正規公務員の現状に目を向けてほしい」と話す。
 (小林由比) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[自治条例廃止提案]性急で乱暴なやり方だ/石垣市自治基本条例 廃止提案、条例に違反か 野党「審議会設置が義務」

2019-12-15 21:02:49 | ほん/新聞/ニュース
かぜをひいてから一週間。
そろそろ治りかけですが、鼻と喉の症状が残っていて、
寝つきが悪くて、眠りも浅くなっています。
昨夜はベッドに入ってから一時間ほどたっても眠れず、
起きて水を飲んでから、薬箱を探して「リポスミン」を一錠飲みました。

リポスミンは、抗ヒスタミン剤の眠くなる副作用を利用した睡眠導入薬。
ドリエルと同じ成分で、ドリエルよりリーズナブル。
抗ヒスタミン剤の主作用で、うっとうしい鼻症状にも効くことも期待して服用。
飲んでほどなく眠れたようですが、朝起きてからも薬が残っていたようで、
午前中はうとうとしていました。

お昼ごはんは、玄米ご飯とパンにマリナソースとチーズをかけて焼いたドリア。
ホワイトソースは、ホワイトシチューの顆粒をお湯で溶いて代用。

夕ご飯は、サバのムニエル。

小松菜とお揚げの炒め煮。

とうふやの「毎日とうふ」。
きめ細かくて、少し温めるとおいしいです。

大豆もやしのいためもの。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
沖縄県石垣市議会で、2009年に制定した「石垣市自治基本条例」を
廃止する条例案が12月議会に与党議員から提出され、16日の本会議で採決されるとのこと。
市民自治に逆行する多数派の与党議員の横暴に憤りを感じます。

  社説[自治条例廃止提案]性急で乱暴なやり方だ
2019年12月15日 沖縄タイムス 

 市民も議論に加わって2年余の歳月をかけてつくった条例を、実質数時間の審議で廃止決定したやり方は、あまりに性急で乱暴だ。
 石垣市自治基本条例を廃止する条例案が、与党議員によって市議会に提出された。16日の最終本会議で採決される。
 「自治体の憲法」とも呼ばれる自治基本条例は、住民が目指す町づくりや行政と住民の役割分担などを定めたもので、石垣市は県内でいち早く2009年に制定した。43条からなる条例には、市民の権利や責務、住民投票制度などが規定されている。 
 全国では370を超える自治体で制定が進み、これまで廃止したところはない。
 与党市議で構成された市議会の調査特別委員会が条例を「廃止すべきだ」との結論を出したのは先月末。委員らが問題にするのは「市内に住み、または市内で働き、学び、もしくは活動する人」(2条)とする市民の定義である。
 人手不足などを背景に日本で働く外国人が増えていることも影響しているのだろう。住民登録のない外国人まで「市民」になり得ることに疑義が集中したという。
 しかし地方自治法でいう住民は、その自治体に住所を有する者で、外国人も含んでいる。住民登録の有無は関係ない。
 外国人受け入れが拡大し、多文化共生に向かう流れの中で、むしろ異文化を持つ人々が町づくりに参加することで地域は豊かになる。逆に摩擦が生じやすいのは、生活者として迎え入れる配慮を欠き、隅に追いやったときだ。

■    ■
 払拭(ふっしょく)できないのは、市平得大俣への陸上自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票運動を抑え込もうとの動きである。
 住民投票の請求を巡っては、これまで地方自治法に基づく手続きで議会に諮られ否決された経緯がある。
 だがそれとは別に自治基本条例28条は「4分の1以上の連署」で住民投票の実施請求が可能とし、「市長は請求があった時、実施しなければならない」と定めている。
 議会の議決にかかわらず市長には実施の義務があるとされる規定だ。
 有権者の約4割となる1万4千筆余の署名を集めた「市住民投票を求める会」は、この条文を根拠に、住民投票実施を求める訴訟を起こしている。
 自衛隊配備について意思表示しようとする住民投票そのものを葬るのが狙いだとしたら、それこそ住民自治の危機である。

■    ■
 陸自配備に関しては「防衛は国の専権事項」との見方もあるが、それは一面的だ。自衛隊基地であれ、米軍基地であれ、地域の暮らしに重大な影響を及ぼす問題に対し「黙っておけ」と言う方がおかしい。逆に基地が集中する地域だからこそ、よほど慎重な対応が求められる。
 廃止を決定した特別委の会合は計5回、わずか5時間ほどだった。本来なら地区ごとに公聴会を開き、住民の声を吸い上げ、判断すべきである。市民への説明なしに廃止することは許されない。


  石垣市自治基本条例 廃止提案、条例に違反か 野党「審議会設置が義務」 
2019年12月15日 琉球新報 

 【石垣】沖縄県石垣市議会与党の自民会派議員らが市自治基本条例の廃止条例案を提案した件で、今回の廃止提案は必要な手続きを踏んでいない条例違反の可能性が指摘されている。同条例43条が条例の「見直し」規定として、審議会の設置・諮問を義務付けているためだ。条文には「廃止」という直接的な文言はないものの、野党側は「見直しには当然、『廃止』も含まれる」として追及する。市当局も廃止の際の手続きについて「庁内の議論と合わせて審議会における議論、市民参画手続きなどを経る」との見解を示している。
 43条1項は「市は、5年を超えない期間ごとに、この条例が社会情勢などの変化に適合したものかどうかを検討し、市民の意見を踏まえて、この条例の見直しを行い、将来にわたり充実発展させる」とした上で、同2項で「見直しに当たっては、審議会を設置し、諮問しなければならない」と定めている。
 13日の市議会議会運営委員会で廃止条例案提案者の石垣亨氏は43条について「主語は『市』だ。市議会には当たらないと理解している」と述べた。一方で、条例の逐条解説では「市」について「議会を含めた基礎的な自治体を意味する」としており、これによると「市」には市議会も含まれることになる。
 12日の市議会一般質問で市の担当課は、市当局が条例廃止を検討する場合の手続きについて「庁内の議論と合わせて、審議会における議論、市民参画手続きなどを経て廃止が必要だとの結論になった場合に、廃止条例案を議会に提出することになる」との認識を示した。
 野党の内原英聡氏は「見直しでも審議会設置が義務付けられているのに、廃止であればそれ以上に手続きが必要なのは当然だ。議員提案の場合でも、市民からの意見聴取など市当局と同様に丁寧な手続きを踏まないといけない。今回の提案はあまりにも拙速すぎる」と批判した。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイト禁止条例:共生の土台を築くには/少数者の尊厳守る一歩に/川崎ヘイト条例 差別許さぬ策を着実に/クリスマスローズの花が咲きました。

2019-12-14 21:40:03 | ほん/新聞/ニュース
12月に入ってクリスマスローズの花が
つぎつぎに咲いています。

好きな花なのでので庭のあちこちに植えてあります。
うつむき加減に咲くので花の中は撮りにくいですね。

椿のなかでいちばん小さな花で、春遅く咲くのに、
もう花芽をつけています。

毎日食べるアーモンドがきれたので、
コストコの生アーモンドをウオーターオーブンでロースト。
市販の無塩アーモンドより自分でローストしたほうが
手間はかかりますが、断然おいしいです。

夕ご飯は、豚ひれ肉の焼肉です。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
ヘイトスピーチ(憎悪表現)を罰則付きで禁止する全国初の画期的な条例が
川崎市議会で全会一致で可決・成立しました。
同様の取り組みが全国の自治体にひろがるとよいですね。

川崎ヘイト禁止条例について掲載した昨日の、
中日新聞、朝日新聞、信濃毎日新聞の社説を紹介します。

  社説:ヘイト禁止条例 共生の土台を築くには 
2019年12月13日 中日新聞

 公共の場所でのヘイトスピーチ(憎悪表現)を罰則付きで禁止する全国初の条例が川崎市議会で成立した。人の尊厳を守る実効性とともに、運用には過度な制約とならぬ歯止めも必要だ。
 川崎市では、激しいヘイトスピーチやデモが繰り返され、二〇一六年に国のヘイトスピーチ対策法が成立する契機となった。
 条例では、市内の道路や公園などの公共の場所で、特定の国や地域の出身であることを理由としての、不当な差別的な言動を禁じている。具体的には住んでいる場所から出ていくことや、生命などに危害を加えることをあおったり、人以外のものに例えるなどして著しく侮辱したりすることを指す。
 市は違反者に勧告や命令を行い、命令から六カ月以内に三回目の違反をした場合は学識者で構成する審査会に意見を聞いた上で氏名を公表、捜査機関に告発する。裁判で有罪が確定すれば五十万円以下の罰金が科される。
 インターネット上での書き込みは刑事罰の対象外だが、拡散防止に必要な措置を講ずることを市に求めている。
 今も続く差別的な街頭宣伝に恐怖や苦痛を感じている住民がいる。ネット上でのヘイト被害も深刻となっている。その現実のもとに今回の条例は成立に至った。一方で、憲法の表現の自由との兼ね合いで、懸念の声もある。
 権力による言論や表現の規制は容易に拡大しかねず、戦前は権力者側の弾圧の道具として使われたという歴史がある。ヘイトスピーチ対策法が、罰則を設けない理念法となっているのも、その反省を踏まえてのものだ。
 昨年、新宿区がヘイト対策を理由にデモで使える公園を四カ所から一カ所に減らし、表現の自由を侵害するとして議論も起きた
 川崎市は審査会の人選や、審査基準を明確化するためのガイドラインの作成など、来年の施行に向けて、丁寧で開かれた議論を続けてほしい。施行後は、刑事罰が被害救済につながっているのかの検証も必要だろう
 本来は差別の意識そのものをなくしていくことが一番の対策だ。外国人労働者の受け入れ拡大も始まっている。差別の扇動が横行すれば、共生社会の土台は築けない。教育など根元の部分に加えて、違いを認め合うことのできる社会の実現に向けた努力を粘り強く続けることが、私たち一人一人に求められている。 


 (社説)川崎ヘイト条例 差別許さぬ策を着実に
2019年12月13日 朝日新聞

 差別や排除をあおるヘイトスピーチに刑事罰を科す全国初の条例が、川崎市議会で全会一致で可決・成立した。
 16年にヘイト対策法が施行され、極端に過激な言葉を使うデモの件数は減った。一方で、手口が巧妙・陰湿化した、一部で揺り戻しがあるといった声も強く、罰則規定のない法の限界が指摘されていた。
 そんななか、在日コリアンが多く住み、そこでの反ヘイトの取り組みが3年前の対策法制定の原動力にもなった川崎市で、根絶に向けた新たな一歩が踏み出された意義は大きい。
 条例によると、公共の場所で拡声機やプラカードなどを使った差別的言動が刑事罰の対象となる。市長は有識者でつくる審査会の意見を聞いたうえで、勧告、命令を順に出し、それでも繰り返した者を刑事告発する。さらに検察と裁判所が相当と判断して初めて、最高で50万円の罰金が科される仕組みだ。
 ヘイト対策は必要だが、ゆき過ぎれば表現の自由を侵す。このため市は、6月に素案を公表し、市民や専門家の意見を踏まえて修正を施し、最後は議会の審議にゆだねた。内容、手続きとも均衡のとれたものになったと、まずは評価できる。
 ヘイトに対する制裁として最近注目されたものに、先月の京都地裁判決がある。朝鮮学校への差別的言動は刑法の名誉毀損(きそん)罪にあたるとして、男に罰金50万円を言い渡した。発言の一部に「公益性」を認めた点に、被害者側から強い批判もある。とはいえ懲役刑もあり得る罪が適用されたことは、社会に一定の抑止効果をもたらすだろう。
 厳格な規制措置を講じている国もあるが、日本国内では議論が十分に熟しているとは言い難い。そんな事情もあってヘイト対策法は、それぞれの地域の事情に応じた施策を講じるよう、自治体に求めている。
 これを受けて大阪市や東京都は、ヘイト行為をした者の氏名を公表できる条例を制定した。しかし問題の行為をした人物を特定するのは難しいなどの事情で、実施した例はまだない。
 川崎市の条例についても、実際に運用してみて、実効性はあるか、過度な制約が生じていないかなどを検証することが求められる。その営みが、他の自治体の条例づくりや法改正の論議に反映されるのを期待したい。今回まさに表現の自由とのかねあいから、ネット上の言動は刑事罰の対象から外されたが、この匿名性の高い空間への対処は、今後の重要な課題だ。
 ヘイトは、同じ社会で現に暮らす人々を日々深く傷つける。それを胸に、撲滅への歩みを着実に重ねていかねばならない。 


 社説:ヘイト禁止条例 少数者の尊厳守る一歩に
2019年12月13日 信濃毎日新聞

 ヘイトスピーチを地域にはびこらせない。自治体がその強い意思を示した取り組みと受けとめたい。川崎市議会で成立した差別禁止条例である。
 道路、公園など公共の場で差別をあおる言動を禁じ、勧告や命令に従わずに繰り返した場合は処罰の対象にすることを定めた。ヘイトスピーチに刑事罰を科す条例は全国で初めてだ。
 市は昨年、公共施設の利用を制限できることを定めた指針を他の自治体に先駆けて施行している。根絶に向け、条例の制定でさらに一歩踏み込んだ。
 ヘイトスピーチは、在日韓国・朝鮮人らの尊厳と人権を傷つける許せない行為だ。在日の人たちが多く住む川崎でも、聞くに堪えない言葉を浴びせる街頭での示威行動が繰り返されてきた。
 一時期ほどではなくなっているものの、いまだに収まってはいない。インターネット上では、特定の個人を標的にした誹謗(ひぼう)中傷の書き込みが悪質さを増しているという。依然として深刻な状況を見据え、少数者の人権を保障する上で、条例は重要な意義を持つ。
 一方で見落とせないのが、言論・表現への不当な介入につながる恐れだ。恣意(しい)的な判断によって乱用されれば、表現の自由が侵され、民主主義の土台が揺らぐ。公権力による規制は最大限抑制的でなければならない。
 その懸念を踏まえ、条例が、禁止する行為を具体的に明示し、厳格な手続きを定めたことはうなずける。ネット上の書き込みについては、差別と認定する基準を明確にすることは難しいとして刑事罰の対象にするのを見送った。
 拡声器を使ったり、ビラを配ったりして、地域からの退去や身体への加害を扇動することのほか、人間以外のものに例えて侮辱することが対象になる。まず、やめるよう勧告し、従わなければ命令を出す。それでも収まらなければ、名前を公表し、刑事告発する。
 それぞれの段階で学識者らによる審査会に意見を聴く。慎重に手順を踏んだ上で司法に判断を委ねる仕組みだが、乱用の恐れがなくなるわけではない。審査や認定の透明性と公正さを確保することが何よりも重要だ。
 同時に、規制の実効性をどう持たせるか。運用には難しさが伴うだろう。一つ一つの事例に丁寧に対応して、信頼できる仕組みにしていくしかない。社会に差別や排外主義の根を張らせないために、行政だけでなく、市民が動き、押し返す力を強めたい。
(12月13日)  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で最年少 34歳の首相誕生へ フィンランド /水菜と豆もやし炒め

2019-12-13 21:44:36 | ほん/新聞/ニュース
家の暖かいところに置いてあるカトレアの
花茎が伸びて、つぼみも膨らんできました。

花茎は2本、花芽は計3つあります。
全部で何輪咲くのか楽しみです。

オンシジウムの花はもうすぐ見ごろ。

夕方、西の畑から水菜と小松菜を取ってきてもらいました。

50℃洗いできれいに洗って、
きょうは水菜のお料理です。

さいしょにとうふやのお揚げをごま油で炒めて、

大豆もやし、

水菜の順にお鍋に投入。

強火で2分ほどいためれば、
水菜と豆もやし炒めのできあがり。

残りの水菜は熱湯につけてしんなりさせてから、
1時間ほど押しをして、即席漬けに。

キハダマグロとびんちょうマグロの切り出しを漬けにして、
筋のあるところは新ショウガの薄切りを入れて薄味で炊きました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  世界で最年少 34歳の首相誕生へ フィンランド 
2019年12月10日 NHKニュース

現職の首相としては、世界で最年少となる34歳の女性首相が、フィンランドで誕生する見通しになりました。

フィンランドの新しい首相に就任する見通しとなったのはサンナ・マリン氏(34)です。

フィンランドでは先月、郵政改革に反対する大規模なストライキが起き、この問題をめぐるリンネ前首相の対応に連立与党の内部から批判が高まったことを受けて、リンネ氏は今月3日、辞意を表明しました。

これを受けて、フィンランド議会で第1党の社会民主党は8日、後任の首相を選出する投票を実施し、その結果、リンネ政権で運輸・通信相を務めていたマリン氏が新たな首相に選ばれました。

マリン氏は、フィンランドの工業都市として知られるタンペレ出身で、27歳でタンペレ市議会の議長を務めたあと、2015年にフィンランド議会の議員に初当選しました。

マリン氏は近く議会の信任を得て新しい首相に就任する見通しで、海外のメディアによりますと、就任すればフィンランドの首相としては史上最も若く、世界の現職の首相のなかでも35歳のウクライナのホンチャルク首相を抜いて最年少になるということです。
首相に選出されたことを受けてマリン氏は記者団に、連立与党との関係維持に努めるとしたうえで「やるべきことはたくさんある」と意欲を語りました。 


 フィンランドで「世界最年少34歳の女性首相」が誕生…それでも“若さ”と“女性”が注目されないワケ(2019年12月13日 FNN)

  中日春秋(朝刊コラム)
2019年12月12日 中日新聞

 悲しい時、苦しい時、目に涙があふれる。得るものもある。にじんできれいに思えたり、重なって見えたりする景色だ。苦境の時に見える世界に、人生を豊かにする手掛かりがある。故事成語だったか。たしかそんな言葉が西洋にあった

▼フィンランドのその女性も、つらい時に感じたものを政治家として生きる糧にしたようである。三十四歳の若さで、首相になったサンナ・マリーンさんだ。欧州紙によれば、現職の首相としては、欧州連合はもちろん、世界でも最年少で、過去と現在の女性首相の中でも、もっとも若い部類に属する

▼裕福ではない家庭に生まれ、幼い頃に、両親は離婚した。その後、母と母の女性パートナーとともに暮らすようになった

▼周囲のまなざしは、まったくやさしくなかったようだ。「本当の家族とも他の人と同じとも見てもらえなかった。(世の中から)理解されていないことが、もっともつらかった」と語っている

▼苦学の末に、大学を出ている。つらい現実の向こうに、個性を認め合い、大きな格差もなく生きられる世界がにじんで見えたか。政治家として平等や人権、公正さを標ぼうしている。国政の場に出てほんの数年で、前政権の退陣により、連立政権を率いることになった

▼内と外を分ける考えの政治指導者が目立っている欧州で、その若さとともに、異例のたたずまいの新首相である。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物の夕方以降の摂取、太りやすく動脈硬化リスク高める/食べる時間と運動する時間「時間栄養学と時間運動学の今」//

2019-12-12 20:11:29 | ほん/新聞/ニュース
先日、モレラで買ってきた麺2種類。
カレーうどんは、わたしが留守の日のお昼ご飯に食べたそうだから、
「冷やし中華になりたかった出雲そば」をつくって食べてみることにしました。

お蕎麦は細麺で、冷やし中華風のストレートたれ付きです。

お蕎麦を茹でで水にとって冷やし、

ありあわせの具材をトッピングすれば出来あがり。

パートナーは、分葱と自然薯もトッピングして全部乗せ。

「出雲そば」が望んでいた通りの、おいしい冷やし中華になりました(笑)。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
食材を食べる時間が重要という「時間栄養学」のお話。
何をいつ食べるか、を知れば、病気も回避できそうですね。

 果物の夕方以降の摂取、太りやすく動脈硬化リスク高める  
2019.12.04 NEWSポストセブン

 フルーツといえば健康にいいイメージが強いが、「摂り方」次第では逆効果になることもあるという。米ハーバード公衆衛生大学院の研究チームが18万7382人を24年間追跡した研究では、市販のフルーツジュースで「2型糖尿病」リスクが上昇するという結果が示された。元ハーバード大学研究員で、ボストン在住の内科医である大西睦子医師が指摘する。
「毎日1杯以上飲む人は、1週間に1杯未満しか飲まない人よりも糖尿病のリスクが21%増加していた。フルーツジュースは加工する過程で食物繊維が失われて、糖分の体内への吸収が早くなる恐れがあります。
 生のフルーツを食べるぶんには心血管疾患のリスクを低下させるとの研究がありますが、糖分の多いフルーツジュースを習慣的に飲むと糖尿病のリスクを高めてしまいます」
 ただし、生のフルーツも「食べる時間」が重要だと、健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子氏が指摘する。
「生のフルーツは果糖などの糖分を多く含みます。その栄養を体に取り込む際、肝臓で吸収され代謝処理されます。しかし、肝臓の働きは午前中に活発化し、夕方以降は働きが落ちてしまう。これは、食材を“いつ食べるべきか”を考察する『時間栄養学』という学問領域で明らかになっていることです。
 つまり、肝臓の働きが鈍っている夕方以降にフルーツを食べると、糖分が吸収しきれず、中性脂肪になってしまう。その結果、太りやすく動脈硬化などのリスクを高めてしまう可能性があります」
 栄養素が“食べる時間次第で無駄になる”可能性があることは念頭に置いておきたい。


 朝の定番「ご飯、味噌汁、焼き魚」 夕食にした方がベターか 
2019.12.06 NEWSポストセブン

「朝はやっぱり和食」という人が気をつけるべきは「塩分の摂りすぎ」だ。日本を含む世界145か国以上から3600人を超える専門家が参加した「世界の疾病負担研究(GBD)」という国際研究チームが、1990年から2017年まで350種類以上の病気やけがによる死亡・障害についてのデータを収集・分析した。この研究では、2017年に全成人の5分の1にあたる約1100万人が「不健康な食事」で亡くなったと指摘した。
 これらの死者の半数以上が「塩分の摂りすぎ」「全粒穀物不足」「果物不足」という3つの危険因子によると同研究は指摘している。元ハーバード大学研究員で、ボストン在住の内科医である大西睦子医師が指摘する。
「日本人に関しては、『最も死亡に影響した食生活は塩分の摂りすぎ』と報告されました。日本人は食事による心血管系疾患と2型糖尿病の死亡が世界中で際立って少ない一方、がんの死亡は非常に多かった。塩分過多の日本人の食生活ががんに影響したと考えられます」
「ご飯、味噌汁、焼き魚」は和食の定番だが、気になるのは塩分だ。健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子氏は時間栄養学の観点から「朝食よりも夕食のほうがよい」と指摘する。
「朝は、塩分を排泄する腎臓の働きが活発ではなく、味噌汁や焼き魚などの高い塩分が体に蓄積されやすい。腎機能は午後6時過ぎから活発になるので、塩分の多いメニューは朝より夕方に向いている」
 イクラ・たらこなどの魚卵や干物なども同様に塩分含有量が高い。国立がん研究センターが中心となって行なうコホート研究「JPHC」は、イクラやたらこなどの塩蔵魚卵の摂取量を比較し、最も多いグループは胃がんの発症リスクが66%上昇したと報告している。塩漬けされた魚・干物でも、胃がんリスクが46%上がった。医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が解説する。
 「この研究では、塩漬けされて製造される過程で、発がん物質である『ニトロソ化合物』が生成されたことが、胃がんリスクを上昇させたと分析されています」
 こうした“塩分多め”の食材は「夕方」に食べることを意識したい。  


  食べる時間と運動する時間「時間栄養学と時間運動学の今」
スポーツ栄養Web 2019年12月11日  

24時間いつでも食糧を入手でき、かつ身体をそれほど使わずに生活できる環境を取り入れた現代のライフスタイルは、生体の概日リズム(いわゆる体内時計/サーカディアンリズム)が乱れ代謝性疾患のリスクが高まる。すべての哺乳類に存在するとされる概日リズムは、ヒトにおいては視床下部の視交叉上核で制御され、主に明暗のサイクルによって支配されている。ただし、食事や運動のタイミングなども、このリズムを微調整することが可能だ。

このため、我々の現代的ライフスタイル、つまりエネルギーが豊富な食品へ24時間アクセス可能で、長時間の座業が多い職業、低レベルの身体活動、および不十分な量・質の睡)は、概日リズムを乱す。しかし、その乱れを補正することによって期待される効果についてはまだそれほど研究が進んでいない。この論文は、これまでの時間栄養学と時間運動学の報告をレビューした内容。

代謝改善戦略
定期的な運動と食事の質を高めることは、非感染性疾患の予防と治療への最良のアプローチであることは間違いない。しかし、ライフスタイルの変更が遵守されることは少なく、限られた範囲でのみ成功を収めているのが現状である。その結果、より社会的に受け入れられやすく達成可能性に重点を置いた食事・運動戦略がとられるようになってきた。
その1つとして、食事を摂取する時間、運動するタイミングの研究が進められている。ただし、運動のタイミングと食事の相互作用は複雑であり、未知の要素が多く残されている。

食事介入
過去10年間に、食事のタイミングが睡眠・覚醒サイクル、深部体温、運動能力などの生理学的機能に影響を与えることを示唆する証拠が蓄積されてきた。さらに、食事のタイミングは、骨格筋のインスリン感受性と全身性代謝に大きな影響を及ぼし、生活習慣病の予防・治療に影響を及ぼし得る
例えば、1日のうちでエネルギーを摂取する時間帯を制限する時間制限食(time-restricted eating;TRE)は、減量の実際的な戦略である可能性が示されている。最近の研究からはTREの健康上の利点は体重減少から独立したものであることも示唆されている。TREによってインスリン感受性とβ細胞の応答性、血圧、酸化ストレスが改善されたとの報告がある。ただしそのメカニズムは不明だ。
また、本論文の著者らの検討では、朝食を欠食するのではなくタイミングを遅らせることで、肝臓からの概日リズム関連の糖放出が抑制され、食後血糖のコントロールが改善する可能性が示されたと述べている。インスリン分泌とその感受性も概日リズムの制御を受けており、それらは食事の間に等間隔の12時間の絶食状態があったとしても、昼間は増加し、夕方には低下すると考えられる。
毎日の食事を15時までに終了すると、高インスリン血症が改善されるとの報告もある。しかしこの方法は、社会的に受け入れられる可能性は低いだろう。2型糖尿病患者を対象に、8~17時のTREと12~21時のTREを比較した検討では、両群ともに血糖コントロールを改善したが、夜間の空腹時血糖は前者において改善していた。
その他、インクレチンのGLP-1やGIP、あるいはペプチドYYなども概日リズムの影響を受ける。  持続可能性の観点から、TREはエネルギー制限や食品選択に関する具体的な指示がないため、より厳しいエネルギー制限の食事介入よりも実際的な利点があるようだ。ただし、摂食する時間に制限を設けると、一部の人は食物選択の質が低下する可能性もある。

運動介入
TREは、絶食時間を延長し、運動トレーニング後の反応に類似した反応を誘発する。ただしその反応の大きさは、TREのみとTREに運動トレーニングを組み合わせた場合とでは異なり、後者の方がより大きい。運動トレーニングは、さまざまな慢性代謝性疾患の発症を遅らせる。しかし、健康上の利点をもたらすために必要な最低限の量と質の運動でさえ、人々に遵守させることは困難であることにもまたエビデンスが存在する。
単独でのエネルギー制限食は、急速な体重減少のための効果的な短期戦略だが、脂肪と筋肉量、双方の減少をもたらし、不健康な体組成と健康予後不良の素因となる。それに対して運動は通常、1日の総エネルギー消費量をわずかに増加させるが、実行する運動の量と強度に応じて、長期的な体重減少への影響が最小限に抑制される。つまり、定期的かつ適切な運動は、体組成を改善する、言い換えれば除脂肪体重を維持しながら脂肪量を減らす、唯一の手段である。
体重の変化のみに焦点を当てた個人の場合、TREによる体重の短期的な減少は、運動による初期の減少を上回る。体組成測定を取り入れたTREの効果・影響に関する長期的研究は、喫緊の研究課題と言えよう。
TRE介入は、習慣的な食事習慣を変えるだけでなく、身体活動パターンにも変化を生じさせる可能性がある。
1回の運動でも骨格筋のグルコース摂取が増加する。しかしこの効果は短命で、48時間後に消失する。対照的に、繰り返される身体活動(すなわち運動トレーニング)は、インスリン作用の持続的な増加をもたらす。
運動のタイミングについては、食後の運動によって2型糖尿病患者の血糖コントロールが30分間の連続歩行よりも大幅に改善したとする報告がある。もっとも、健康上の利点を最大化するための最適な運動のタイミングは現在のところ不明であり、多くの変数、例えば個人の健康状態、運動時間・強度、および食事のタイミングなどによって変化する可能性がある。朝または夕方のいずれに運動を行うべきかについて明確なコンセンサスはない。

将来の展望
慢性的な生活習慣病の治療に必要な習慣的な食事パターンの遵守は、薬物療法よりも困難であると考えられる。大多数の患者は、定期的な運動を行わない主な理由として「時間の不足」を報告している。結果として、論点は「健康を改善するために食事を変えることと運動トレーニングを実施することのどちらを優先すべきか?」となる。
食事の摂取時間を制限することが、運動トレーニングによってもたらされる代謝改善効果に上乗せするかたちで、代謝障害に付加的な利益をもたらすかどうかは、今後の実験的検討の結果を待たなければならない。
文献情報
原題のタイトルは、「A Time to Eat and A Time to Exercise」。〔Exerc Sport Sci Rev. 2019 Oct 30〕
原文はこちら(Ovid Technologies,Inc)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする