みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

風邪や疲れで繰り返す単純ヘルペス 抗ウイルス薬が有効/食事や生活習慣によるヘルペスの予防方法/

2020-01-21 21:31:49 | ほん/新聞/ニュース
なんとなく疲れてて風邪を引いたかな、と思ったら、
上唇にヒリヒリとした違和感。

見たところは何ともなかったのですが、口唇ヘルペスを疑って、
念のため、口唇ヘルペスの「アクチビア軟膏」を塗って、
去年に処方された抗ウイルス薬を一錠飲んで寝ました。

今朝起きたら、一か所赤くなってピリピリしていたので、
迷わず、朝一で長良の「くわはら皮膚科」を受診しました。

医師はひと目見るなり「口唇ヘルペスの再燃」との診断で、
抗ウイルス薬のバルトレックス500mgを5日分処方されました。

バルトレックスは再発したヘルペスウイルスに、よく効く治療薬。
成分の「バラシクロビル」はウイルスの増殖を防ぎ、再発も抑えます。



塗り薬は?と聞かれたので、市販のアクチビアを持っています、といったら、
成分は同じなので、それを使ってください、とのこと。
抗ウイルス成分アシクロビル配合、口唇ヘルペスの再発治療薬アクチビア

わたしは不用意に、くちびるに日焼け止めを塗り忘れて
紫外線に当たってしまったことが原因だと思ったのですが、
疲れで免疫が落ちているのでは、とのこと。
のども少し痛くて身体もだるいので、きょうのお仕事はお休み。

ヘルペスウイルスは一生消えないので、再発したら放置しないで、
一刻もはやく抗ウイルス薬を飲むのが、ひどくならずに最短で治る、
というのが、口唇ヘルペス再発経験者の実感です。

 口唇ヘルペスの症状や原因|キスでうつるかなどの疑問や効果的な治療法も紹介

午後になって、ネパールに行った友人が、
おみやげを持って、遊びに来てきてくれました。

1時間ほどのつもりが、話がはずんで夕方まで。
楽しい時間を過ごしたおかげで、元気が出ました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
口唇ヘルペス関連の情報です。

食事や生活習慣によるヘルペスの予防方法(2019.12.16)

  風邪や疲れで繰り返す単純ヘルペス 抗ウイルス薬が有効
2018年11月30日 朝日新聞

 風邪をひいたり、疲れたりして免疫力が低下した時、くちびるの周辺に触らなくてもピリピリとした痛みやかゆみを伴う水ぶくれができることがあります。これは「口唇ヘルペス」という、単純ヘルペスウイルス感染症の一つです。

 単純ヘルペスウイルスは、一度感染すると死滅することなく、症状が消えた後も感覚神経に潜んで、おとなしくしています。これを「潜伏感染」と言います。このウイルスは免疫力が低下した時に「再活性化」して、病気を引き起こすというのが大きな特徴です。

 そのため、単純ヘルペスウイルス感染症は、繰り返し症状が現れます。症状が出現する部位によって「口唇ヘルペス」「顔面ヘルペス」「角膜ヘルペス」「ヘルペス性歯肉口内炎」「性器ヘルペス」など呼び方が異なり、症状や病型が多彩なことも特徴です。皮膚にできる発疹(皮疹)は、接触性皮膚炎(かぶれ)など他の皮膚疾患と間違えられやすく、自己判断による治療の遅れは苦痛を長引かせ、周囲へ感染を拡大させる恐れがあります。

 このウイルスには、1型(HSV―1)と2型(HSV―2)の2種類があります。両方のウイルスとも皮膚に生じた水疱(すいほう)(水ぶくれ)や、口腔(こうくう)内と陰部などの粘膜で増殖し、感染力は強力です。

 感染経路は主に接触感染で、水ぶくれの中の液に直接手で触れ、その手で目や口などの粘膜をさわることで感染が起こります。口をつけたグラス、患部への頰ずり、タオルを介した感染も可能性がありますが、健常人では皮膚の防御(バリアー)機構により感染しません。ただし、皮膚が傷ついている、皮膚炎を起こしている場合などは、感染を起こします。

 感染力が強いため、症状がある時だけでなく、潜伏感染状態で無症状の時にも主に唾液(だえき)を介して他の人に感染します。一般的に症状は軽いことも多いため、知らないうちに感染が拡大してしまいます。全世界で、50歳未満の37億人(67%)がHSV―1に感染していると推定されています。

 HSV―1とHSV―2に初めて感染した時は、どちらであっても全身の至る所に皮疹が出現します。ところが、ウイルスが潜伏する神経節が異なることから、再発時に症状が出る場所は違ってきます。

 こめかみのあたりにある三叉(さんさ)神経節に潜伏するHSV―1の場合、再発時には顔面を中心とした上半身に症状が出ます。一方、腰のあたりにある腰仙髄神経節に潜伏するHSV―2は、性器や下半身に皮疹が出る「性器ヘルペス」の原因となります。

 「性器ヘルペス」は、大部分がHSV―2による性行為感染症です。約70%が無症状ですが、皮疹や粘膜ではウイルスが増殖しているため、自覚のないまま他人へ感染させてしまうことが問題です。

 1型、2型いずれのウイルスも原因となる「新生児ヘルペス」は主に産道で感染します。全身のさまざまな臓器に感染し、治療をしなければ死亡する確率が高い病気です。分娩(ぶんべん)時、母体に性器ヘルペスの症状がある場合は帝王切開が推奨されており、詳しいウイルス検査に基づいて、抗ウイルス薬のアシクロビルによる新生児に対する予防や治療が行われます。新生児ヘルペスは、出生後に他人から感染することによっても発病するので、皮疹が出ている人との接触は要注意です。

 「ヘルペス歯肉口内炎は」、主に幼児期にHSV―1の初感染で発症します。口腔粘膜や歯肉に水疱が多発し、高熱や不機嫌、食欲不振が現れます。抗ウイルス薬が投与されることもあります。

 「単純ヘルペス脳炎」は、HSV―1初感染に伴うものに多く、高熱、けいれん、意識障害が現れます。高用量のアシクロビルで早期に治療を始めることが重要です。しかし、致死率が高く、後遺症なども問題となります。

 初発および再発時の単純ヘルペス感染症全般に対する治療は、原則的に抗ウイルス薬であるアシクロビル、あるいはバラシクロビルの内服が中心です。また、外用、点眼など局所療法が使用される場合もあります。重症例では、点滴により高用量で十分な期間、投与を行います。感染症の重症度、免疫状態、常用薬、腎機能などにより、必要な抗ウイルス薬や投与量、投与期間は異なります。

 頻回に再発を繰り返す場合、予防的に抗ウイルス薬を内服することができます。再活性化時のウイルス増殖を低用量の抗ウイルス薬で防ぎ、症状が出ないようにするものです。長期間の服用も安全であることが確認されており、感染の拡大防止の面でも有効です。治療、予防ともに、医師の指示を守って抗ウイルス薬を使用してください。

 単純ヘルペスウイルスは、自分が感染しやすく、また他人に感染させやすい、そして何度も再発する厄介なウイルスです。正しい知識を身につけて治療することが大切であり、自分を守ると同時に、周囲の人を守ることにつながります。

<アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/hirosaki/(弘前大学大学院医学研究科小児科学講座助教 工藤 耕) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊方差し止め 原発の安全を問い直す/伊方原発再び差し止め 安全審査への重い警告だ/庭木の剪定。

2020-01-20 21:26:47 | ほん/新聞/ニュース
今日1月20日は24節季の大寒(だいかん)。
一年間で「最も寒い時期」を意味します。
とはいえ、
大寒とは思えないほど暖かかったので、
電動のこぎりとチェンソーで庭木の太い枝の
剪定をしてもらいました。

マルベリーの伸び放題の枝の剪定。

南に倒れてきている太い幹もチェンソーでバッサリ。
  
これ以上傾かないように、添え木をしました。 

花芽のついている細い枝には、来年花が咲いて実が着くので残しました。
ずいぶんスッキリしました。

家の前の血潮モミジの枝の剪定。
上に伸びている枝などを整理。
カエデ類は、落葉したら早めに、年内に剪定しないと
根の水が幹に動き始めるので、大きい枝を切るのは来年にしましょう。

河津桜もカエデ類とおなじ、早めの剪定が必要です。

アジサイなどにかかる細い枝だけ切っておしまい。

矢口桃は、北側に伸びている太い枝を根元から切りました。

サラサウツギは透かし剪定。

立春までのこの時期に、庭木に寒肥を施します。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
[伊方原発差し止め]の社説です。

  社説:伊方差し止め 原発の安全を問い直す
2020年1月18日 朝日新聞

 原発のすぐ近くに活断層がないとは言い切れず、地震対策に誤りがある。火山噴火への備えも想定が小さすぎる。
 福島第一原発の事故を受けた新規制基準に沿って進められている電力会社の安全対策、およびそれを認めてきた原子力規制委員会の判断に疑問を突きつける司法判断が示された。
 愛媛県の四国電力伊方原発3号機について、広島高裁が運転を当面認めない決定を出した。山口県内の住民が運転差し止めを求めたのに対し、昨年春の山口地裁岩国支部の決定は却下したが、広島高裁は申し立てを認めた。
 概要はこうだ。
 伊方原発は佐田岬半島の付け根にある。四電は詳細な海上音波探査の結果「原発のすぐ近くに活断層はない」として対策を進め、規制委もそれを認めたが、高裁は中央構造線に関連する活断層がある可能性を否定できないと判断。活断層が至近距離にある場合の評価作業を欠いているとした。
 火山噴火の影響では、新規制基準の内規である「火山影響評価ガイド」に従って、熊本県の阿蘇山の噴火が焦点となった。
 高裁は、数万年前に実際にあった「破局的噴火」については、原発以外の分野で特に対策がとられていないことを理由に「社会通念上、容認されている」とした。その一方で、破局的噴火には至らない最大規模の噴火について検討。火山灰などに関する四電の想定がその数分の1に過ぎないとして、対策の不十分さとそれを認めた規制委の判断の不合理さを指摘した。
 四電は決定を不服として争う方針だ。規制委も「新規制基準は最新の科学的・技術的知見に基づいており、適切に審査している」と反発している。
 しかし、高裁の判断を聞き流してはならない。
 福島のような事故を起こさないよう高度な安全性を求めてできたのが新規制基準である。専門家の間で見解が対立している場合は、通説だからとの理由で厳しくない方を安易に採用してはならない――。高裁は判断の立場をそう説明した上で、四電の音波探査を「不十分」と結論づけた。専門家の意見が分かれる中での判断である。
 火山ガイドについても、噴火の時期と程度を相当前に予測できるとしている点について「不合理」と批判した。2018年秋にも同様の指摘がされた問題だ。いつまで放置するのか。
 異見にも謙虚に耳を傾け、新規制基準とそれに基づく対策を不断に見直していく。そうした姿勢を欠けば、いくら「基準も審査も万全」と訴えても納得は得られない。 


 社説:伊方原発再び差し止め 安全審査への重い警告だ
毎日新聞2020年1月18日

 司法の場で同じ原発に対して2度にわたって運転差し止めの決定が下された。重く受け止めなければならない。
 広島高裁が四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の運転差し止めを命じる仮処分決定を出した。
 今回の決定は、伊方原発沖の近くを通る断層「中央構造線」は活断層である可能性が否定できないとして、地元住民への具体的な危険があると認めた。
 活断層の有無に関する四電の調査に関しては不十分だと指摘した。その上で、政府の原子力規制委員会が安全審査にあたって「問題ない」と判断したことについても「過誤か欠落があった」と断じた。
 2017年12月に出された広島高裁の決定は、阿蘇山(熊本県)が噴火した場合、火砕流が敷地に達する可能性があるため立地として不適だと差し止めを命じた。その決定はその後、四電の異議で取り消されたが、今回の決定は、噴火の影響を四電が過小評価したと結論づけた。
 伊方原発3号機は現在、定期検査で停止中だ。4月27日からの営業運転を計画していたが、今回の決定は、山口地裁岩国支部で係争中の運転差し止め訴訟の判決が出るまで運転停止とした。
 もともと伊方原発は、他の原発に比べても、安全面で大きな問題を抱えている。東西約40キロ、最小幅約800メートルの細長い佐田岬半島の付け根に立地している。このため事故が発生すれば、半島の住民は逃げ道を塞がれかねず、避難できるかどうかが不安視されている。
 活断層の問題は今回争点になった伊方原発沖近くだけではない。沖合約6~8キロには国内最大級の活断層が走っている。今後30年の間には南海トラフ巨大地震が高い確率で発生すると想定されており、発生時の影響が懸念されている。
 それだけに、伊方原発を巡って四電だけでなく、規制委に対しても安全審査の厳格化を求めた高裁の姿勢は理解できる。規制委はこの決定を軽視してはならない。
 国内では6基の原発が稼働中で、12基が新規制基準の適合審査中だ。東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、原発の安全対策には万全を期す必要がある。  


 社説:[伊方差し止め] 災害想定の甘さに警鐘
2020.1.19 南日本新聞 

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転を裁判所が再び禁じた。
 地震や火山リスクについて、四国電の評価や調査を「不十分だ」と指摘。さらに再稼働審査で安全性に問題がないとした原子力規制委員会の判断も誤りがあったと断じた。
 山口県の住民が運転差し止めを求めた仮処分申請の即時抗告審で、広島高裁が決定した。伊方3号機の運転が禁じられるのは、2017年12月の広島高裁仮処分決定以来である。国と電力会社は、司法の判断を重く受け止めなければならない。
 今回の争点は、耐震設計の目安となる地震の揺れ(基準地震動)や、約130キロ離れた阿蘇カルデラの噴火リスクの評価だった。
 四国電は、原発のある佐田岬半島北岸部の活断層について、海上音波調査を基に活断層は存在せず、敷地に極めて近い場合の地震動評価は必要ないとした。だが、高裁は「中央構造線が横ずれ断層の可能性は否定できない」との判断を示した。
 火山リスクでも、四国電の被害想定は過小だとし、それを前提とした申請や規制委の判断は不合理とした。原発の安全性に影響する災害想定の甘さを厳しく指弾するとともに、司法が再稼働に前のめりな政府方針に異を唱えた形である。
 注目したいのは、「破局的噴火に至らない程度の噴火も考慮すべきだ」と指摘したことだ。破局的噴火より発生確率の高い大規模噴火が起きたときに、想定以外の断層がずれる可能性を挙げ、調査を求めた。住民の不安に寄り添ったものであり、評価できる。
 今回の決定について規制委は、最新の科学的知見に基づいて「適切に審査している」と反論している。だが、安全審査に見落としや漏れがあってはならない。専門家の意見も分かれるが、一度立ち止まり、再稼働の審査過程の見直しや検証が必要だ。
 運転禁止の期間は、山口地裁岩国支部で係争中の運転差し止め訴訟の判決言い渡しまでだ。伊方3号機は定期検査のため運転停止中で、四国電は4月に運転再開する予定だったが、当面できない。
 四国電は異議申し立てをする方針を明らかにした。だが、決定に真摯(しんし)に向き合い、直ちにリスク調査を行うのが事業者の責任であろう。
 福島第1原発事故を受けて全原発がいったん停止した後、5原発9基が再稼働した。九州電力川内原発(薩摩川内市)を含め、運転差し止めなどを求めた訴訟が各地で相次ぐ。
 ひとたび原発事故が起きれば、取り返しの付かない被害が及ぶ。住民は過酷な事故の不安を抱えながら暮らしている。国や電力会社は、原発を稼働させる責任を改めて肝に銘じるべきだ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去に学び未来に備え 阪神大震災25年/「人を守る」復興をめざして/満開の山茶花。斑入り侘助も開花。

2020-01-19 21:11:27 | ほん/新聞/ニュース
2005年1月18日にブログ「みどりの一期一会」を開設してから、
雨の日も風の日も15年間、毎日記事をアップしてきました。
わたしにとって、ブログはご飯を食べるみたいに習慣になってるので、
それほど大変ではありません。
とはいえ、継続は力、ですね。
今日からは、16年目です。

最初に登場するのは、家の上り口に咲く満開の山茶花。

鮮やかな紅色の花がびっしり咲いています。



倉庫の横にも、紅色八重の山茶花がいています。

樹は2階の屋根に届くほど大きくて、花も一まわり大きいです。

山茶花に似ているのですが、
もう少し小ぶりで一重咲きの斑入り侘助(赤)。

どの花にも蜜蜂が蜜を集めに訪れて、
黄色い花粉を足につけて、巣箱に帰っていきます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
1月17日は、阪神・淡路大震災から25年目でした。
昨日からNHKで、毎週土曜日夜9時から全4回の、
「心の傷を癒すということ」という番組がはじまりました。
とても良い番組で、来週も見逃さないようにしたいです。

NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」

 [阪神・淡路大震災] 土曜ドラマ「心の傷を癒(いや)すということ」 | PR動画 | NHK
2020年1月17日、6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から25年の節目となります。
阪神・淡路大震災発生時、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した若き精神科医・安克昌(あん・かつまさ)氏。手探りながらも多くの被災者の声に耳を傾け、心の痛みを共に感じ、寄り添い続けた日々。震災後の心のケアの実践に道筋をつけ、日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となりました。在日韓国人として生まれ、志半ばでこの世を去りながらも、険しい道を共に歩んだ妻との「夫婦の絆」と、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描きます。
主人公の精神科医・安和隆を柄本佑さんが演じ、妻役に尾野真千子さん、親友役に濱田岳さん、兄役にはNHKドラマ初出演となる森山直太朗さんが決定しました。阪神・淡路大震災から25年を迎える2020年に、人の心に寄り添い、心の絆を繊細に描くヒューマンドラマをお届けします。
安克昌氏の遺族関係者への取材から得た事実を元に、人の心の傷に寄り添い続けた精神科医の物語として大胆に再構成し、人物や団体名改称した上で、フィクションとしてお届けします。

【出演者】
柄本佑、尾野真千子、濱田岳、森山直太朗、浅香航大、濱田マリ、平岩紙、石橋凌、キムラ緑子、近藤正臣
【放送情報】
NHK 総合・BS4K 1月18日(土)スタート 夜 9:00~(毎週土曜・全4回)

2020年1月17日、6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から25年の節目となります。
NHKでは“今だからこそ”をテーマに、「災害多発時代の備え」「次世代への継承」「防災・減災の啓発」といった課題に取り組んでいきます。


中日新聞と朝日新聞の社説、「阪神大震災25年」も紹介します。

  社説:過去に学び未来に備え 阪神大震災25年 
2020年1月18日 中日新聞 

 阪神大震災から二十五年となった昨日、多くの人が祈りをささげました。観測史上初めて震度7を記録し、死者六千四百三十四人は、当時としては戦後最悪の自然災害でした。
 「関西に地震はないと思っていた」と多くの人が驚きましたが、そうでない人もいたのです。
 大阪府枚方市の自宅で寝ていた寒川旭さんは小さな揺れを感じて目を覚ましました。次の瞬間、強烈な揺れが。揺れは東西方向なので震源は琵琶湖付近か神戸・淡路島方面かと思いを巡らせ、テレビを見て兵庫県・淡路島の野島断層が動いたと考えたそうです。

いつかは分からない
 寒川さんは産業技術総合研究所(産総研)名誉リサーチャーで、地震学者です。一九七〇年代に淡路島で調査し、野島断層が活断層であることを明らかにしました。震災は、寒川さんの考えた通り野島断層が原因でした。
 産総研は震災後、野島断層の詳しい調査を実施。震災より一つ前と二つ前の断層活動をとらえました。前回は約二千年前で、活動間隔は二千年から三千年。震災前に調査していれば「要注意断層」と分かっていた可能性が高いのです。しかし、神戸市の地下深部で断層が動くことは予測できません。震度7は地下構造や軟弱地盤とも関係したとされます。
 予知は今でも難しいようです。
 熊本地震(二〇一六年)で最初の震度7を記録した翌日、遠田晋次東北大教授は「この地震に刺激されて近くにある二つの活断層が動き、より大きな地震が起きる可能性がある」と学内で開かれた報告会で指摘しました。しかし時期については「明日かもしれませんし、十年後かもしれませんし、百年後かもしれません」と発言したと「活断層地震はどこまで予測できるか」(講談社)で書いています。本震は次の日で、明日が正しかったのです。

何が起きるかを知る
 同書は四十七の都道府県庁所在地で、震度6強か7の揺れが想定されるのは三十一もあり、名古屋市、岐阜市、長野市、福井市などは市街地中心部直下を断層が通過していると指摘します。
 阪神大震災はマグニチュード(M)7・3でした。M7クラスの地震は、日本近海では珍しくありませんが、内陸部では戦後、福井地震(四八年)と北美濃地震(六一年)の二つでした。
 震災後は鳥取県西部地震(二〇〇〇年)、岩手・宮城内陸地震(〇八年)、熊本地震が起きました。震源が福岡市近くの海底と、阪神大震災と似ている福岡県西方沖地震(〇五年)もありました。南海トラフ地震が起きる前には内陸地震が増えるという警告通りになっています。
 寒川さんは地震考古学という分野を創設した研究者として知られています。遺跡の発掘調査で液状化、地滑り、津波などの跡が各地で見つかっています。
 神戸市灘区にある西求女塚(にしもとめづか)古墳は石室が真ん中から切断され、南西側が約二メートルもずれていました。同市内の別の遺跡では液状化現象が見つかっています。いずれも慶長伏見地震(一五九六年)で生じたと考えられています。
 「予知は難しいが、地震が起きたら何が起きるかは分かる」と寒川さんは話します。防災でも、歴史に学ぶことは大事です。
 学ぶことは阪神大震災にもあります。
 家屋の全半壊が二十五万棟に達し、三万五千人が生き埋めになりました。このうち約二万七千百人が家族や近所の人に救出されたのです。被害のひどかった同市東灘区でも、鉄筋コンクリート造りの神戸商船大(現在は神戸大海事科学部)の白鴎(はくおう)寮は無事でした。学生たちは近隣の人百人以上を救助しました。
 死者は古い木造住宅での被害が多かったのですが、中高層マンションなどでも四百七十人が亡くなっています。家具の転倒防止がされていれば、死者はもっと減らせたと考えられています。
 被災地では公園や校庭にブルーシートや段ボールを利用して野宿している被災者が少なくありませんでした。一方、被災者を受け入れた企業や、共用スペースを開放したマンションもありました。

地元の歴史を調べる
 南海トラフ地震の津波対策や水害対策として、緊急時に避難できる津波避難ビルが登録されるようになりました。東京都心では帰宅困難者向けにスペースを開放することを決めたビルもあります。
 どこでも地震は起きるという覚悟を決め、まず、地元の歴史を調べてみましょう。どんな災害に備えなければならないかを知ることです。無事であれば、被災地でもできることはあります。自分なら何ができるかを考えてみてはいかがでしょうか。


 社説:阪神大震災25年 「人を守る」復興をめざして
2020年1月17日 朝日新聞 

 6434人の尊い命が失われた阪神・淡路大震災は、防災・復興対策が見直され、さまざまな仕組みがつくられていく契機となった災害だった。
 自治体間の連携が進み、医師や看護師らの災害派遣医療チームが各地に生まれた。基金を設けての柔軟な被災者支援が注目を集め、兵庫発の署名運動を経て、1998年に被災者生活再建支援法ができた。
 大勢のボランティアと被災者を結ぶ手立てが考え出され、行政、NPO・NGO、経済界がともに支えた。そんな「ボランティア元年」の模索はNPO法成立を後押しした。

 ■突きつけられた課題
 一方で、「阪神」はその後の災害時にも繰り返し指摘される重い課題を突きつけた。
 犠牲者の約14%の900人余は、避難所でのインフルエンザ流行などによる「関連死」だった。ついのすみかとして用意された復興公営住宅では、震災を直接経験していない住民も含めて、孤独死が毎年数十人のペースで報告され、20年間で1100人を超えた。
 行政が「創造的復興」を掲げた市街地再整備では、再生の道を歩めない中小の事業者が相次いだ。神戸市長田区はその典型だ。店舗や工場、住宅が密集していた下町の焼け跡20ヘクタールに、ビルやマンションを40棟余り建てたが、いま商業区画はシャッターを下ろした店が目立つ。
 高齢化に核家族化、弱まる地域コミュニティー、バブル崩壊後の産業構造や消費行動の変化……。時代の波が影を落としたのは確かだが、被災者の生活再建を最優先に対策を尽くしたかが問われ続けている。
 生活の基盤が弱く、災害の影響を強く受ける人たちも尊厳をもって暮らせるよう、システムを整えなければならない。どんな支えが必要なのか、新たな試みが少しずつ始まっている。

 ■一人ひとりを支える
 2011年の東日本大震災で、仙台市は仮設住宅の入居者に「災害ケースマネジメント」と呼ばれる対応をとった。
 市役所の各課と社会福祉協議会、生活支援活動を行う地元NPOが手を組んだ。約8600世帯(14年春時点)への訪問結果を分析し、「住まい再建のメドはあるか」「心身の不調や障害、就労や就学への不安を抱えていないか」という二つの基準で4類型に分類。両方ともに問題がある約250世帯には個別に計画を立て、それぞれに必要な支援を行った。
 この手法は16年熊本地震の一部被災地でも実践された。18年には鳥取県が防災危機管理基本条例を改め、災害ケースマネジメントを盛り込んだ地震被災者への施策を進めている。
 阪神大震災の後、社会保障分野では介護保険法(97年)や障害者自立支援法(05年)、生活困窮者自立支援法(13年)ができた。通底するのは「一人ひとりに必要な支援を届ける」という思想で、災害ケースマネジメントも同様の考えに立つ。
 ふだんから医療や介護、就労支援などの施策と防災対策を一体で考える。縦割りを排して官民が協力する。そうした態勢があれば、災害に備える力と生活再建を支える力とを同時に高められるのではないか。
 住まいをめぐる政策の見直しも急務だ。避難所からまずは仮設住宅、数年後に復興公営住宅に移転してゆくのが定番だが、ここでも平時との連続性を重視したい。新たな建物をつくるのではなく、修理や再建への支援を強め、住み慣れた場所にできるだけ早く戻ってもらえるようにする。そうなれば被災者は落ち着きを取り戻し、コミュニティーがバラバラになる事態も避けやすくなるだろう。

 ■法の再編も視野に
 現在も家屋の損傷度合いに応じて、修理のための経費を「現物給付」として自治体が業者に支払う道はある。だが、戸数が多い「一部損壊」は長らく対象外とされた。金額も十分とは言い難い。昨秋の台風15号の際の苦情や不満を受けて制度が変わり、一部損壊のうち屋根瓦が壊れたケースなどにも給付が認められるようになった。さらに拡充を考えていくべきだ。
 そもそも現物給付は、物資の乏しい終戦直後の47年にできた災害救助法の原則で、時代遅れなのは明らかだ。冒頭で触れた被災者生活再建支援法で、現金給付の考えが打ち出されたが、金額はいまも1世帯あたり最大300万円にとどまる。半壊と一部損壊は対象にならない問題点も放置されたままだ。
 首都直下や南海トラフの巨大地震で多くの避難民が出たとき、つぎはぎの現行制度で対応できるだろうか。専門家の間では、おおもとである災害対策基本法(61年制定)も含め、被災者を総合的に支援できるよう、法体系を練り直すべきだとの声がある。議論を深めたい。
 生活再建。人間の復興。誰も取り残さない――。この間さまざまなスローガンが掲げられてきた。空文に終わらせぬため、立ち止まってはいられない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオ製剤で長期抑制も 皮膚に慢性的な炎症・発疹「乾癬」/初物の無農薬ハクサイを収穫。

2020-01-18 20:19:51 | ほん/新聞/ニュース
西の畑から白菜を収穫してきました。
今年の初ものです。
ちょっと小ぶりですが、球が締まって
柔らかくて、おいしそう。

さっそく黒豚を入れて八宝菜を作って、
玄米ご飯にかけて、中華飯にしました。

ここからはキャベツを使った、
鶏むね肉のけいちゃんと、

トラウトサーモン。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
1月14日の中日新聞生活面、
「バイオ製剤で長期抑制も 皮膚に慢性的な炎症・発疹「乾癬」」、
治りにくい乾癬に悩んでいる人に朗報です。

  バイオ製剤で長期抑制も 皮膚に慢性的な炎症・発疹「乾癬」 
2020年1月14日 中日新聞

 皮膚が盛り上がり、かさぶた状になってはがれ落ちる乾癬(かんせん)。免疫の異常が原因の一つとされ、近年は免疫反応を抑制する「生物学的製剤」(バイオ製剤)を使って、症状を長期的に抑えられるケースも多い。ただ、効果や副作用は患者の状況や薬の種類によって大きく異なるため、注意が必要だ。 (北村麻紀)

 乾癬は皮膚の炎症が起きる慢性的な病気で、国内の患者は約四十万~五十万人。原因は完全には分かっていないが、免疫が自分を攻撃する自己免疫反応が関わっているとされている。
 バイオ製剤は、体内で異物を排除する免疫の抗体と似た構造のタンパク質を人工的に作成したもの。注射や点滴で注入し、炎症などの悪化につながるサイトカインというタンパク質と結びつき、その働きを鈍らせて症状を抑える。
 二〇一〇年に乾癬の治療薬として初めて保険適用された。現在は、ジェネリックも含め、十数種類が使われている。
 患者団体「東京乾癬の会 P-PAT(ピーパット)」副理事長の添川(そえかわ)雅之さん(52)は、バイオ製剤がよく効いた一人だ。
 発病は中学二年。当初は発疹が数カ所出る程度だったが、ひどいときは全身の皮膚がただれるなど症状が悪化。二十八歳のときに乾癬の中でも、最も重篤とされる指定難病の「汎発性膿疱性(はんぱつせいのうほうせい)乾癬」と診断された。全身に関節炎が出たり、出血による強い痛みが出たりして、約一年ほぼ寝たきりの入院生活を強いられたこともある。
 乾癬の従来の治療には、塗り薬や内服薬、患部に紫外線を照射するなどの方法がある。添川さんは温泉療法も含め、さまざまな治療を試したが、効果が上がらず、入退院を繰り返した。
 「これまでの治療に限界を感じて」一二年ごろからバイオ製剤を使用。数週間おきに点滴すると、二カ月ほどで大きく改善し、皮膚の症状はほぼ消えたという。副作用でじんましんが出たり、免疫機能が落ちて上気道感染症にかかったりしたが、別の薬に切り替えるなどして対応。これまで六種類を使い、現在は八週間に一度通院して一種類の薬を点滴投与している。
 乾癬は完治しない病気とされるが、添川さんは「症状をコントロールすれば、完治したのと同じ生活ができる」と話す。

免疫が低下 感染症には注意
 帝京大医学部の多田弥生主任教授(49)=皮膚科学=は「塗り薬など既存の治療法は対症療法。バイオ製剤は体内の免疫反応に直接作用する点で従来とは異なり画期的」と指摘。「非常に有効」という。
 ただ、全ての患者に適用できるわけではない。多田さんによると、患者の症状や希望も加味して薬を選ぶが、「事前の検査や問診の結果、バイオ製剤で治療できない患者もいる」。効果や持続期間も患者や薬ごとに差があるという。
 また、添川さんのようにじんましんといったアレルギー反応などの副作用があるほか、強い免疫抑制機能で免疫力が下がり、感染症にかかりやすくなる。
 多田さんは「自分の体調変化をこまめに医師に報告し、相談しながら自分に合った薬や治療法を決めてほしい」と話す。
 一方、乾癬に対する偏見は今も根強い。病名から「感染」を連想させ、うつる病気と誤解されている。発疹は頭や手など目につく場所にできやすく、患者の苦痛も大きい。
 多田さんは「患者もそれ以外の人も、まずは正しい知識と治療法・手段にアプローチしてほしい」と呼び掛ける。多田さん監修の「乾癬治療net」(同名で検索)には、基礎知識や治療法、医療機関などが紹介されている。P-PATの連絡先は「東京乾癬の会」で検索。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊方原発3号機 運転認めない仮処分決定 広島高裁 /真蛸のお刺身

2020-01-17 20:32:23 | ほん/新聞/ニュース
タチヤで生の真蛸が半額だったので、
買ってきました。

トレイから出すと、けっこう大きいです。
ネットで生タコの茹で方を調べました。

最初に塩を振って、ぬめりがなくなるまでよくもみます。
汚れた泡とあくがたくさん出てくるので、
きれいに水洗いして塩分を落とします。
塩が残ったまま茹でるとと、タコがかたくなるそうです。

たっぷりの熱湯を沸かして、3分ゆでます。
ゆでたてのタコはきれいに水洗いして、お刺身用に薄く切ります。

お刺身は、少し歯ごたえがあるのですが、
かめば噛むほど、タコのうま味が広がっておいしいです。

足の端と、おなかの部分は、モズクとあえて
酢ダコにしました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
今日の午後、テレビで、うれしい速報が流れました。
広島高裁が、伊方原発3号機を運転しない、仮処分を決定しました。
この決定は、去年の3月、山口地裁が住民の仮処分の申し立てを認めなかったので、
即時抗告していたものです。
仮処分決定は、即効力を持ちます。

  伊方原発3号機 運転認めない仮処分決定 広島高裁
2020年1月17日 NHKニュース

愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について広島高等裁判所は運転を認めない仮処分の決定を出しました。現在は定期検査のため停止中ですが、検査が終了する4月以降も運転できない状態が続く見通しになりました。伊方原発3号機が司法判断で運転できなくなるのは平成29年以来、2度目です。
山口県南東部にある島の住民3人は、四国電力に対して、伊方原発3号機を運転しないよう求める仮処分を申し立てましたが、去年3月、山口地方裁判所岩国支部が退けたことから広島高等裁判所に即時抗告していました。
これまでの審理では、伊方原発からどれだけの距離に地震を引き起こす活断層があるかや、およそ130キロ離れた熊本県の阿蘇山で巨大噴火が起きた場合の影響などが争われました。
広島高裁は、去年の山口地裁岩国支部の決定を取り消し、運転を認めない決定を出しました。
伊方原発3号機をめぐっては平成29年、広島高裁が運転しないよう命じる仮処分の決定を出しましたが、およそ1年後に広島高裁の別の裁判長がこの決定を取り消し、運転を認めました。
先月からは定期検査のため運転を停止中ですが、仮処分は直ちに効力が生じるため、検査が終了する4月以降も運転できない状態が続く見通しになりました。
四国電力は、17日の決定の取り消しを求めて異議を申し立てる方針で、申し立てがあった場合、広島高裁の別の裁判長が改めて判断する見通しです。

全国の原発の状況
国内には、廃炉が決まった原発を除くと、15原発33基あります。このうち、これまでに原子力規制委員会による新しい規制基準の審査に合格し、再稼働したのは、伊方原発3号機を含めて5原発9基です。
具体的には、鹿児島県にある川内原発1号機と2号機、佐賀県にある玄海原発3号機と4号機、福井県にある高浜原発3号機と4号機、大飯原発3号機と4号機、それに愛媛県にある伊方原発3号機です。
このほか、青森県にある大間原発と、島根県にある島根原発3号機を含む18基で、再稼働の前提となる審査が申請されています。

伊方原発3号機 過去に一度 仮処分で停止
伊方原発3号機は、5年前に新たな規制基準の審査に合格し、平成28年8月に再稼働しました。
しかし、定期検査中の平成29年、広島高等裁判所が運転差し止めを命じる仮処分を決定し、その後、運転ができない状態が続きました。
そして、よくとしの平成30年9月、別の裁判長が決定を取り消したことを受けて、運転を再開しました。
四国電力によりますと、伊方原発3号機の運転ができなかったことで、代わりとなる火力発電所を運転させるための燃料費が必要になり、1か月、およそ35億円の損失が出たということで、再び運転の停止が長引けば、経営への影響は避けられないとみられています。

伊方町長「安全で安定的な運転に影響を与えないか危惧」
愛媛県伊方町の高門清彦町長は「司法判断であり事実として受け入れるよりほかはない。ただ、司法判断によって予定外の停止や運転が繰り返されることになり、これが安全で安定的な運転に影響を与えないか危惧する」というコメントを出しました。

電事連会長「極めて残念」
大手電力会社でつくる電気事業連合会の勝野哲会長は、17日の記者会見で「極めて残念だと考えている。国民の負担の軽減や、温暖化対策など多くの課題に対して原子力の果たす役割は大きいと考えている。国の方針にもとづいて安全性について立地地域などにしっかりと説明することで理解を得ていきたい」と述べました。


  伊方原発3号機、運転差し止める仮処分決定 広島高裁
2020年1月17日 朝日新聞

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを山口県内の住民3人が求めた仮処分申し立てで、広島高裁(森一岳裁判長)は17日、運転を差し止める決定を出した。原発の運転を差し止めた司法判断は高裁では2件目。
 3号機は定期検査で運転を停止中。仮処分はただちに法的拘束力を持つため、今後の司法手続きで覆らない限り、定期検査を終えても再稼働はできない。
 申し立てたのは、伊方原発から50キロ圏内にある瀬戸内海の島の住民。山口地裁岩国支部が昨年3月、申し立てを却下する決定を出したため、不服として広島高裁に即時抗告していた。
 即時抗告審で住民側は改めて、国内最大規模の活断層「中央構造線断層帯」に関連する活断層が原発の沖合約600メートルにある可能性を指摘。この場合、耐震設計のもとになる基準地震動(想定される最大の揺れ)は2~3倍になり得ると主張した。一方、四電側は原発付近に活断層が存在しないことを音波調査などで確認したと反論した。
 また、住民側は約130キロ離れた阿蘇山(熊本県)の巨大噴火で火砕流が到達するリスクを指摘。さらに3人が住む島は、事故の際に本土より避難が難しいと予想されるのに具体的な避難計画がないと訴えた。これに対して四電側は、原発の運用期間中に巨大噴火が起きる可能性は小さいと主張。避難計画については、重大事故防止のための対策を適切にしていると反論していた。(高橋俊成、遠藤隆史)
     ◇
 大手電力10社でつくる電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は17日、東京都内で開いていた定例会見の場で、四国電力伊方原発3号機の差し止め決定を知った。勝野氏は「極めて残念。エネルギー資源の乏しい我が国では、電力の安定供給、地球温暖化問題への対応などで原子力の果たすべき役割は大きい。国の新規基準に的確に対応するとともに、立地地域をはじめ社会のみなさまにしっかりと説明するように努めていく」と語った。(西尾邦明) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新刊『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)/産後ケア 地域格差の解消を急げ

2020-01-16 21:17:22 | ジェンダー/上野千鶴子
『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』が大和書房から届きました。
1月10日に発売されたばかりの、
でき立てほやほやの「著者謹呈」本です。

   『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』上野千鶴子・田房永子著(大和書房) 
内容紹介
日本の何が問題なのか?
母娘問題、セクハラ、結婚・恋愛・子育て、団塊世代と大学闘争、性暴力などについて徹底的に語り合った7時間!
・日本の女が大変なワケ
・世代でくくると見えてくるもの
・結婚、恋愛、ナメんなよ!
・子どもを産むのは親のエゴイズム
・オヤジは再生産される!?
・性暴力は女性ではなく男性の問題
・私たちは山ほど洗脳されている!
<著者について>
上野千鶴子(うえの・ちづこ) 

1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクショネットワーク(WAN)理事長。
専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間、教育と研究に従事。
著書に『家父長制と資本制』(岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『女ぎらい』(朝日文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数。

田房永子(たぶさ・えいこ)
1978年東京都生まれ。漫画家、ライター。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ
『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)がベストセラーに。主な著書に『ママだって、人間』(河出書房新社)、
『キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~』(竹書房)、『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)など


刊行されると知って読みたいと思っていた本です。
「はじめに」と目次を見ただけでワクワク。
他の仕事を放り出して、さっそく読みました。 

随所にあるユーモアたっぷりの漫画(イラスト)と、テンポのよいかけあいで読みやすく、
とっても!おもしろかった!
装丁も工夫されていて、横書きで、大事なところが赤字になっているところもいいですね。
ちょうど今夜、刊行記念イベントも開催されたようです。
 『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』出版記念トークイベント! 

名古屋の結婚式でもらった「福砂屋の長崎カステラ」と引き出物。

長崎カステラは三時のおやつにいただきました。

二切れはいっていたので、パートナーと仲良くわけっこ。

糖質たっぷりの甘ーいカステラ、久しぶりです。

庭には、日本水仙が咲き始めました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
今日の朝日新聞の社説を紹介します。

  (社説)産後ケア 地域格差の解消を急げ  
2020年1月16日 朝日新聞

 昨年の出生数は90万人を割り込み、想定を上回る速さで少子化が進む。重層的な対策が課題になるなか、出産後1年未満の母子を対象に、心身のケアや育児支援をすることを市町村の努力義務と定める改正母子保健法が、先の臨時国会で成立した。

 こうした産後ケアにかかる費用を国が補助する事業は、すでに4年前に始まっている。だが手を挙げた自治体は、昨年度で3分の1強にとどまる。

 法律の裏づけができたことによって、首長や担当者の認識が深まり、地域間の格差が解消されるよう期待したい。

 出産後に母親が経験する心や体の不調は、しばしば深刻なものがある。親族や周囲の援助を得られず、孤立や不安に直面して苦しむ人も少なくない。

 厚生労働省研究班の調査によると、15~16年の2年間で、妊娠から産後1年までに亡くなった母親357人のうち、自殺が102人で最も多かった。初産婦の産後に限れば25%に「うつ」の症状がみられるとのデータもある。また、虐待で死亡した子のうち最も多いのは0歳児で、加害者は母親というケースも数多く報告されている。

 産後ケアでは、保健師や助産師が悩みに向きあい、授乳の仕方などの技術的な助言にとどまらず、心身の回復を手助けし、場合によっては専門的な手当てをする。泊まりがけで対応するタイプから日帰り型、外出の負担を考慮して保健師らが自宅を訪ねる方式まで、個々の事情に応じたサービスを提供できるようにしたい。事業を展開している市町村の中には、旅館・ホテルの空き部屋を利用したり、地域の病院や助産院と提携したりしているところもある。

 大切なのは自ら悩みを訴えられない人へのアプローチだ。産後健診の制度などを通じて状態を把握することが欠かせない。初産婦のみならず、幼い兄姉を抱える人のフォローも求められるし、国会審議では、子育ての当事者として父親も支援対象にすべきだとの指摘が出た。

 ここでもカギを握るのはカネとヒトだ。知識や経験のあるスタッフを確保する必要があり、関係者からは「赤字覚悟」との声も聞こえてくる。厚労省は普及の妨げとなっている原因を探り、対策を講じてもらいたい。

 3年前には、妊娠期からの切れ目のない支援をうたい、「子育て世代包括支援センター」の設置が市町村の努力義務となった。しかしこちらも、実現したのは全国の半数強にとどまる。法律を制定しても現場がついてこなければ意味がない。

 どこで暮らしても安心して子育てができる環境を着実に整える。それが政治の務めだ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見る会 国民を欺く公文書管理/「桜」の名簿 違法廃棄の背景に迫れ/政府説明は破綻している/三元豚と水菜のしゃぶしゃぶ

2020-01-15 21:41:50 | ほん/新聞/ニュース
平田牧場の三元豚肩ロース肉を半額で買ったので、
畑の水菜をとってきて、しゃぶしゃぶにしましょう。

ロース肉はしゃぶしゃぶ用のうす切りです。

テーブルの上に電磁調理器を置いて、
昆布と茅野だしを入れたお出しの中でしゃぶしゃぶ。

お肉の色がピンクになったら、好みのたれをつけて食べました。
お肉も柔らかくて、とってもおいしいです。

お昼は、オーガニックのショートパスタ「ストロッツァプレーティ」を
マリナラソースであえてチーズをトッピング。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、「桜を見る会」関連の社説。
朝日新聞、中日新聞 毎日新聞がそろってとり上げています。

  社説:桜を見る会 国民を欺く公文書管理 
2020年1月15日 朝日新聞 

 ずさんな公文書管理を許せば、国民による政治のチェックは難しくなり、民主主義の土台を掘り崩してしまう。徹底した経緯の解明と、責任の所在を明らかにすることが不可欠だ。
 首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿の扱いについて、菅官房長官が公文書管理法と内閣府の文書管理規則に違反していたことを認めた。政府が繰り返してきた「ルールに基づいて適切に保存・廃棄している」との説明が根底から覆る事態と言わざるを得ない。
 公文書管理法は、保存期間が1年以上の公文書について、公開される「管理簿」に名称や保存期間などを記載するよう義務づけている。ところが、招待者名簿は保存期間が1年とされていた13~17年度、全く記載がなかったうえ、廃棄の前に必要な首相の同意を得ず、政府のガイドラインが定める廃棄の記録も残していなかった。
 二重三重のルール無視が、5年も続いていたことに驚く。その理由について、菅氏は先週、「事務的な記載漏れ」と述べていたが、きのうになって、民主党政権時代の11、12年度の取り扱いが「前例」となり、「漫然と13年度以降も引き継がれてきた」と説明した。会自体が中止となった11、12年度の処理を「前例」にしたというのか。にわかには納得できない。
 名簿の保存期間は18年度から、管理簿への記載義務がない1年未満に変更され、会の終了後、直ちに廃棄されるようになった。翌年の準備のために保管しておいてしかるべきものを、大量の個人情報を持ち続けるリスクを避けたという政府の言い分をうのみにはできない。
 この会の招待者は、第2次安倍政権発足以降、年々膨らみ続け、首相の後援会関係者や妻の昭恵氏が推薦した知人らが大勢含まれていた。こうした実態を公にしたくないという思惑が、公文書管理のあり方に影響してはいなかったか。
 この政権下では、森友問題での財務省の公文書改ざんや自衛隊の日報隠しなど、国民の「知る権利」に背く不祥事が後を絶たない。公務員のルール逸脱をこれ以上、繰り返さぬために、安倍首相や菅氏は先頭にたって、政府全体の公文書管理を検証し、実効性のある再発防止策を講じる必要がある。
 もちろん、その大前提は、首相自身がこの問題できちんと説明責任を果たすことにある。20日から始まる通常国会では、議論すべき内外の諸課題が山積している。実のある政策論争を実現するためには、首相が昨年の臨時国会でみせたような逃げの姿勢を改め、野党の疑問に正面から答えねばならない。


 社説:「桜」の名簿 違法廃棄の背景に迫れ
2020年1月15日 中日新聞

 「桜を見る会」の招待客名簿が公文書管理法の規定に反し、廃棄されていた。「担当者の認識不足」では済まない。国民の「知る権利」をも裏切る行為であり、責任追及と真相究明が必要だ。
 「さまざまな批判があることは十分に承知している」「(招待客名簿については)適正に廃棄をしている」-昨年の臨時国会で安倍晋三首相は「桜を見る会」の問題について、そのように語っていた。一方、今月二十日からの通常国会を見据えて、野党側は追及本部をつくり、さらに説明を求めていく方針だった。
 そんな矢先に菅義偉官房長官は記者会見で、従来とは正反対の見解を示した。二〇一三~一七年度の招待客名簿を行政文書の管理簿に記載していなかったことを認めたのだ。「公文書管理法の関連規定、内閣府の文書管理規則に違反する対応だった」と。
 違法廃棄だったわけだ。さらに名簿廃棄の前に首相同意がなかった。これも違法である。
 公文書の取り扱いとして言語道断である。保存期間が一年以上ならばファイルにまとめ、名称や保存期間、終了後の措置を管理簿に記載し、インターネット上に公表せねばならない。むろん国民が閲覧できるための規定である。
 管理簿に記載しないのは、国民の目をごまかすためとしか思えない。内閣府は「詳細は不明」としか回答しないが、事は重大である。第三者による調査を実施し、国民に説明を尽くさねばならない。責任の所在を明確にし、その背景まであぶり出したい。
 菅氏は「担当者の意識が低かった」と言うが、その程度の認識なのか。文書管理がずさんなのではなく、廃棄を意図的に行うためだったせいではないのか。
 何しろ一七年末に行政文書管理のガイドライン(指針)を改定した。「桜を見る会」の名簿も保存期間が「一年未満」に短縮され、一八年度から管理簿への記載義務がなくなっている。
 つまり、「違法な名簿廃棄」から「合法な名簿廃棄」へと変わっただけではないのか。共同通信の世論調査では、この問題に首相が「十分説明しているとは思わない」とする回答が86・4%にも上っている。
 首相の地元有権者らが多数参加し、開会前に飲み食いしたなどと報じられている。「反社」の人も…。何らかの法令違反に当たらないか、この疑惑解明こそ本丸である。それを国民は望んでいよう。 


 社説:「桜を見る会」の名簿 政府説明は破綻している
2020年1月15日 毎日新聞

 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡って新たな問題点が次々に浮上している。政府が釈明するほど矛盾が広がる状態が依然として続いており、もはやその説明は破綻を来していると言っていい。
 一連の疑惑は昨年5月、共産党議員が資料要求した直後に招待者名簿が廃棄されたことが焦点の一つだった。これに加え、昨春だけでなく、過去の名簿に関しても不可解な対応が明らかになってきている。
 内閣府は、安倍首相の再登板後、2017年度までの5年間、招待者名簿は文書の管理簿に記載せず、廃棄した記録も残してこなかったという。これは政府が自ら定めた公文書管理のルールに明らかに反する。
 菅義偉官房長官は違法性を認めながらも、当初は「事務的な記載漏れ」と釈明。「5年も続けて、そんな単純なミスをするだろうか」との疑問が上がると、「漫然と前政権を踏襲した」などと説明を変えた。
 しかし旧民主党政権に責任転嫁するかのような説明も説得力には乏しい。経緯に関して、再調査して精査するのは当然だ。
 いずれにせよ重大なのは、これまで「適切だ」と繰り返してきた対応の誤りを認めた点だ。記録がなければ名簿を本当に廃棄したのかどうかさえ裏付けできない。政府は招待者が急増した点に対し、「既に名簿を廃棄したので分からない」と明確な回答を拒んできた。その弁明が根底から揺らいでいるということだ。
 結局、首相との関わりを否定しようと、その場しのぎのような説明を重ねてきたからではないのか。
 名簿以外でも、「桜を見る会」で飲食提供する業者が入札前に内閣府と打ち合わせをしていた事実も明らかになった。業者は首相の妻昭恵氏と親しいから優遇されていたのではないかという疑問も消えない。
 首相は先日のNHKインタビューで「反省し、全般的な見直しを行わなければならない。公文書管理を徹底していかなければならない」と語った。だが、なぜこんな事態に陥ったか。肝心な点には口を閉ざしたままだ。
 税金の私物化が指摘されるこの問題は、通常国会では引き続き大きなテーマとなる。首相はまず当事者意識を持つことだ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社説>桜見る会名簿不記載 法治国家の対応ではない/「桜を見る会」内閣府が推薦部局隠し国会に提出/自家製「冷やしたぬきそば」

2020-01-14 21:51:48 | ほん/新聞/ニュース
秋に蒔いた菜っ葉に花芽が伸びてきたので、
摘み取って、食べることにしました。

小さい白菜はもう結球を始めています。
キャベツはまだまだ。

摘み取った花芽は50℃洗いして、
さっとゆでておきます。

冷やしたぬきに乗せるお揚げを炊きます。

10割そばを茹でて、お揚げと菜花をトッピング。

パートナーは、プラス自然薯とろろ乗せです。


ところで、
西の山すその崖は、削った土を盛ってきれいに整地できました。



今年は2群いる日本蜜蜂の巣箱が、
もっとたくさん並べて置けるようになりました。

日本蜜蜂が好む環境なので、分蜂群が増えるといいな。

ボックスにも、山土がこんなにたまりました。

ともちゃん、もっくん、お疲れさまでした。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
「桜を見る会」の公文書管理法違反の記事です。
年が明けても、不都合な真実が次から次にボロボロと出てきます。

  <社説>桜見る会名簿不記載 法治国家の対応ではない  
2020年1月14日  琉球新報

 日本は本当に法治国家なのかと疑わざるを得ない。
 菅義偉官房長官は10日の記者会見で、首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を「行政文書ファイル管理簿」に記載していなかった内閣府の対応は公文書管理法違反に当たると認めた。菅氏はよく「わが国は法治国家だ」と口にする。名簿の取り扱いについても「適切」と強弁してきた。
 だが違法行為が明確である以上、原因を究明し責任の所在を明らかにした上で抜本的な再発防止策を示すべきだ。国民への説明責任を果たさなければならない。それが本来の法治国家の在り方である。
 公文書管理法は第1条で行政機関の文書について「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」と位置付け、将来の国民への説明責任を果たすよう求めている。
 今回、名簿を管理簿に記載しなかった内閣府は公文書管理法の所管官庁だ。ずさんの極みと言うほかない。名簿を破棄した際には、首相と協議して同意を得ると定めた同法の「事前同意」の手続きも踏まなかった。これまで内閣府の担当者が名簿を「破棄した」と答弁した時点でバックアップデータが残っていたことも判明している。
 政府は森友・加計学園問題で批判を受け、2017年に行政文書管理のガイドラインを改正し、行政の意思決定過程や事業の検証に必要な文書の保存期間を原則1年以上にすると決めた。一方で内閣府は名簿の保存期間を内規で1年未満と定め、廃棄の理由を「会の終了で使用目的を終えた。膨大な個人情報の適切な管理も難しい」と説明した。
 しかし2万人程度の個人情報は役所では珍しくない。他省庁は名簿を3~10年保存している。内閣府が管理簿に記載しなかった2013年~17年度の期間、桜を見る会への参加者や支出は膨らんだ。名簿は貴重な税金の使い道を検証するために必要な文書だ。
 税金で開催した行事は国民に説明責任を果たすため検証可能にするのは行政として当然だ。それができないのは民主主義の根幹に関わる危機的事態と言える。名簿管理のずさんさからすると、意図的に検証できないようにしていると疑われても仕方がない。
 桜を見る会を巡っては、預託商法などが問題視された「ジャパンライフ」元会長を首相推薦枠で招待したり反社会的勢力が参加したりした疑惑がある。安倍晋三首相の地元の有権者が多く招かれたことや、前夜の夕食会の会計処理について公選法や政治資金規正法に違反する可能性も指摘されている。
 こうした疑惑につながる実態を覆い隠すために文書管理をおろそかにしているのなら日本はもはや法治国家とは言えない。共同通信が今月実施した世論調査では疑惑に関し首相は十分説明していると思わないとの回答が86・4%に上った。首相は数々の疑惑に対しきちんと説明すべきだ。 


 「桜を見る会」内閣府が推薦部局隠し国会に提出
2020年1月14日 日刊スポーツ

菅義偉官房長官は14日の記者会見で、昨年11月に内閣府が「桜を見る会」の推薦者名簿を国会に提出した際、一部に推薦した部局名を隠す加工をしていたと明らかにした。「極めて不適切な対応だ。このような行為を厳に慎むよう内閣府に徹底した」と述べた。桜を見る会の招待者名簿を巡っては、公文書管理法に違反した管理簿への不記載などが既に明らかになっている。公文書のずさんな扱いが改めて浮上し、野党などからの批判が強まりそうだ。

政府は昨年11月22日に各府省庁が作成した推薦者名簿を参院予算委員会の理事懇談会に提出。その中で内閣府は「内閣官房内閣総務官室」の部局名の記載を消していた。2日前の衆院内閣委員会で、政府側が内閣総務官室の推薦名簿は廃棄済みと答弁していたため、整合性を取るための加工とみられる。

菅氏は「特定の記載を消して、その旨を(国会に)説明しなかった」と釈明。加工の判断をしたのは内閣府人事課の事務方だとした。

廃棄したと説明してきた招待者名簿の有無を再調査する考えがあるかを問われ「できるだけ精査して対応している」と述べるにとどめた。政府は、内閣府が取りまとめていた全体の招待者名簿は、桜を見る会の終了直後に廃棄したと説明。各府省庁が内閣府に提出した推薦名簿については、野党の求めで国会に提出した。

また、内閣府が2013~17年度分の招待者名簿について公文書管理法で義務付けられた「行政文書ファイル管理簿」に記載していなかった問題に関し、菅氏は民主党政権だった11、12両年の対応を引き継いだのが原因だったと説明した。「11、12年も記載せずに破棄していた。その取り扱いが漫然と引き継がれたようだ」と語った。11、12年の桜を見る会は、東日本大震災などを理由に開催が見送られた。(共同) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減らさないのが「損」食品ロス/ソシンロウバイ(素心蝋梅)開花しました。

2020-01-13 22:36:39 | ほん/新聞/ニュース
ソシンロウバイ[素心蝋梅]が咲きました。
年が明けると、透きとおるような黄色の花を咲かせます。

花全体が黄色で芯が白いのがソシンロウバイ、
中止が赤いのがロウバイ(満月蝋梅)です。



中庭には、赤い実をつける万両も自生しています。

12月から咲いているマホニアは
長い花穂に黄色の小花がびっしり。

花の少ない冬の蜜源植物で、
日本蜜蜂がブンブン飛び回っています。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
一昨日の中日新聞生活面の食品ロスの記事を紹介します。

  社説:減らさないのが「損」 食品ロス
2020年1月11日 中日新聞 

 年末年始の宴会シーズンが終わると「恵方巻き」。食品ロスの季節は続く。国連に「減らしましょう」と言われるまでもなく、食べないものを買うなんて、家計簿的にも、もったいない。
 外食チェーン「ワタミ」のSDGs(持続可能な開発目標)推進本部長、百瀬則子さんは、昨年春の就任早々、全店からの食品ロスを、二〇三〇年までに半減する方針を打ち出した。
 食品ロスとは、食品廃棄物のうち、まだ食べられるのに捨てられてしまったものをいう。
 百瀬さんは以前、大手スーパーの環境・社会貢献担当執行役員として、生ごみのリサイクルに取り組んだ。

ジャガ芋に教えられ
 毎日、大量の食品ロスを出してきた。品質や味とは関係なく、その日焼いたばかりのパンや、おいしそうな弁当などが、閉店と同時に売り場の棚から、ごみ袋へ直行するのを見ていたからだ。
 「食品」と言っても、元は生き物、命をむだにしていることや、作り手の苦労を思うと、心が痛む日々だった。
 三年前、海外援助の非政府組織(NGO)の一員として、エチオピアの貧しい村を視察した。
 村人の家に招かれ、おもてなしを受けた。コーヒーの葉っぱでわかしたお茶と、ふかしたジャガ芋を一つ。その日の一家の糧を削って供してくれたのだった。 
 食べ物の貴さが、あらためて身に染みた。
 国内で発生する食品ロスは年間約六百五十万トン。東京都民が一年間に消費するのとほぼ同量が、ごみになる。
 温暖化による異常気象が世界を覆い、農業や漁業にも悪影響が広がっている。
 食料危機はもはや、途上国だけの問題ではなくなった。

「半減」が世界の目標に
 例えばフランス政府は、二五年までに一三年比で50%削減する目標を掲げている。
 農業省と食品企業との間で削減のための協定を結び、食べ残し食品の持ち帰りが可能なレストランをウェブ上に登録、紹介するなど具体策を進めている。
 日本でも昨年十月、「(三〇年までに)世界全体で一人当たりの食品廃棄を半減」というSDGsの目標を踏まえた「食品ロス削減推進法」が施行され、国民や企業、自治体などに、取り組みを求めている。
 外食産業における食品ロス削減のキーワードは「食べきり」だ。
 ワタミでは昨年の秋から全店で、宴会客に「30・10運動の声掛け」を試みている。
 「30・10運動」は、東日本大震災の年に長野県松本市で始まり、全国に広がった。宴会の乾杯後三十分と、お開き前の十分間は、食べることに集中するよう、幹事から呼び掛けるという取り組みだ。この取り組みを店の方から宴会客へ積極的に勧めることにした。
 持ち帰りも推奨する。プラスチックごみ削減の意味も込め、パックの素材を100%植物由来のものに切り替えた。
 「食品ロスの削減は、お客さまとのコミュニケーションから」と百瀬さんは、考える。
 もちろん外食産業の取り組みだけで、食品ロスはなくせない。
 日本全体で発生する食品ロスの約半分を家庭系が占めている。
 京都大地球環境学堂准教授、浅利美鈴さんらの食品ロス調査(一四年)によると、七千二百人以上の回答者のうち、魚介・肉類や豆腐・納豆類では二割以上、野菜・果物類については約四割が「ほとんど手付かずのまま廃棄したことがある」と答えている。
 「消費者の意識改革が結果に直結する希少な分野。私たち一人一人にできることが非常に大きいということは、間違いありません」と、浅利さんは断言する。
 消費者庁は家庭でできる食品ロス対策として、買い物の前に冷蔵庫をチェックする▽使い切れる分だけ買う▽「在庫一掃の日」をつくる▽余剰在庫をフードバンクに提供する-などを挙げている。

食品ロスは家計ロス
 ただ、「宴会の作法や冷蔵庫の中のことまで、とやかく言うな」という反発の声もある。
 だが、考えてみれば、食品ロスとは、膨大な経済ロスではないのだろうか。
 みずほ総研の試算では、スーパーと外食産業から出る事業系食品ロスのコストは、年間約七千五百億円にも上るという。廃棄費用も含め、結局は消費者負担ということになる。
 同様に、各家庭の冷蔵庫や食品棚の「不良在庫」は、不要な出費。食品ロス対策は、環境にやさしいだけではなく、家計にもやさしい行動なのだ。
 減らさないのが損(ロス)ではないか。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差別発言、麻生氏が2年連続ワースト 民間ネット投票/安倍首相、麻生氏、稲田氏「性差別」8人/発言一覧/庭の土

2020-01-12 22:49:41 | ほん/新聞/ニュース
日本蜜蜂の箱を置く場所をふやすために、
崖を削って平にならしているので、
きれいな山土が大量に出ます。

最初は椿の木のそばに山にしていたのですが、

置ききれないので、ボックスを作って入れることにしました。

裏山の西のほうは岩が張り出していて、
何年もかかって上から腐葉土が落ちてきてるので、
削るたびにサラサラの土がたくさん採れます。

ボックスにもどんどんたまって、何日かで満杯に。

岩のすき間に張っている根がむき出しになっています。

重い土を削って運んだパートナーは背中と腰が痛いようです。

斜面で足元が不安定だったところを削って、
蜜蜂の箱を置けるフラットなところが広くなったので、
仕事がしやすくなりそうです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」のネット投票の結果が発表されました。
はえある第一位は、麻生太郎で二年連続。
トップといっても、もちろんワースト1位。
ワースト2位は安倍晋三。
平気で差別発言を繰り返す首相や大臣は、そっこく辞めてもらいたい。

  性差別発言、麻生氏が2年連続ワースト 民間ネット投票
2020年1月12日 朝日新聞

 大学教授らで作る「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」は11日、2019年の政治家による性差別の問題発言についてのネット投票結果を発表した。麻生太郎副総理兼財務相が2年連続でワースト1位となった。

 同会が八つの発言を挙げ、昨年12月30日から今年1月9日にかけて投票を募った。3820人が1人最大2票投じた。麻生氏は昨年2月に福岡県であった自身の国政報告会で、少子高齢化問題に絡み「年寄りが悪いみたいなこと言っている変なのがいっぱいいるけど間違ってますよ。子どもを産まなかった方が問題」などと発言し、2588票を集めた。

 2位は安倍晋三首相の「お父さんも恋人を誘って、お母さんは昔の恋人を探し出して投票箱に足を運んで」(同年7月)で1765票。3位は平沢勝栄衆院議員の「LGBTで同性婚、これは批判したら変なことになるからいいんですよ。ただ、この人たちばっかりになったら国はつぶれちゃうんですよ」(同年1月)の866票だった。 


 安倍首相、麻生氏、稲田氏「性差別」8人/発言一覧
2020年1月11日 日刊スポーツ 

大学教員らで構成された「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」は11日、事前のネット投票で選ばれた「政治家による昨年の性差別発言」のワーストランキングを発表した。2年連続で麻生太郎副総理兼財務相が1位となった。

同会は8発言を候補に選び、年末年始にインターネット投票を実施。2位は安倍晋三首相だった。

▽以下はランキングと発言内容(同会サイトから)
◆1位 麻生太郎財務大臣=2588票(34.1%)
「(日本人の平均寿命が延びたのは)いいことじゃないですか。素晴らしいことですよ。いかにも年寄りが悪いみたいなことを言っている変なのがいっぱいいるけど間違ってますよ。子供を産まなかったほうが問題なんだから」(2019年2月3日、福岡県内での国政報告会)

◆2位 安倍晋三内閣総理大臣=1765票(23.2%)
「お父さんも恋人を誘って、お母さんは昔の恋人を探し出して投票箱に足を運んで」
(2019年7月16日の新潟県内での応援演説で)

◆3位 平沢勝栄衆議院議員=866票(11.4%)
「LGBTで同性婚で男と男、女と女の結婚。これは批判したら変なことになるからいいんですよ。もちろんいいんですよ。ただ、この人たちばっかりになったら国はつぶれちゃうんですよ」(2019年1月3日、山梨県内での集会で)

◆4位 三ツ矢憲生衆議院議員=844票(11.1%)
「この6年間で吉川有美は何をしてきたのか。一番大きな功績は子どもをつくったこと」
(2019年7月12日、三重県内で)

◆5位 桜田義孝衆議院議員=599票(7.9%)
「お子さんやお孫さんにぜひ、子どもを最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたい」(2019年5月29日、千葉県内での会合で)

◆6位 増子輝彦参議院議員=355票(4.7%)
「ご覧の通り決して美人ではないが、非常にチャーミング」「見た目は優しい感じでチャーミングでしょう。美人ではないけど」(2019年7月19日および22日、福島県内での応援演説で)

◆7位 萩生田光一文部科学大臣=326票(4.3%)
(女性現職候補の一番大きな功績は子どもをつくったことだとした三ツ矢憲生衆議院議員の街頭演説内容について)「母親になって一つ大きくなった候補を応援してほしいという趣旨だ」「聴衆からは一番拍手があった」(2019年7月14日、東京都内で記者団に対し)

◆8位 稲田朋美衆議院議員=250票(3.3%)
「自分と森さんの共通点は2人とも美人ということ」「森さんがいるだけで華やかだ」(2019年4月中旬、福島県内での集会で)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする