熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

論文試験

2007-06-23 16:44:43 | Weblog
弁理士論文試験まであと8日です。
昨年の今頃何をしていたのかと、スケジュールノートを見ると以下のような直前勉強をしていました。

日曜日:特・実の論文全文書き1問・答案構成4問、四法対照条文読み込み、基本レジメ
月曜日(通常勤務):意匠の上記内容
火曜日(通常勤務):商標の上記内容
水曜日(有休):特・実の上記内容
木曜日(有休):意・商の上記内容
金曜日(有休):特・実の上記内容
土曜日:特・実・意・商の四法対照条文読み込み、基本レジメ

論文全文書き、答案構成、基本レジメについての説明は不要と思いますが、四法対照条文読み込みについて、少し説明が必要です。
PATEC社の四法対照条文集を2冊購入し、1冊は短答試験用の書き込みを行い、他の1冊は論文試験用に、条文の趣旨、理由付け、論点の書き込みを行い、これを読み込んでいました。

実は、昨年の勉強方法は、それまでと大きく異なっています。
従来、論文直前は、インプット(知識獲得)に専念し、アウトプットは受験機関の直前書き込み以外行っていませんでした。インプットも基本レジメと、各種受験機関の論文答練解説書、各受験機関の予想問題の読み込みを行っていました。

従来の勉強方法に限界を感じていたので、思い切って勉強方法を変更しました。
すなわち、アウトプットである論文全文書きと答案構成を中心に勉強を進め、基本に立ち返って、基本レジメと四法対照条文集による趣旨・理由付け・論点の読み込みを集中的に行いました。

結果として、この変更が功を奏し、論文合格に結びつきました。
また、この変更した勉強方法は、思わぬ副次的効果を生みました。
それは、口述試験に大いに役立ったことです。

受験勉強の方法は、ある程度継続して行わないと効果の確認ができませんが、マンネリに陥っている、実力が思うように伸びない場合は、思い切って勉強方法を変更することも検討した方が良いと思います。

論文試験を受験する方が、普段の実力を発揮して、合格されることをお祈りしています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする