新聞に気に入った作家の記事が載るとこころ楽しい気がする。
「人生観変える。それが小説の力」村上春樹ハワイ大で語るーーーこんな見出しの記事が17日付けの朝日新聞に載った。
村上作品をほとんど読んでいるというハワイ大院生、アレン・チェンさん(35)のコメントが紹介されている。
「都市部に住み、集団の中にいながらも感じている若い世代の孤独を、うまく表現しているところが彼の作品の魅力だ」
私がこの作家の作品になぜこうも魅せられるか、はっきり言ってわからない。村上春樹を薦めたのは、娘からのファックスであった。日ごろ自分の仕事で忙しい娘は、ほとんど電話もよこさないのだが、たまに思いついたように読んで面白かった小説を箇条書きにして送ってくる。そのなかに村上春樹『海辺のカフカ』があった。
娘も都会に住み、孤独を友として仕事をしているのであろう。甲村記念図書館、この小説の主人公が家を出て、四国の知らない街で暮すようになる舞台だ。ここでカフカ少年はバートン版『千夜一夜物語』を読む。
話はカフカ少年の見知らぬ街の図書館での人との交流と平行して、猫と話ができるナカタさんの戦争を含めた不思議な体験の話が進められる。
この小説のキーとして提出されるのが、不思議な石だ。その石は異界への出入り口として機能する。石と語り合ったナカタ老人は、カフカのいる甲村記念図書館に辿り着く。こうして物語は一本の線へと収斂され、使命を遂げたナカタ老人は眠るような死を迎え、主人公たちは現実へと戻っていく。
このストーリー展開の手法は、一番新しい『1Q84』にも踏襲されている。村上春樹ワールドと呼ばれる所以であろう。その後には文庫化している作品を殆ど買い込んで貪るように読んだ。一晩に一作づつという体験も、長い人生のなかで初めてすることができた。
『ノルウェイの森』『スプートニクの恋人』『ダンス・ダンス』『アンダーグランド』『遠い太鼓』『ねじまき鳥クロニカル』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『国境の南、太陽の西』などなど。