常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

料理歳時記 辰巳浜子

2012年04月12日 | 日記
快晴。遠く雪を被った葉山、月山が輝いて見える。
こんなにきれいに見渡せるのは久しぶりだ。気温11d℃(11時現在)、今日は16℃が予想されている。こんな陽気になると、野山にでかけて自然と触れ合いたくなる。

本棚から辰巳浜子の『料理歳時記』を取り出してみた。
昭和37年から、7年間「婦人公論」に連載された四季折々のお惣菜の思い出に触れた随想である。この本が伝えてくれるのは、料理の知識や方法だけでなく、著者の生きた時代の暮らしの細部を浮かび上がらてくれる。

春のおすすめは、弁当持参の家族連れのハイキング。摘み草も春にしか味わえない楽しみであると語っている。

食べられる野草として

なずな(ぺんぺん草)
若いうちに摘んで、とんとんときざんでお粥の中にパッと入れると、その香りの良いこと!もりもり元気があふれます。からい塩水で茹でて、さらして胡麻和え、辛子和えにとてもいいものです。春菊や小松菜と混ぜて用いれば少しのなずなで事が足ります。一番しゃれて、スマートで、この世のものではないような天下一品の和えものは、なずなの花の辛子和えです。細かい粟粒のような花芽をつまみ、塩湯で茹で、水にさらして辛子和えにします。茎のみどり、真白い粒々の花、ひと箸口の中に入れると、口中に広がるなずなの香り。私の大自慢の春菜の演出です。


芹には水芹、岡芹、田芹がありますが、鎌倉の湿地には岡芹と水芹の合いの子ような芹が自生しています。芹の歯ごたえと香りを私は男性的と感じるのですが・・・。茹ですぎると筋張るところなどまことに扱いにくいと思います。私は、芹のおしたしには辛子をほんのりきかせるようにしのばせるのです。

そして、つくし、あざみ、小豆菜、拘杞、うこぎと野草の紹介は続く。
野に自生している野草から、食べて美味しいものを見つける目は、戦争という食糧難の時代を経た著者たちの世代が身に着けた知恵だ。

スーパーに行けばあらゆる野菜が季節を越えて並んでいる現代にはそうした知恵は必要ではないのかも知れない。しかし、売り手が提供してくれる知識だけでは、この時代の食生活はどんどんやせ細ってしまう。

山菜にしろ、野菜にしろ取立てのものを食べることで本当の味がわかる。
辰巳浜子の『料理歳時記』が教えてくれるのは、過去の日本の食生活の豊饒さである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする