常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

アスパラ

2013年05月08日 | 農作業


アスパラガスが初取りできるまでに生長した。松葉ウドとも呼ばれる春の味覚で、口に含むと深い甘みがあって、好きな野菜の一つだ。普通はマヨネーズで食べるが、無水鍋で調理すると、何も付けずそれだけで豊かな甘さを味わえる。

北海道の実家には、オンコの木のもとに、ひともとのアスパラがあった。その頃もアスパラは北海道で栽培されていたから、どこからか貰ってきて植えつけたのだろう。だが、食べ方を知らなかったようで、これを食べることはなかった。秋になると、刈り取って束ね、庭を掃除する箒を作った。

アスパラはヨーロッパ原産で、日本へは長崎の出島から江戸時代に到来した。今は、わが家のようなグリーンアスパラが主流だが、新芽に土を覆って日光を当てないホワイトアスパラも西洋料理の素材として珍重される。アスパラに含まれるアスパラギンは、体内に入るとアスパラギン酸というアミノ酸に変わって新陳代謝を活発にし、滋養強壮や体力の回復に効果があると言われる。

藤籠にアスパラガスを摘みて来し 長谷川かな女



畑の野菜の新芽はこのところの寒さに震えて成長を始めない。春らしいうららかな陽気が待たれる。ニラは初採りを食べ、二番目の茎が伸びている。刈り取ったそばから、伸びてくるので夏まで、香りの高いニラが毎日食べられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする