常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

クリスマスローズ

2015年04月03日 | 日記


春咲く花で名を知りたいと思っていたが、クリスマスローズであることが解った。イギリスでクリスマスの頃に咲くのでこの名がある。日本の園芸市場では、春咲きクリスマスローズと呼ばれることもあるようだが、春に咲いてもクリスマスローズの名で通っている。光禅寺の庭でこの花を見かけたが、ピンクや白など花の色は違っている。

この花には、こんな神話が伝わっている。ある貧しい羊飼いの少女が、キリストの誕生に何かプレゼントは無いかと見回したが、冬のことで咲いている花の一本もない。貧しいために食べ物や衣類も購うこともできない。少女は悲しさのあまり、雪の庭に涙をこぼした。すると、その涙の落ちたところに、色とりどりの花が咲いた。少女はこの花をキリストへの贈りものにした。このため、人々はこの花をクリスマスローズと呼ぶようになった。

キンポウゲ科クリスマスローズ属である。学名ヘラボラス。寒さに強く雪のなかに咲く種類もある。アジアに伝わったものは、雪がとけてすぐに咲く。花言葉は、「わたしの不安をやわらげて」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする