不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

春の夜の夢

2015年04月12日 | 日記


平家物語の冒頭は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす」という名文句で始まっている。学生時代に、この句を暗誦したものは、筆者ばかりではあるまい。「おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし」と続くが、この春の夜の夢は、桜の花をシンボルとしていると言ってもいいのではないか。



ほんの先週まで固い蕾のなかにあった花は、時節を得て、すでに爛漫と咲き誇っている。平家が清盛という頭領を得て、極めて短時間に権力の座につき、平時忠をして、「此の一門にあらざる人は皆人なるべし」と言わしめるほど、栄華を極めたのは、歴史が示している通りである。

だが、清盛は平家の命運が、自らの病死の後、坂を転がるように滅んでいくことにいささかも気づかなかった。清盛は最後の「あっち死」といわれる熱病に冒され、戸板の上に臥しまろび、水をかけさながら悶え死んだが、その遺言が生前の性格を物語っている。

「忝くも帝祖太政大臣に至り、栄華子孫に及ぶ。今生の望み、一事も残る所なし。但し思置く事とては、伊豆の国の流人前右兵衛佐頼朝が頸を見ざりつるこそ安からね。」と述べ、自分の墓に頼朝の首を、供えることを、子どもたちの孝養だとした。

だが、頼朝を棟梁とする武士の台頭は、清盛の思惑を超えて、平家はもとより、後白河法皇に代表される貴族の栄華をも葬り去ったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする